2017-03-10
●株式投資は、楽しく生きがいとなる
    老年にとって、カネは最大の味方なり

  若いころから個人投資家として細々とやってきたが、老いてきてみて株式投資は生きがいを感じるものだと感じるようになった。株価は現在から未来に向かって投資するので先を読むために明日へむかって生き抜く力を自(おの)ずと悟らせてくれるからである。明日の相場はどうなる???。これがまた自分自身の脳にとって誠に良い良薬となっている。老いても死を忘れさせる生き方かなと感じている。そん事を書かれている本を読んだ。「知的な老い方(だいわ文庫)2017-03-10発行」外山滋比古氏の著である。ここに勝手ながら一部を載せてみました。





◆おカネを味方にする
  私はしがないサラリーマンの息子である。停年後の父親を見ていて、こういうふうになってはいけない、とひそかに心に期するところがあった。父は反面教師として息子に知恵をつけたのである。自分の代から、俸給生活者になった多くの人たちは、のんきに退職を迎えて、びっくりすることになる。やめたあとのことをほとんど考えていない。なんとなく不気味で、考えたくないのであろう。退職金がある、年金もある。なんとか自適の生活ができる。好きなことをして暮らすのはいいものに違いない。

  キリギリスのような生き方をしながら、先のことを考えない。コツコツ金をためるアリ型人間を、どこか心の片隅で軽べつしている。キリギリスは秋の来ることは考えまいとする。しかし、秋はやってくる。その前に死んでしまえば、話は簡単だが、そうやすやすと死なせてもらえないのが高齢化時代である。キリギリスの末路がみじめでなかったら、その方がおかしい。どこかやせたキリギリスのようであった父の後半生をながめて、年をとるには、そして平安な老後を迎えるには、早くから備えておかなくてはいけないと気がついた。

  ローマは一日にして成らず、老後も一日にして成らず。老後の備えは、若いうちに始めなくてはいけない。老いてから泥縄式の対策をたてても、手おくれになる。老後にとって、もっとも大切なものは、カネである。まだ若いうちだったが、そういう結論に達した。病弱だったから、老後をまたずして、仕事を失うおそれがまったくないわけではなかった。備えは早いほどよい。カネを得る方法として、世間では多く生命保険を考える。実際、思いがけず早く死んで、保険金で助かった、あとが困らなかったという話はいくつもきいたことがある。

  しかし私は一度も生命保険に入ろうとしたことはなかった。どんなにうるさくすすめられても、断乎、ことわる。生命保険のいちばんいけないところは、自分が死んだあとでないと金が入らないことである。あとのものが助かる、というが、自分の命とひきかえの金を、自分でないものが手にするというのは、どこか人間的でないところがある。生きているうちのカネでなくては、生きていくたしにはならない。そのかわりに、つもり保険ということを考えたこともある。保険料に見合った分を毎月、積み立て貯金するのだ。

  残念ながらこれは続かなかった。ゆとりのあるときに随時預金するというのに切りかわった。ただし、なにがしかの預金をつくることはできた。退職金などというものは、在職中には考えるべきではない。それを前借りして家を建てた友人がいるが、なんと愚かなことをすることかと思った。退職金をふやすのだといって、何とかいう共済保険のようなものに入った知人もいる。何年だか据置くと、毎月、何万とかの金が入ってくる個人年金であると喜んでいたが、バブルがはじけたとばっちりで、保険自体が危うくなって、約束された金がほとんど入ってこない破目になった。

  他力本願はいけな。いい収入になる、利益が得られるといった 〝うまい話″ にひっかかった例は、表面には出ないが、おびただしくあるだろう。世の中には、退職金をねらうハゲタカがうようよしている。覚悟のできていないキリギリスなど、ひとたまりもないのである。年金が政治的問題になっている。これまでのような支給が困難だという見通しになったためらしい。そういわれてもどうすることもできない。黙って泣くことになる。そもそも、年金を頼りにできるのは、退職後十年くらいで死んでいくのが普通な時代のことである。

  寿命がのびれば、年金を支給する財源が枯渇するにきまっている。三十七、八年働いて、二十年以上も年金をもらうというのでは、年金がたまらない。高齢化社会で、はつらつと老いていくには、はじめから、年金は生活の足しくらいに考えないといけない。年金をたよりに生きていくのでは、たのしい、おもしろい老年はないと覚悟するべきだろう。まず、自助努力である。自分の力で生きていくのだと覚悟をきめる。

  そうすれば、おのずから、老後に備えることになる。老後にとって、大切なものは、健康とカネであって、どちらも思うようにならない。ことに健康は、いくら注意しても、用心を怠らなくても、かかるときには病気になる。病気もおそろしいが、その治療費も決してなまやさしいものではない。昔は、カネさえあれば救えた命をおとす人がおびただしくあった。健康保険のある現在は、かなりの費用を保険でまかなってもらうことができるけれども、自己負担すべき医療費もバカにならない。カネの心配をしながら、病気をするというのは、もっとも悲しい人生である。先立つものはやはり、カネである。その心配をなくしておくことが、老後の備えの第一である。

  日本人のくせで、紳士淑女は、カネのことを口にするのをはばかる。カネのことを人前で話すのを恥じる向きが、いまなおすくなくない。「もうかりまっか」をあいさつことばにする商人でもないかぎり、カネのことをもち出さないのは、つつしみとして、悪いことではない。だからといって、カネをいやしいもの、口にすべからざる、考えるのも厭わしいものと不浄視するのは明らかに誤っている。人はカネなくしては生きていけない。とりわけ老年にとって、カネは最大の味方であるカネを大切にし、カネをたっぷりもって老いるのが美しい。どうしたら、恥ずかしくない方法で、カネを得るか、それは、人生の重要な問題である。恥ずかしがっていられることではない。





◆株式投資は、おもしろい
  俸給生活者は、やはり、恒産がなくてはいけない。カネをつくるには、ありきたりの方法ではありきたりの小遣いくらいしかできないのである。預貯金では、ふやしても知れている。もうすこし多くの収入がほしい。どうしたらいいか。若いとき、浮世ばなれした、イギリスの中世文学を読みながら、ときどき、一息ついては、ぼんやりそんなことを考えた。そして、あるとき、思いついたのが株式投資である。それにはわけがある。父親は実直なサラリーマンで勤勉によく働いた。

  しかし、父にはもうひとつの面があった。株の投資、というより。、株の売買、俗にいう〝株をやる〞人間父親はよく小学生だった私をつれ出して散歩したが、たいてい本屋へ入った。こどもは放っぼり出してきびしい顔つきで、何かを読んでいる。ずっと後になって、わかったのだが、経済雑誌、株の雑誌だったらしい。散歩もそのた株をやっている親戚がやってくると、二人で夢中になって話し合っているのを何度も目にした。

  そんなときの父は、いつになくいきいきとしていた。いつのまにか、感化されたのであろう。こどものクセに、カネのことを口にして、父親をおどろかせ、こどもはまだそんなことは考えなくていい、と叱ら好きではあったが、成績はあまりよくなかったようである。ときどき、家族の前で儲かった話をしたことはあるが、それは珍しくうまくいったときのことで、たいていは、損をしていたのだろう。家族に株のことを話したことはほとんどなかった。亡くなった父のあとを整理して、家屋敷以外にほとんど財産らしいものが残っていないのがわかった。

  三十歳になったとき私は、株を買おう、と心をきめた。しかし、父のようなやり方はいけない。もっと堅実な投資をしよう。貯蓄としての投資に徹しようと考えた。父が失敗したのは、信用取引をやったからである。どんなことがあっても、信用の売買はすまいと心にきめた。もっとも、若造では、信用でやろうとしても、先立つものもなかったが……。ある日、思い立って、銀行の口座から預金の大部分をひき出した。残りは数千円しかない。いわば全財産をもって、ターミナルの証券会社の支店へ入って、はじめての注文を出した。そのときの銘柄は、いまだに忘れない。

  旭硝子 二〇〇株 日本光学 二〇〇株  キリンビール二一〇〇株 東京製綱 二〇〇株もっていった金はこれでほとんど消えた。わずかな金を、四銘柄に分けたのは、分散投資でいこうと思ったからである。そのときの株屋の店員はどんな顔をしたか、のちのち思い出すと、すこし恥ずかしくなる。このうち、キリンビールはずっと持ち続けて、増資などもあって、相当な株数になった。ほかのものもすくなくとも、数年は手放さなかった。買って売って、また買って、というあわただしいやり方は証券会社にはありがたいが、個人としてはまずいやり方だということをしっかりおさえていたのはあっぱれである。

  やはり、父親のしたであろうことは避けなくてはいけないというところからの考えである。父は、自分ではできもしないくせに、財産三分法だとか、銘柄を散らす分散投資というようなことをいったことがある。まだ、モータリゼイションなどということばもなかった時代だが、街を走る日産のブルーバードを見て、ほしくなった。すぐには買えないが、そのつもりになれば、買えないこともない。そのための貯金をしようとしていて、株のことを考えた。クルマに乗るのはよそう。それよりクルマを作る会社の株を買おうと思って、日産自動車株を買った。

  ブルーバードより安かった。これも、五十年ちかく、途中で売ったり、買いもどしたりしながら、現在も保有している。株を買うと、気がながくなる。そのせいで、長生きできるのかもしれない。私は、ひところは本気でそんなことを考えた。なにがしかの財産をつくるのが目的で始めた株であるが、そのうち、不思議なおもしろさを感じるようになる。銀行や郵便局へ金を預けても、なんということもない。預金はいつまでも、そのままだ。多少の利子、利息はつくが、まずは静かにおとなしく眠っている。ところが、株を買ったとなると、そんなものではない。

  日々刻々、値が変わる。だいじょぅぶと思ったのが、どんどん下げた。、たいして期待しなかったのが、大化けして喜ばせてくれたりする。株は生きている。だから、ときには死ぬこともある。当てが外れて、大怪我をすることがときどきおこる。それがいやだったら、株など手を出さないことだ。おとなしい箱入り娘の貯金をすればいい。とにかく生きている株がおもしろい。たまには損をしてもいい。値動きがは株をもつと、新聞の株式相場欄の見え方が違ってくる。まず、そのページから見る目もある。

  とくに、新たな銘柄を買った直後など、かるい胸さわざを覚えながら、数字を追う。新聞もこういう熱心な読者があるのは、株式のページその証拠に、新聞が休刊することがあるのは月曜である。前日市場がないから、株の読者にとって、新聞なんか来なくても一向に差支えない。火曜に休んだりしたら、株の読者は黙っていない。株など見たこともないのではないかと思われる首相が、暴落した相場にコメントして、株主は「一喜一優してはいけない」などと教訓をたれたのは笑止一喜一憂しなくて、どうする。それだからこそ、株はおもしろい。始めたら、やめられないのである

  持ち株が、上がっても知らん顔、下がっても知らん顔、というようなのは人間ではない。ちょっとした変動に一喜一憂する。それが生きがいというもの株はギャンブルの一種だといって嫌う人がいるが、遠慮することはない。ギャンブルとして株をやればいい。当たれば喜び、外れたら肩をおとすところは、競馬、競輪、宝くじと同じだが、ほかのギャンブルがみな一発勝負であるのに、株式投資は日々これ新たである。ひとつの勝負を長い間たのしむことが損になっても、それは含みである。売るまでは確定しない損であるから、じっと一陽来復(いちようらいふく)を待つのもたのしみのうちである。

  思うように動いてくれない株価が上がるのを待つのはなかなかの意志を要する。がまんしなくてはいけないことを一喜一優の間におのずと体得する。しかるべき投資活動をすることによって、人間を磨くことができる。個人の力ではどうすることもできない大理というものがあるという悟りをひらく人もあらわれる。謙虚さを教わる。一喜一優をくりかえしている間に、人間として円熟していくことも可能である。そういうところから相場師といわれる人たちの人間性に対してひそかな好意をいだく。机の上で本を読んでいるのとは、わけが違う。

  ときに身を切られるようなひどい目に会うこともあるが、また、夢ではないかと思うような勝利をおさめる。おのずから知恵がつく。それをことわざにして喜ぶ。たとえば、売りどき、買いどきのタイミングの難しさをあらわす、まだはもうなり、もうはまだなりという相場の名言がある。一喜一憂を知らない、学者や識者には、とうていいえない。一喜一憂がよろしい。一憂さえもまたたのしい。そう達観するところに投資道ともいうべきものが成立する。年をとると、どうしても世間が狭くなる。外へ出る用もないから、うちで老妻と向き合う。

  「あれ、どうする」
  「しなくてはいけないでしょう」
  「家事をしなさい」
  「あれはいけまん」
  「これをしなさい」
  「そうかなあ」
  「そうですよ」
  「じゃそうするか」

というような会話が、ひとつ、ふたつあれば、一日は暮れる。心配ごともないかわり、よろこびもない、薄暮、黄昏(たそがれ)の日々である。これでは、頭がお休みになるのもいたしかたあるまい。たとえわずかでも、虎の子を投じた株があれば、虫めがねごしに株価欄に目をこらし、一喜一憂する。おのずといきいきしたあけくれになろうというものである。





◆投資の研究
  八十歳に近くなって、ひとりで株の売買をしているだけではもの足りなくなった。みんなと株をめぐって勝手なことをしゃべり合ったら、どんなにか楽しいだろうと考えた。株式投資がなにか後ろめたいことのように思われる時代ではなくなったが、なお、これまでつき合っていた同業の人たちと、改めて株を話題にしておしゃべりをする気にはなれない。これまで縁もゆかりもない、株に関心のある人を集めるのはホネだが、そういうクラブができたら、どんなにおもしろいか。しばらく空想して楽しんでいたが、とうとうがまんできなくなった。世話好きな人に、人集めを頼んで、十名くらいのメンバーができた。元教師、小企業の社長、小間もの屋店主、不動産業、元銀行員、医師夫人など。いずれも、株式投資に多少の経験はあるが、成功したことはすくなく、損をして何年もご無沙汰しているという人たちである。私がリーダーにおさまる。会の名は重ね会。いいこと、儲けを重ねる意をふくめ、月と日を同じに重なる日に会をするのである。一月は別にして、二月二日、三月三日、四月四日に開催する。こうしておけば、一年中の予定が立つ。忘れることがない。ホトトギスの会という名にしようかと考えたこともある。

          鳴かせてみせようホトトギス
          鳴くまで待とうホトトギス

というところが投資に通じると思ったのである。ところが、会にはかると、殺してしまえホトトギスというのがあって、おもしろくないとの声が出る。鳴いて血をはくホトトギスというのもある。どうもいただけないというので、流れた。重ね会は、めでたく回を重ねて、すでに十年近くになる。会のモットーとして、

         株屋のいうことはきかない
         安いときに買って、高く売る
         ひとのせいにしない

の三条を申し合わせた。リーダーがいくらか勉強して、はじめに短いコメントを発表する。これからの一カ月の見通しである。さらに先の動向の予想を立てる。おっかなピックリでいったことも、三つにひとつ位は当たる。するとメンバーの信用が上がる。すすめた有望銘柄がその直後から値上がりするようなことがあったりすると、おしゃべりに活気が出る。三十分も四十分も、ひとりでまくし立てるのを、みんながおとなしくきいてくれるから、本人も我を忘れる。

  帰宅すると、どっと快い疲れが出るが、生まれてこのかた、こんな愉快な会合はないと、毎度のように思うのである。教師として、ずっと学生に話をしてきたが、一度だって、胸のすくようなことを味わったことがなかった。教師は授業する責任があるから話をし、学生の方は義務があるから、やむなくきいている。それがおもしろいはずがない。ところがこの重ね会は違う。だれも義務とか責任を意識しているものはない。いやなら来なければよいところを、好きこのんでやってきて、うまい儲け話があるかもしれないと思うから、おのずと力が入る。

  手帖にせっせとメモをとるものもいる。食事をしながら〝勉強″するのだが、食べたものの味はあいまいである。それくらい話に熱中、二時間があっというまに過ぎてしまう。夢中になるというが、話していてわれを忘れるということは、年をとってからめったになかった。それが重ね会では毎回おこる。たのしいからである。会をはじめて半年くらいのとき、久しぶりの友人に会ったら、「ずいぶん元気そうじゃないか、若くなった」といわれて、会をつくった目的以上のものが達成されたように思った。

  少人数の会で、存分におしゃべりをするのは、おそらく身心にとって最高の健康法になるだろう。よく昔の人が、寿命がのびる思いをした、といったが、重ね会には、たまっているストレスがあっても吹き飛ばす効力があるように思われる。買った株が値上がりするのはもちろん望むところだが、心を洗われ、気分爽快、あたりが輝いて見える、というようなことは、そうそうあるわけではないが、それでいいのだ。どことなく、鈍くなった頭脳も、この会合の談論風発の勢いを受けて、しゃきっとする。老化防止、ボケ予防にこんないいクスリはまたとないだろう。

  ときに、買った株で損が出ても、それは、アタマのクスリ代だと思えば安いものである。ひょっとすると、ただ、老化を防ぐだけではなく、これまでより頭がよくなってきたような気のすることもある。回春の妙薬というわけで、もちろん、お金で買うことはできない。といって、別にいい加減なオダをあげているだけではない。みんなのためになることをいいたいという欲がある。ひとりで株を買っていたころには読んだことのない雑誌やレポート類に目を通すようになった。そして、ひとりだったら、見つけられなかった企業をとらえたこともある。

  9・11同時多発テロのあと、ひところ沈滞したアメリカの航空機産業がまた動きはじめた。金属チタニウムの大きな需要が見込まれることを察知した。この金属チタニウムを生産できるのは住友チタニウム、東邦チタニウムと、アメリカの小企業しかなく、この三社で世界市場を独占しているのである。住友チタニウムが世界一、東邦チタニウムが二位で両者が圧倒的シェアを誇る。航空機産業が活気をとりもどせば、これらの素材メーカーは大きな恩恵をうけるはず。そう考えて、住友チタニウム、東邦チタニウムの買いを重ね会ですすめた。

  それに従ったものは大きな利益を得た。そんなにしばしばではないが、こうした見込みがうまく当たることがある。とにかく株をサカナにして、空談するのは、たのしい。若いときはともかく、年をとったら、株を買って一喜一憂するのは最高である。かつて、国鉄総裁石田礼助は、高潔の人、在職中、ほとんど報酬を受けなかったが、退職すると、湘南からの定期券を求めて、兜町の東京証券取引所へ通う生活をはじめた。頭の老化をふせぐのだといったそうだが、それだけではなく、株の話をするのが楽しかったのではないか。




2018-10-01・・・日経より引用
◆「尊厳死宣言」広がる
    終末期延命治療望まぬ意思表示
    公正証書遺言と併せ・1~7月調査1000件迫る

  病気が末期状態の終末期に延命治療を望まない意向を公正証書で表明する「尊厳死宣言」の件数が、2018年1〜7月の7カ月間で978件に上ったことが30日、日本公証人連合会の初調査で分かった。相続対策などのために遺言の公正証書を作成する際に同時に尊厳死宣言するケースが多いという。公正証書は全国285カ所の公証役場で作成、保管され、本人の意思を公的に証明する。尊厳死は法制化されておらず、尊厳死宣言に法的な拘束力はないが、公正証車の写し(謄本)を医療機関などに提示すれば意思を尊重してもらいやすくなるという。

  同連合会によると、2005年に公正証書の基本類型(ひな型)をまとめた書籍に初めて尊厳死宣言の文例が掲載された。件数が増加傾向とみられたことからほ年に統計調査の対象に加え今回、中間集計した。基本類型の文例では「現在の医学で不治の状態に陥り、死期が迫っていると2名以上の医師に診断された場合には、死期を延ばすためだけの延命措置は一切行わないで下さい」とし、家族の了承を得ていること、医師らを訴追対象としないように希望することなどの文言も含まれている。

  文例程度の内容であれば公正証書作成の手数料は1万数千円程度。文面は希望に応じて変更も可能という。同連合会の西潟英策事務局長は「死後や老後に備える『終活』に関心が高まるなか、遺産相続などの遺言とセットで最期の迎え方を検討し、公正証書で尊厳死宣言する人が多い」としている。尊厳死を巡っては、一般財団法人「日本尊厳死協会」 (東京・文京)も延命治療を望まないことを表明する「終末期医療における事前指示書」(リビングウイル)の普及活動を継続。リビングウイルを作成した会員数は約11万人、新規会員も毎年6千人前後に上る。他に医療機関や介護施設が本人に意思を確認しているケースもある。

  同協会の江藤真佐子事務局次長は「尊厳死の考えが徐々に定着しつつある」と歓迎。リビングウイルと公正証書では本人確認やフォロー体制などに違いがあるといい、「意思表示には様々な方法がある。個々の要望に応じて選択してほしい」と話している。日本公証人連合会は10月1日からの7日間を「公証週間」としており、期間中は無料で電話相談(㊨03・3502・8239)を受け付ける。午前9時半〜正午、午後1時〜同4時半までで、遺言証書や任意後見、尊厳死宣言などの相談に応じる。




*樹木さんに最後の別れ
  葬儀に1500人、個性派女優としてテレビや映画で活躍し、9月15日に75歳で死去した樹木希林さんの葬儀が30日、東京都港区の光林寺で開かれた。喪主は夫のロック歌手、内田裕也さん。俳優の吉永小百合さんやりりー・フランキーさんら関係者やファンなど1500人が参列し、別れを惜しんだ。映画監督の是枝裕和さんの弔辞を俳優の橋爪功さんが代読。是枝さんは「二度、母を失ったような、そんな悲しみの沼の中にいます」と悼(いた)んだ。長女、也哉子さんの天で俳優の本木雅弘さんは取材に対し「まだ生きているような気分です」と心境を語り、春に余命宣告を受けた後も「自然に朽ちていきたい」との樹木さんの思いから延命につながる治療はしなかったことを明かした。




2018-06-15・・・日経より引用
◆長い健康寿命、筋肉に注目
     早稲田大学教授・樋口満氏曰く

  介護などを必要とせず自立した生活を過ごせる「健康寿命」をいかに延ばすかが課題になっている。運動生理・生化学が専門の樋口満・早稲田大学教授は、そのためには「筋肉」に注目すべきだと強調する。筋肉には運動機能の衰えを防ぐだけでなく、生活習慣病を予防する物質を分泌するなど、あまり知られていない役割があるという。

  筋肉の多くを占める骨格筋は体を動かすためだけでなく、生活習慣病を予防したり脳の認知機能を改善したりする可能性がある物質を分泌している。欧州のグループが近年報告した「マイオカイン」と呼ばれるホルモン群だ。大腸がんの発症を抑える可能性があるものや神経細胞の新生・再生に不可欠なたんばく質の濃度を高めるものなど30種類以上が見つかっている。これらは運動不足の人の骨格筋からは分泌されにくい。糖尿病も「筋肉が原因の病気」といっていいくらい筋肉の機能と密接に関係している。よく運動している人は、筋肉内の糖輸送たんばく質の量が多く、わずかなインスリンでも血糖値が低下する。

  糖尿病治療では運動療法が重視されているが、これは骨格筋への血糖の取り込みを促進するためだ。骨格筋を鍛えるのは糖尿病予防につながる。筋肉は成人男性で体重の約40%、女性で約30%を占める。男女とも45歳くらいから全筋肉量の減少が始まる。昔から「老化は脚から」というが、特に体を支える下半身の筋量が加齢や運動不足とともに減りやすい。だが、必要な栄養をとり、効果的なトレーニングを続ければ、80歳を超える高齢者でも筋肉の量が増えることが分かっている。早稲田大ではスポーツ科学学術院が中心となって、40歳以上の卒業生と配偶者を対象に、運動機能などの健康状態を20年間追跡するプロジェクトを進めている。この研究の結果を踏まえ、健康寿命が長いアクティブなシニアを輩出するための提案をしていきたい。(編集委員 書川和輝)




2018-10-**・・・Plus1(No115)より引用
◆健康長寿のカギはプラークコントロール・肥満は老活を妨げる

  プラークは歯垢(しこう),プラークコントロールとは歯垢をなくすことを意味する。歯周病(歯槽膿漏)の治療法として,もっとも重要かつ基本的な考え方。 プラークコントロールを実践するには,まず正しい歯磨き(ブラッシング)の方法を身に付けること。プラークのつきやすいところ=磨き残しやすいところとの考えから,最近では,よく磨けているところとそうでないところをチェックできるレッドコート(赤い染色液)や,歯間ブラシ,デンタルフロスなど,さまざまな歯科道具が市販され,自宅で自分自身で管理ができるようになった。しかし,場合によっては,磨き方の指導や磨ける環境づくり,歯周病を悪化させないように噛合せを矯正するなど,歯科医師の手助けが必要な場合もある。

  むし歯や歯周病の予防のためには、原因であるプラーク(細菌)をゼロに出来れば良いのだが、これは不可能である。そこでプラークの増殖を抑制し、自分の体(歯や歯肉)に悪影響を及ぼさない程度にいつもコントロールしておくことが必要である。つまり歯ブラシなどの清掃用具により、細菌の量を減らす『プラークコントロール』が最も大切な予防法である。細菌をゼロにできないということは、細菌がお口の中で「共生」しているわけである。細菌が悪さをして、むし歯や歯周病が発症するかどうかは、細菌の量と体の抵抗力(免疫力)のバランスがどうであるかによる。免疫力を高めるのはそう簡単なことではないが、細菌の量を減らすことはいたって簡単である。特別なことを始めなくてもよく、毎日皆さんが行っているブラッシングの方法や習慣を少し改善するだけでよい。












    どうせ死するなら
    
無駄な抵抗はやめよう


この世に生れて
いずれ死んでゆくなら
無駄なことはやめよう
勉強も
稼ぐことも
運動も
気ままに生きて
お迎えがきたなら
いさぎよく誘われよう
お役目御免となったのだ

君たちは
そのように思わないかな
あくせく生きても死ぬだよ
なにもしなくても死ぬんだよ
いくら頑張ったって
いくら稼いだって
健康に気をつかったって
死ぬ時は死ぬんだよ


  だけど なあー
世間体を気にすると
御天道様が怒るかも
気にしなさんな
変人などと言われても
あんた良い人だと言われても
誰でも死ぬんだよ
死して屍はうせてしまう
忘れられてしまうものさ

何をしても死ぬものなのさ
さあー 気楽に死を迎えよう
















サブページへ戻ります
18

老活[02]