サブページへ戻ります
18

心の放浪[01]

2020-01-19・・・日経より引用
◆いま輝く 俳人兜太の「現役大往生」
    世俗の務めを果たし終え、自由に生きる
    放浪を心におく「第二の人生」の送り方

  この世を去ったあと、これだけ惜しまれる俳人はちょっとない。金子兜太、98歳の往生からまもなく2年。その名を冠した雑誌「兜太 To-ta」が3号まで出て、日記全3巻が続刊中だ。故郷の埼玉県秩父で句碑をめぐる「兜太ウオーキング」も人気がある。瀬戸内寂聴さんはくだんの雑誌に寄せた一文にこう着いた。「……ともかく私はペンを握ったまま、兜太先生をお手本に現役大往生を夢見ている」政治家のいう「生涯現役」が老後の喪失やら経済の現実やらを思わせるのに比べ、兜太の「現役大往生」は理想の老いの達成として輝いている。生誕青年祭に合わせ刊行された最終句集「百年」から晩年の心境をたどろう。95歳になる年の二句。

     「われ老いて 多感多想や 寝正月」
     「死と言わず 他界と言いて 初霞」

俳人、安西篤さんの解説によれば「いのちは死なない。他界に移るだけ」との思いを強くしていたという。没年、最後の二句。

     「河より掛け 声さすらいの 終るその日」
     「陽の柔わら 歩ききれない 遠い家」

  肺炎を患い、自宅と高齢者施設を行き釆した日々を「さすらい」に見立てたというが、そこに俳潜の底流にある顔泊への思いを重ねられないか。芭蕉の「おくのはそ道」にある「片書の風にさそほれて、霹泊の息ひやまず……」のあの心である。最期の意識に兆したものは療泊だったとみたいのだ。1974年9月、日本銀行を定年退職している。当時のならいで、満55歳から第二の人生に入った。思い起こされるのは、インド由来の四任期という言葉だ。古代インドでは、生き方のありようをこう考えた。人は師について学ぶ若き日の学生期をへて、職業に専念し家族を養う家任期に入る。第3にやってくるのが林任期で、世俗のつとめをはたし終え、やりたいことを自由にやる。

  少数は第4の遊行期に進み、さすらいの日々を送る。この四任期(しじゅうき)という考えになぞらえれば、兜太は長い長い林任期を謳歌し、最後の最後でさすらいの境地に入った。70歳定年制がまことしやかに論じられる時代である。「老」の領分に大きく広がる絵活躍社会にあっては、林任期など夢のまた夢、障居の楽しみも昔音となりにけるかな、か。そこで、がぜん光り輝いてくるのが「現役大往生」というわけなのだ。秩父の入り口にあたる熊谷に居を定めたのは、定年7年前。そ打後、ずっと心において育てた言葉は「定住凛泊」だった。52歳の立論で、寮泊とは「流塊の情念」であって「かならずしも放浪を要しない」と記している。

  「我念貫徹」の「定着を得ぬ魂の有り態」だと。いささか難しいが、凛泊とは行為ではなく、心の動きだというのである、それなら、常人でも到達できるか。いやいや、そう簡単じゃない。兜太ブームのきっかけをつくった年刊「二度生きる 凡夫の俳句人生」という本に、こんな話が出てくる。銀行を退職したある俳人は支店長時代、仕事をやめたら身を清めて暮らしたいと考えていた。定年後、頑を丸めて寺に入ったが、そこもまた、どろどろした世界だった。寺を飛び出し、始めたのは芸者の置き屋だった。その人が酒席でいうには「金子さん、芸者ほどいいものはないですよ。あけすけだし、知り合いが病気になると大騒ぎして、なんとか治してやろうとする。人が死ねば、泣いて飛んでいく。

  正直で、本当にいいですよ」。老衰して入院したというので見舞いにいくと、芸者さんたちがいた。入れ歯をとって口がへこんでいたが、ひとりが齢をさじで食べさせていた。「おとうさん、俳句の先生が来たよ」と意識の薄い頬をぺチャぺチャたたいていたという。高く悟って俗にかえる、俳帝の心を兜太はこの騰終にみた。第二の人生を考えるとき、これまでもうまくやれたから、これからもうまくやれるだろう、ではダメ。同じ本でそう兜太は書いていた。「会社をやめたら一度郷里にでも帰り、そこの神社に毎晩出かけては、お賽銭箱の上にあぐらをかいて、蚊に食われながら十日間でも二十日間でも考えに考えてみることです。そのくらいして自分の体に闘うことです」。ああ。内田洋一井上昭義撮影






2020-08-27・・・日経より引用
◆付度しなかった男「杜甫」、生きがい追求舟上で揺れる

  付度(そんたく・相手の心中をおしはかること)、この言葉が流行語大賞に選ばれたのは3年前だ。皇帝に付度(そんたく)せずに左遷された中国・唐時代の官僚詩人、杜甫は、今から1250年前、民の窮乏を救うために官職に復帰するか、不老長寿の薬を創る仙道を目指すか、迷いに迷って舟上で息を引き取った。



  日本杜甫学会会長の下定雅弘さん(73)は、このときの杜甫の迷いを、杜甫の次世代の官僚詩人、自居易の人生観を示す言葉「兼済(けんさい)」と「独善」という2語で読み解く。兼済とは「兼ねて済う」、つまり広く人民の窮乏を救うために官職に就き活躍することだ。晩年は中国西端の成都で長官をしていた友人、厳武の世話になっていた。彼の口利きで、朝廷の文官、検校尚書工部員外郎という「兼済」を発揮できるポストを授かる。54歳。妻や息子2人、娘2人、使用人らと一緒に成都を発ち、長安に向かう。杜甫が糖尿病などの持病を持つため、小舟に家財道具を積み、長江を下る。途中、雲安で病が悪化し、9カ月ほど療養。任官できるか不安になる。再び舟で下る。妻を亡くす。左耳が聞こえず、手も震えるようになり、好きな酒を断つ。現地の女性と再婚する。成都を出発して4年。ここで不可解な行動に出る。長江を北上して長安に向かうべきところを、南下して岳州、渾州を経て衡州に向かったのだ。

  下定さんは、これを「独善」とみる。「独り善し」とは、公務を離れた私的な場での喜びを求めた行動だ。仙道を志し、不老長生を目論んだのだ。衡州には、若いころからあこがれていた仙道の師がいる。生活を援助してくれる友人が地元で役所勤めをしているはずだ。だが、友人は既に渾州に転任し死亡していた。気を取り直して、再び水路で長安に向かい「兼済」を目指す。ところが、渾州と岳州の間の舟上で息を引き取る。享年59。重い病に襲われながらも、「兼済」「独善」どちらの生きがいを追求するか、最期まで揺れ動き、達成できなかった官僚詩人の最終コーナーは、あまりにも哀れだ。杜甫のうまくいかない人生を誕生からたどってみよう。下定さんのもとにある最新情報によると、712年河南省に生まれる祖父は宮廷詩人、父は地方の中級官僚。幼いときに母が死去。

  7歳で詩文を作り始める。25歳、国家公務員試験・科挙の難関、進士科を受験し落第。定職のないまま、30歳のころ、中級官僚の娘と結婚。3年後、宮廷から放逐された詩人、李白と出会い、各地を放浪する。40歳になって、献上した詩が玄宗皇帝の目に留まり、集賢院に待機して皇帝の下問を待つよう命ぜられる。4年後、長安の東宮御所に任官。それも束の間、安禄山が反乱を起こし、長安を占領。このとき杜甫が詠んだのが「春望」。「国破山河在(国は戦乱で滅びても、山や川はそのまま残っている)」で始まる詩だ。命からがら長安を脱出し、新皇帝粛宗がいる鳳翔に駆けつける。左拾遺(さしゅうい)に抜擢(ばってき)される。皇帝の側近として皇帝を諌(いさ)めるポストだ。付度をしない杜甫は、敗戦の責めを負った高官、房靖の格下げ人事を批判して、粛宗の逆鱗に触れる。

  47歳。房館が左遷、同時に杜甫も長安の東方にある華州の文教事務官、司功参軍職に飛ばされる。ここでも目撃した民の惨状を「三吏三別」と題した詩に詠む。最後の一行を「何以馬蒸黎(こんなことでどうして人民に対する政治があると言えるのか)」と結ぶ。付度しない役人ぶりを示す。華州に勤務して1年、役人になって4年の任期が来たため、一旦、任を解かれる。家族と共に、西端の地、秦州、同谷などを漂泊して南下、成都に落ち着く。友人である長官の厳武の計らいで、朝廷の文官に返り咲く道筋が開かれ、こうして舟の長旅に出たのだ。詩人としては、分かっているだけで1457首の詩を残し、多くの人の心をとらえたことから、後に詩聖と呼ばれるようになった。詩仙・李白と共に詩の世界の巨星として輝き続ける杜甫の死に際について、下定さんはこう述べる。

  「肉体は弱っていたのに、仙道に進むか、長安に向かうか、自分の生きがいをとことん追求する精神力。それに最後まで、民の窮状を救うためにという官僚精神を持ち続けたことに舌を巻く」「死を生きた人びと」(みすず書房)の著者で、これまで476人の看取りをしてきた訪問診療医の小堀鴎一郎さん(82)は「舟の中で家族に看取られての死は、いかにも漂泊の詩人、杜甫らしい」と言い、杜甫のような「その人らしい軟着陸」の勧めを説く。自分らしい死とは何か。杜甫の絶筆で、舟の中で埋もれたままの生涯を憂う長編詩「風疾舟中」をじっくり読みながら考えてみたい。(客員編集委員 足立則夫)