2023-01-28・・・日経より ◆体に良い入浴法とは 血流改善、免疫力アップ、 40度で10分間/水分多めに補給 寒い季節、温かいお風呂につかると幸せを感じる人は多いだろう。最近の研究から、毎日入浴すると健康寿命が延びることも確認された。こお湯の温度や時間はどれくらいがベストなのか。健康に良い入浴法を知っておこう。 入浴は気持ち良く、体を清潔に保つだけではない。健康にも良く、病気になりにくくなることが確認されている。東京都市大学人間科学部学部長の早坂信哉教授らが65歳以上の高齢者約1万4000人を3年間追跡した研究によると、週2回以下しか入浴しない人たちに比べて毎日入浴する人たちは要介護になるリスクが29%低くなる。40~50代の約3万人を対象にした調査から、毎日入浴すると脳卒中や心筋梗塞を起こしにくいことも分かった。早坂教授は「入浴の効用は温熱による作用、浮力による作用、水圧による作用の3つがある」と話す。中でも大きいのは温熱作用だ。血管を拡張させると血流がよくなり、疲労物質の代謝が早くなって疲れが取れる。 心臓の負担が減り、血圧が下がる。神経の過敏性が抑えられ、慢性的な痛みが軽くなる。副交感神経を刺激してリラックスさせる。体温が上がると免疫細胞の活動が上がり、免疫力も高まる。肩までお湯につかると、浮力によって体重が大幅に減るので、骨や筋肉の負担が少なくなる。水圧によって足先にたまった血液が押し戻され、むくみが取れる。健康に良い入浴法は「40度のお湯にトータル10分間入ること」 (早坂教授)だ。水温が42度以上になると交感神経を刺激するのでリラックスできず、体温より低い37度以下になると温熱作用が得られない。 入浴時間が長くなるとのぼせて熱中症の危険がある。みぞおちから上を水面から出す半身浴の場合は2倍の20分を目安にする。入浴中は発汗するので、脱水を防ぐため水分補給も大切になる。41度のお湯に15分入ると800㍉㍑の水分が失われるという報告もある。入浴前と入浴後に、合計500㍉㍑は飲んでおきたい。今の季節はヒートショックにも注意が必要だ。急激な気温変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすくなる。脱衣所は20度以上に暖め、部屋との気温差を小さくしておこう。 冬は皮脂が減り、肌の乾燥が進みやすい。タオルなどでこすると皮膚表面の角層がはがれ、乾燥が進んでかゆみが出る。「せっけんを使うときは十分泡立てて手で洗うようにする。すねや二の腕など乾燥しやすい部分は毎日洗う必要はない」と早坂教授。肌が乾燥しがちな人は、入浴後にしっかり保湿しておく。なお、温泉はお湯に溶けている成分が多く、比熱が小さくなるので、家の風呂より温熱作用が強くなる。 「同じ温度でも比熱が小さい温泉は熱の移動速度が速いため、体の中心部が温まり、湯冷めしにくい。温泉の成分を使った入浴剤にも同じ効果を期待できる」と九州大学病院別府病院(大分県)内科の前田豊樹准教授は話す。環境省は温泉の泉質を10種類に分類している。硫黄泉、含鉄泉、酸性泉などは刺激が強いので長湯は禁物。1回の入浴は10分程度、1日2~3回までにしよう。 「疲れているときや、病気をした後などは単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉などマイルドな泉質を選んだほうがよい」と早坂教授は助言する。二酸化炭素や硫化水素は皮膚から吸収されるので、二酸化炭素泉や硫黄泉は血管拡張作用が強く、血圧を下げる効果が期待できる。前田准教授によると「硫黄泉と酸性泉は皮膚表面の雑菌を殺してくれる。乾癬(かんせん、慢性の炎症性皮膚疾患)など、ある種の皮膚病に効果がある」という。(ライター伊藤 和弘)
2024-01-06・・・日経より ◆ポジティブ感情と健康 免疫向上や認知機能維持 ミニ成功体験蓄積/身近な人の頑張りも効果 笑う、生活を楽しむ、自己効力感を高める……。近年、笑いやポジティブな感情がもたらす健康効果が次々に報告され、治療や病気予防の面から注目されている。新しい年の始まり。笑いやポジティブ感情を味方につけて、健康増進を図りたい。 「笑う門には福来る」というが、笑いは健康も連れてくるようだ。福島県立医科大学医学部疫学講座の大平哲也教授は「20年ほど前から笑いの健康効果を示す研究結果が相次いでいる」と説明する。痛みの緩和、感染症などに対する免疫力の向上、うつ気分の改善、認知機能の維持などの他、生活習慣病の予防・改善効果も報告されている。例えば、よく笑う人はそうでない人に比べて糖尿病の発症リスクが低いことがわかっているが、大平教授らの最近の研究では糖尿病の改善も認められた。 笑いと呼吸法からなる「笑いヨガ」教室に3カ月間参加した患者は1、2カ月間の平均的な血糖値を表すヘモグロビンAIC値が改善していたのだ。「積極的に笑うことで治癒効果が上がる可能性がある」 (大平教授)笑いが健康によい理由は主に3つ考えられる。まずは脈拍や血圧、皿糖値などを上げる作用があるコルチゾールが低下すること。これはストレスを受けたときに副腎から分泌されるホルモンだ。 次は自律神経への影響。笑うときは活動時に高まる交感神経が活性化するが、笑った後はリラックス時に優位になる副交感神経に切り替わる。そして社会的なつながりも増える。社会的孤立は病気や死亡リスクを上げるとされるが、人と談笑することでそれとは逆の効果が期待できる。大平教授は「1日1回は声を出して笑おう。笑えない人は〝体操〞のつもりで『ハッハッハッハッ』と声を出すだけでもいい」と助言する。 ポジティブな感情を持つことも健康によい影響を及ぼす。順天堂大学(東京・文京)大学院公衆衛生学講座の田島朋知非常勘助教と野田愛准教授らが、3万8660人の地域住民を約日年間観察した結果、生活を楽しんでいる意識が高い人は認知症の発症リスクが低いことがわかった。ただ、ストレスを多く自覚していると、生活を楽しんでいても発症予防効果は得られなかった。野田准教授は「ストレスをコントロールしながら生活を楽しむことで、将来の認知症を予防できる可能性がある」と話す。 野田准教授らの別の研究では、人生の意味や目的を感じている男性はそうでない男性に比べ動脈硬化の進行が抑えられることも判明している。気持ちの持ちようと病気との関係では従来、不安や怒りなどのネガティブな感情が重要視されてきたが、最近は強さやしなやかさ、幸福感、感謝といったポジティブな感情を強めることで病気の予防や健康増進を図ろうという「ポジティブサイコロジー」が注目されている。日本ポジティブサイコロジー医学会理事で東京医科歯科大学(東京・文京)精神科の高橋英彦教授が特に着目しているのが「自己効力感」だ。「困難を乗り切れる、自分ならできるという信念を持つ人は実際、病気を克服して元気になっていることが多い」。 自己効力感を高めるコツは「成功体験」を増やすことだという。ダイエット中に食べる量を少し減らせた、休日に走ったなど、ちょっとしたことでいい。「できなかったことよりできたことに目を向け、小さな成功体験を貯金していくといい」と高橋教授。また「代理体験」も重要だ。身近な人が病気と闘ったり、熱心に運動したりしている姿に励まされ「自分もできそうだ」 「がんばろう」と思うことで自己効力感が高まる。笑いとポジティブ感情を増やして健康になろうー・(ライター佐田 節子)
|