いつの日か我も眠る墓地

★生きるとは 人生とは 死とは何か?


2006-03-**
●先祖代々の墓を語る

  [服神院の先祖代々の墓


 なかなか手入れにいかれなくて大変である。
 信州のこの地は、雪が150センチメートルぐらい降るので、冬は来れない山の裾野である。
 
 
 

 

 
 母の寂しい人生が、あの世に行っても不幸がないように供養詩(誌)を建立した。
 
 人はこれを無駄金をかけたと思うだろうか。
 
 全ての人がより良い人生を送って一生を終わり安全の地で眠りましょう。
 
 
 
    供 養 誌

 
  亡母すみよ
  先祖の霊達よ
  小島 須坂 信濃が見渡せる
  自然豊かなる故郷の大地
  虐待 屈辱 非行者から守り
  仏陀の慈悲 布施 平等の
  精神で先祖を供養し子孫の
  努めを守り 子が親を祀る
  服神貞次朗家先祖代々之墓で
  心安らかに
  永世眠りたまえ
 
   
平成六年三月二十一日
 
     
祭祀承継者 服神貞次朗
 
 

供養誌の中での小島は     
[今井ゆきさん]の地区です

供養誌の中での須坂は    
小生の住む地区です       

供養誌の中での信濃は    
永久に眠る墓地 地区です





「のど赤き燕一つ染にいて
たらちねの母は        
   死にたもうなり」
                        ・・・斎藤茂吉







2009-**-**
●母すみを偲んで、小島の今井ゆきさんを語る


通称:小島のおばあちゃん    

  小生の母すみ(明治45年1月生まれ)が戦前の若き頃に、長野県小島の[今井酒造店・由緒ある家系・銘酒:若緑が有名です]に女中として働いていました。良きお子様の子守をしたと聞いております。母の口癖であったことは、「よそ様で働いたとこで一番良いところだった」「あのころが、一番よかった」「いつも良くしてくれた」。その今井酒造店のおばあちゃんこと、今井ゆきさんのお話を何度も聞かされていました。小生の父武茂と結婚の為に母すみは今井ゆきさんのお手伝いさんをやめました。

   そのおばあちゃんが明治14年生まれで昭和46年3月19日に亡くなられて、親族による本を出版されました。その本の題名は「今井ゆき刀自追憶集」(昭和46年7月1日発刊、編集責任者:今井嘉助)であります。現在は小生の大切な形見として本棚に収められています。

「八十路遥か波間の船に神仏守り       
        今日の港の波いと静かなる」
                                       ・・・長女はる

  その今井ゆきさんからの、教育を受けついんだものなのか、母すみは生活が苦しくとも父が生活を脅かしても、生涯に渡って[人様の悪口を言ったことがありませんでした]。母は70才を過ぎるころには、長男の家での孤独な生活を虐げられて脳が衰えてしまいました。母すみの末っ子の澄男(小生の弟)がこの世を去った9月に、母すみが我が家へ引っ越してきました。生活の心配もなくなり楽になったのか、翌年平成6年の1月に苦しむこともなく、この世を去りました。

  「今井ゆき刀自追憶集」、その小冊子を何度も読ませていただくと今井ゆきさんの人間として母として厳しく優しく慕われていた様子が伝わってきます。今井ゆきさんの親族達が温かく褒めたたえ後世に追善追慕に文に収めて残したものです。内容は執筆・詩・短歌・俳句と文学的要素を含んだものとなっています。そのなかの一部を勝手ながら載せてみたいと思います。


本の表紙

  「念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学すとも、一文不者の振る舞いをせずして、ただ一向に念仏すべし」
                          ・・・浄土宗元祖・法然人[遺訓]



     ☆ゆきさんは日常忠実に守られ、
          念仏に起き・念仏に働き・念仏に寝まれた


    「釈迦はゆけ 弥陀は来いよ の中はわれ
         おされ引かれて
                      参る極楽」・・・十念


                      母の如くお慕いした御姉上様・・・伯

                      ご信仰厚い伯母様のひとふし・・・照子



亡き祖母さまに捧ぐ

はこび来し春の便りの
あまりに悲しく
沈丁花の香り漂う夕暮に
ただ一人たたずむ
祖母さまのおはす彼方に
心はしりてうつろなる我


ひたすらに仏の道を信じ
お迎えの御手に
身も心もそのままゆだねて
帰天なされし祖母さまの
何ときよらかなこと
美しき御霊安らかに


偉大なる祖母さまの光
高くたかくかかげて
あの胸もこの胸も誇りを持とう
いかなる困難にもめげず
強く正しく歩むよう
御力を下さいとあの空を仰ぐ


                           ・・・ふじ子


「白鳥と なりて翔けいむ 春浅く
大往生を                    
とげしみ魂の」
                                   ・・・阿つ子







天皇、皇后両殿下御催しの            
    園遊会のお招きを受けて

              ・・・昭和46年赤坂御苑において

「両殿下より 園遊会への
    お召し頂きしこの幸を
                  いかにつたえん」
                                   ・・・長女はる


花散るや色即是空、空即是空
                                         ・・・同信



☆母追憶数題


「亡き母も又愛の権化なりしか          
              想いの走りて 深くぬかずく」
                                                 ・・・はる

「三年前 葉山のつつじ めでし人     
         さつきも待たで 旅立たれたり」
                                                 ・・・はる

「安らけく 永眠り給いし 母なりし      
      教えの定め うなずかんとぞ思う」
                                                 ・・・はる

「越し方に心せまりて今は亡き         
      母なるみたまよ安らけくとぞ祈る」
                                                   ・・・はる

「よろず神 いやし給えと 数珠を手に
なで下さりし かたみかなしき」
                                                   ・・・はる

「人の世の苦しみ 乗り越え生きし 母
菩薩の御手にありなん 今は」
                                                   ・・・はる

「信仰の先達となりて ゆきし 母         
残りし者への教え残して」
                                                   ・・・はる

「三宝供養一切成就なし給えと
心しぼりて祈りし母
神愛で給いて かくも安けく」
                                                   ・・・はる

今井家御本尊

御直筆:大本願智光上人  
御本尊:善光寺よりの分身

  求道
       母には失望や懈怠は禁句であった

       母は非常に信仰心が厚かったが
       説教めいた事には一切ふれない母(ゆきさん)であった
                                                                                    ・・・勇之進

「惜まれる                
日は暮れにけり
                   花の旅」
                           ・・・米

「愛しまつる          
面影しのぶ
               つきの我」
                         ・・・米

「白道会                 
おろがみて居し
人はなく」
                         ・・・米



祖母上さまを偲びて

祖母さまの戒名に私はそっと
庭に咲く大きなラッパ水仙をいけました
春の光をいっぱいうけたこの花に
祖母さまの旅路を照らしてと
静かに願いをこめたのです


あふれる愛と数々の教へのこして
帰ってゆかれたあの遠い道
どうぞ消さないでほしいのです
いつの日かきっとたどるでしょう私達に
一筋の光となって
高くたかく導いてほしいから−


祖母さまの歩まれた道は
天国に続いておりました
安らかに安らかにおやすみください
花瓶の黄色のラッパ水仙が
心なしうつむいてきました
さあもっと聞いて明るく明るくと
思わず祈る私です


                                        ・・・ふじ子






日光参拝の疲れいやせる湯の宿に姑の寝息をひそと気づかふ
                                                                                               ・・・玲子

学士院賞受賞決まれば姑上の八十路の顔に喜びの涙
                                                                                               ・・・玲子

九十一才よわひ閉ぢませる姑上は春浅く花に囲まれ
                                                                                                ・・・玲子

亡き姑をしきりに思ふつつじ咲く歩みています御姿
                                                                                                ・・・玲子



想い出

我が家に幸福を
与えてくれた
おばあちゃん

眉を丸め昔話を
してくれた
おばあちゃん

昔に思いをよせる 私
その眉をみまもる 私


                       ・・・甥娘、栄子





うたかたと消えゆく人のさが悲し         
    花のうてなに言間うすべもなく
                                                                ・・・今井せつ   さが=おきて

春雨に心は濡れてとまどいぬ
悌しのぶ夕暮れの吾は
                                                  ・・・今井せつ

九十年はるか幾山河を祈りもて
おおしく耐えし みあと尊し
                                                   ・・・今井せつ



★不動の精神・・・一松(一部紹介)

  今井ゆきさんという人は非常に信仰の厚い方でした。人生前半の波瀾万丈と申し上げたい問題続きの今井家を兎も角支え通すことが出来たのは、ご主人の大太郎さんも偉かったが、お観音様を深く信じ祈りに祈ったゆきさんの信仰による決断力が、この困難を乗り越える大きな力となったことは、昔を知っている者なら、誰でも知っていることでしょう。

  叉ゆきさんと私共とは長い付き合いでしたけれど、実に気丈で人並み勝れた親切心の深い人でした。どのような時でも先ず自分のことより、人のことを大切に思う方だという証左に次のような一例をあげて見たい。

  何年か前に、今井さんの酒蔵が火事になったことがある。夜中のことだったが、驚いて馳せつけると「皆さん、ご苦労さんです、どうか怪我をしないように気をつけてお願いします」と言っておられたその心構えの立派さに感心させられたものでした。・・・・・・・あわてふためくもせずに、実に沈着に先ず人のことを心配しておられた。そのご心境は、全く付け焼き刃の人物では到底真似のできることではないと、今も忘れられない思い出となっております。

        今井家建て直しの為に蚕を飼われ苦労した
        金黄種という新品種でゆきさんの繭が見事だった


★信州、今井酒造店   創業:元禄4年  今井酒造店のHPによる・・・
                                      〒381-0017 長野県長野市小島62

  今井家の先祖は善光寺の差配をしており元禄4年に現在の地に移り今日に至っている。この年が当社の創業となっている。理想を高く、進取の気持ちを持ち若さを忘れずというのが銘柄の由来である。


    [その道一筋、昔ながらの伝統の技術でつくりだす味と品]

    [水清く冽にして酒旨し信州の銘柄は若緑]
    [北信濃の豊かな自然が醸しだした逸品、信州の銘酒は若緑]
    [品質と味本位の酒造りひと筋に精根こめて奉仕する]
                                                                                      ・・・今井酒造店






2017-03-17・・・日経より引用
●先祖代々の墓引っ越し
   近くに改葬無線化防ぐ

  年間130万人もの人が亡くなる多死社会。少子高齢化で、去りゆく人が増える一方、見送る人は減りつつある。変わりゆく「弔いのカタチ」を2回にわたり報告する。まずは、郷里にある先祖代々の墓を自身の生活圏などに移す「改葬」の現状から。私の先祖のお墓は長野県信濃町なので老いてきたら遠く感じるようになってきた。できればお墓の引っ越しをすればよいのだが、それなりの場所もなく なかなか決断ができないでいる。


*今どきの弔い
  東京都目黒区に住む会社経営の鉄野元嗣さん(53)、理奈さん(52)夫婦は昨年1月、香川県東かがわ市にあった元嗣さんの父親の墓を東京都港区の霊園に移した。夫婦とも香川県の出身だが、東京での生活が20年以上になる。東かがわ市の墓までほ、飛行機を使っても片道3時間かかる。「正月かお盆のときくらいしか帰れず、地元に住む夫の姉に墓を管理してもらっていた」 (理系さん)しかし、年を取ったら遠くまでは行けない。2人いる子どもはどちらも娘。「この先、墓がほったらかしになってしまう恐れもある。自宅近くに移そう」と改葬を決めた。

  現在の墓は自宅から車で20分程度。「行こうと思えばいつでも行ける距離。移してよかった」と理奈さんは話す。神戸市に住むプランナーの鹿田章代さん(堂も改葬の準備を進めている。一人っ子で、現在、独身。実家の墓は兵庫県姫路市にある。「同居している両親が高齢になり、これから墓参りに行けるか心配。できれば自宅の近くに移したい」と言う。神戸市内の霊園の永代供養墓に移す計画で、現在、費用の見積もりをしている。早ければ年内にも新しい墓に移す予定だ。改葬の件数は年々増加傾向にある。

  厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、2015年度の改葬の届け出件数は約9万1500件で、5年前に比べて約30%増加した。無縁墓が改葬された例も約3600件に及ぶ。都市部へ人が流出した後も残った人たちで墓を守ってきた地域で少子高齢化が進み、墓の維持が難しくなっている。一方、都市で新たに墓を建てた人たちも、やはり少子化で承継者がいないケースが増えている。都市でも地方でも、放っておけば無縁墓が増えるのは避けられない。こうした中で、地方から都市部へ先祖の墓を移す、または都市部でも承継を必要としない永代供養幕などに遺骨を移す改葬が増えている。

  改葬には大きく分けて4つのタイプがある。@遺骨と石碑をまるごと移動A遺骨だけを移動Bたくさんある遺骨の一部だけを移動C骨っぽの中から遺骨の一部だけを移動−−という方法だ。最も多いのは遺骨だけを移動するタイプで、メモリアルアートの大野屋によると、改葬全体の約6割を占めるという。墓の引っ越しは墓石を撤去して更地にし、管理者に返還する必要がある。墓石の解体や更地にする費用以外にも、墓石の廃棄や移設などさまざ象な費用がかかる。遺骨を取り出すときや納骨する際の法要などでお布施が必要になる場合もある。全体の改葬費用はどのくらいかかるのか。メモリアルアートの大野屋のアンケートによると、新しい墓を建てた場合で平均費用は300万円になる。(大橋正也)




*寺からの離檀、配慮必要
   手続き代行サービスも

  改葬をする際に、気をつけなければいけないのは移転元への対応だ。墓の多くは、寺院の境内墓地か宗教法人などや自治体が運営する霊園。これらの民営・公営霊園ならば、埋葬証明欄への記入はスムーズに応じてもらえるが、境内墓地であれば、墓を移すことは、寺の檀家をやめる「都債」になるので配慮が求められる。

  書類への記入は墓地埋葬法に基づいた手続きのため寺が拒む理由はなく、檀家をやめるのも自由だ。だが、「経営が厳しい寺にとって檀家は賃重な収入源であり、檀家の先祖を手厚く供養してきた、という自負が強い」 (日本葬祭アカデミー教務研究室の二村祐輔代表)。離榎をめぐって話がこじれると、証明欄への記入を拒まれたり、離檀料を請求されたりといった事態もありうる。離慣料に法的な位置づけはないが、高額な請求をされる例もあるという。

  改葬で寺との交誓円滑に進めたいという人が増えているのに対応し、一連の手続きを代行するサービスを手掛けるところも出てきた。冠婚葬祭伸介サイトを運営するユニクエスト・オンライン(大阪市)は昨年10月、代行サービス「お墓のお引越し」を始めた。寺など墓地管理者への移転申し入れ、行政手続き、墓地の撤去・整地までを定額(全国一律24万9000円、墓の区画が3平方bまで)で代行する。






2017-03-22・・・日経より引用
●家族がいても「無葬」
    永代供養に求める縁

  弔いがない「無葬」の時代が近づいている。葬式をして家の墓に入る普通の葬送が都会だけでなく地方でも減りつつある。貧困や孤立だけでなく家族関係の希薄化が影を落としている。葬儀をせずに火葬する「直葬」や一人で逝く「無縁死」が増え、遺骨がさまようことも。そうなる前に、生と死をつなぎ安心して死ねるよう永代供養に縁を求める動きも広がってきた。

*今どきの弔い
  富山県高岡市は釣り鐘や仏具などの銅器づくりが盛んだ。街の象徴は日本三大大仏にも数えられる高岡大仏。そんな仏教になじみ深い町に、日本で初めて無縁の遺骨を宅配便で受け付けて供養する「送骨」サービスを始めた寺がある。約700の檀家を持つ古利の大法等が敷地内に永代供養する合葬墓を建てたのは2006年。子供が都心に出て墓の継承者がいない単身の檀家から相談を受けたことがきっかけだった。ところが、無縁仏も引き受けたため全国から問い合わせが相次ぎ、身寄りのない遺骨を引き取ってほしいという自治体まで現れた。本堂にはゆうパックで届いた遺骨3柱が供養を終えて置かれていた。うち1つは行旅死亡人。行き倒れの人の骨だ。行政の火葬許可証や生前の履歴書が添えられている。

  遺骨からうかがえるのは、家族の絆の弱まりだ。アパートの押し入れから骨っぽが2つ見つかり「引き取ってほしい」という大家からの依頼。仲が悪かった父親の遺骨を「関わりたくない」と息子が放置し引き取ったこともある。行き場のない骨の供養を続ける栗原啓允住職(57)は「本当はこんな送骨システムに頼らずに血縁者が弔うべきだ」と言う。その上で「先(ま)ず臨終のことを習うて、後に他事を習うべし」という日蓮上人の言葉を引きながら「死を考えることは、結局生を支えることになる。家族がいるのに孤立する例が増えている。

  そんな人も弔えるように我々は選択肢を提示している」と話す。栗原さんは11年に行政書士らと無縁仏の供養、納骨をする送骨システム(5万円)の対応をするNPO法人「通しるべの会」を立ち上げた。単身高齢者の入院の身元引受人や財産管理など生前の生活から死後の支援まで手掛ける。これまでに届いた遺骨は10の自治体の依頼を含め300を超える。大法等の手法が模倣され、送骨を受け付ける寺院の一覧表を掲載したインターネットのサイトも登場した。現在約130万人の年間死亡者数は39年に167万人のピークを迎え、その後も160万人台が続く。鹿児島県の人口に近い数が毎年亡くなる計算だ。

  京都市内にある実家の寺の副住職で「無葬社会」の著書もある編集者の鵜飼秀徳さんは「地縁・血縁が希薄になり寺の檀家制度が田舎でも崩壊しっつある。死を丁寧にみとる時代は過去のものになるかもしれない」と警鐘を鳴らす。東京都港区の増上寺で2月、多死社会で変わる仏教と葬送について語る講演会があった。鵜飼さんらと登檀した解剖学者の養老孟司さんは、葬送が簡素化している根本的な背景についてこう解説した。「人間一人ひとりに対する思いが軽くなったのだと思う。自分の代わりがいくらでもいる。人の価値が減り、死が重くない社会になった」

  散骨や樹木葬など墓石を持たない永代供養が広がる中、家ではなく個人の思いを大事にした新しい弔いの形として「理想の墓」と呼ばれている等がある。新潟市角田浜の妙光寺だ。宗派を問わず承継者を必要としない永代供養墓を全国に先駆け1989年に建てた。「安穏廟(あんのんびょう)」と呼ぶ古墳型の美しい墓が日本海を望む境内に並ぶ。個人で入る会員制の墓で1区画85万円の納骨室には10体まで、友人でも埋蔵できる。

  年会費(3500円)が途絶えた後も13年間は個別埋葬を継続し、その後は古墳の中心に移して合間供養を継続する。横浜市に住む92歳の双子の妹が会員になり、認知症で独身の姉が東京で亡くなった際に妙光寺まで遺体を運び納骨したこともあった。最近は、過疎が進む佐渡島から妙光寺に改葬する例も増えている。小川英爾住職(糾)が目指すのは寺を中心とした個人との信頼関係だ。「人間関係が希薄になっても命の継承は大事。寺は教育の場であり地域の悩みを解決する場であるべきだ」と主張する。






2019-03-25・・・日経より引用
◆広がる「お墓の墓」
    「子供に引き継げない…」縁故無い場所へ
    悪質業者不法投棄も

  故郷にある先祖代々の墓をどうするか、が都会で暮らす人の共通の悩みになって久しい。住居近くへの改葬や納骨堂の利用が一般化するのに伴い「墓石解体業」がビジネスとして広がりつつあるという。業者に引き取られ、縁もない場所に集められる墓石がどんどん増えている。「お墓の墓」が映す現代とは(大元裕行)    三重県西部に位置し、奈良と県境を接する名張市。林の中の舗装もされていない道を進むと、突然視界が開け、ぎっしりと墓石が並ぶ一画に行き当たった。墓石解体業の美匠(奈良県橿原市)が運営する「永代供養安置所」。御影石、大谷石……。種類の違う石材が色のコントラストをつくる。形も一般的な直方体から円柱状のものまで多種多様だ。江戸時代の元号が読み取れる墓碑や題目、称名が刻まれて宗派が分かる墓石、旧陸海軍の戦死者のために造られた墓石も。

  一つ一つを見れば、かつては家族の歴史を子孫に伝えるものとして大切に守られていたことが感じられる。美匠の中西あざみ社長(41)によると、10年前、500坪の土地に設けた安置所には約5千基が集められている。「子供に引き継げないから墓じまいをしたい」 「墓石の処理に悩んでいる」などの問い合わせは年間1千件に上る。間もなく、スペースは埋まり、近隣の土地で拡大する方向だ。これまで21都府県の個人や石材店などから墓石解体の依頼を受けてきた。墓の一番上に置かれる竿石(さおいし)は1基1万円で受け取り、クレーンを使って安置所に運ぶ。定期的に清掃し、僧侶が供養する。中西社長は「色々な経緯がある墓石ばかりだが、誠意を持って接している」。

  厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓の移転や墓じまいの際に必要な改葬の許可件数は2017年度、全国で10万4493件。5年前と比べ約3割増えた。都市への人口集中と人口減が墓じまいを選ぶ人の増加に拍車をかける。核家族化が定着した1980年代には墓じまいの動きが出始めたとされ、愛知県豊田市の妙楽寺は約40年前から墓地から撤去された墓石を引き取ってきた。その数約2万基。境内の山を切り開いた斜面に整然と墓石が並んでいる。当初は年間5?6件の相談だったが、最近は年200件にまで増えた。「2万基には2万通りの個性があり事情がある」。住職の鈴木政彦さん(58)は毎月25日の読経にそんな思いを込めている。

  きちんとした扱いを受ける墓石ばかりではない。三重県内のある地区には、廃車や山積みの廃家電と一緒に大量の墓石が置かれていた。「供養地」と書かれた張り紙があるものの、雑草が生い茂り、供養されているようには見えない。処分を請け負った業者が不法投棄するケースもあり、これまでに兵庫県や茨城県、宮城県などでは廃棄物処理法違反容疑で業者が逮捕された。「摘発は氷山の一角。不要な墓石で稼ごうとする悪質業者は全国にあふれている」 (関係者)かつて墓は家族や親戚を結びつけるモニュメントの機能を果たした。「役割はとうに過去のものになってしまったのか」。お彼岸の時期、所狭しと並んだ墓石の嘆きを聞いたような気がした。




*中高年、埋葬多様化に理解
  一般社団法人全国優良石材店の会(東京)が2018年、20代以上の男女約3千人に行った調査では、若年層の方が埋葬のあり方に対して保守的な考えを持っている傾向が判明した。「自身や家族のお墓を建てる際に検討候補になる埋葬方法」を聞いたところ「一般のお墓」と答えた人の割合は20代が63・8%、30代は59・5%。60代の45・9%や70代以上の48・3%より10漕以上高かった。木の根元に遺骨を埋める「樹木葬」は20代10・1%に対し、70代以上は19・6%。「海洋散骨」が20代15・5%に対し、40代〜60代が約20%で、中高年の方が埋葬方法の多様化に理解を示した。「墓じまいの印象」については「先祖に申し訳がない」と答えた20代が全体平均よりも3・6ポイント高く「後ろめたい」も5・4ポイント高かった。「墓がないと故人に会いたいときに会えない気持ちになりそう」(20代女性)などの理由があがったという。







サブページへ戻ります
12

先祖の墓[01]