2004−06/29〜30 ◆野麦峠にて
29日の夕方17時頃野麦峠に愛車を走らせてやって来た。トイレのある駐車所に愛車を止めて、入道雲が高く舞い上がっている中で夕食をすませてから付近を散策した。 翌日は野麦峠から中部電力の山道を通って藪漕ぎをして鎌ケ峰2121.1mをピストンして再び野麦峠の付近を散策した。 北アルプスの稜線を越える峠は、針ノ木峠・中尾峠・安房峠と標高が一番低い野麦峠がある。この野麦街道(鎌倉往還)を江戸時代から善光寺参りやボッカ(歩荷)が往来していた。 明治10年代になると国策として諏訪方面で製糸業が盛んになって人手不足を埋めるために、働きてを貧困な家庭の飛騨の女達に向けられた。その飛騨の女工達(乙女)が正月に故郷に帰るため野麦峠越えをしていた。 乙女が雪の季節に越えるのは難しく、病で歩いたり・谷に転んだり・凍傷になったりして倒れる者が多くいた。地蔵様や供養塔が建立されたりして昔の悲しい秘話を今に伝えている。現在は観光化されて長閑な雰囲気の風が流れている。 峠の森に行き[みねさんの碑]にお参りをして、明治の頃厳しい糸引仕事に耐えて年の瀬に寒い野麦峠越えをして
・・・・・・・・・悲しく流れる風を感じて瞑想に耽った・・・・・・・・・
|