2005−04−17(第三日曜日)
前日の午後に茅ヶ岳登山口に愛車とともにやって来た。御飯を炊いたりして食事の用意をして済ませて蜂蜜を売る御夫婦とお話をしたりして時を過ごしていたら静岡からやって来た人が小生の近くに車を止めた。彼と話をしていたら明日は深田祭が行なわれると教えられた。

碑前祭(式典)にて青い山脈の合唱の一場面
・・・花の置きかたが違っている
|
「想念に 茅ヶ岳ゆき 道知れば
久弥の百に
喜悦なびきて」・・・雲劉 |
|
|
朝の6時前に出発して女沢コースから大明神山へ立ち寄って深田久弥終焉の地に礼をして、茅ヶ岳から金ケ岳をピストンしてのんびりと来る人とお話をしたりして山頂で過ごしていた。朝の係の人が来たので出かけて記念登山の為に参加費(1000円)払って記念バッジを頂いたと見せてくれた。そんなことも知らないで登っていた。
地元の役員の人に聞いたら登山者の半分は知らずに来ているそうである。地元特産品や農産物販売コーナーに観光案内を見たりして麦茶を頂いてブラブラしながら午後2時頃まで深田記念公園で時を過ごしていた。晴れ渡る良い天気であったが風が強く幕が風に煽られていた。少しおさまる頃に碑前祭(式典)が行なわれた。


|
|
深田祭は学びへの一歩
天命は遠く衰えぬと
深田久弥は山を親しむ
誇らしげに歩く日は
登坂の昭和四十六年
弥生の 二十一日
仲間と共に茅ヶ岳来る
女沢から歩いて女岩で
喉を潤し一場の春夢
悟って時を 三歩 二歩
大明神に見守られ
浅い眠りの夢は永久に
久弥の道は日本百名山
以心伝心に継がれ
登られ語られて
深田祭に栄あり
日本百名山は
感歎する山の品格
尊重される山の歴史
独自の山の個性
「百の頂に百の喜びあり」
日本百名山の文学
深田祭は久弥の
衣鉢を継ぐものなり
|

あふれる歌声に
春の陽気を誘う
百の山の頂きは
深田久弥の色
北から南への山々の
山旅 花旅は我等に
永久に夢を呼ぶ
|
「百の春は 人恋しさの 久弥道」・・・雲劉
「百ひゃくと 芽吹き靡いて 久弥かな」・・・雲劉
「時めくよ 久弥の百に 春の道」・・・雲劉
「春を凪ぎ 茅ヶ岳には 久弥の香」・・・雲劉
「春やかに 茅ヶ岳の 久弥偲ぶ」・・・雲劉
 |
|