|
この地は上野村大字樽原字本谷と呼ばれ険阻な山に囲まれた交通不便の別天地なるも四季の移ろい美しい山紫水明なる秘境である。しかるに昭和六十年八月十二日午後六時五十七分突如として至近の御巣鷹の尾根の標高千五百五十米の地に、日航ジャンボ機の墜落事故が発生して五百二十四名が遭難せられた。救出収容に次いで参拝に人々の従来頃に盛んとなった。
救出収容に際しては、道無く関係者の労苦一方ならず、昇天された五百二十名の御霊を癒めんとして登山される御遺族等の難渋また著し、よって上野村は日本航空群馬県等多くの方々の支援を得て、参拝道としてこの道を開設することとなった。地勢を克服、難工事を踏査し一年を経て竣工す。願わくば、安全に従来されて霊を慰められると共に、この事故の戒めを末代に伝えられる人の多からんことを祈る。
|
|

旧登山口(P+WC+水) 、ここから車道を歩くと下の写真の所に着く
祈山に誰 語り誘う
御巣鷹の尾根に向かって
祈山に誰 語りも哀愁漂い
五百二十もの全ての魂に
浮雲に誘っても望郷は
この世は詭道の茨の里
遥か遠く永久に生きあらん

終点広場駐車場、 ここから歩く |

祭壇に思い祈りは空無なり
千羽鶴に託して語る小屋
遭難により人生は幻化か
生きる家族は祈道なのか
揺るぎなき御巣鷹の尾根
死しても生きても人生は
根底なく ただ風の赴くまま
参拝登山道は浮萍の如し

|
|
浮萍(ふひょう)
浮雲(ふうん)
空無(くうむ)
詭道(きどう)
根底(こんてい)
|
命(めい)
寂寞(せきばく)
湛然(たんぜん)
効験(こうけん)
|

|
効験な生ざまを与えよ
己自身の命を知っても
墜落を予見できずな
生道へは一寸先の闇
御巣鷹之尾根の魂よ
祈人を湛然に待ち続け
悠々閑々に自然を迎え
生きる者に悟り与えよう
寂寞を乗り越えようと
臨機応変に生ようと
生の志に現存の道へ
己自身の命を知っても
遭難を予見できずと
|
 |


|
御巣鷹之茜観音様
犠牲となった五百二十名に
御巣鷹の尾根に眠る霊魂達に
澹然無極に冥福を祈ってやれ
地の艱難から解き放してやれ
それが茜観音様の務めだと悟れ
不動な願貌風姿に見込まれ
長年に見守ってあげれば
訪れ祈る人々も茜観音様へ
追善のお礼を以て無心に
手を合わせてくれるだろう
微笑みの御巣鷹之茜観音様は
彷徨う五百二十名の霊魂を
安らかな地へ導く神道石なり
|
 |
澹然(たんぜん)
茜(あかね)
艱難(かんなん)
|
2019-08-26・・・日経より引用
◆34年過ぎた、 御巣鷹の尾根守り続ける
命の重み感じる聖地に・・・・・
日航機墜落事故で520人が亡くなった群馬県上野村、御巣鷹の尾根には8月12日、早朝から遺族276人が慰霊の登山をした。.2日前の10日早朝。登山口の駐車場に着いた美谷島善昭さん(豊と大畠文雄さん(75)の2人と、尾根を目指して登った。9歳の次男、健ちゃんを亡くした乗谷島さんと、日本航空OBで退職後も遺族を支壊し続ける大島さんは10年間、立場を超えて御巣鷹の尾根を守る活動を一緒に続ける。風雨で傷んだ銘標や墓榛を交換し、薄れた名前は墨汁で書き直す。雪の重みで傾いた横木を立たせ、墓横の周りの雑草を抜き取る。「近況報告に来た家族が心地よく故人と話せるように」。最愛の子を亡くした美谷島さんは他の遺族のことも気遣う。
「ここは空の安全を考える原点。命の重みを感じる場であり続けたい」いっとき美谷島さんは大島さんと分かれ、健ちゃんの墓標へ。「8・12連絡会」事務局長の妻、邦子さん(72)と事故数年後に植えたモミの木は10b以上に育った。枝には健ちゃんが好きだったドラえもん人形。鉄道好きの健ちゃんのため新型車両の模型が出ると持ち込む。いとおしい思いは時を重ねて深まっていく。この日、遺族以外にも尾根を目指す人たちがいた。東京都の会社員、吉開浩行さん(53)は、空の仕事に就く友人の安全祈願と間時に「亡くなった方々の無念を悼(いた)みたい。残されたご家族のつらさに寄り添いたい」と考え、10年前から毎年登っている。
「高齢になる遺族の方々の代わりに登山できるなら」。吉開さんの思いを伝えると、美谷島さんは「うれしいね」とほほ笑んだ。埼玉県の前田博さん(70)はこの日が初登山。事故により自分と同時期に仕事に励んだ人が志半ばで亡くなったことを悼みつつ、これまで登山できなかったことが気がかりだった。「昨年大病を患い、今年慰霊しなければ」と思いたった。美谷島邦子さんは2016年に「いのちを織る会」を立ち上げた。事故や事件、災害など、いのちに関わる体験を共有し「誰もが誰かのいのちを包む社会づくり」を目指す。遺族の辛苦を分かち合い、命の重みを考える心優しい市民が今年も御巣鷹の尾根に集っていた。
墜落事故は私が社会人になった年の夏に起きた。当時、事故現場に向かう途中に会った年老いた男性は「いい娘夫婦だった」と過去形で話した。身元確認された遺体が安置された藤岡高校体育館内の臨時電話の受話器を握った男性が「(遺体が)きれいで良かった、良かった。ちゃんと連れて帰るから」と涙を浮かべて話してい命の重みを感じた多くの場面は原点として今も深く記憶に残る。大切な人を喪失する深い悲しみと、命の重み。34年前の墜落は社会に脈々と発信し続ける。 (小林隆)
2022-08-12・・・日経より
◆乗客乗員520人が死亡した
日航ジャンボ機墜落事故からで37年
|