サブページへ戻ります
18

青山に関する瞬き[01]

2016-04-10・・・日経より引用
●墓の使用期限、設けては
          増える無縁墓、墓石の不法投棄
             「子が継げない」前提に

*第一生命経済研究所主席研究員 小谷みどりさん曰く
  引き継ぐ人がおらず、長い間放置される「無縁墓」が増えている。少子化や過疎で墓守が絶え、荒れ果てた墓や不法投棄された墓石を各地で見かける。年間130万人以上が亡くなる社会で、深刻さを増す無縁墓の問題とどう向き合えばよいのか。墓事情に詳しい第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部の小谷みどり主席研究員に聞いた。

  --無縁墓の現状をどう見ていますか。「間違いなく増えているとの実感はある。熊本県人吉市が2013年に市内の全墓地を調査したところ、約4割が無縁墓だった。ただ他の自治体ではほとんど調べていないため、全国でどのくらい無縁墓があるのか分からない。空き家と同じ社会問題なのに可視化されていない」「高齢者だけの世帯や、未婚・離死別で配偶者や子がいなくなり、先祖代々の墓を継げない例がこの30年で増えた。

  これだけなら個々の家庭の問題だ。しかし見逃せないのは高度成長期以降の都市部への人口集中が、無縁墓の増加につながっていること。国立社会保障・人口問題研究所の11年の調査では、居住地と出生地がずっと同じ人は1割程度しかいない」。先祖の墓のそばにl生住み続ける人は少数派ということですね。「墓が遠くにあり、お参りにいけない。住まいの近くに墓を移したいと考える人は多い。

  墓の引っ越しである『改葬』は近年増加傾向にある。一方で継ぐ人がおらず、改葬では何の解決にもならない人々の間では、先祖の墓を処分する『墓じまい』をする例もある」「もっとも、こういった行動に踏み切る人々は、墓の問題をかなり前向きに考えているといってよい。全国の35〜79歳の男女600人に調査したところ、自分の墓が無縁墓になるかもしれないと考える人は半数を超えた。

  子どもがいる人でも過半数は無緑化する可能性があると思っていた。ただ、いざどう備えるかとなると、まだ現実的に考えられない人は少なくない」--世代の違いで受け止めに差があるのでしょうか。「今の70代以上の人々の悩みが、特に深いと感じる。3世代同居で幼少期を過ごし、明治時代の家制度を守って生きてきた祖父母から、先祖代々の墓を守る大事さについて繰り返し聞かされた世代。

  時代が変わったことは十分承知していても『自分の代で無縁にしてはご先祖さまに申し訳ない』と、先祖の墓を継げないことに思い悩んでいる人が目立つ」--無縁墓が増えると、どんな問題が起きるのでしょうか。「墓守が絶えた無縁墓を撤去するとき、引き取り手のない墓石を処理業者らが不法投棄するという問題がある。兵庫県の淡路島で大きな間常になった不法投棄の墓石は、今もほぼ手つかずのまま。

  ここ数年だけでも全国各地で不法投棄が発覚している」「荒れ果てた墓地を見た人は『自分も墓守がいなければこうなるのか』と感じる。戦後、家制度から解き放たれ多様な生き方を認める社会になったのに、人生の最期でやはり子々孫々のつながりが必要だと思い知らされる。これは矛盾しているように思う」--では、どうすればよいのでしょうか。「まず、墓を無縁化させない仕組みをつくる必要がある。

  具体的には、子孫が継ぐことを前提とした永代使用ではなく、継ぐ人の有無にかかわらず、どんな人も平等に30年、50年といった使用期間を定める方法がある」「特に自治体の公営墓地は、使う機会を市民に広く平等に与える必要がある。期間限定という方法は有効だろう。貧しくても身寄りがなくても、誰もが遺骨を納める場所を確保できるような福祉の観点が必要だ」。「フランス・パリ市の例は参考になる。

  公営の土葬墓地では永久、50年、30年、10年、6年と使用期限を細かく設け、遺族が選べる。期限がくれば更新できる。更新しない場合は連体を掘り起こし火葬にして共同墓に改葬する。日本でも公営墓地や寺が運営する合葬式の墓で例が増えている。使用期限をつけ、継ぐ人がいれば更新し、いなければ共同埋葬するのだ」!この方法なら、自分の墓が将来、無縁墓として放置されるという不安はなくなりそうですね。

  「人が死を恐れるのにはいくつか理由がある。一つは死ぬまでの過程で痛みや苦しみがあるのではという恐怖。終末期医療の問題だ。そしてもう一つは死んだ後にどうなるのかわからないという不安だ。自分が入った墓は無縁墓にはならないと生きているうちに確証を得られれば、そうした不安は軽くなる。死後の安寧を保証する仕組みともいえる」。「死の恐怖にかられる理由に『人々に忘れられてしまうのでは』というのがある。

  ただこれは、死んだ後に墓参りをしてもらえるかということより『きっと自分をしのんでくれる』と思える相手がいることで、恐怖が安心に変わるのではないか。生きている間に、まわりの人とどういう縁を築くかが問われてくる」(聞き手は生活情報部次長武類祥子)






2017-07-15・・・日経より引用
●実家のお墓、引っ越しに300万円
         「改葬申請」業者代行も

  地方にある先祖のお墓を、お参りしやすい自宅近くに引っ越しする「改葬」が増えている。将来の子ども世代の負担も減らせる。手続きや費用について知っておこう。

  会社員の木曽琢真さん(57)は2年前に亡くなった父を東京・高輪に建てた新しい墓に葬った。先祖代々の墓は自宅から片道4時間かかる房総半島の南端にあり、お参りはせいぜい年1回。「オレが死んだら、おまえが適当なところに移せ」という生前の父の言葉にしたがって一族の墓を併せて改葬し、いまは月1~2回お参りしている。厚生労働省によると、2015年度の改葬は9万1567件。地方出身の団塊世代が管理が難しくなった実家の墓を引っ越しするケースが増えている。古いお墓を撤去することになるので「墓じまい」と呼ぶ人もいる。

  お参りしやすくなるほか、これまでお墓の管理をしてもらっていた親戚との付き合いを見直す機会にもなるようだ。改葬は新しいお墓を決めることから始まる。最近はお墓のタイプもいろいろだ。「○○家之墓」などの文字を刻んだ石碑を建てる一般のお墓は土地使用権を含めて100万~300万円の費用がかかる。これまでのお墓の石碑を移設したいと考える人もいるだろうが、指定石材店が決まっているなどの理由で受け付けてくれない墓地もある。追骨を土中に埋めるのではなく、専用施設にしっらえたロッカー式の棚に安置するお墓を「納骨堂」という。

  最近はお参りにいくと、コンピューター制御で指定された骨っぽが自動搬送されてくる方式もある。このほか、墓石の代わりに木を植えて慰霊のシンボルにする「樹木葬」の墓地、ひとつの大きな墓に他人と一緒に入る「永代供養墓」が候補になるだろう。これら新形態のお墓の費用はどうだろうか。例えば納骨堂は20万~100万円くらい。立地に左右されるのは一般のお墓と同じだが、遺骨の数で値段を決めるところもあり、先祖代々の遺骨を安置しようとすると人数分だけ費用がかさむ。葬儀やお墓の情報サービス会社、鎌倉新書の草川一さんは「いろいろ検討はしても、結局は一般の墓に決める人が多い」という。

  新しいお墓が決まったら、これまでのお墓がある自治体に「改葬許可申請書」を出す手続きがある。この書類にはお墓の管理者の署名、なつ印が必要だが、管理者が寺の場合、日ごろ疎遠にしている檀家からいきなり改葬の話を切り出されると、機嫌を損ねて署名を拒む住職がいるという。メモリアルアートの大野屋の営業戦略室長、杉若昌秀さんは「早めに説明しておくことが大事」と助言する。檀家をやめる際には「世話になった謝礼としてお布施を渡すことが多い」と墓地大手ニチリョクの熊谷真充さんは話す。

  いわゆる「離檀料」で、目安は10万円くらい。木曽さんも10万円を支払った。寺の側から離壇料を求めてくるケースでは、30万円ほどの金額を提示されることがある。ただし、離檀料は事前の取り決めがない請求なので、社会通念に照らしてあまりに高額ならきっぱり断ればいい。埼玉県の寺からの改葬で「100万円も請求された」というAさん(哲は、法律の専門家を間に立てて支払いを拒否したという。自治体から改葬許可が出たら、「開眼法要(魂抜き)」という儀式をして遺骨を取り出す。

  そして新しい墓で「開眼法要(魂入れ)」をして追骨を納める。これまでのお墓を更地に戻す工事費用は1平方㍍当たり十数万円かかる。新しいお墓の立地条件などにもよるが、一般のお墓を建てて改葬すると、ざっと300万円ほどかかりそうだ。納骨堂など新形態のお墓ならもっと安く済む可能性はある。書類の作成などの事務手続きが面倒なら、代行してくれる専門業者に相談してもいい。(土井誠司)








2018-05-19・・・日経より引用
◆墓石個性豊か・遺族の思い刻む
    「絆」など刻印たばこ型やピアノまで


  久しぶりに墓地を訪れ、墓石の多様さに驚いた。縦型や横型もあれば、「絆」「愛」など文字が刻まれたモダンな墓もある。墓石にどんな変化が起きているのか。

  墓の歴史は平安時代までさかのぼる。仏教とともに石工の技術が伝わり、支配階級に供養塔や五輪塔を建てる習慣が生まれた。一般の人が墓を建てるようになったのは、檀家制度が確立した江戸中期。当初は個人・夫婦の墓だったが、明治中期以降に家制度が確立したことで、家単位で墓を建てることが定着した。墓石の形は上に縦長の墓石が載る、三段の「和型」が主流だった。これまでこの形が圧倒的に多く、デザインも数百年変わらなかった。ところが戦後の高度経済成長期以降、2つの大きな変化の波にさらされ、多様化の時代に入っている。

  まずは洋風化の波だ。1965年(昭和40年)ごろ、横長の「洋型」が登場し、右肩上がりで増えていった。一般社団法人全国優良石材店の会(全優石、東京・品川)が毎年、墓石購入者に尋ねているアンケート調査によると、2015年(平成27年)に初めて洋型が和型を逆転。差が広がっている。運転した要因の一つが地震だ。過去の大地震で多くの和型が転倒したため、倒れにくい洋型を選ぶ人が増えた。さらには価格。全優石の吉田剛会長は「シンプルな洋型なら和型の半額程度。場所も取らず製作期間も短い」と話す。

  特に地方から都市部に労働者が流入した60年代以降は都市部で墓地が不足したことで、安くて省スペースで短期間に作れる洋型のニーズが急速に高まったようだ。洋型が並ぶ墓地に足を運んでみた。向かったのは東京都立の霊園で最大規模を誇る多摩霊園。新宿から京王線とバスを乗り継ぐこと約45分、正門にたどり着いた。府中市と小金井市にまたがる約128粉の広大な土地。墓石の多くは和型だが、62年に造成された芝生墓地だけは洋型がズラリと並ぶ。横型の墓石の前に香炉と花立てがあるだけの簡素な作り。

  その一角にいると、まるで海外の墓地に来ているような錯覚に陥った。もう一つの波はデザイン化。故人が生きていた証しを形に残したいとの思いから、特注で作る「デザイン墓」だ。87年(昭和62年)に全優石がデザイナーに作らせて発表した墓が最初とされる。95年から毎年、個性的な墓を公募して表彰するコンテストも開催。今では購入者の13%がデザイン墓を選ぶという。過去の受賞作を見ると実に多彩。

  ヘビースモーカーの夫のために妻が建てた、たばこの箱型の墓もあれば、死の直前までゴルフを楽しんだ父親のために、ドライバーのヘッドの形にした墓石もある。大阪府寝屋川市の玉田恭子さん(80)は6年前に亡くなった音楽好きの夫のために、グランドピアノの形をした墓を建てた。夫は大学のオーケストラサークルで活躍。暇をみては家でピアノを弾いていた。「あの世で思う存分、弾いてねという思いで作った」と玉田さんは振り返る。故郷の風景を表す墓も目立つ。茨城県ひたちなか市の真賀謙三さん(哲は今は亡き父親の故郷、北海道上砂川町の炭鉱を再現した墓石を建てた。

  父親が炭鉱で働き、自身も社宅で育った思い出の地。ぽた山の形をした土台に、立て抗を模した塔型の墓石を載せた。「ここに来れば、故郷を思い出すことができる」と貢賀さんは懐かしがる。戦後、核家族化が進み、家族のありようも多様化した。従来の家墓にとらわれず、個性豊かで自由な発想の墓が増えるのは時代の流れなのかもしれない。




*墓前で感情移入しやすく
  有名人の墓も個性豊かなものが多い。その一つ、ロックバンド「Ⅹ JAPAN」のギタリスト、hide(ヒデ)さんの墓を訪ねた。神奈川県三浦市の三浦霊園。4月下旬、3組のファンが墓前に手を合わせていた。ファンが手向けたのだろうか。花束が墓を覆う。墓石には「hide」の文字。横にはギターのレリーフと代表作の歌詞が刻まれている。都内の男性(23)は「中学の時に聴いて衝撃を受けた。素晴らしい音楽をありがとうと伝えたくて来た」と話す。墓は残された家族や、故人に思いを寄せる人のためにあることを改めて感じた。その人をしのばせる形状であるはど、感情移入しやすくなるのも確
か。個性的な墓もいいなと思いながら、墓前に手を合わせた。(高橋敬治)






2019-03-16・・・日経より引用
広がる手元供養・「墓と家族」変化
        自宅に遺骨や遺灰ジュエリーにも

  故人の遺骨・遺灰を骨っぽに入れて自宅で供養したり、アクセサリーに納めたりする「手元供養」が広がっている。従来の墓や仏壇に代わる新たな供養方法。背景を探ると、人々の供儀観の変化が見えてきた。

  会社員の塚脇雅子さん(翌には、折に触れ身につけるペンダントがある。銀のハート形で見た目は普通のペンダント。実は7年前に他界した父親の遺骨を納めたアクセサリータイプの手元供養品だ。ペンダントをつくったのは「父をいつも身近に感じていたいから」。身につけることで「父に守られているという安心感が生まれる」と話す。塚脇さんは3年前に現在の会社に転職した。採用面接にはペンダントを身につけて臨み「落ち着いて受け答えができた」。結果は見事合格。「父のおかげ」とほほ笑む。6年前に母親、2年前に父親を亡くした会社員(57)は、両親の遺骨をそれぞれ納めた2つのブレスレットを必ずつける。

  「両親にそばにいてほしい」と手元供養用のブレスレットにした。つけないと落ち着かず、お守り代わりだそうだ。周囲は遺骨が入っているとは思わないので周りの目を気にせずに供養できる。手元供養が広がり始めたのは、20年前ごろからといわれる。手元供養を提唱するNPO手元供養協会の山崎譲二会長の推計によると、現在、7万〜10万人が何らかの手元供養をしているという。関心が集まる背景にあるのは都市部を中心に進む墓離れだ。墓は作るが田舎にあって遠くて参れない都市生活者が退骨の一部を持っているケースに加え、墓の継承者がおらずに永代供養墓に埋葬し直した人、樹木葬を選んだ人もいる。

  また昨今は「お墓はいらないという人が増え続けている」(葬送問題に詳しいシニア生活文化研究所の小谷みどり所長)といい、散骨などで特定の墓所のない人もいる。手元供養品は大きく2通りある。ミニ骨っぽなどお墓の代わりにもなる部屋置きタイプと、アクセサリーなど携帯したり、身につけたりするタイプだ。役割は2つ。「大切な人を亡くした悲しみを癒やすのと、お墓の代わり、あるいは両方」 (山崎さん)だ。数百万円かかる墓を建て、管理費を払って維持するのが難しいなど、経済的な理由で墓を持たないケースもある。手元供養用の骨っぼやアクセサリーは数万円程度からあり、通常の墓の管理に比べて負担が少ない。

  宗教学者の内藤理恵子さんは「ジュエリーに加工することで、遺骨に対する恐れがなくなった」と話し、手元供養品に対する抵抗感が薄れたと分析する。人々の供養観が大きく変わってきたことも見逃せない。「自分の先祖と認識するのはせいぜい祖父母まで。お墓も2・5代で無緑化する例が多い」と山崎さん。小谷さんも「先祖代々の墓に入りたいという人は減った」と話す。子どもを先に亡くした親など以前から家に骨っぼを置く人はいた。それが手元供養として位置付けられ、広まりつつあるのは「イエ(家)意識の希薄化、核家族化、少子化の進展で葬儀や供養の多様化、個人化の色彩が強まってきた」 (山崎さん)ためだ。

  葬儀と同様、供養の方法も簡易になる傾向があるが、一方でかけがえのない故人への思い、そばにいてほしいと願う人は多くなっているのかもしれないと専門家らはみる。その際のよりどころは、必ずしも従来のお墓でなくてもいいのかもしれない。内藤さんは「亡くなった人と残された人との個人対個人の関係性が重要だ」と指摘する。手元供養はこれからも広がるのだろうか。「故人と残された人の心の結びつきがいかに維持され、育まれるか、によるだろう」と小谷さん。イ工という形式より、故人との個人的な結びつきを大切にしたい考えの表れなら、それは優しさなのかもしれない。






*ふるさと納税返礼品にも
  葬祭関連を中心に、手元供養品の販売に乗り出す企業が増えている。博国崖(京都市)は手作りの地蔵形骨っぽや納骨ペンダントなどを取り扱う。昨年末までに約1万個を販売した。メモリアルアートの大野屋(東京・新宿)は手元供養品専用のショールームを設け、昨年はミニ骨っぼやジュエリーペンダントなど約2万個を売り上げた。手元供養品は、地方自治体の、ふるさと納税の返礼品としても利用されている。大阪府枚方市は、地元の金属加工会社が製造した遺骨を納める「メモリアルペンダント」を用意した。7万円以上を寄付した人に送るというもの。4月から十字形など、デザインと色を増やし、4種類を用意する予定だ。 (大橋正也)




2019-08-11・・・日経より引用
◆死者の季節
             若松英輔氏語る、(わかまつ・えいすけ) 批評家・随筆家。1968年生まれ。慶大仏文卒。
                                        「悲しみの秘義」「小林秀雄美しい花」「見えない涙」など著書多数。

  夏は死者の季節だ。死者たちの存在を強く感じる季節だという方がよいのかもしれない。盆には彼岸からの死者の訪れがあり、家族総出でそれを迎える、という伝統があるからだけではない。1945年、広島と長崎への原爆の投下によって、無数の人が亡くなり、先の大戦が終わりを迎えたからでもある。死者は生者を守護する。それが先祖という存在の根底にある、と民俗学者の柳田国男が「先祖の話」で書いている。ここでの死者は単に亡くなった人を指すのではない。姿は見えず、その声も聞こえることはないのだが、確かに存在すると感じられる、いわば「生きている死者」だ。

 だが、すべての人が死者は存在する、という世界観を持っているわけではない。これまで、死者をめぐる文章をいくつか書いてきたこともあって、逆に死者はいない、と語る人々にも会ってきた。世界観は、人の数だけあってよい。ただ、死者を否む人々の多くが、それをあまりに強弁する傾向にあるのは気になった。人間の存在は、肉体的な死とともに消滅する。死ののちは無になる。そう語る人もいる。死者を否定はしないが、けっして肯定もしない。だが、こうして死者の存在を否む人々も、大切な人の葬儀には、真撃な姿で連なっているのではあるまいか。

  平和を祈念するさまざまな追悼式や慰霊祭に参加することはあるのではないか。さらにいえば、ふとしたときに亡き者に向かって呼びかけたり、困難にあるとき亡き者に祈ったりする人もいるかもしれない。語ることにおいて死者を否定しても、行動はそれを認めているのである。いっぽう、死者を信じている、死者は敬わねばならないという人たちが、いつも死者への誠実を尽くしているとも限らない。矛盾しているといえばいえる。しかし、それが人間なのではあるまいか。人は誰も理念のままには生きていない。生きられない。ただ、生者は誰も死を知らない。死者が存在するかを誰も確証できない。生者にとって死者は終わりなき謎であるともいえるだろう。死者とともにある生活を語る誠実な言葉は、文化や国鼠を超えて、いくつも残っている。

  優れた英文学者であり、童話「ナルニア国ものがたり」の著者C・S・ルイスもその一人だ。彼は晩婚で、58歳になる年に結婚し、4年後に伴侶が逝き、その3年後に64歳で亡くなっている。妻を哀悼するために書かれた「悲しみをみつめて」と題する本は次の一節から始まる。「だれひとり、悲しみがこんなにも怖れに似たものだとは語ってくれなかった。わたしは怖れているわけではない。だが、その感じは怖れに似ている。あの同じ肺腑のおののき、あの同じやすらぎのなさ、あのあくび。わたしはそれをかみころしっづける」 (西村徹訳、以下同)愛する者の喪失は、怖れと戦慄、そして虚無の混合液のなかのような時空に引きずり込む。こう感じるのはルイスだけではないだろう。少なくとも私はそうだった。こうした深い悲しみにあるとき、私たちは死者を近くに認識できないことがある。

  同じ本の中でルイスはこうも書いている。「熱っぽい悲しみというものは、わたしたちを死者と結びあわせないで断ちきるからだ。これはますますはっきりしてくる。悲しみを覚えることのもっとも少ないときにこそ・・・朝の入浴のときなどたいていそうだが・・・Hはまったく生き生きと、すなわち、われならぬ他者として、わたしの心におしよせる」「H」とは彼の妻ヘレンのことだ。苦しみのなかにあって愛する亡き者の名前を叫ぶとき、私たちは自分の声で、亡き者の無音の声をかき消してしまっている。死者の訪れを感じるのは、涙が涸れ、慟哭(どうこく)するのを止めたときである、というのである。死者はいない、そう私の前で語った人たちのなかにも、人知れず号泣していた者がいたに違いない。死者はいない。いるなら、必ず自分に分かるかたちで存在するはずだ、彼らはそう語りたかったのではないだろうか




2021-06-12・・・日経より引用
◆1人分の手続きに14通の戸籍
              相続で親族の戸籍を取り寄せた


  記者の母と長年、同居してきた87歳の伯母が昨年急逝し、遺産相続が生じた。手続きには多くの戸籍が要る。折あしく母も入院中で自由に動けない。代わりに記者が戸籍を取ってみた。

  主な遺産は預金だ。銀行に電話すると、遺言(ゆいごん)や相続人について問われた。伯母は母と同居していたが、世帯は分けており、生涯独身で子もいない。遺言もなかった。銀行によると、この場合まず伯母の両親(記者の祖父母)、親も亡くなったなら伯母の兄弟姉妹(記者の母や伯/叔父母)が相続人になり、手続きに必要なのは亡くなった伯母や相続人の「戸籍謄本」などだ。戸籍は日本人の出生、から死までの親族関係を登録・公証するもの。記者もパスポート申請時に取ったはずだが、方法はうろ覚えだ。銀行は「まず伯母の本籍地の役所に聞いて」という。住民票を入手し、本籍が東京都港区とわかったので電話すると、なんと記者は伯母の戸籍を取れないという。戸籍は記載された本人やその配偶者のほか、親・子・孫といった「縦」の関係なら比較的簡単に取れる。

  パスポート申請や婚姻で戸籍が取れない事態が生じないのはそのためだ。一方、兄弟姉妹や伯母といった「横・斜め」の戸籍を取る条件は厳しいらしい。理解しきれない記者は後日、専門家に聞いた。日本司法書士会連合会の加藤政也常任理事は「横・斜めの戸籍をとるには法的に認められる理由が必要」と教えてくれた。典型例は相続だ。今回相続するのは母や叔母らで、記者は相続人に該当しない。役所に改めて聞くと「母から請求しては」と提案された。入院中でも郵送で請求できるという。母に必要書類の記入を頼み、記者は他の作業に回った。例えば戸籍取得手数料の支払いだ。役所からは「定額小為替」という耳慣れない方法を指定された。

  現金を証書に換える送金法だ。「なんだか難しそう」と、郵便局で恐る恐る聞いてみると、意外にあっさり入手できた。この小為替と、母の本人確認書類の写しや返信用封筒などを同封して役所に送った。1週間ほどで伯母の戸籍が返送されてきた。やっと1通日だ。実は相続時に「戸籍が1通で済むことはほぼない」(みずほ中央法律事務所の三平聡史弁護士)。引っ越しに伴う転籍や婚姻では別の戸籍が作られるため、新旧を集める。国の法改正などによって戸籍の様式などを変更する「改製」で「必要通数が増える例も多い」(三平氏)。改製は主なものだけで1957年や94年などに行われ、改製後の戸籍には改製以前の離婚歴など、一部の情報が載らない。

  そのため新旧戸籍が両方必要な場合が多い。伯母の戸籍も複数通必要で、ほかに祖父母や伯父ら亡くなった相続人の戸籍も要る。その人たちの本籍は見当もつかない。途方に暮れつつ、入手した伯母の戸籍を見ると、港区に来る前の本籍が記載されていた。品川区だ。また電話し、前と同様のやりとりの後、書類を郵送。その前の戸籍を見ると、今度は祖父や伯父の以前の本籍が福島県内にあったと書かれている。また同じ作業を繰り返すと、祖父は福島県の前に山形県内に本籍があったと判明した。最初は気が遠くなる作業だと思ったが、実は本籍を調べ、役所に書類を送り、とった戸籍から1つ前の本籍を知り、また役所へ--という繰り返しだ。しかも祖父母は「縦」の関係なので、記者自身が請求できた。単純な反復作業と割り切ると、気が少し楽になった。

  仕事の合間を縫って郵送と返送を繰り返すうちに約9カ月が過ぎたが、全国7市区にまたがる14通の必要戸籍をそろえることができた。作業を終え、ふと思った。伯母同様、独身で子のない高齢者は少なくない。その親類はある日、記者と同じような作業が求められるのか。加藤氏に尋ねると「可能性は否定できない。相続人の負担を減らすには財産の多寡によらず、誰もが遺言作成を考えざるを得ない」と説明された。