2021-10-23・・・日経より引用 ◆投信や株を取引・管理 証券口座の仕組み 若年層を中心に投資を始める人が増えています。株や投資信託などを購入するには、まず、金融機関で証券口座を開設する必要があります。どのような仕組みになっているのでしょう。 Q 証券口座とは何ですか。 A 金融商品の売買や管理をするための口座です。証券会社のほか銀行、運用会社などで開設できます。日本証券業協会によると国内証券会社の個人の口座数は2021年6月末で約2800万です。銀行の預金口座は給与受け取りや公共料金の引き落とし、振り込みなど、お金のやり取りや管理が主な役割です。一方で証券口座で現金のまま置かれることはあまりありません。 Q どういうことですか。 A 証券口座を使い投資をする場合、ATMなどで口座に入金します。そのお金で通常はマネー・リザーブ・ファンド(MRF)という換金しやすく安全性の高い投信を購入します。株や投信を購入する際はMRFを売却し代金に充てます。株などを売ると、その代金は再びMRFになります。 Q MRFを買う理由は。 A 投資の待機中に利回りを確保するためです。最近はインターネット証券を中心にMRFを使わないスイープサービスと呼ばれる仕組みもあります。金融商品の売買をするときは提携銀行の預金口座から自動的に代金を移します。 Q 証券口座で購入できる金融商品には何がありますか。 A 株や債券、投信、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)などです。ただし、株やREITなどが購入できるのは証券会社のみです。それ以外の金融機関で開設すると、直接購入できるのは投信や国債などに限られます。 Q 投資の話題ではNISA口座という名前をよく聞きます。 A 通常、株や投信で売却益や配当などを得ると税金がかかります。証券口座には税の手続きが異なる複数の種類があり、個人投資家の多くは「源泉徴収ありの特定口座」を使っています。税を自動的に処理するので手間がかかりません。NISAとは少額投資非課税制度のことで、専用の口座を別途開設して投資をします。投資額や対象となる金融商品などに制限がありますが、投資で得た利益が非課税となるのがメリットです。 Q 万一、金融機関が破綻したら株や投信はどうなりますか。 A 銀行が破綻すると、一般の預金口座で保護されるのは元本1000万円とその利息までです。一方、証券口座で購入した金融商品などは金融機関の資産とは別に管理されています。そのため金融機関が経営破綻しても、購入した金融商品が返ってこないということは原則としてありません。(藤井良憲)
|