サブページに戻ります

投資の基本&心得[01]

◆株投資は人生を豊かなものにしてくれる
     1、投資は健康維持が第一を教えてくれる
     1、資産が増える、時にはリスク(損失)がともなう
     1、投資・経済・企業の事に詳しくなれる
     1、物事に対して中庸に考える様になる
     1、株価値上益(損失もある)・株主優待・配当が得られる
     1、自分・家族・経済・社会への未来を見る目が養われる





  お金やビジネス・金持ちになることについては学校が何も教えてくれない
  卒業後、利用できる科目を教えるべきだ
  現在の学校システムは、企業(人)に使われる従業員や
  専門家になるための教育するように作られている
・・・ロバート・キヨサキ(261p)





*投資への心得
       「危険なのは投資ではなく、投資家自身だ」
       「自分自身をコントロールする力がある人が富を得る投資家となれる」
                                                                                       ・・・ ロバート・キヨサキ
      「富を得る投資家になるには、常に勉強(学ぶ)をすることである」

     「学んだ者が成功するとは限らないが、
                           成功した者は皆すべからず学んでいる」

     「投資に時間切れはない、明日もある」

     「卵はひとつのカゴに盛るな、株はひとつの銘柄に盛るな」

     「身体の不健康な人には、株投資はむかない」







**-**-**
★「お金が殖えて貯まる30の法則」・・・2002年横田濱夫著より一部引用
  社会人になってからどのようにお金との付き合いをすれば裕福に生活していけるかを30の項目を唱えて語っている。これから投資に染まるまえに一読しておくと、とても役に立つ内容の一冊であると思う。これを読まずして投資を実践すれば危ない橋を渡ることになるかもしれない。詳しく知りたい方は「お金が殖えて貯まる30の法則」を読んで下さい。

  まえがき、お金というものは不思議なもんだ。ある程度の小金は、真面目な奴のほうが貯まる。善良な小市民が、無駄遣いせずコツコツとやっていれば、1000万円ぐらいまでならわけはない。ところが、もっと大きなカネになると、少々事情が違ってくる。何億、何十億なんていう大金は、むしろ不真面目な非常識な人間ほど縁がある。ベンチャー企業経営者やロック歌手じゃないれど、ある意味でバランスの悪い、欠陥人間みたいな奴のほうが、思いがけない大金を手にしゃったりするわけだ。バクチッ気のある奴が、一発当て、豪邸に住んでいたりすることも多い。

  投資にしても、しかり。郵便局貯金や銀行定期で、真面目にセコセコ貯めるやり方は、たしかに堅実だ。元本割れのない金融商品に預けとけば、大きな火傷(やけど)を負うこともない。ただし、ドーンと大きく殖やすことができるかといえば、これまた絶対に不可能だ。10年経ったところで、いくらも殖えちゃいないのが現実だろう。あくまでも個人的に言うと、これから5年先、10年先のことを考えた場合、今は株を買っとくのが一番だと思う。でも、個別の銘柄を人に薦めるとなると、やはり俺は抵抗を感じてしまうんだ。

  そりゃあ、無責任に薦めるのはカンタンだよ。この株がいいだとか、あの株がいいだとか、現にそすいう評論家連中はいっぱいいる。証券会社のアナリストたちも、その類(たぐい)だ。だけど、どうなんだろう。そういうことを言えるのは、あくまで対象が「他人」だからこそできるんじゃないかな。よくマネー雑誌等に、「30万円から始める株式投資」なんて特集がくまれていたりするけれど、俺からしたらあんなもん、無責任としか言いようがない。

  貧乏人相手に、他人だからそんなことが軽々しく言えるんであって、血のつながっている身内に、値動きが激しくリスクの大きい「店頭登録株で勝負しろ」はねえだろう。失敗した時の責任を、いったい誰がとるつもりなんだ?。最初から、そのつもりがないからこそ、あそこまで大胆で人目を引くことが言えるんだと思う。現に、俺の周りにも、そんな甘い言葉を真に受けて、大損こいてしまった人間が大勢いる。

  この人だったら結婚しても幸せにうまくやっていけるかなと、いざ結婚式を挙げる段階になっても、今度はその資金がない。こいつらが結婚資金欲しさにお金を借りに来る。「まったくアホかよ、こいつら。たかが結婚資金くらいで、ノコノコやってくるんじゃねえや。だいだい、カネぐらいちゃんと貯まってから結婚しろってんだ!、バーカ!、金融機関が貸せないからと知人・親戚や親から借りるんじゃねーぞ!、親を泣かせるんじゃねーぞ!」。借金して結婚すれば地獄の生活が待っているだ、幸せどころではないぞ!。著者の横田さん、なかなか言うね!おー恐!!!。







★投資前の序章

    *人生、生まれた時から不平等である  
    *万人に与えられている平等は時間である
       人生を大切にせよ、時間を無駄にするな、人生は時間の積み重ねなのだ
    *人生で一番大切なものはお金や出世ではなく「自由」である
    *身の丈にあったライフスタイルを構築する

    *身の丈にあった節度ある生活をする
        収入の範囲内で生活をする
    *自身について考えることは利益につながる
    *他人が自分を大切に思ってくれているなどと信頼しすぎると多くを失うだろう
    *立ち上がって行動しよう
       そして目的をもって行動しよう
       無駄は少なく不断の努力を続けよう

    *経済合理性のある生活をする
    *借金をせずに節約を楽しみ貯蓄を敢行する
        見栄を張らない
        お金を絶対に貸せない
        保証人を絶対にしない
        借金をせず生活を安上がりにする
        贅沢品を好む者は一文なしになる
    *多くの人が安物を買いすぎて身を持ち崩している

    *宝くじを買うなら株を買え・・・悪銭身につかず
       競馬・競輪・パチンコをするなら株を買え・・・悪銭身につかず
    *レバレッジは借金地獄への切符なり
    *ある程度まで苦心して増やすからこそ
       投資をする時に冷静に慎重に判断が下せるようになる

    *元手がなければ投資をしてはならない
    *元手の資金が貯まったなら投資をする
    *住宅ローンをするな、現金で買え、ローンは貧乏への道なり




    *株式投資をするなら・・・・・
       +投資哲学を持つ
       +自分の投資哲学を信じれば報われる
       +自分が理解できる投資しかしない
       +投資をするなら先を読む
       +投資を追い投資に追われるな
       +利益とは一時的で不確かなものであるが
           生きている間は出費は不変で確かなものである
       +借りては貸しての言いなりなり
       +富者になりたいのなら、稼ぐだけでなく残すことも考えよ


                                                            ・・・「知っておきたいお金の常識」神樹兵輔著より引用
                                                            ・・・「富への道の教え」著より引用
                                                            ・・・ウオーレン・バフェット曰くより
                                                            ・・・服神院曰く





2011-01-01
●投資について
投資とは、
資金を投資先に預け将来のある時点で投資した資金よりも
  多くの金額が投資家に戻ってくることを期待する行為である 


投資とは未来を透視すること・・・松藤民輔著より


投資家とは
株式・債権・不動産・通貨・商品などに投資する個人あるいは法人である
個人投資家と機関投資家(法人)に区別され                            
どちらも継続的に投資を行っている場合のみ投資家と呼ばれる



投資する人になるには
生活水準を管理できない人は投資を管理することなど絶対にできない
生活防衛資金は投資家になるための必要条件なり
今の生活水準を長期的にどうって守っていくかという視点は投資戦略に重要だ

                                                                                                   ・・・木村剛


他人を便りにしない自律した投資家にむけて
  まず、企業がどのように活動しているかを知り、そこで使われている用語(財務会計や簿記の知識のこと)を学ぶ必要がある。そしてある程度の情熱を持ち、辛抱強さや冷静さを身につける。特に辛抱強さや冷静さは、知能指数よりも重要化もしれないと思う。この4点を満たせば自分の頭で考えるつからがつき、ときおり市場を襲う集団ヒステリーの悪影響も避けることができるようになる。


  企業経営者が会社についての事実を株主に伝えようとするとき、経営者は企業会計の原則の枠内でそれを行なうことができる。ですが残念なことに、経営者が望めば、各種の真実を隠すことも企業会計の枠内で行なうことができる。すくなくともいくつかの業種ではそうである。この両者の違いが分からない人は、株式投資に手を出すべきではない。


  投資は合理的に行なわなければならない。もしそれが分からないなら、投資をやめなさい。失敗した場合でも、そのいきさつを説明できるようにしておきたい。と私は考える。つまり私が完全に理解していることしかやりたくないということである。
                            ・・・ウオーレン・バフェット曰く(ジャネット・ロウ著・平野誠一訳)


株式投資の極意とは
  いい銘柄を見つけて、いいタイミングで買い、いい会社である限りそれを持ち続けること。これに尽きる。・・・ウオーレン・バフェット曰く



◆ウオーレン・バフェット投資法
  1、消費者を相手に商売をしている企業
  1、その市場で多くのシェアを持っている企業
  1、財務体質の良い企業
  1、余剰利益を有効的に利用している企業









*曰く

  日本は資本主義経済の国である。私たちは資本主義経済のメカニズム(物事の仕組み・構造)の中で生活して生きているのである。終戦をむかえ そんな時代への1945年に小生は生まれた。生かされて生きる過程で、その資本主義経済のメカニズムを理解し生活をしているだろうか。資本主義経済などは全くゼロの知識の中で親に養われて育って借金地獄の生活をさせられてきた。小生以外の大半の人達も育って社会で無頓着に仕事をして生活をしているのではなかろうか。

  ただ単に人(経営者)や企業(会社)に使われて給料をいただいて その金額の範囲以内の生活をして老いていくのは、自由がなく いかにも非凡で寂しい人生である。それなら資本主義経済の基礎知識を身につけて理解して投資戦略を実行していってこそ幸せな人生がやってくるのではなかろうか。将来に自由な人になり生活していくには、ではどのようにして資産形成をしていけばよいのであろうか。10人十色でそれぞれの個々の違いがあってこそ資本主義経済の戦略が成り立つのである。

  どんなに投資してもライブドアのホリエモン騒動のように騙されては幸せへの道は崩れて地獄の道へと導かれてしまう。そうはいうものの一般個人投資家は会社が不正をしていても調べようがないのが現状である。会社の情報や新聞やマスコミ報道を信じて投資を行っているのである。とにかく投資をするには、自分自身を資本主義経済の中に放り込むことから始まるのである。ドップリと漬かって「肉食系」となって仕掛けられた投資にはうん臭さを嗅ぎ取って食わずに新鮮な餌を食っていくことになる。

  投資には、競馬・競輪・パチンコ・宝くじと、いろいろあるが、博打的なものは所詮投資対象は言い難いものである。また借金で投資するのも感心しない。小生が昔(NTTの2度目の売り出しだったと思ゔ)に証券会社に「将来は必ず値上がりします」と甘い言葉をささやかれて、借金をしてNTTの1株を約199万円ほどで買った。その後は右肩下がりで悲惨な状況であった。ナンピン買いし6株まで保有(保有している株価が下がったときに、さらに買い増しをして取得平均価格を下げることです)していたが最後は40万円弱まで下がってしまった。借金は労金のカードローンで120万円借りて金利8パーセントで正に借金地獄であった。








13-01-05 
●投資家は迷ったまま売買してはならない

  投資をしようとした時に、一体何をどのようにしてどう思考して始めたらよいのだろうか。そんな問題を優しく分かりやすく語っている本が存在している。その本は[投資戦略の発想法、アスコム][投資戦略の発想法2008、DMD JAPAN]運用の教科書と題いしている金融コンサルタントである木村剛著である。また財産と生活を護りながら本物のおカネ持ちになろう!、資本主義を生き抜く自己投資術[お金の発想法]日本実業出版社、木村剛著もあります。是非とも一読する価値があります。

  語っている内容の一部を引用しました。「わが国の金銭教育や投資教育は、あまりにも貧弱です。お金に関する基本事項を一度も教えないまま、最高学府の大学を卒業させて厳しい現実社会に放り込んでいます。これは、赤子をジャングルに置き去りにするようなものではないでしょうか。おそらくその背景には、株式市場や株式会社に対する無知があります。世の中で「識者」と呼ばれている方々ですら資本主義経済の常識を理解していないのですから、普通の学校で生徒にお金のことを教えられる教師がいると想定するほうが間違っています。資本主義経済の基本を理解している学校の先生がどれほどいるのかということを考えると本当に不安になってきます。これからの時代では、投資の基礎知識がないと、幸せな人生を送れないかもしれないからです。だから、これからの時代は投資戦略を学んでおくことが大切になるでしょう。」


  「節約という戦略は、個人投資家らとって重要な投資法なのです。節約できないと、個人投資家にとっていちばんパフォーマンス(成果や業績)が高い投資商品をみすみす捨ててしまうことになります。どんな投資家でも、プロフェッショナルであるポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)・マネージャーに勝てる投資法があります。どんなマーケットの状況でも勝てる方法があるのです。それが節約なのです。節約できる人は、投資に向いている人です。」

  「個人投資家が投資する目的は、自分の家計の社長として、大切なパートナーである家族を養いつつ、老後の福利厚生を支えるマネジメントをするというところにあります。家計管理を会社経営のように考えられない人は、投資の世界に向きません。資金の運用はあきらめて、給与天引きの貯金積み立てに絞って財政形成を考えるべきです。毎月赤字の家計だったなら、個人投資家には本格的な投資を考える余裕も資格もありません。」

  「財政形成に向けて長い航路を旅するため、個人投資家は強力な二つの基本エンジンを持ちます。一つは仕事からの収入です。二つ目は節約です。節約は二重の意味で財政形成の近道になります。節約自体の効果によって投資効率をあげることができるうえに、必要な生活防衛資金のハードルを下げることができるからです。このレバレッジ(信用取引や金融派生商品を用いて手持ちの資金を動かす)効果がじつに大きいのです。このレバレッジ効果を上回る投資手法は、世界中のどこにも存在しません。生活防衛資金を貯えるという目的を達成するために、節約しいう投資手法がいかに効果的か、是非一度試算してください。節約した金額の二倍以上の効果があることがすぐに確認できると思います。あなたが、本格的な資産運用の世界に飛び込むのは、この足元の生活防衛資金が確保できてからです。それが個人投資家への必要最低限の条件です。まずは生活防衛資金を銀行貯金などで貯めるべきなのです。」


  「個人投資家にとっての資産運用は、現在の生活防衛資金を守りながら将来の生活防衛資金を確保するために行うものです。現在の生活防衛資金を、将来の生活防衛資金を稼ぐための投資に振り向けてはなりません。そんなことをしていると、投資をリスクにさらすことになります。節約という投資手法は、はやく本格的な資産運用の世界へ行くための切符であり、あなたの投資戦略の成功を約束してくれる橋頭堡なのです。まちがっても借金をして複利を敵に回してはいけません。」



  個人投資家たるものは、あくまでも投資としての目で物事を判断するのがベストと思える。ある人が「金を貸してくれ」と言ってきたら、その人にお金を投資して、投資家たる自分にメリットがあるだろうか。その人に投資(出資)して自分にどのくらい儲けさせてくれるのか判断しなければならない。分からないと判断した その人(会社)には投資はしてはならないということだ。借りようとする その人は自分の生活に有利にするために借りるのだから、貸せる人にも、それ以上に有利にさせなければ貸せる人に対して失礼である。

  それを貸せてくれる人に認められる保証人を付けて証明しなければならないのである。要するに、株も土地も貸せる人も投資の対象として扱われるからである。これが個人投資家たるもの投資家としての心得だ。その人にお金を貸せるのがベストだと証明されたらな、持ち株を損をしても貸せるだろう。株を売却してまでも貸してくれたなら、株の損失に手数料に株を売却しなければ利益を得ただろと確定される金額を上乗せして、さらに借りた謝礼金を上乗せして返却するのが常識であり当たり前のことである。これが分からぬ人が、個人投資家に金を借りにくる資格はなく恥さらしである。・・「個人にお金を借りにくる奴は、ほとんどがクズ商品・詐欺商品だと思え」・・

  たとえ自分の親戚や子や孫でもあっても、どんなに土下座されても縋り依っても、確実性の証明が立正されなければ信用できない、分からない、儲けのでない投資先(金を貸せる)にはびた一文投資してはならない。星の数ほどある銘柄で、自分にとって分からない理解できない金融商品・銘柄などには「わからないマーケットには近づかないこと」「買わないこと」「かかわらないこと」「しないこと」が一番 後悔しない個人投資家といえるだろう。それが自分の資産を守る唯一の初歩的なルールである。






13-01-10
株の原則を読んで

  個人投資家になろうと意識し始めようとして、早今年で50年が過ぎ去った。持ち株会を別にして実質的に投資を始めたのは30年前ごろからである。株を買うことはたやすく出来るが、売るタイミングがなかなかつかめず、ずるずる保有しつづけていた。過ぎ去ればあの時が売り時期だったのかと情けない反省の弁解の連続であった。改めて初心に戻って邱永漢(きゅうえいかん)さんの「株の原則(基本法則)・1996初版発行」を読み返してみた。彼曰く、「株は何のためにやるかと言われれば、儲けるため、と答える人が大部分でしょう。しかし、私に言わせれば、株は時代を読む、推理する、そして楽しむための絶好の題材です。賭けは、その結果として自然についてくるものにすぎません。その意味では、推理小説を楽しむように、時代の変化や経済の動きの筋を読み、登場人物である、株、の動向を推理することこそ、株の原則と言えるのではないでしょうか」

  なるほど、株という登場人物は資本主義経済の中で生き抜く人へのよきパートナ(相棒)でもあるのだ。長い人生を友(株)にして二人三脚で生き抜いてきてこそ自分自身の輝かしい人生が全うされるのである。だが、友(株)でも市場に売り買いされている銘柄は星の数ほどある。その友(株)の選定を見間違えばボロボロな人生が待っているのである。そんな真の友(株)を探すために社会で働きながら時代を読む、推理する、そして楽しむために人生を過ごす。


  それには、株の基礎の基礎、「原則」といわれるもの「初心忘れるべからず」の格言を大切に株の原則につながるものである。素朴で基本的なものが、時代を越えて生き続けるのは、どの世界でもむしろ当然のことである。ほかの経済問題と同様、「株」に関しても、まったく先が読めないといわれる時代だけに、30年以上も前から私が守ってきた、目と耳と肌で感じ、自分の頭で推理していく「株の原則(基本法則)・原理」が、なんらかの役に立つものと邱永漢さんは語っている。

  現在はネットで情報の山が多くてなんだかサッパリ難しくさせ個人投資家プロの手口に煽られてつられて売り買いさせられている嫌いがある。その投資戦略をもう一度、初心に立ち返って語る邱永漢さんの株の原則(基本法則)・投資道とは、いかなるものであろうか。一部の内容に付け加えあり。




原則1、 自分を抑える、克己(こっき・欲望に打ち勝つ)心を忘れるな
     株は自分の性格に合った買い方しか方法はない
     見栄と意地と借金で投資をするな大敵である
     儲けのチャンスもあれば、損するチヤンスもあるのが株
     無理なお金で株を買うな
原則2、 自分の性格に挑戦するつもりで株をやれ
     人と一緒に売り買いをするな
     株は自分が納得できるものを買うこと
     失敗の原因は、お金のない人が、金持ちとおなじようにするからだ
原則3、 時代の変化に気をくばれ
     時代の変化に注意していれば、伸びる会社はわかる
    業種・業界よりも、会社単位で考える
     私は第一級の会社には、目をくれない
     株は自分たちがよく知っているところでやる
     一年に一回は、自分の持っている株を点検する
原則4、 銘柄は、自分の身近なところから選べ
     ケイ線よりも、自分の実感を尊重する
原則5、 株式投資の定石にとらわれるな
     今の横綱でなく、横綱になれそうな会社の株を買うのがコツ
     銘柄をしぼるなら、せいぜい三本勝負まで、分散投資も善し悪し
     大型株・小型株という分け方には、意味がない
     初心者が店頭株に手を出すのは危険
原則6、 自分で高すぎると思った株は買うな
     誰も天底が事前にわからない
     株は自分のペースでやる
     株価はいまが出発点、昔のことを考えてはいけない
     大化け株に踊らされると、本当の姿が見えなくなる
     新聞記事にでていないときに、売り買いするのが本筋
原則7、 株の衝動買いはするな
     人の相場観で動かない
     どの株をどれだけ買うか研究してから取引をする
     売りたい人は、いつでも買いたい人、これが株価のメカニズム
     値がさ株を買うか、安い株を買うか、それはあなたしだい
     無償公付の会社の株を買うのも一法
原則8、 金儲けのチャンスを、自分のものだけと思うな
     自分流の売り幅を決めておけば、気持ちに負けない
     株を持たずに、相場を見ているだけでも立派な株式投資
     資産株も時代によって変わる
     自分にあった、金儲けを考えよう
     資金の続く人は勝利しやすい
原則9、 素人考えを重視せよ
     株では、歴史は繰り返さない
     信用取引は、シロウトにはきわめて危険
原則10、 株のことは株に聞け
     株式市場は理屈に合わない
     災害は必ずしもマイナス材料にはならない
     配当金をもらうだけだったら、株はダメ
     全国銘柄は、東京で勝負しよう
原則11、 他人に責任を転嫁するな
     リスク管理は自己責任である
     セールスマンのいうことは、聞かないほうがいい
     株式投資では、他人に責任を転嫁できない立場に自分を置くことが必要
     大きな証券会社は、あまりお薦めできません
     いざ買うときは、先輩の導きが必要
     株は、安全性の高いバクチである
原則12、 新聞の株式欄を見るときは、全体を眺めよ
     株価は、景気の動きを半年先取りする
     出来高の多い株を選んで、一週間チェックしてみる
     平均株価より、自分の関心のある株に注目
     鋭い洞察力や冷静な判断力が大切である
原則13、 情報は、そのままウノミにするな
     会社四季報・会社情報を見るときは、まず会社の業績に注目する
     会社四季報・会社情報の数字は、情報ではなく、資料
     ネット・ラジオの株式市況から、ときどき離れてみる
     目先の株価に気をとられると、判断を誤る
原則14、 情報を読む、自分なりの見方を持て
     情報は、自分のレーダーでキャッチすること
     公定歩合は株式市場に影響を与えない
     経済の予測は、一年先くらいまでで十分
原則15、 常識外のできごとを軽視するな
     固定観念に縛られると、チャンスを失う
     素人の経済を見る目をバカにしてはいけない
     ケイ線は、社会情勢の変化を予測できない
     工場を見学しても、その会社の実態はわからない
     社会制度は、時代が変わると役に立たなくなる
原則16、 己の投資道を築け
     自分なりの投資戦略を己のものにしよう
     財産防衛術を身につけよう
原則17、 投資は己のため、世のため、社会のため
     投資は資本主義経済との付き合いである
     経済全体の価値の増大もよく反映しているのが株価である
     株式投資というのは、企業経営者が高収益率を
         生むように最大限努力することを信じるということである


  原則(基本法則)を含味してみれば小生は、己の投資道は確立されておらず、まだまだ未熟な個人投資家である。今後も初心忘れるべからず原則(基本法則)忘れるべからずで、健康で楽しく若々しく、友(株)として いつまでも仲良く付き合っていきたいと思っている。








  投資とは、資金を投資先に預け将来のある時点で投資した資金よりも、多くの金額が投資家に戻ってくることを期待する行為である。その金額とは「お金」である。損得の投資の売り買いはお金によって決済されている。泣く人喜ぶ人を一喜一憂させるお金。そのお金に対してを語っている[人生の哲学、哲学的幸福論]鷲田小彌太著の内容がある。ここに一部を引用してみた。


 ★金力・・・・・・・ほとんどのものがお金に換算できる現実
  名誉や社会的な評価などは「蜃気楼(しんきろう)」のようなものだ。それに対して金の力はリアルだ。もちろん名誉や評価だって金で買える。幸福でさえ金で買える。それが幸福へのもっとも確実で近い道だ。これが、圧倒的多数が心底に抱いている感情ではないだろうか?。大衆の幸福論のもっとも多数派を占める基礎感情は「金さえあれば」だろう。金力はなぜ凄いか?。「金」で交換可能な(に見える)ものが無数にあるからだ。一見すれば、名誉だって、社会的評価だって、それに権力だって金次第に思える。人は金で動く。これは偽らざる事実だ。エッ、愛情は金で買えないじゃないか、というかもしれない。

  しかし、口に出すことを慎(つつし)むが、人(の多く)は愛情を金に換算しないだろうか?。金に換算できるものに簡単に置き換えないだろうか?。大方の男や女は「愛情は金次第じゃない」という素寒貧(スカンピン)を無視する。愛情は金に完全に還元できなくとも、そのほとんどは金に換算できる、というのが実情だろう。じゃあ、金は人を幸福にする元本である。といいきっていいのだろうか?。そうはいかない。金力は、それをもたない人の嫉妬や憎悪の対象になる。人に無償で何かを与えると、金力で支配されたとみなされる。

  世の中には、大金を掴み、身の破滅を招いた例で満ちている。金力を失った人を、世の中の人は、同情で迎えない。ざまをみやがれ、と喝采の声を上げる。金力は世の中、人々を有無をいわせぬ力で動かす。しかし圧倒的に多くの人は金で動かす人を妬み、憎悪し、軽視し、その失敗を待つ。しかも金力ほど盛衰の激しいものはない。金力は自ら金を失うことによってよりも、より強力な金力によって打ち負かされて、破滅する。金は強敵を招くのだ。金を持ったがゆえの幸せと、金を持ったがゆえの不幸せは、総じて背中合わせなのだ。

  ダイエットで「朝食はめざし(経団連会長・土光氏)」だ。貧しいから節食や節約するのではない。豊かさや平和に流されないための「鍛錬」と本人たちがいうが、節食やサバイバルゲームを「趣味」にできるほどに豊なのだ。だから清貧とは意味がずいぶん違うだろう。「清貧」、清く生きると、貧しくなるのか?。汚く生きると富むことができるのか?。断じて、そんなことはない。しかし金持ちを見ると、総じて汚い生き方の結果だと判断されがちだ。金は汚く立ち回らないと集まってこない、と多くの人が見立てているのは事実だろう。

  だが「貧しいから清い」という理は明らかに通らない。むしろ「貧すれば鈍する」が通念として罷(まか)り通っている。鈍すれば道徳センスも鈍り、悪事を働くことになるというわけだ。もちろん、これはあくまでも通念であって、貧しても清い人はいる。たくさんいる。同時に、富んでも清い人はいる。貧と清、富と清との間には必然的関係は成り立たない。誰々が「株で儲けて車を買った」「株で儲かったから土地を買った」「株で儲けて家を建てた」。こんな話がちまたから流れてくる。その時その人を妬むようでは人間として最低である。

  「よーし、自分も やってみよう」と瞬間的に意気込むようでなくてはいけない。その勢いがあれば、「彼はどうして儲けられたのか」と考えるようになる。「株で儲ける人は貧欲です。そして、儲け話しを他人事とは思わず、決してやりすごさないのです。そこから自分の儲け人生が始まるような発想をするのです」と[株で儲ける頭の中]幻冬舍、天海源一郎著に語られている。とはいうものの個人投資家としての小生も、思うような成績が上がらないで苦しみもがいて株式投資をしているのが実情である。


金がないことこそが悪の根源だ

人生で大事なのは、どれだけの金を持ち続けるかである

人に頼らず経済的に100%自分に依存することが大事である

お金のために働くのではなく、
     お金を自分のために働かせるにはどうしたらよいかを学ぶことだ

金持ちは資産を手に入れ、中流以下の人間は負債を手に入れる(借金持ち)





・・・[投資戦略の発想法]木村剛著より引用

★投資と投機

  貯蓄とは、
    ある目的のために元本を維持しつつ増やすという資産運用のことを指す

  投資とは、
    多少の元本割れのリスクがあっても積極的にリターンを追求していくという蓄財行動である

  投機とは、
    リスクとリターンの関係を無視して、大きなリターンのみを追い求める思惑的な資産運用である
    株式の短期売買などがこれにあたる

  賭博
    理論ではなく第六感に頼った蛮行と定義される
    パチンコや競馬・競輪などがこれに当たる


  貯蓄ばかりか、投資の段階すら無視して、投機や賭博にまで一挙にジャンプしてしまう個人投資家が少なくない。実際、多くのマネー誌や株式投資本は、投資ではなく投機をお勧めして、さらに賭博にまで手を染めさせようとしている。その罠に嵌まってはいけない。というのは、投機や賭博は表面上、投資と似ているからである。そして、投機や賭博のほうが、投資よりもハイリターンを得られるケースがあるため、ものすごく気分爽快だったりするからやめられない。スリルと快楽を投資の醍醐味と勘違いしたら、その時から、破たんに向かって転げ落ちていく。投資と投機を峻別し、まかり間違っても、賭博の世界に足をつっこまないようにする---これがあなたの投資戦略の基本である。

  残念ながら賭博にはまったら最後、冷静な判断がつかなくなるものである。自分の行動を正当化しようとする結果、人間は一発逆転の博打に走ってしまう、つねに自分をコントロールするように努めなければいけない。人間は不完全で弱いものである。人間は錯覚するようにできている。自分の判断を過信してしまうものである。あなたも、そして私も含めて、人間の心理は弱いという認識をしっかりと持っておくことである。焦りと後悔は、投資の役に立たない。マーケットが間違っている、と感じたら要注意、新規投資を一旦止めよう。人間は理性ではなく、感情や心理で投資行動を決めがちである。冷静にならなければいけない。




 
*売りは迅速、買いは悠然(言うは易く実践するは実に難しい)

*投資は少しでも豊かな生活をめざす行為である
 
 






**-**-**・・・スティブ・シーボルト著・弓場隆訳
★[金持ちになる男・貧乏になる男]

  直接に投資には関係がないかも知れないが、お金の問題は投資姿勢にも役立つ内容が含まれて優雅に豊かに楽しく健康に生き抜く為の人生の訓になるので抜き取りで一部変更して引用してみた。 

  曰く、「本当に金持ちになりたい人・家族とともに豊かに楽しく健康に過ごしたい人だけ読んで下さい」。詳しく知りたい人は「金持ちになる男・貧乏になる男」の本を読んでみてください。ささやかな私の独自の訓言葉も含まれています。人間は男女に関係なく適用する内容なので、「貧乏になる男・金持ちになる男」を「貧乏になる人(男・女)・金持ちになる人(男・女)」と変換して乗せて語っています。

  *貧乏になる人は、投資とギャンブルの区別がつかない
   金持ちになる人は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*貧乏になる人は、権力を得るためにお金を求める
   金持ちになる人は、自由を得るためにお金を求める

*貧乏になる人は、お金の心配をする
   金持ちになる人は、お金の夢を見る

*貧乏になる人は、小銭を貯める事を考える
   金持ちになる人、は大金を稼ぐ事を考える

*貧乏になる人は、行動がフラフラしている
   金持ちになる人は、竹を割ったように行動がスッキリしている

*貧乏になる人は、お金が諸悪の根源だと考える
   金持ちになる人は、貧困が諸悪の根源だと考える






*貧乏になる人は、お金が複雑だと考える
   金持ちになる人は、お金が単純だと考える

*貧乏になる人は、曖昧にものを頼んだり決めたりする
   金持ちになる人は、きちっと説明をしてものを頼んだりする

*貧乏になる人は、自分の痛手から学ぶことすらできない
   金持ちになる人は、他人の痛手から学ぶ

*貧乏になる人は、人の悪口を言う
   金持ちになる人は、悪い人の話はしない

*貧乏になる人は、他人の生活を気にする
   金持ちになる人は、自分の生活を大事にする






*貧乏になる人は、お金を使って買い物や外食をする
   金持ちになる人は、お金を働かせて物を得て外食は無料でする

*貧乏になる人は、金持ちが貧乏人を助けるべきだと考える
   金持ちになる人は、自助努力が自律を促進すると考える

*貧乏になる人は、金持ちは賢いと考える
   金持ちになる人は、知性や学歴は資産形成と関係ないと考える

貧乏になる人は、できるだけ怠けようとする
   金持ちになる人は、人一倍の努力をする

*貧乏になる人は、過去の悪いところばかり語る
   金持ちになる人は、現在を2に未来を1の割合に良き方向へ語る






*貧乏になる人は、できるだけ怠けようとする
   金持ちになる人は、努力を楽しもうとする


*貧乏になる人は、趣味を好まない
   金持ちになる人は、趣味を積極的にする

*貧乏になる人は、古き良き時代に固執する
   金持ちになる人は、現在に生きて明るい未来を夢見る

*貧乏になる人は、時とともに運動を好まない
   金持ちになる人は、ますます運動を健康的に得意とする

*貧乏になる人は、臆病かつ消極的である
   金持ちになる人は、大胆かつ積極的であるむ






*貧乏になる人は、行動範囲が狭い
   金持ちになる人は、行動範囲が広い

*貧乏になる人は、貧しさを意識し語り自滅する
   金持ちになる人は、豊かさを意識し語り繁栄する

*貧乏になる人は、返せないのに知人親戚から金を借りようとする
   金持ちになる人は、知人親戚からはお金を借りない

*貧乏になる人は、お金を借りて踏み倒そうとする
   金持ちになる人は、大事な命を張ってお金を借りる

*貧乏になる人は、お金と健康は無関係だと考える
   金持ちになる人は、お金で自分たちの命は救えると考える






*貧乏になる人は、本を読まず、その場しのぎを得意とする
   金持ちになる人は、本を沢山読み、思考し行動する

*貧乏になる人は、誰とも気安く付き合う
   金持ちになる人は、付き合う相手を慎重に選ぶ

*貧乏になる人は、博打・宝くじ等でお金を得ようとする
   金持ちになる人は、実力でお金を得ようとする

*貧乏になる人は、お金に嫌われる
   金持ちになる人は、お金に愛される

*貧乏になる人は、他人に焦点をあわせる
   金持ちになる人は、目標に焦点をあわせる






*貧乏になる人は、貧困な人の意見を聞く
   金持ちになる人は、自分より金持ちの意見を聞く

*貧乏になる人は、隣の芝が青く見える
   金持ちになる人は、自分の芝が青く見える

*貧乏になる人は、資産をただ増やそうとする
   金持ちになる人は、資産が殖えていく過程を楽しく味わう

*貧乏になる人は、いつか、きっと、金持ちになると思う
   金持ちになる人は、今がチャンスだと思う

*貧乏になる人は、他人を愛する
   金持ちになる人は、自分を愛する






*貧乏になる人は、
   金持ちになる人は、






                     
2006-04-20発行                              2007-08-30発行                                2007-04-05発行