サブページに戻ります
18

投資の基本&心得[03]

**-**-**
●格言の森
*私の都合の良いような内容を引用したり書き込んでいる部分が多々あります

*個人投資家は、所詮 投資世界のゴミにすぎない


  * 投資を実践しなければ何も始まらない
                              投資の世界に差別はない、
                              学歴、容姿、年齢、性別、縁故の有無など関係なく、
                              上場企業なら誰でも投資できる
  「自分の所有している株式の価値がたとえ50%下落してもパニックに陥らないでいられなければ株式投資に参加する資格はない」・・・ウォーレン・パフェット



   * 株は未来を買う

「金持ちになる男
貧乏になる男」

スティーブ・シーボルト著より

貧乏になる男は
*汗水たらして働けばお金は稼げると考える
    そして、中高年になったとき
    それまでの20~30年間の労働に見合うお金が
    ほとんど残っていないことに愕然とするのだ



「金持ち父さん
     貧乏父さん」

ロバート・キヨサキ著より



*お金のためでなく学ぶために働く

*お金のために働くのではなく
    お金を自分のために働かせるにはどうしたら良いかを学ぶことだ

*人生で大事なのは どれだけのお金(+の資産)を持ち続けるかだ

*お金持ちは資産を手に入れ、中流以下の人間は負債を手に入れる



 
 




  「株式投資の運命を決めるのは頭脳ではなく胆である、いかに優秀でろうと自分の考えをもたない投資家は株式市場では勝ち残れない」・・・ピーター・リンチ




  *お金を貯めたかったら自分を磨くに限る
    自己投資に勝る生き金、収入増の策はないのである
・・・川北義則著より




  *人生への投資の心得

     人生、健康と経済がなければ成り立たない
     人生、我欲をもって生涯仕事を(働く)することである
     努力して仕事(働く)をすれば報われる
     報われれば生活は豊かになり経済を潤す
     経済が潤えば日本国が飛躍する


     健康を維持する[健康管理]
     資本を大切にする[自分自身、家庭、資金、財産]
     目的をもって生活をする[正しい法のもとで]
     肉食的に行動する[攻めの人生に徹する]
     不利なものは捨て去る
                    [マイナス型人間とは付き合わない]
                   [マイナス型人間にならないように努力する]
     本を読む[知識(リテラシー)をつける]
     勉強をする[幅広く学ぶ]
     頭をつかう[水平思考する]
     計画をたてる[プラン、計算する]
     未来の風にのる[未来の種を育てる]
     実行する[アクション]
     反省する[チェック]








2002-03-20発行・・・「金持ち父さんの投資ガイド・上級編」・・・ロバート・キヨサキ著より引用(264p)
●金持ちはどうして破産するのか?


  「たくさんお金を儲ければ、私が抱えているお金の問題は解決する」私はそんな言葉をよく耳にする。実際には、そうなったらそうなったでお金に関する新しい問題が起こる。新たに金持ちになった人が突然無一文になってしまう理由の一つは、新しい問題に対処するのに、以前のままの習慣を用いるからだ。一九七七年、私は最初の大きなビジネスを立ち上げた。ナイロンとベルクロを使ったサーファー用の財布の製造会社だ。前にも言ったように、その結果生まれた資産は、それを生み出した人間たちより大きかった。

  数年後、私はまた別の資産を作り出したが、これも急成長を遂げ、それを作り出した人間たちより大きくなってしまった。私はその資産も失った。三つめの会社を立ち上げ、やっと私は、金持ち父さんの指導のもとで学んだことを自分のものにすることができた。私がお金の世界で頂点とどん底を行ったり来たりするのを見て、実の父である貧乏父さんはショックを受けていた。子供思いの父は、世界の頂点に立ったかと思ったら次の瞬間、奈落の底に落ちている……そんなことを繰り返す私を見て心を痛めた。

  一方、金持ち父さんは、私のためを思って本気で喜んでいた。私が二つのビジネスを立ち上げ、失敗したあと、金持ち父さんはこう言った。「たいていの百万長老は、大儲けをする前に自分の会社を三つ失っている。きみの場合は二つだけだ。平均的な人は一つだって会社を失ったりしない。だから十パーセントの人が九十パーセントのお金を支配しているんだ」数百万ドルを儲けて、それをすっかりなくしたという話をすると、よく「金持ちはどうして破産するんですか?」と聞かれる。この質問はとても重要な意味を持っている。私はこう聞かれると、考えられる理由をいくつかあげて答える。どれも私の個人的体験に基づくものだ。






*1、お金のない家庭で育った人は、たくさんのお金の扱い方を知らない

  前にも言ったように、多くの場合、お金を持ちすぎるのはお金が足りないのと同じくらい大きな問題だ。多額のお金を扱う訓練を受けていない、あるいは適切なファイナンシャル・アドバイザーがついていない人は、そのお金を銀行に預けたままにしておくか、ただなくしてしまう可能性が大きい。金持ち父さんが言っていたように「お金はきみを金持ちにはしない」。実際のところ、お金は人を金持ちにも、貧乏にもする力を持っている。この事実を身をもって証明している人たちは毎日数え切れないほどいる。

  たいていの人はいくらかのお金を持っているが、そのお金を、もっと貧乏になるため、あるいは借金を増やすためだけに使う。今、史上最高の好景気の中で、こんなにも多くの破産申請があるのはそれだからだ。ここでも問題の原因は、お金をもらった人たちが、そのお金で、自分では資産と思って負債を買うところにある。数年後には必ず、現在の若い百万長者たち、一夜にして大金持ちになった人たちがお金のことで苦労することになるだろう。それは、彼らがお金の管理の技術を身につけていないからだ。




*2、人がお金を手にした時に感じる過度の幸福感は、
      麻薬によって精神が高揚した状態に似ている


  金持ち父さんはこう言っていた。「お金による高揚感に襲われると、人は、実際は前より愚かになりつつあるのに、反対に頭がよくなったように思う。自分が世界を所有しているような気分になり、すぐさま外に飛び出して、黄金に囲まれたエジプトのツタンカーメン王のようにお金を使い始める」私の税金面の戦略を立ててくれる公認会計士のダイアソ・ケネディは、以前、こんなふうに私に言った。「私はこれまでに、何人もの金持ちのアドバイザーとして働いてきました。

  お金をたくさん儲けたあと破産する人は、その直前によく次の三つのことをやります。一つめは、飛行機か大きな船を買うこと。二つめは、サファリ旅行に出かけること。そして三つめは、離婚して若い奥さんをもらうことです。これが始まったら、私は破産に対する準備を始めます」ここでも1と同じように、人は負債を買う、つまり資産と離婚して負債を作り出し、それから新しい負債と結婚する。こうなると新たに二つの負債を背負うことになる。




*3、お金が入ると、友人や親戚が近づいてくる傾向がある

  多くの人にとって一番むずかしいのは、自分の愛する人たちがお金を貸してくれと言ってきた時、「ノー」と言うことだ。私の身には起こらなかったが、突然に金持ちになったせいで家族や親戚、友人との関係が崩れてしまったという例はたくさん見てきた。金持ち父さんが言っていたように、「金持ちになるためにとても大事な技術の一つは、自分白身と自分の愛する人たちに『ノー』と言う能力を開発することだ」。お金を手にしたあと、ボートや大きな家を買い始める人は、自分自身に「ノー」と言えない人だ。

  そんな人は家族や親戚に「ノー」と言うことなどとうていできない。彼らは結局借金地獄にはまっていく。それもこれもただ、急にたくさんのお金を手にしたことが原因だ。あなたがお金を手にすると、他人がお金を借りたがるだけではない。銀行があなたにもっとお金を貸したがるようになる。よく「銀行は人がそれを必要としない時にお金を貸す」と言われるのはこのためだ。ものごとがうまくいかなくなると、友人や親戚に貸したお金を返してもらうのがむずかしくなるだけでなく、銀行もあなたからお金を返してもらうことがむずかしくなる。




*4、大金を手にした人は、突然「投資家」になるが、
      そのための教育と経験が伴っていない


  これも、金持ち父さんの言葉通りだ。金持ち父さんは、急に金持ちになった人は、本当はファイナンシャルlQが低くなってしまったのにもかかわらず、それが上がったように思うと言っていた。お金を持つと、突然株式ブローカーや不動産ブローカー、投資ブローカーなどから電話がかかってくるようになる。金持ち父さんはブローカーについてこんな冗談も言っていた。「彼らが『ブローカー』と呼ばれる理由は、きみよりもっとお金がないからだ」ブローカーのかたで、気を悪くしたかたがいたらおわびするが、この話を金持ち父さんに最初にしたのは、確か金持ち父さんの株式ブローカーだった。

  家族ぐるみでつき合っていた友人の中に、三十五万ドルを相続した人がいる。その人は六か月もたたないぅちに株ですべてのお金を失った。原因は株式市場そのものではなく、突然金持ちになったせいで頭がよくなったと思い込んだ人間をたきつけ、手数料をたくさんとるために頻繁に売買をさせたブローカーにあった。このようなやり方は好ましくないとされていて、自社のブローカーがこのような方法を使っていることに証券会社が気づいた場合、厳しい罰金が科せられる。だが、それでも、それをやるブローカーはいる。

  『金持ち父さんの投資ガイド入門編』の最初でお話ししたように、適格投資家、つまりお金を持っているだけの人の要件を満たしているからといって、投資について何かを知っていることを意味するわけではない。現在(二〇〇〇年)のような過熱した株式市場では、会社も個人と同じように愚かな投資をしている。市場にあまりに多くのお金があふれているため、「これは資産だ」という希望的観測のもとにほかの会社を買いあさる会社がたくさん出てきている。業界では、これはよくM&A、つまり合併・買収と呼ばれている。問題は、これらの新しい合併や買収の多くが、負債を生だす可能性を持っていることだ。小さな会社を買い取った大きな会社が、結局金詰りになるという話はよくある。




*5、お金を失うことに対する恐怖が増す

  「貧乏人の金銭観」を持っている人は、たいていの場合、貧乏になることを恐れながら暮してきた人だ。だから、突然大金が手に入ると、貧乏になることに対する恐怖が小さくなるどころか大きくなる。プロのディ.トレーダーのために働いている友人の心理学者はこう言っている。「人は恐れているものを手に入れる」プロの投資家で、自分のチームの盲として心理学者を含める人が多い理由はここにある。少なくとも私が一人含めているのほこのためだ。私もほかの人と同じょぅに恐怖心を持っている。前にも言ったように、お金を損するのは株式市場を通してだけではない。ほかにたくさんの損のしかたがある。



*6、金持ちになっても、いい支出と悪い支出の違いがわからない

  私の会計士や税金アドバイザーはよく私に電話をしてきて、「もう一つ不動産を買うべきだ」と言う。つま。、私にはお金を持ちすぎるという問題があって、引退後の年金プランに今以上にお金を入れることはできないから、不動産などにもっと投資をする必要があるというわけだ。金持ちがさらに金持ちになる理由の一つは、税法を自分に有利に利用して、より多くの投資を行うからだ。肝腎なのは、そうしなければ税金として出ていくはずのお金が、付加的な資産を買うために使われる点だ。それによって収入に対する控除が生れ、合法的に税金が減る。






2017-04-13・・・日経より引用
●東芝を読み解くキーワード


◆決算延期と開示ルール  
    四半期は「期末から45日」


  東芝が11日に2016年4〜12月期の連結決算発表にこぎ着けた。これまで2度も発表を延期していた。企業が守るべき情報開示や上場の規則などをあらためて整理してみよう。一企業が発信する決算関連の情報手段で一般的なのが「決算短信」。東京証券取引所は上場企業に対し四半期ごとに遅くとも期末から45日以内の開示を求めている。期限を守れなくても原則、罰則はない。ただ本決算の場合、50日を超えて開示できない時は理由などを説明する必要がある。一方、金融商品取引法は企業に決算短信よりも財務情報などを充実させた四半期ごとの報告書を財務局(金融庁)に提出することを義務付けている。

  こちらは期限を守れないと上場廃止になる可能性がある。四半期報告書の提出期限も決算短信と同じ45日以内だ。本決算を受けた有価証券報告書だけは期限が90日以内と四半期より長い。東芝は当初、16年4〜12月期の決算短信、四半期報告書の公表を期限内いっぱいの2月14日を予定していた。だが、監査法人の承認を得られず、金融庁に2度の延期申請をして4月11日まで提出期限を先延ばしした。金融庁はやむを得ない理由があれば延期を認める。複数回の延期は可能なものの、これまで3度延期した例はない。仮に企業が延期申請しなかったり、金融庁が延期を認めなかったりした場合、8営業日以内に報告書を提出しなければ、東証の規則に該当して上場廃止になる。





◆上場廃止基準
    3条件に「不適正意見」加わる


  東芝株は依然、上場廃止リスクがくすぶっている。東芝が抵触しそうな上場廃止基準は①債務超過②有価証券報告書などの提出遅延③特設注意(特注)市場銘柄--の3つ。今回新たに「監査人の不適正意見」でも抵触する懸念が浮上した。まず年度末に自己資本がマイナスの債務超過になると、上場を維持するには1年以内にその状態を解消する必要がある。つまり年度末時点で債務超過が2年続くと上場廃止だ。東芝は2017年3月未に債務超過。18年3月未までに半導体メモリー事業を売却し、売却益で債務超過を脱する方針だ。また東京証券取引所は東芝を内部管理体制に問題のある特注銘柄に指定した。

  東証が東芝の内部管理体制を「改善していない」 「改善の見込みがない」と判断した場合も上場廃止だ。東芝は3月15日に特注解除に向けて再発防止策などを盛り込んだ「確認書」を東証に提出。巨額損失の原因となった米原子力発電子会社も米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請し、連結対象から切り離された。この取り組みを東証が内部管理体制の「改善」と評価するかが焦点だ。今回、東芝は2016年4〜12月期決算の報告書で監査法人から「適正」とのお墨付きをもらえなかった。東証によると監査意見の「不表明」や「不適正」が直ちに上場廃止につながるわけではない。ただ、新たな不祥事の発覚などで「市場の秩序を乱す」などと判断された場合、上場廃止になる。





◆監査報告書と四半期レビュー
    お墨付き巡り会社と溝


  東芝が4月11日に発表した2016年4〜12月期決算は異例の展開になった。2度の延期もさることながら、決算書をチェックする監査法人のお墨付きが得られなかったからだ。東芝の綱川智社長は会見で「誠に遺憾だ」と苦渋の表情を浮かべた。監査法人は金融商品取引法に基づき、投資家保護のために企業の決算が正しいかをチェックする。その結果を監査意見として、本決算では「監査報告書」、四半期決算では「四半期レビュー報告書」に記載する。東芝の4〜12月期決算に付いたのは「不表明」。証拠が不十分で決算が正しいのかどうかすら、わからないという意味だ。

  東芝を担当する監査法人のPWCあらたな「不表明」としたのは米原発サービス会社の買収で6千億円余りの損失が突如発生したのを疑問視しているからだ。東芝は4〜12月期に損失計上したが、あらたは計上時期などを巡ってさらなる調査が必要とみているようだ。通常、四半期は企業の財務担当へのヒアリングなど簡素的なチェックで済ませ、本決算で実際の資産と帳簿が正しいのかなどを厳格にチェックする。ただ東芝の件は損失額や社会的な影響が大きい。四半期だが、東芝とあらたの双方が弁護士などを交え、損失に絡む調査を進めてきた。今回は本決算並みの調査をしても双方の溝が埋まらなかった可能性がある。あらたな17年3月期の監査報告書で東芝の決算にどのような判断を下すのか。予断を許さない状況と言えそうだ。





◆米連邦破産法11条
    手続き開始で連結対象外


  東芝の米原子力子会社、ウエスチングハウス(WH)は3月未、米裁判所に連邦破産法11条による再生手続きを申し立てた。東芝はWHの損失リスクを遮断する狙いだ。過去に米リーマン・ブラザーズなどが活用した同法はどのようなものか。破産法11条は裁判所の監督のもと、倒産会社の経営陣が事業を継続しながら進める再生手続きだ。日本の民事再生法との最大の違いは申し立てと同時に再生手続きに入り、債権者のほぼ全ての債権回収行為が禁止される点だ。倒産会社の財産は保全されており、WHは現在この状態にある。

  申し立て後は再生計画を策定する。債権者集会での賛成多数と裁判所の認可をもって計画が成立し、再生を進める運びだ。申し立てから計画成立まではおおむね数カ月から1年程度。計画案が債権者の支持を得られなければ清算手続きに入る。支援企業を募る例が多い。破産法11条を申請した米クライズラーは伊フィアットの傘下に入った。WHは再生計画案を策定中だが、現時点では韓国電力公社グループに支援を要請している。

  倒産会社が再生手続きを開始すると裁判所の監督下に入る。会計上、有効な支配関係が存在しないと認められる企業は子会社に該当しなくなる。WHは破産法11条の申し立てと同時に東芝の連結対象から外れ、WHの今後の損失はひとまず東芝から切り離される。ただ東芝は親会社としてWHの債務約6500億円分を保証している。東芝自体もWHに対し約1700億円の債権がある。回収できるかは再生計画次第で損失は確定していない。







2018-09-06・・・日経より引用
◆リタイアしたら「ゆる投資」
    アパート経営 工夫、株に投資 経済勉強


  定年後の時間のゆとりを生かし、株式投資やアパート経営を趣味とするシニアが増えている。もし失敗しても笑ってすませるくらいの少額の「ゆる投資」が楽しむコツ。生の経済に触れることで知的好奇心が刺激され、同好の士との交流も魅力のようだ。ゆる投資家たちはそれぞれ、自分の身の丈にあったスタイルを見つけている。

  東京都練馬区の加藤隆さん(67)は、高齢の母親から経営をまかされた古い木造アパートで「いろいろ工夫を凝らすのが楽しい」という。トイレやシャワーが共同という昭和30年代の仕様でそのままでは入居者が集まりにくいため、家具付きで外国人留学生に安く賃貸することを発案した。土壁だった内装に白い壁紙を張り明るい雰囲気にしたほか、インテリア雑誌を参考にして、イケアなどの家具店でベッドやデスクを購入。洗面台にはだ円のおしゃれな鏡を置き、冷蔵庫も備え付けにした。これが成功して2階建て6室がほぼ満室になっている。

  小さな前庭にはホームセンターで選んだテーブルと椅子を配置。自ら施工したレンガ敷きの小道と足元の照明で温かい雰囲気を演出している。加藤さん夫婦は年1回、ここに入居者を招いてパーティーを開く。日々の共用部分の清掃なども自分でこなし、米国、フランス、台湾などの学生と国際交流を楽しんでいる。アパートの家主数十人が集まる交流会も楽しみの一つだ。「物件紹介の写真はヒザの高さからカメラをやや上向きにして撮ると見栄えがいい」といったノウハウをお互いに教え合っている。加藤さんは築55年になるアパートの建て替えも検討中。「地域の国際交流の拠点になるような設計にしたい」と思案している。




  岡山市のAさん(69)は電機メーカーを定年退職してから、株式投資を楽しむようになった。元手は約100万円。身近な流通、外食などの4〜5銘柄で運用している。最近は銘柄を入れ替えた途端に売った銘柄が値上がりしてちょっと悔しい思いをしたが、余裕資金なので気持ちの切り替えも早い。売買のタイミングを見極めるため「株価チャートの分析にも挑戦してみたい」。Aさんは東京などから帰省してくる娘たちにもよく株式投資の話をする。

  「年を取っても株式投資ができるくらいの元気と判断力があるぞとアピールして、安心させている」という。両親の介護のため昨年、鉄道会社を退職した磯野稔さん(57)は、介護の傍らスマートフォンで株式投資を楽しんでいる。たまに現役で働く友人たちと居酒屋で飲むときも「有望なベンチャー銘柄の話などで盛り上がれるし、介護の息抜きにもなる」。東京都足立区のメーカーOB、勝倉秀一さん(66)は金融機関や証券取引所などが開くセミナーに足しげく通っている。

  金融商品の紹介ではなく、市場の見通しや老後の家計設計といったテーマのものを選ぶ。「セミナーで得た知識を基に、書店で関連書籍を買って勉強すると、学ぶ楽しさを実感できる」と話す。ゆる投資家たちに共通するのは、失敗しても家計に響かないくらいの元手で、自分なりの知的ゲームをおおらかに堪能していることだ。これまでの人生経験があってこそ、学んだり、予想したりする楽しみもふくらむのだろう。
 (南毅)




*考察論
  私も株式投資を行っているが、脳の活性化にはもってこいの趣味といえよう。ただ「ゆる投資」だと脳がなまってしまう。もっと緊張感がほしいからか多くの金額をかけて株式投資を行っているが、私はあくまでもゴミ投資家だと意識しているから損失がでたところで焦らない。まあ生活費までを食って行っていないから、少々なゆう投資なのかな。






                      
2006-08-10発行                                  2001-06-14発行                                        2005-04/28発行



           
2007-06/05発行                          2006-05/10発行




2019-03-13・・・日経より引用
◆駆ける投資家魂、バフェット流を日本に
    農林申金系ファン・ドClO奥野一成氏、語る
    真の価値見抜き利益享受


  米国の著名投資家、ウオーレン・バフェット。企業の強さを見極めて厳選投資し、長期的なリターンをめざす手法で知られる。この投資哲学に共鳴し、「日本のバフェット」との呼び声が高まる男がいる。農林中央金庫グループの投資ファンドで、最高投資責任者(CIO)を務める奥野一成(49)だ。「レタスのシャキシャキ感が格段に上がったな」。2月上旬、奥野は米テキサス州ダラスにあるセブン&アイ・ホールディングスの米国本社を訪れていた。1階のコンビニエンスストアで買ったターキーサンドを一口食べ、こう確信した。「やっぱりこの会社は強い」セブン&アイは奥野の運用する日本株ファンドの投資先のひとつだ。多くの投資家は、セブン&アイの強さを連結営業利益の7割を占める国内事業だとみている。

  だが、奥野は「米撰事業での成長余地だ」と言い切る。おいしい総菜や弁当を手ごろな価格でいつでも買える。こうした便利さが「日本の4倍とされる米国市場で広まれば、確実にセブン&アイの企業価値は高まる」。奥野が在籍する農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)は高い運用成績を誇る。同社によると2009年2月からは年末の約10年間の日本株ファンドの運用収益率は年14・7%。同じ期間の東証株価指数(TOPIX、配当込み)の8・8%を大きく上回る。奥野は「高付加価値」「競合優位」 「長期的な成長」を基準に20社前後に厳選投資している。こうした手法は米国のパフエツトと重なる。奥野の性格の面白さは、パフェットを尊敬しっつもライバル視している点だ。奥野は日本長期信用銀行(現・新生銀行)あ出身。だが1998年に長銀が破綻し、在籍していた証券部門はUBS証券に吸収される。そうしたなか、奥野は30歳でロンドンに赴任する。


  パフェットの投資理論に出合ったのはその頃だ。「短期的な株価の上げ下げでなく、企業価値そのものに着目するというスタイルに大きく共感した」奥野は帰国後、農林申金に転職。2007年に外部から資金を集める形での長期投資プロジェクトをスタートさせた。当初は資金集めに苦労したが、徐々に理解者の輪が広がっていった。「若者に投資を知ってもらおう」。奥野は母校である京大の川北英隆名誉教授と意気投合。2014年から経営者らを招き、どのように企業価値を高めているかを語ってもらう特別講義を始めた。「なんでうちの会社がこんな大きくなったか分かるか。君らみたいなエリートが来ないおかげや」。講義には日本電産の創業者、永守重信も登壇して熱弁を振るった。精力的に活動する奥野を突き動かすもの。それは「この国の投資に対する意識を変えたい」との思いだ。

  「日本では自ら汗をかいて稼ぐことが尊いこととされ、投資とは楽をしてもうける行為との意識がなお根強い」奥野は「わかりやすく言えば、株式投資とはその企業のオーナーになることだ」と誇る。世界を発展させるような企業にお金を投じて成長を後押しし、その利益の1部を享受する。「これは資本主義の根幹であるにもかかわらず、日本の学校教育で教えられていない」少子高齢化などで将来不安が根強い日本。「貯蓄から投資へ」の流れはなお道半ばだ。だが、マネーゲームでなく真の企業価値に着目するパフェット流の長期投資が根づけば、日本経済はもっと活気づく。そう信じる奥野の信念は揺らがない。 =敬称略(根本舞)詳細な記事を電子版に▼ストーリⅠ←「駆ける投資家魂」







2019-03-14・・・日経より引用
◆駆ける投資家魂、「適時開示法」で資産140億円・個人投資家片山晃氏
    成長力想像し集中投資
               YouTube:片山晃氏語る  
                            資産200億 五月氏の投資法 グロース投資の秘訣


  米中貿易摩擦などを受け、足元の株式相場は波乱含みだ。わずか10年強で自らの資産を65万円から140倍円に増やした個人投資家、片山晃(空も身構えている。ネットでは「五月(ごがつ)」のハンドルネームでも知られるカリスマだ。一1月3日夜、片山が投稿したツイッター。「新年を迎えたのっけからこんな値動きなので、マジで身震いする」。こんな内容のつぶやきに、ネットがざわついた。片山のいう「こんな値動き」とは、米アップルの業績の下方修正を受けた、3日の米株式相場の急落だ。4日の日経平均株価も大発会として過去3番目の下げ幅を記録した。片山の日本株全体の先行きに対する見方はベア(弱気)だ。

  「世界の中央銀行が今やっている金融緩和は人類史上、例のない規模で異常だ。それでも株価はこの水準なのだから、ここからはダウンサイドしかないと考えている」現在2万1000円前後の日経平均も「数年かけて1万9000円、1万7000円と沈んでいく想定だ」。そうしたなかでも有望な銘柄に目を付け、「何らかの形でサイクルが大底になったとき、一気に集中投資したい」と意気込む。片山が投資するのは日本株のみ。現在はヤフーなどネット関連株や内需株で100銘柄強の買いと空売りを織り交ぜ、株価下落時にも耐性が強いトレードを続けている。片山は「投資を始める前の自分は『ネットゲーム廃人』だった」と振り返る。

  インターネットゲームの中毒者を指す俗語だ。片山は高校卒業後、自宅に閉じこもり、1日12時間以上、ネットゲームの「ラグナロクオンライン」に没頭する生活を4年間続けた。そんな頃にレンタルDVDを通じて出合ったのが投資ドラマの「ビッグマネー」だ。感銘を受け、証券口座を開設した。元手はゲームセンターの深夜アルバイトでためた65万円。ネットで株式を頻繁に売買するデイトレードを始めた。2008年に資産が1000万円に達した頃から、運用成績は頭打ち気味になる。そして9月のリーマン・ショックで相場は暴落する。ゼロから投資法を模索したとき、たどり着いたのが「適時開示投資法」だった


  東京証券取引所の適時開示のサイトで、多い日は1日数百にのぼる決算などの資料の全てに毎日、目を通すことにした。最も重視したのは、「将来伸びそうな収益に対し、現在の株価は割安か」という視点だ。業績などから成長力を想像し、集中投資すれば、一気に大きな金額を稼げると考えたからだ。時価総額で100億円に満たない小型株にも注目した。これ以降、片山は日本ライフラインなど次々と値上がり株を当て、いつの間にか運用資産の総額は100億円を超えた。片山が今、構想を温めているのは、個人投資家から脱皮した新会社の設立だ。

  持ち株会社を立ち上げ、傘下に中小企業の事業承継を支援する投資会社などを置く。「不本意な形での廃業を減らし、日本の産業を支えていきたい」と話す。株式市場では機械や人工知能(AI)が株価の方向性を決める流れが強まっている。だが、片山は「未来を考え通す力は人間の持つ知性そのもの。まだAIに取って代わられることはない」と語る。単純な数字の分析でなく、その先にある成長ストーリーを読むことに投資の付加価値があると信じている。=敬称略(野口和弘)詳細な記事を電子版に▼ストーリー1「駆ける投資家魂」



片山氏は決算資料を深く読み込む投資法にシフト(14年当時、都内のす宅で)


*考察論
  決算短信で将来に有望とみられる中小型株を中心に隅々まで調べ上げて投資を実行する手法。億万長者の師匠・片山さんの投資法は簡単なようでまねができない。私などは配当が良い・優待が良い・総合利回りが良い、会社が安定しているから、今が株価が安いから買いかなと投資をしている平凡な投資法なのである。彼が個人投資家なら私は、正に人の影に隠れているゴミ投資家である。




2021-12-11・・・日経より
◆名言に学ぶ投資の奥義

  「投資にフリーランチはない」は心すべき格言だ。無料のランチはないように、投資で成功するには何らかの負担が避けられないからだ。証券市場は株式など高リスクの商品の収益率は高く、国債など低リスクの商品は収益率が低いハイリスク・ハイリターンの世界である。つまり、高収益を望むにはリスクという厄介者と付き合わざるを得ない。属し、リスクがないのに高収益だとうたうものがあれば、間違いなく眉唾ものである。

  米証券取引委員会(SEC)のホームページは、「株式投資は三振の多いホームランバッターです」と国民に呼びかける。大型優良株へ投資した場合でも、3年に1年くらいはマイナスを覚悟する必要がある。つまり、年によってマイナスでも、長期勝負に徹すれば株式市場の高い投資収益を享受できると説く。「卵を1つのかごに盛るな」も古くからの格言だ。かごを落としたときでも卵を全滅から守るには、幾つかのかごに分けて運べばよい。投資の世界も同様に株式、債券、国内投信、外国投信など複数の資産クラスに分散投資をすれば、リスクの軽減が可能だ。投資対象をこれぞと思う銘柄に絞り込みたい気持ちを抑えこむことが肝心だ。

  投信を選ぶ際に、過去の成績の良しあしで判断することが多い。ここも一歩立ち止まって考えることが肝心だ。「過去のパフォーマンスは将来を保証しない」ことも、傾聴すべき先人の言葉である。SECのホームページも、「投信、過去のパフォーマンス」と属し、「過去の成績を根拠にした投信選びは危うい」と訴えている。そもそも証券投資は、保有する証券の価値が上昇するのを長いタイムスパンで待つことが王道だ

  相場の動きを追いかけ、短期的な売買を繰り返して利益を稼ぐ方法では長続きは難しい。伝説の経済学者ポール・サミュエルソン氏は、「投資の道は油絵の絵の具が乾くのを待つのや植物が育つのをただ見守るような、刺激がない退屈なものだ」と述べている。証券投資には特別なノウハウや情報が不可欠だと思いがちだが、語り継がれてきた投資の名言は分かりやすくシンプルだ。足元の投資行動が先人の教えにかなっているかどうか、いま一度チェックしたいものである。
 (陰陽)