2022-08-20・・・日経より ◆投資判断誤る心理の罠 投資先・損切り、ルール設定 米国の利上げやウクライナ情勢を背景に株式相場は荒れ模様だ。不安定な相場環境が続くなか、心理的な落とし穴にはまって思わぬ損失を出してしまう個人投資家は少なくない。心理学を経済分野に応用した行動経済学の知見から、個人が陥りがちな「投資の罠」をしっかり理解しておこう。「なかなか踏ん切りがつかなくて……」。東京都内の女性会社員Aさん(30代)はため息を漏らす。2021年秋、Aさんはコロナ禍からの経済再開で株式相場が上昇していると知り、個別株投資に乗り出した。買ったのはフリマアプリ大手のメルカリ株。既に同社に投資していた友人から、巣こもり需要を追い風に株価が上がっていると聞いたからだ。しかし「周りが買っているからなんとなく」手を伸ばしたことが裏目に出た。メルカリ株はAさんが買った時点をほぼピークに下落に転じ、足元の株価は3分の1程度で推移。 Aさんは数十万円の含み損を抱えつつも、同社株を「塩漬け」にしている。「頭では損切りの必要性を分かっているのに、実際に損失を確定するのが嫌でつい持ち続けてしまう」ような心理は、行動経済学で「損失回避バイアス」として説明される。2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン・米プリンストン大学名誉教授らの「プロスペクト理論」の中核をなすバイアスだ。プロスペクト理論のイメージ図を見てみよう。利益と損失の金額が同じ場合、利益から得られる快感を1とすると、損失の苦痛は2〜3倍ともいわれる。損したときの苦痛は得したときの快感より大きく、人は損失を先送りする傾向があるとされる。慶応大学大学院の小幡績准教授は「人には自身の誤りを認めたくないという心理が働き損失を避けがち。 その意味で株は買うときより売るときの方が圧倒的に難しい」と指摘する。損失を避ける心理は、利益の場面でも投資行動に影響する。利益が膨らんでも、その利益に対する喜びは小さくなっていく。これは、買った銘柄が値上がりすると、早めに売って利益確定しやすいことを示唆する。損の出ている銘柄を早めに損切りして損益通算すれば税制上のメリットもあると理解していても、利益が出ている銘柄を先に売ってしまった経験を持つ人は多いだろう。行動経済学では、個人が安心を得たいがため、大多数の人々の行動に追随したり周囲に同調したりする傾向があることも知られる。こうした群集心理を動物の群れを意味する英語に由来して「ハーディング現象」と呼ぶ。いわゆるバブル相場の発生などもハーディング現象の一種とされる。 人がお金に関して意思決定する際は「メンタルアカウンティング」にはまる可能性もある。本来、お金に色は付いていないはずだが、自身の心理で色分けして時に非合理的な判断をしてしまう傾向を指す。例えば、働いて得たお金は慎重に使う一方で、投資やギャンブルで得たお金は簡単に浪費してしまうような行動だ。これらの落とし穴に陥らないためには「人間は心理に縛られやすく合理的な投資判断はなかなかできないということを理解すべきだ」 (楽天証券経済研究所の窪田真之所長)。行動パターンを理解し、対策を考えるのが大切だ。具体的にはどのような心構えで投資に臨めばいいのか。バリューアドバイザーズの五十嵐修平社長が勧めるのは、心理に惑わされないよう機械的なルールを事前に決めることだ。「個別株投資では1割下がったら損切りの目安」と助言する。あらかじめ設定した損切りルールに該当する場合を除けば、ある程度は時間をかけて見守るのが基本だ。 短期で焦って売却すれば自律反発を逃しかねない。小幡氏は「売り時を見極めるのは難しいのだから、はじめから売らないつもりで長期投資する姿勢も有効」と話す。例えば、値上がり益よりインカム収入を重視して配当株を長期保有したり、株価指数に連動するインデックス投資で個別銘柄の値動きに惑わされないようにしたりする。また、自身が好きな商品・サービスを手掛ける銘柄を買う、いわゆる「応援株」も冷静な投資判断が難しいため避けるのが無難という。相場がある限り投資を休めないファンドマネジャーと違い、個人投資家は自身のペースで時間と金額を分散して投資できる利点がある。不安定な相場だからこそ、無理をしないことも重要。周囲の投資家に漫然と追随するのは避けるべきだ。(阿部真也)
2014-11-26発行 ◆なぜ素人投資家はやられるのか
●素人投資家がやられる3つのパターン 投資は、人間の欲や本音、意思決定の癖、心理的な強さ弱きなどが明白になる機会だ。特に、素人投資家は、投資という行為にも、相手にする市場にも慣れていない。市場を左右する要素が何か、どんな影響を与えるのかもわからない。他の投資家がどのように行動するのかも予測できない。このような状況下で、自分の大切な資金を危険にさらしながら、利益を得ようとするわけだ。精神的にも追い込まれた中で、選択や行動を行う。だから、人間心理が如実に表れるのだ。心理の根本には、損をしたくないという気持ちがある。「損失回避」で述べたように、人間はマイナスの刺激に対して、プラスの刺激よりも敏感に反応する。 そのため、同じ大きさのトクと損であれば、後者が与える不満足は前者が与える満足の2倍以上と言われる。これが「損失非対称性」である。素人投資家が損をしてしまうことは多い。結果、撤退する割合も、かなり高い。結論から言うと、この損失をどのように扱うかが、投資で成功するためのポイントとなる。投資はモノの売り買いとは違って、相手にするのは、株取引、為替、不動産などの市場である。取引の窓口になる証券会社の営業マンとの接触などを除けば、誰か他の人との直接の交渉は発生しない。自分が、その投資商品を売るか買うかの判断次第で、損得の結果が決まる。従って投資においては、自分自身のコントロールが非常に重要だ。素人投資家が陥る主な失敗のパターンは3つだ。 ■第一に、「損失のダメーンが強まる」パターン 株価や為替の値動きが、気になって仕方がない状態になることがある。1日の間に何度かチェックするどころか、ひどいときは5分ごとに確認するような状態になる場合もある。素人投資家だけに自信が無く、不安だったり、値動きの確認が新鮮だったりするのだ。しかし、ここに危険が隠れている。値が動いている状況で、市場や自分の投資対象の状況を確認することは、すなわち自分が損をしているかトクをしているか、確認することでもある。何回かの確認を通じて、損をしていた回数と、トクをしていた回数が、同じだったとしよう。それぞれを確かめるたびに残念に思ったり、逆に喜んだりするわけだ。 しかし、何回か確認した結果が、プラスマイナスゼロたったとしても、悲しみの度合いのトータルと、喜びの度合いのトータルは、同じではない。損失非対称性により、悲しみのほうが大きいはずなのだ。だとすると、確認をすればするだけ、消耗していくことになる。結果的には冷静な判断ができなくなる。別の、やられるパターンとして、数値目標を立てるケースがある。これは、少し投資がうまく行き始めた段階のケースかもしれない。1ケ月で10%のペースで、などと目標を立てることがある。一般的には将来の見通しをたてる意味で、また自分を鼓舞する効果を狙うために、目標の設定は良いこととされている。 むしろ目標設定は、拡大や成長に欠かせないものだとされるくらいだ。しかし、投資に関しては、目標設定は危険な行為だ。数値目標が足かせとなるからだ。プロスペクト理論について解説する中で、参照点についても述べた。これは、何かを判断する際の基準点だ。人間は絶対値で物事の価値を評価するのが苦手だ。なんらかの基準を(時には無意識に)参照点と定め、それとの相対比較で評価をする。従って、投資を通じて若干の儲けが出だとしても、目標値、すなわち参照点よりも低かっだとすれば、それは損失となる。儲けが出ているのに悲しみを感じるという状態になる。その結果、冷静さを失って無理な売買をする、または判断ミスをする可能性が高まる。 ■第二に、「損失で身動きができなくなる」パターン 典型的なのは、損をしたまま、損切りができなくなるパターンである。人間はネガティブな状態では、自然と逆転を狙って、リスクの高い決定をする傾向がある。損をしたまま、その額を確定せずに、いつの日か値が戻るのを待つという選択は、まさにリスク追及だ。また人間は、「損している株を売って、儲かっている株を継続保有する」より「儲かっている株を売って、損している株が戻るのを待つ」ことを好む。これが問題となる理由は、経済状況や個々の投資対象の状況を、判断の根拠とするのではなく、単に儲かっているか損しているかを根拠として判断をする点にある。 また、損切りによって損失を確定させることが難しいのは、自分の判断が誤っていたと認めることになるためだ。これは単なる損失ではなく後悔につながるものである。認知的不協和の視点からも、避けたい事態である。これらによって、損失を先送りすることになる。一度、先送りを始めると、保有するという判断が正しいと思いたいがゆえに、現状維持バイアスで、放置されてしまう。その間に投資したお金を、稼働させることはできない。人間は自分が、現在、持っている物を過大評価するあまり、まだ持っていないが、持つことのできるモノの価値を低くみる傾向がある(これを「機会費用の軽視」という)。 これによって、判断が正しかったか誤りだったかを、振り返ることもしなくなる。こういった経緯で、損切りをせずに塩漬けにする。時間がたっても好転しなければ、値動きを見ることも苦痛になるだろう。その結果、新たなチャンスを逃す可能性もある。本当は損切りをすることによって、最初に買ったときの値段という参照点がリセットされて、自然に新たな投資に移ることもできるのだが。また、行動経済学では「ブレークイ」フン効果」というバイアスもある。含み損が回復して利益に変わることは、単純に買ったものが値上がりするよりも満足度が高いのだ。投資の世界でいうところの「やれやれ売り」だ。待ち続けてプラスに転じたところで売り抜けて、ほっとする心境を表す言葉である。従って、損切りをしないまま切り抜けられた場合、次もブレークイーブン効果を期待してしまう危険がないとも言えない。このことにも注意が必要だ。 ■第三は、「トクが損の原因になる」パターン 自信過剰というのも、一つの心理的なバイアスだ。これにより、初めはトクをしていたはずなのに、結果的には損となるケースは素人投資家に多い。例えば、好景気に伴う上昇相場などでは、誰もが利益を上げやすくなる。そういった状況の理解をしていないと、成功したのは自分の力や才能によるものと勘違いする。その結果、現在の投資対象の危険を示す情報を、過小評価することもあるだろう。逆の下降相場で損失を出す可能性は高い。自信過剰の結果、根拠もなく上昇や下降、底値、安いか高いかなど、について誤った判断をすることもある。直感で、値が半分になったから安い、2倍になったから高い、他が上がるからこの銘柄も上がる、などの判断をしても、そこに根拠がない場合は、予測が外れる可能性がある。その他にも、衝動的に売買をしたくなったり、損失を取り戻そうとあせったり、熱くなるというのも、素人にはありがちだ。こういった場合に備えて、儲かる体質を手に入れるために、素人投資家が行うべきことは何か。 第一に、一般論ではあるが、メンタルの強さは必要である。勝とうが負けようが、冷静さを失わず判断できれば、損を抑えることは可能だ。そのため運用会社などでは、採用試験の際に厳しい質問を浴びせる圧迫面接を採用する会社もある。損失回避そのものは、人間の無意識の心理的な反応であり、これをなくすことは難しい。ただし、この影響を減らすための方法はある。損失を回避する気持ちを過度に持たないために、自分が所有をしていないかのような意識を持つ。投資している対象と自分を意識的に離しておくのた。これによって損やトクなどに関する、一時の状況に、過剰に反応することも避けられる。冷静な判断が可能になるのだ。値動きが気になって仕方がない間だけ、あるいは冷静さを取り戻すまで、取引を控えるといった方法も考えられる。共通するのは、自分をコントロール化に置くことだ。これは、特に投資の分野において、儲かる体質になるために重要だと考えられる。 ◆草食男子こそ投資家にむいている ●投資に失敗する体質とは? 儲かる体質になるためのカギは、自分の心の中にあるというのが、基本的な考え方だ。自分が、特に自信を持っていることほど、判断を誤ってしまう、という心理的なバイアスがある。「自信過剰バイアス」と呼ばれるものだ。自分が周囲の情報を十分把握していると考え、自分のスキル、判断や行動に過剰に自信を持つ傾向のことだ。このバイアスについて、よく理解し、影響を受けないよう注意するのは、儲かる体質になるためには重要なことだ。日本に限らず、どこの国でも、男性と女性では男性の方が強い自信を持って行動するものとされている。あるいは、そうすべきだと一般に考えられている。この意識が、判断に悪影響を与えて損失につながることが、カリフォルニア大学のオディーン教授が行った調査で明らかになっている。 約3万5000件の投資運用口座を対象に行われた調査の結果、男性の投資収益が、女性の投資収益を下回ることがわかったのだ。男女における投資行動の違いを見ると、男性の売買が頻繁な傾向があり、これが収益ダウンの原因になっていた。何度も売買を繰返すことが利益につながらず、手数料だけが余計にかかるという結果に終わったのだ。男性投資家の売買が多かった理由は、男性のほうが自身過剰の傾向が強いためとされている。自分で売買を行うことが、運用を改善すると信じたのだろうと推測された。また男性は、チャレンジしなければ、行動しなければ、という意識が刷り込まれており、これが取引回数の多きにつながったという解釈もある。ともあれ、男性的な要素でもある自身過剰が、投資運用においてマイナスに働くことがあるのだ。 2010年に行われた日経マネーの「個人投資家調査」によれば、自分が投資すれば市場平均を上回る、と考える自信家の成績を見ると、実際には直近の1年間で9割が負けていたそうだ。逆に利益をあげている投資家の7割は、自信家ではなかったということも明らかにされている。これもまた、自信過剰がマイナスに働いた例だ。ところが、最近の日本では男女の性差が従来とは異なりつつある。特に草食男子の存在が目立つ。草食男子とは2006年頃に登場した。2009年には流行語大賞のトップ10にも選ばれている。「心が優しく、男らしさに縛られておらず、恋愛にガツガツせず、傷ついたり傷つけたりすることが苦手な男子のこと」と定義されている。これは、旧来の男性像とは異なるものだ。過剰な自信も持たないことだろう。儲かる体質を既に備えていると言えるかもしれない。 *儲かる体質を得るためには、これまで述べてきたように、人間は何気なく非合理的な行動に出ることが多いと知るべきだ。非合理な判断をしたときには「合理化」によって自己を正当化したり、「確証バイアス」によって自分の意見が正しいと思わせるための情報ばかり集め、逆の情報を無視するという行動に出る。このサイクルに入ると損をする。 *また、時間をどのようにとらえるかを考える必要がある。人は基本的に、近い将来に関してはせっかちで現実志向になり、逆に遠い将来に関しては、気長で理想を追いがちになる。心理的なバイアスを受けるのは「計画」を立てる際にも言えることだ。「計画錯誤」のバイアスを受けて、時間や予算などの資源を宮に過小評価して、楽観的な計画を立てる。儲かる体質のためには、現実をよく見て、計画錯誤に陥らないことだ。 *投資に失敗する人の特徴は、自信過剰だ。男性は女性よりも自信を持って行動するが、その結果、成功する率は女性より少ない。投資運用においては自信過剰はマイナスに働く。日経マネーの調査でも、利益をあげている投資家のほとんどは、自信家ではなかったことが明らかにされている。 2023-09-23・・・日経より ◆成長株、銘柄選びの基本 株式投資の魅力の一つは有望な銘柄の発掘だ。気に入った銘柄が大きく成長するのは投資の醍醐味といえ、投資収益の上乗せにもつながる。もっとも中長期で株価が大きく上がる「成長株」を見極めるのは簡単ではない。企業の将来性を測る基本をまとめた。長い目でみると、株価が数倍になるケースは意外と多い。2013年3月未に比べて株価が10倍以上の銘柄(東証上場、9月19日時点)は59銘柄、5倍以上になった銘柄は267銘柄ある。それぞれ比較できる2837銘柄で計算すると2%、9%ほどだ。例えば食品スーパーの「業務スーパー」をフランチャイズチェーン展開する神戸物産の株価は5年前の9月に比べ約4・5倍、10年前比では的50倍になった。郊外で出店が広がり、業績の拡大が続く。土産菓子製造の寿スピリッツも5年で約2倍、10年で約50倍になった。 観光需要の拡大を追い風に成長が期待されている。株価が大きく上昇する銘柄を当てるのはプロでも至難の業だ。そのため株式投資では銘柄をなるベく分散させるのが原則となる。資産運用の中心として、指数に連動する運用を目指すインデックス型の投資信託を勧める専門家が多いのはそのためだ。その上で個別株などに資金の一部を振り向け、収益の上乗せを狙う考え方もある。成長株への投資を考える際には、まず投資額を決めたい。金額はその人の資産の状況やリスク許容度によるが、基本的には運用資産のうち株式に振り向ける中の一部。仮に株価が大きく下がっても許容できる範囲にする。 投資先選びで最も重要なのは事業内容やその業界について自分で理解していること。例えば仕事や趣味で知見がある分野に関係する企業なら、業容や将来性についての理解が早いかもしれない。分かりやすい例が普段から利用する機会がある外食チェーンや小売店など。お気に入りの店が繁盛していたので投資をしたという成功談はよく聞かれる。神戸物産や「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングス(HD)などに早くから目を付けていた個人投資家もいる。期待できる企業が見つかったら業界について調べよう。プロが重視する情報の一つが業界でのシェアや参入障壁の高さだ。シェアが高い企業は同業者に比べ競争力があり、その市場が拡大したときに大きく利益を伸ばしやすい。参入障壁が高い業界ならライバルが増えにくく、急に業績が悪化する可能性は低いといえる。 次の段階は過去の業績や財務。成長力を測る最初の手掛かりは過去の売上高の動向だ。「数年にわたって年間売上高が15〜20%伸びているのが理想」と楽天証券経済研究所の土信田雅之氏は話す。逆に年間ベースで減収や営業キャッシュフローが赤字になったことがあれば、本業を不安定にする要因を調べた方がよい。候補となる企業の規模が比較的小さい場合は、外部環境の悪化などで短期間に経営が不安定になるリスクが高い。企業の安定性を見るなら自己資本比率が手掛かりになる。「40%以上が目安になる」と土信田氏は話す。 最後は株式に関する指標だ。大きな成長を狙うなら、時価総額300億〜1000億円ほどが「狙い目」と指摘する専門家は多い。時価総額は株価と発行済み株式数を掛けた値。例えば100億円を下回るなど小さな銘柄は機関投資家が投資対象とせず、株価の上昇が持続しにくいとされる。基本的な株価指標であるPER(株価収益率)やPBR (株価純資産倍率)も参考になる。例えばPERが100倍を超えるなど非常に高い銘柄の場合は既に投資家の期待が高く、株価の上昇が持続するのは難しくなる。日経種子版の「日経会社情報デジタル」などを使えば企業の業績や株価指標などを一度に確認できる。 成長性を測る手掛かりの一つ一つは絶対ではなく、総合的な判断が必要。成長株投資では自信を持てない銘柄を無理に買う必要はない。一方で一度買ったら、少々の株価の動きは気にせず成長を待つのが基本だ。ただし投資先の開示情報は必ず確認しよう。特に新興企業は決算などの情報を手掛かりに株価が大きく動きやすい。仮に本業の伸びが急に鈍化するなど、当初の成長シナリオに大きく変化があるような場合は、思い切って売却する手もある。「あらかじめ投資先が成長しない事態も考えておきたい」と三井住友DSアセットマネジメントの木村忠夫氏は話している。(川路洋助)
2024-03-09・・・日経より ◆中高年の積み立てを工夫 非課税期間が無期限化された新しい少額投資非課税制度(NISA)。「中高年から長期運用を始めても非課税効果を生かしやすくなった」と話す専門家は多い。ただどんなタイミングでどれだけ買うかによって、資産額に大きな差がつく可能性がある。中高年で余裕資金を多く持つなら、運用を始めて数年程度の期間に購入するのも有力な選択肢だ。長期運用をする場合、運用期間全体にわたって一定額を購入することを勧められやすい。こうした長期積み立てが特に有効なのは、対象資産が長く低迷したのち上昇局面に入るケース。1989年末のバブル高値以降の日本株が典型例だ。 2010年ころまで約20年続いた低迷期に安く買い続けていれば購入コストが下がり、最近の上昇で大きな利益を得られた。知っておきたいのは長期積み立てが常に優位とは限らないこと。資産が長期で上昇基調が続く場合、運用開始時にまとめて購入する一括投資は長期積み立てより大きく資産を増やせる。多くの余裕資金があり、例えば世界株が過去のように長期で上昇基調が続くと考えるなら、一括投資も一案だ。しかし一括投資には大きなリスクもある。高値づかみした場合、含み損の状態が続いたり最終的な成績も低下したりする。 世界株(MSCI WORLD指数、円ベース、配当込み)に連動する投資信託に2008年9月のリーマン・ショックの直前の8月未に一括投資すると、半年後の09年2月未には半値に下落、元本が回復するまで4年半かかった。では一括投資のリスクを軽減したい場合はどうすべきか。選択肢の一つが、3〜5年程度の比較的短期で積み立て、その後は長期保有する手法だ。3〜5年程度に分ければ株価の高い時期や低い時期を含みやすく、購入価格を分散しやすい。新NISAの生涯投資枠は1800万円。 年間の投資枠は、低コストの投信などが対象の積み立て投資枠が120万円、個別株などにも幅広く投資出来る成長投資枠が240万円の計360万円だ。つまり生涯投資枠を使いきるには最低でも5年の分割投資が必要になる。一括投資で高値づかみをしないための分割の仕組みが制度に組み込まれているとも言える。.短期積み立てをすると運用成績はどうか。世界株を対象に04年から23年まで月7万5000円を20年間、計1800万円の積み立てをした場合と、04年から5年間で月50万円、計1800万円を集中投資し23年まで継続保有した例を試算した。23年末の資産は長期積み立てが6725万円に対し、5年は8953万円となった。 早い時期に多く資金を投じ、投資額が積み上がった効果が出た。ただし成績は運用時期により変わる。このため1970年2月から90年1月、70年3月から90年2月という具合に20年の投資期間を1カ月ずつぜずらし、最後は04年1月から約年12月まで計408の期間を調べた。結果は全期間で5年集中投資が20年長期積み立てを上回った。世界株は調整局面があっても長期的な上昇傾向が続くと判断し、余裕資金が多くあるなら、NISAで短期積み立てをするのは有効といえそうだ。 では日本株はどうか。再び長期低迷が続くなら、長期積み立てが一案になる。しかし日本株の長期低迷は、バブル期の割高さの解消が10年ころまでかかったことが大きな要因。その後は利益の増加に伴って長期で上昇する通常の株式市場に戻っている。世界に投資する一部として日本株にも短期積み立てを考えるのも手だ。もちろん1800万円をフルに使う必要はない。数百万円の投資でも同じ効果があるため資産形成層でも余裕資金があるなら、数年程度の積み立ては有効だ。 一方で長期の積み立てが適するケースも多い。対象資産が長期で低迷するリスクがある場合などだ。また短期積み立ては初期の投資額が大きくなるため評価損が一時的に多額になることもある。評価損に耐えられず運用を続けられない可能性があるなら、短期積み立ては避けるべきだ。まとまった資金がないものの、就労を継続し定期的な収入がある場合も世代を問わず長期積み立てを検討したい。(編集委員 田村正之)
|