2013-02-01 ●投資本からどう学ぶ 「ほとんどの日本人にとって資産を増やすといったらそれは、額に汗して一生懸命に働くことなのである。しかも、働いて稼いだお金はただ銀行や郵便局(現ゆうちょ銀行)に置いておくだけ。今では金利は僅かである。それでも日本人の行動様式は依然として変わらない。それで損をしているとおもわないどころか、元本が減らなくてよかったと本気で思っているのだ。逆に、お金を増やすには貯め込んで積み上げていくという発想しかない日本人にとって、元本が減るおそれのある株のような金融商品は、いまだにギャンブルの一種と見なされているのである」 「このような日本人のマネー力は、世界の人々から見れば、幼稚園レベルといわざるを得ない。それでも、いまわの際までお金に不自由しないのだから、わざわざお金を増やすことなど考えなくても、日本人はこれまでどうり勤勉であればいいんだという人もいるかもしれない。そういう人は日本という国の現実をきちんとみるべきだ」と[マネー力、資産運用力を磨くのはいまがチャンス]大前研一著で語っている。 またその影では、借金をして収入以上の生活を楽しんだツケのために借金が生活習慣病になっている人達が急増しているのも現実である。時には多重債務に陥り自己破産をしたりと借金難民となり借金地獄に転落する人々が生き抜くには苦しい時代でもある。そんな借金地獄を語っている[あなたに貸す金はない!]岩田昭男著がある。こういう人達は心の芯からお金に対する厳しさを自ら悟ってもらわなければ駄目だ。こういう人達に愛の手を差し伸べても尚更借金をして裕福な生活を楽しんでしまうのである。自ら稼ぐ気がなくお金を返す気もないのに借りようとするから、さらに酷くなるだけだ。借金生活習慣病の人達を助ける価値は全くない、助けてはいけない!助けると立ち直れないのである。この話は別にしておいて詳しくは読んでもらえば分かると思います。 ではギャンブルの一種だと言われている株、株式投資とはどのようなものなのか。株式投資をする際にはどんなことに注意して、どのような知識を身につければよいのだろうか。株式投資をするにあたって、最低限の知識の勉強をしなければならない。その為に、新聞・雑誌(週刊誌・月刊誌・専門誌)・ネット・書物(本)からいろいろとノウハウを教えて頂いているが、各本屋の棚を見れば投資本が多くある。著者それぞれ違った方法を教えている。自分なりの投資法を身につけて株式投資をするしか方法はないのであろうか。ネットで投資本を調べたら下記のように沢山の本が出版されていた。それぞれのテクニックを学んで投資で実行すれば成功するのであろうか?投資本を沢山読めば読むほど疑問が吹き出してくるのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆最近の主な投資本(良書・悪書)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ **-**-** ●[プロ相場師の思考術]高田智也著より引用すると、 「相場の本というと、株の本、先物の本、外国振替の本と、ものすごい数があり、それこそ”何がええねん”という世界です。多くの人を回しそうですが、九割り以上はどうしょうもない本です。こんなんで学習されたら・・・・とか、これを信じて第一歩を踏まされる初心者の方は何と気の毒な・・・・・と思わずにはいられません。私の本棚には、30冊ありません。今まで何百冊も読んだが手元に置いている本はこれくらいです。実はこれでも多いと思っています」 「本当にキチンと理解している方ならば、必要な本は数冊くらいではないでしょうか。となると、本屋さんにある何百冊という本のなかから、数冊見つけてこなければならないわけです。ここで少し回り道をします。”くだらない本でも読む必要がある”と私は思っています。私が、この本とこの本を読むだけでいい、と言っても、受けて側のレベルが勘案されなければ、何の意味もありません。なぜなら、その人にとって必要な本なのか、くだらない本なのかを比べる術がないからです」 「もし、本当にこの世界で生きたいと思うのであれば、古書店に行って100円コーナーにある相場の本を片っ端から読んで、くだらない本とはどういう本なのかを見てみるのもよいと思います。これくらいの情熱があっても不思議ではありません。ムダな本を読んでこそ、初めて必要な本が見つけられる。このような過程を経(へ・たどる)ることも大切だと思います。ゴールまでをショートカットで行きたい人には、不向きかもしれませんが、着実にレベルアップできるでしょう。そして、何十冊と読んでいくと、ただパラパラめくっただけで、よい本と悪い本が判断できるようになります。こうなるとしめたものです。一気に学習の基礎の基礎ができたのと同じです」 「本を選ぶ方法について、第一にファンダメンタルズ(各国の経済成長率や金利水準率、国際収支や失業率などといった経済活動の状況を示す経済の基礎的要因のこと。個別企業の財務状況などさらに小さな枠についての指標を意味することもある)か、テクニカル(過去の価格や売買高の推移、信用取引の取組状況など、いわゆる市場内部要因のデータを統計的に分析して、相場の方向性を予測する手法のこと。チャート分析、オシレーター分析などがある)かを見極めます。自分がテクニカル派であるのに、ファンダメンタルズ(経済の基本的な要因・経済の基礎的条件・業績や財務内容)の本は必要ないでしょう。その反対も然(しか)りです。もちろん、どちらがよいかという問題ではありません。一番ダメな本は、ファンダメンタルズもテクニカルも、ゴチャゴチャまぜにしている本です」 「インターネットで相場の本の評価を見ていると、この二つが一緒に書かれていることに疑問を持たない人が多いのにはビックリします。また、それだけ決定材料をつくってしまいますと、”売り?” ”買い?”と自分でも処理できなくなるのです」「二つ目は、キチンと相場を学習させようとしている出版社の本を選ぶということです。編集者の差=出版社の差といえます。本当に相場で勝ちたいと思っている人は、それらをキチンと見極めることがひつようだということです。「三つ目は、いくら読んでもかまわないと思います。ただ翻訳者が全面に出ているような本は必要ありません。翻訳者と相場師は違う仕事です」 「最後に辞書になる本の選び方です。辞書になる本は、チャートの本とオプションの本を読む為に使います。チャートや本やオプションの本を読むときに、知らない忘れた言葉がでてきたら、辞書代わりに利用するのです。基本にもかえれるし、ストラテジー(企業がビジョンを実現するために中長期的に取るべき事業展開上の指針、方法、目標を示すもの)を考えるときにも必要となります。また、本の表紙に、いくら儲けたなどと大きなことを書いている本は、ほとんどがマユツバものと考えてかまいません。最近は、表紙に書く金額の大きさを競っているようにも見えます。表紙で中身を見せようとせずに金額を書いてしまうような本は信用するのはやめたほうがよいと思います」と彼は語っていた。なるほど彼は的を得ていると感じた。 **-**-** ●[株の仕組みがよくわかる本]西野武彦著より引用、 「株式投資は、効率よく財産を増やす可能性もある反面、失敗すると元本を大きく割り込む可能性があるハイリスク・ハイリターン商品です。このことをよく理解した上で、投資をする上で、投資をするかを判断する必要があります。その為には、ハイリターンが期待できることばかりを強調した入門書よりも、ハイリスクについても適切にアドバイスしている入門書の方が良心的ということができます。」 「株式を勉強する手始めとして、入門書や雑誌などで勉強するのは非常に良いことです。それらの本や雑誌で勉強して、株式とはどういうものか、どういうことに注意して株式投資をおこなうべきか、どういう銘柄(株式を公開している会社の名前)を選べばいいのかなどの知識を頭の中にいれておくことです。しかし、それだけでは株式投資がどういうものか、今ひとつピンと来ない人も少なくないはずです。そういう人はとりあえず、余裕資金の一部で株式投資を行ってみることです。この場合には、損してもいいぐらいの気持ちで投資します。必ず儲けようとする心構えはすてましょう」 「頭の中で考えていた株式投資のイメージと、実際に行ってみた株式投資とは異なっていることもあります。入門書や雑誌などでは誰にも簡単にできるように書いていたことが、実際にはなかなかできなかったり、難しそうにおもえたことが、それほどでもなかったり・・・・・ということもあります。実際に株式投資をおこなってみると、新聞やテレビなどのニュースが非常に身近に感じられるようになります。特に、これまであまり関心がなかった政治・経済・企業などに関するニュースがかつてなく身近に感じられるはずです。というのも、それらのニュースに株価が敏感に反応して動くからです」 「このため、新聞を隅から隅まで一生懸命読むようになります。また、株式を購入すると、株価が気になるようになり、毎日のように新聞の株価欄に目を通すようになります。そのうちに、どのようなニュースが株価にどれくらいの影響をあたえるのかが、少しずつ分かってきます。株価は上がったり下がったりしており、なかなか予想通りには動いてはくれません。そういう場合には、なぜ予想通りには動かないのか、その原因をネットや新聞などで調べたり、自分の頭で考える訓練をします」 「株式投資で一番大事なことは、最後は自分の頭で考え、自分で判断・決断し、それを実行に移すことです。そうすれば、もし株式投資で失敗しても損しても、あなたは相当な経済通、株式通になっており、失敗の経験が次の成功を引き出す大きな要因ともなるのです。それらの知識と体験は、株式投資以外の分野、たとえば仕事や趣味に人付き合いなどにも活かされるに違いありません。一番馬鹿馬鹿しいのは、他人(営業マンなど)の言いなりになって投資して、失敗することです。財産の一部を失った上に、知識や経験が何も残らず、他人を恨むようになるのですから、こんな無意味な投資はありません。失敗しても成功しても、自分で考え、自分で判断し、それを実行に移してみる。そして、その結果を反省材料にしてまた勉強し直し、少しずつ投資額を増やしていく-----というのが、株式投資を勉強する最善の方法です」 ある本によると「義務教育で、株式投資について学ぶ機会でもあれば、もう少しはレベルが上がるだろう。ただ、悲しいことに、この国は経済大国でありながら、株式投資を義務教育で教えるという発想がほとんどないのが現状である。いまだ”株=ギャンブル的”といったバカな考えが浸透しているのだ。しかしレベルが低いということは、実は喜ぶべきことである。あなたが少しでも勉強すれば、多くの個人投資家よりも、頭一つ抜けることができるからだ。つまりそれだけ稼げる可能性が高くなるのである。この答えは一つ。”勝つための知識”と”勝つためのテクニック”を身につけることである。つまりは他の個人投資家よりは、ちょっと勉強することだ。”勉強しないで稼ごう”なんて、都合がよすぎる」 小生は**年で儲けたとか必ず儲かるといった本は、全く読んだことがない。そんなに儲かるなら人に公表しないで儲けたらよいのだ。本当は投資で儲からないから本を書いて本で儲けようとしているだけなのではないのか、と疑ってしまうのだ。いくら勉強しても実践していると、まだたま゛自分は未熟であると日々に悟っているのである。それでも何とかと思って投資の本を読み続けて未熟ながらも損失を抑えながらも程々に投資活動をしている。株を買おうとすると売る人がいるから買える。株を売ろうとすると買う人がいるから売れる。まさしく10人十色の人々がいるから、いつでも売買が成立するのだ。素晴らしい教科書どうり人々が同じように行動したなら絶対に売買は成立しないのだ。これが株式投資の世界である。 そのためにも、企業側は真実の情報開示が必要である。株式会社は財務内容が性格であり、その会計を重んじ会計帳簿が正確に公平に公開されていなければならない。それが資本主義社会における企業側の義務であり、不正会計・粉飾決算はしてはならない。公平自由な証券市場においてこそ、そこに初めて株式投資の売買がおこなわれるのである。売買が行われるから株価の値動きが上下する。上下するから、いろいろな投資作戦が展開され実行される。その投資作戦を学ぼうと投資本に活路を求める人がいる。その投資本から、どのようなものを感じ取るかは個々の人の違いがあってこそ投資の人である。 **-**-** 私の本棚より ★[投資バカにつける薬]講談社、山崎元著 本の内容は、なかなかユニークである。他人よりも投資に関心があり、マネー雑誌などを読んで、投資信託を買っているようなある程度、意識の高い人こそが、実は「馬鹿を見ている」意味で「投資バカ」と呼ばれるべきである。こうした人々との多くは、投資を行った瞬間にまさにバカを見ている。生命保険に入っている人、マンション投資をしている人、プライベートバンクを利用しようとしているお金持ち・・・・・などのほとんどが、申し訳ないですが、投資バカと呼ばれるべきなのであると著者は語っている。 それではどんな投資運用をすると馬鹿を見るのだろうか。ページの題目を読むだけでおおよその内容が理解できるが、現実に対応するには、投資する本人の態度に実行力がものをいうだろう。また項目のなかには、疑問符を感じる内容のものもあるが、これは読む側の判断で対処すべきものであると思う。まあ、とにかくも投資する側にとっても肝に命じておける内容であろう。下記に項目内容と簡単な説明でのせてみました。詳しくは[投資バカにつける薬]の本を読みましょう。 1、「いま投資をすれば、確実に儲けることが出来ます」と言われたら・・・ 「だったら、なぜ自分で投資しないのですか?」 *確実に儲かると分かっていたら、人は自分のお金を運用しようとする そもそも確実に儲かると分かっているのであれば、 自分で自分のお金を運用して儲けようとするはずである 売手の儲けは買い手の損 運用商品のほとんどは投資に値しない セールスマンの相場観は当てにならない 人から伝えられた情報には、常に疑いの眼でみよう 2、「長期投資をすればリスクを減らせるので、 大きくリスクを取れます」と言われたら・・・ 「リスクを減少する根拠を具体的に提示してください」 *投資に短期は不利・長期は有利という法則は当てはまらない 長期投資のメリットはただ一つ、コストの負担を軽減できること 取れるリスクの大きさを決定するのは財務的な耐久力の強さだ 3、「低金利の銀行貯金で資産運用するのはバカバカしいと思いませんか? 投資信託なら高い利回りが期待できます」と言われたら・・・ 「コストの高い投資信託が、なぜそんなにお勧めなのですか?」 *投資信託とのただしい付き合い方は、はなから付き合わないこと 投資運用会社同士の歪んだ競争が手数料の高騰を招いた リスクの大きさではなく、コストの大きさが投信最大の問題点 自分の資産は自ら個別銘柄を選んで運用するのがベストだ それが自分で自ら組み運用する個人的な投資信託なのである 4、「チャート分析を勉強すれば、 売り買いのタイミングが分かるようになります」と言われたら・・・ 「では、チャート分析法の有効性を示すデータを見せてください」 *チャートに基づいて投資のアドバイスをする者を信用してはいけない 有効性が立正されたチャー分析法存在しない、あくまでも目安である プロの間ではチャー分析法は、まったく相手にされていない トレンドという言葉に惑わされるな、意味のあるトレンドは事後的にしか分からない 5、「もうすぐ日本の財政は破綻し、資産課税と貯金カットが行われます。 いまのうちに外貨建て商品に資産を移しておきましょう」と言われたら・・・ 「国家財政が10年以内に破綻する確率はどのくらいですか?」 *まず危機話で脅す。それが怪しい商品をうるときの手口 貯金カットに踏み切る勇気が日本政府にあるはずがない 起るか起らないかを考えるのではなく、起る確率を冷静に分析してみよう 永遠に続くパニック論の連鎖、エンタータイメントだと思って楽しもう 6、「あなたが倒れたら、後に残されたご家族はどうなるのですか? 生命保険への加入は、家族に対する当然の責任です」と言われたら・・・ 「その生命保険の付加保険料を教えてください」 *あなたが支払った保険料の3〜4割りを生命保険は保障にも貯蓄にも使っていない 生命保険ほど手数料ほど不透明な商品は見当たらない そもそも生命保険は本当に必要なのか 安易な契約の転換(下取り)は絶対に避けるべだ 7、「私の編み出した投資法は完璧です」と言われたら・・・ 「その投資法が正しいのなら、どうして皆が真似しないのですか?」 *氾濫する「ものすごく儲かりそうな気にさせる」投資本 情報に踊る人は儲からない 教えてもらった必勝法が有効なはずはない 投資に関する必勝法には、必ず何らかの[穴]が潜んでいる マーケットには[損をする人間]が常に存在する 客観的な立場で具体的な方法を記した本が本当に役に立つ 8、「良いファンドを選べば、手数料を差し引いても ベンチマークより高い利回りが期待できます」と言われたら・・・ 「良いファンドをなぜ事前にみわけられるのか、その根拠を説明してください」 *あらかじめ、良いファンド、を選ぶことをなどできない 9、「効率の良い銘柄に集中投資すべきです。 その方がガツンと儲けられます」と言われたら・・・ 「集中投資をすれば、リスクも集中してしまうのではありませんか?」 *投資家が、落ち着きモード、に入るのを嫌うセールスマン 落ち着きモードに入った投資家は売り買いをあまり行わなくなる 1銘柄の勝ち負けにこだわらず、ポートフォリオ全体の投資金額に注意しよう 証券会社のセールスマンは運用の素人である、儲かる銘柄をアドバイス資格がない 売値を決めておくルールは有害である 10、「世の中に無難な運用商品などありません。ある程度のリスクを取って、 この商品で高いリターンを期待しましょう」と言われたら・・・ 「その商品は、個人向け国債+日本株の組み合わせよりどれだけ有利なのか、 数字で教えてください」 *ベストではないが、極めて有利、な個人向け国債 日本株はコストが安く、透明性も高い 今やTOPIX連動のパッジブファンドも危ない 11、「賃貸しマンションにいくら家賃を注ぎ込んでも、自分のものにはなりません。 思い切って「自分だけの城」を手に入れませんか」と言われたら・・・ 「不動産投資で儲けられるのは、不動産屋と銀行だけではありませんか?」 *マイホームの購入も、投資、と考えるべきだ マンション投資は「長期間の信用取引」のようなもの 12、「毎月分配型ファンドがこれだけ売れているのは、 個人投資家のニーズにあった商品だからです」と言われたら・・・ 「毎月分配型ファンドは、本当は損なのではありませんか?」 *右肩上がりで拡大を続ける毎月分配型ファンドは本当に素晴らしい商品なのか 多くの投資家はリスクと手数料の大きさに気付いていない 安定的・低リスクという錯覚を巧みに利用 投資家に「気休め」を与え「後悔」を回避させる仕組み 13、「ドルコスト平均法で投資すれば、リスクが減って、 購入価格が低下するので有利です」と言われたら・・・ 「リスクが集中し、余計なコストがかかるドルコスト平均法のどこが有利なのですか?」 *ドルコスト平均法は有利でも不利でもない 金融機関が顧客を従順な小羊にするツール 14、「成功報酬型の手数料ならフェアでいいし、 ファンドマネージャーも真剣に運用しますよ」と言われたら・・・ 「成功報酬型とは、ただでオプシヨンを渡しているようなものではありませんか?」 *個人投資家向けの「ヘッジファンド」が急増している 15、「外貨貯金なら、高利回りで資産を運用できます」と言われたら・・・ 「どの通貨で貯金しても、 円で測った期待リターンは似たようなものではありませんか?」 *為替リスクは「投資リスク」ではない「投機リスク」だ 外貨貯金にハイリスク・ハイリターンの原則は摘要されない デイラーにもエコノミストにも為替レートの予測は難しい 16、「紙幣は紙屑になり得ますが、金は価値を失うことがありません。 資産の一部を金塊で所有することをお勧めします」と言われたら・・・ 「金利や配当が得られない金への投資がなぜお勧めなのですか?」 *金の現物は「まったく働こうとしない美人の奥さん」と同じ 先物取引は自立した大人のゲームである 17、「ペイオフ解禁で銀行貯金にすらリスクが伴う時代になりました。 早めに海外のプライベートバンクに資産を移しましょう」と言われたら・・・ 「法律も制度も異なる異国のプライベートバンクを、英語もろくに読めない私に どう信用しろと言うのですか?」 *霊感商法に酷似したセールステクニック プライベートバンクで安全で有利な運用はできない **-**-** 私の本棚より ★[お金の発想法]木村剛著・・・資本主義を生き抜く自己投資術 お金があなたを所有するのか?、あなたがお金をオーナーになるのか? 財産と生活を護りながら本物のお金持ちになろう! 株式投資をするということは、株の売買を通して、お金を動かすことである。そのような[お金]とどのようなものなのかを克明に説明してくれている書物である。お金を愛して、お金を大切にして、お金を財産として、お金に苦労しない人生を送るようにするにはどうすればよいのかと語る 内容に一読の価値があります。木村曰く「本書は、お金の本質を理解し、お金と株式会社と資本主義の関係を把握したうえで、資本主義のメカニズムを活用しながら、株式投資や自己投資を通して財産を形成する、というお金の発想法を書き記したものです」 「是非、本書を熟読して、お金の発想法を会得していただきたいと思っています。そうすれば、あなたの財産と人生と家族を護るための基本的な考え方を身につけることができるからです。お金の発想法を身につけていないと、経済のメカニズムを理解できませんから、先行き大きく見誤ってしまうかもしれません。−−−−− お金の発想法を理解しているかいないかによって、経済を見る力は天と地ほどにも変わってしまいます。そしてお金の発想法は、あなたの人生にとっても、重要な役割を果たします。お金の発想法を身につけているかいないかで、財産を形成することに成功するか否かが決まってしまうからです」 「お金の発想法を身につければ、お金というモノが他人に自分の思うように動いてもらうためのコミュニケーションツールにすぎないことが分かってきます。そうすると、自分のコミュニテイ((地域社会・地域共同体)を持つことが、則ちお金と同じ価値を持つことであることが理解できます。結局、自分自身のバリューを上げて、誰からも信頼されるように努力することが、個人としてお金を殖やすことにつながるのです。それを投資の世界で見れば、株式投資を通じて、株式会社というコミュニテイを手に入れることが重要なのだと気付くことができます。サラリーマンよりもオーナーがいい−−−そうであれば、サラリーマンの一人よりも株主の一人のほうがいいという発想に辿り着けるはずです」 本書の一部引用、「資本主義を円滑に機能させていくためには、経営者において”ビジネスを興す”という健全な狂気が不可欠です。ですから、事業を興すという健全な狂気をサポートするための社会的な器が必要になるわけです。そこで発明されたのが”株式会社”という器でした。そして、その株式会社を支えているのが、”株式投資”なのです。本来であれば、株式投資をはじめる前には、まず、そういう基本的な構図を理解しなければなりません。株式投資があってこその資本主義なのです。健全な株式投資があってこそ、健全に資本主義が機能し得るのです」 「株式会社はいわば資本主義の申し子です。株式会社という保育器の発明によって、リスクが限定された経営者は、健全な狂気による冒険にチャレンジすることができるようになります。不特定多数から資本を集めることによって、より大きなビジネスに挑戦できるような土壌が整えられたのです。これでビジネスの触媒である健全なる狂気がフル回転するようになりました」 「個人が他人からお金を借りた場合には、その全額を弁償するのが当たり前です。借りたお金については無限責任が原則です。”借りたものは返す”というのは世の中の常識です。ところが、株式会社における株主は有限責任です。会社がいかに巨額の借金を抱えて倒産しても、株主は出資金以上のお金を支払う義務がありません。”借りたものは返す”という当たり前のルールを破った例外的な存在が”株式会社”なのい゛す。株式会社においては、最後まで責任を負うものは誰もいないのです」 「上場会社の株式を売買する株式市場があってこそ、株式会社は巨額のお金を調達することができます。株式会社は巨額のお金を調達できるので、個人だけの力では不可能だった大きなビジネスすら成立させることができるのです。株式会社が大きなビジネスを成り立たせているから、資本主義が成り立っているのです。そして、資本主義が成り立っているということは、”お金がお金を産む”メカニズムが機能しているということなのです。そして、”お金がお金を産む”メカニズムが機能していればこそ、お金の価値というのは最大限に発揮される。−−−経済に”奇蹟”を起こすことができる−−−わけです。この基本的な連鎖を理解していないと、お金と資本主義と株式会社の関係を理解することはできません。本当の意味で、株式投資を理解することはできないのです」 「資本主義には、”金利”が存在しています。”金利”がプラスである限り”お金がお金を産む”わけです。それが資本主義の核心なのです。したがって、”お金がお金を産む”為の条件、すなわち、”金利がプラスであるという前提”が崩れない限り、資本主義が中長期的に一貫して縮小していくということはあり得ないのです。−−−−− したがって、資本主義という仕組みが続いていくためには、”金利”をマイナスにしてはいけません。お金がもたらす”第二の奇蹟”を活用して、”お金がお金を産む”というメカニズムが心地よく回転する金利水準を保たなければならないのです」 「資本主義という経済体制は、資本や借り入れという形態でお金を入手した人に対して配当や金利の支払いを要求します。それがなければ、お金が経済の血液として循環しなくなるのですから当然です。配当や金利を支払うためには、売上や利益が必要です。経済全体として利益を計上し続けるためには、経済全体として売上が拡大していなければ不可能です。売上からコストを差し引いたものが利益ですが、そのコストというのは、誰かの売上になっているのですから、全体として利益をカサ上げしていくためには、売上を増やさざる得ないシステムになっているのです。つまり経済社会全体が拡大再生産を予定しているわけです。経済社会全体が拡大再生産に向けて努力を続ける−−−それが資本主義なのです」 「資本主義におけるあらゆる行動は、お金(=資本)の所有者を幸せにすることが大前提になっています。これは、よいとか悪いとかという議論ではありません。資本主義は、そういう基本設計になっているのです。お金を貸す人が喜んでお金を貸すから、資本主義が成り立っているわけです。お金持ち(=資本)が、喜んでお金(=資本)を持とうとするから、資本主義が成り立っているわけです。そうでなければ、資本主義というメカニズムは成立しません。お金を持っている人(=資本)がハッピーでない資本主義などあり得ないわけです。繰り返しますが、よいとか悪いとかという議論ではありません。資本主義とは、そういう経済なのです」」 「資本主義には、そういう私たちの欲望をうまくつかまえて、売上を伸ばそうと狙っている株式会社がたくさん存在します。経営者たちも虎視眈々とチャンスを窺っています。株式会社はお金を追いかけて、私たちはお金を支払って、さらに豊かな生活を追及し続けます。私たちは、支払うお金を手に入れるために株式会社に就職し、株式会社は私たちに給料としてお金を支払ってくれます。お金は私たちと株式会社の間を行ったり来たりしながら、自らを増殖させていくわけです。資本主義とは、”資本を最も効率的に使う人を賞賛しょう”という経済のことです」 「所詮私たちができることは、そういう性質を持っているお金という存在とうまく付き合うということしかないのです。私たちが暮らしている資本主義という経済システムをうまく活用していくしかないのです。そういう意味では、”何に投資したら、お金儲けができるのか”という考え方ではなく、”どのようにお金や資本主義と付き合っていくべきか”という発想にたつべきなのです」 「資本主義の世の中で暮らしていくにはお金が幅をきかせています。そのお金が生活していく人生には必要不可欠なのです。増やして行かなければならない宿命を背負っているのです。真面目に働いて生活費をヤリクリして貯貯金だけではなかなか貯まるものではありません。ならばどうするか?私たちができることは、お金の発想法に則(のっと)って、財産形成の王道を歩むことしかありません。そして、お金の発想法に則って財産を形成するというのは、資本主義の本質を利用するということです。つまり、私たちが日々暮らしている資本主義という経済社会の本質を活かして財産形成をしていくのです」 「多くの人達は株式会社に勤めているはずです。株式会社の株式を所有していると、万が一 倒産したときに投資がパーになってしまうということを”リスク”と呼んでいるのであれば、株式会社に勤めることはもっと大きな”リスク”に満ちあふれています。あなたの会社が倒産したら、雇用はパーになってしまうのですから。あるいは、所有した株式の価値が落ちることを”リスク”だと考えるとしましょう。そういう場合でも、株価が下がり続けるような会社であれば、ボーナス(配当金)も出ないでしょうし、給料もそんなによくないはずです。運が悪ければ、リストラに遭うかもしれません。やはり、株式会社に勤めることは”リスク”そのものなのです」 「株式投資にリスクはない−−−などと言うつもりはありません。でも、”株式投資のリスクは、株式会社に勤めることのリスク以下である”ということは言えるはずなのです。ある株式会社に勤めるという行為は、就職という形態で流動性の低い特定の一銘柄に集中投資しているようなものなのです。”株主になる”という形態で投資するのか、それとも”勤める”という形態で投資するのか、という違いでしかありません。ようするに勤めるほうの、クビのダメージのほうが大きいのではないでしょうか」 「ですから、日本企業に勤めている人にとってみれば、日本企業の株式を買うことぐらいのリスクはじつは大したことがないわけです。まずは、そういう大局的な発想で、株式投資という行為を眺めてみてもらいたいのです。要するに、食わず嫌いしないで、株式投資って、そんなに毛嫌いするほどのことでもない、というスタンスになっていただきたいのです。日本の株価が下値が見えなくなるということは、日本企業の価値が限りなく落ちていくということですから、要するに、日本企業が全部潰れれていくということを示唆することになってしまいます。もし本気でそう思っているなら自分が勤めている日本企業を辞めないとおかしいです」 「お金の発想法に基づく株式投資といえのは、資本主義が経済全体として趨勢的に拡大するという本質を持っていることを活用するということですから、”どの株が儲かりそうだ”とか”この会社の株は絶対に上がる”という思考法ではなくて”どの株式会社がうまくいくかわからないから、いろいろな株式会社に分散投資することによって、全部が全部ダメになるということのないようにしよう”という発想になります。ある一つの会社の株価に賭けるのではなくて、資本主義という経済の摂理とお付き合いするという発想で投資するのですから、原則として分散投資で長期投資ということにならざるを得ません。一つの会社に賭けることもなければ、短期的な勝負に出ることもありません。多くの株式会社に長く投資していく−−−というのが基本スタンスです」などですが、詳しくは[お金の発想法]の本を読んでいただければ更に深く理解できると思います。 **-**-**ロバート・キヨサキ、シャロンレクター著 白根美保子訳 私の本棚より ★[金持ち父さん貧乏父さん] ◇金持ちは株式をバーゲンで買う 消費者というのは何故いつもお金に困ることになっているのだろう? あるスーパーマーケットがバーゲンセールをしたとする。例えばトイレットペーパーの安売りだ。すると消費者はどっと押し寄せ、買いだめをする。ところが、株式市場がバーゲンセールを始めると、たいていの場合、それは大暴落だの反落だのと呼ばれて、消費者(個人投資家)はそこから逃げ出す。あるスーパーマーケットが値上げをすると、そっぽを向いてほかのスーパーマーケットで買物をする消費者(個人投資家)が、株式市場が値上がりをすると買いに走る。これではお金が貯まらなくても当然だ。 ●投資家に二種類ある 1番目、あらかじめパッケージ化された投資を買う人達だ。こういう人達は、不動産ブローカー・株式ブローカー・ファイナンシャル・プランナーといった小売り業者に電話をかけ、投資対象を買う。それは投資信託だったり、不動産投資信託だったり、あるいは株式や債権だったりする。このタイプの投資家をたとえていうなら、コンピュータの店へ行って棚に並んでいるコンピュータをそのまま買う人である。2番目の1、2、3の技術を学ぶのが苦手な人(嫌いな人)は一番目のタイプの投資家になればいい。 2番目、投資を自分で作り出す人達だ。このタイプの投資家は取引をゼロから作り出す。同じたとえを使うなら、コンピュータの部品を買ってそれを組み立てるタイプの人だ。プロの投資家と呼ばれる人は、このタイプの投資家だ。バラバラになったものを集めて組み立てる方法を学ぶのは重要なことだ。なぜなら、大きな勝利はそういうところにこそあるからだ。ただし、風向きが悪ければ大きな損をすることもある。こういう投資家になりたい人は、次の三つの技術を伸ばす必要がある。これらの技術は、前にお話ししたファイナンシャル・インテリジェントを高めるために必要な技術に加えて学ぶべきことだ。 1、他の人が見逃すチャンスを見つける技術 2、資金を集める技術 3、頭のいい人間を集めて組織する技術 あなたにとって最大の財産は、あなたの知識、「知っていること」だ。反対に最大のリスクは「知らないでいること」だ。どんなことにもリスクはつきものだ。だからこそ、それを避けるよりもうまく乗り越える方法を学ぶことが大切だ。他にもいろいろとお金持ち父さんは教えている。「お金のために働くのではなく、お金を自分の為に働かせるにはどうしたらいいのか」「人生で大事なのは、どれだけのお金を持ち続けるかである」「金持ちは資産を手に入れ、中流以下の人間は負債を手に入れる」「お金がないことこそが、悪の根源だ」「一生懸命に勉強して、頭のいい人間を雇う立場になれ」「頭の中の考えが、その人の人生をつくる」などいろいろと享受してくれている。もっと詳しく知りたい人は[金持ち父さん貧乏父さん]を読みましょう。
**-**-** 私の本棚より ★[会計戦略の発想法]木村剛著・・・日本経済の復活のカギは会計力 [会計]という存在の意義を様々な角度から徹底的に問い直して語っている書物である。外部会計と内部会計の発想法とに分けて解説している。粉飾決算・不正会計などの実例を通して語っている。読めば読むほど読みがいのある内容である。是非とも一読を薦める本です。 「会計とは財産運用の受託者から財産運用の委託者への説明である。そういう意味において、会計にかんする約束は委託、受託関係にかんする約束である。会計制度は委託、受託関係にかんする制度である。近代会計制度は近代的な委託、受託関係にかんする制度である。産業革命以後の経済発展における要調達資本の増大は、株式会社という形体による企業の大規模化をもたらしていた。そして、そこにおける委託、受託関係をなりたたせる会計にかんする約束、それが社会的定着性をもったものが近代会計制度なのである。・・・[近代会計制度の成立]友岡賛著より」 [株主]--財産の委託--→[経営者]--説明責任(アカウンタビリティ)--→[株主] 「日本では、それほど重要な会計というものが、経営者や経営幹部の方々から軽視されている。会計といえば、事業をしていく過程で発生したお金やモノにまつわる伝票処理を行い、集計する、後追いの仕事でしかないと考えているのである。また、中小、零細企業の経営者の中には、税理士や会計士に毎日の伝票を渡せば、必要な財務諸表はつくってもらえるのだから会計は知らなくてもいい、と思っている者もいる。経営者にとって必要なのは、結果として"いくら利益がでたか"、"いくら税金が払わなければならないのか"ということであり、会計の処理方法は専門家がわかっていればいいと思っているのである。会計の数字は自分の都合のいいように操作できる、と考えている経営者さえいる。[稲盛和夫の実学]より」 「企業は、現在から将来に続く"未知の経営(冒険)"に向かって突き進んでいくことに全力を投入しなければなりません。この時、経営と一体化した会計は、人間の考えられるいくつかの方向を指し示してくれる"道標"になるはずです。間違っても、経営が会計を参考にするなどという生ぬるい考えではいけません。会計そのものが経営であるという考えに立つのです。私の言葉で言えば、"経営会計"が企業の将来の収益性、成長性を決定するのです。そして、株主や従業員の幸せを増進させていくのです。[教わらなかった会計]金児昭より」 「証券取引法が、・・・・・会社の概念況や経理の状況等その事業内容に関する重要な事項を掲載(けいさい)した有価証券報告書等の・・・・・開示を求めている趣旨(しゅし)は、現代社会における企業の資金調達手段として重要な機能を担(にな)い、かつ、その経済活動の基盤となっている証券市場において、投資家が、その自主的な判断と自己責任に基づき安心して有価証券の売り買いを行うことができるようにするためには、投資などの判断等をするに当たって必要不可欠な上場会社の財務内容等に関して客観的でかつ正確な情報の提供を受ける必要があることに基づくものであり、上場会社によってその財務内容の重要な事項に虚偽の情報が混入させられることは、多くの投資家の判断を誤らせて経済的損失を被らせるだけでなく、証券市場に対する投資家の信頼を失わせ、ひいては我が国の経済にも重大な悪影響を与えかねない」 「かくの如きは実に宥(ゆる)すべからざる罪悪であるが、それらの者の手段としては、株式の相場をつり上げて置かぬと都合が悪いと言って、実際には有りもせぬ利益を有るように見せかけ、虚偽の配当を行ったり、又事実払い込まない株金を払い込んだように装って、株主の眼を瞞着しようとする者などもあるが、これらのやり方は明らかに詐欺の行為である。・・・渋沢栄一(論語と算盤)」 「勇気をもって付け加えると、さらに、我が国の会計学が利益操作の抑止力として機能していないことを指摘したい。会計学も、その産物たる会計基準も、その基準の順守を生命線とする監査も、我が国では利益操作の抑止力としてはほとんど機能していない。嫌われることを覚悟していえば、我が国では、会計理論を担う学者も、その理論を実践するはずの経営者も、理論や基準が順守されているかどうかを監査する会計士も、ネガテイブ(否定的・消極的。)にポジテイブ(積極的・肯定的)にかの差はあろうが、誰も彼もが何らかの形で、直接間接に利益操作に加担してきたといってもよい。[会計学の座標軸]田中弘より」 「民主主義社会の基礎は、正義と法の支配である。企業経営は会計基準に則って、正しい情報を豊富に投資家に提供しなければならない。経理操作はゆるされない。監査法人や公認会計士は、会計基準と監査ルールに従って、私情を交えずに、会計報告書を精査し、誤りがあれば、的確に指摘するのが任務である。[だれが粉飾決算をつくるのか]早房長治より」 「日本で倒産という言葉は非常に重い。ぼく自身、一度派手に倒産しているからよくわかる。なにせ自身の社会活動の停止を意味するだけでなく、場合によっては、家族離散、社会的失格者の烙印、肉体的な"死"までも呼び込むからだ。かくして、日本の企業経営者は、どんなに会社がつぶれかかっても、倒産を恐れ、1%の生存の可能性を追う。そのため、たとえば金利年率数十%の借金を更に背負ったり、仲の良い取引先と架空売上をでっち上げたり、と、あらゆる手段を使って、生き残りを目指す。で、こうした会社は結局、ゆっくりと死を迎える。----- 数十%の金利の借金を返すには、それを越える年数十%の高利益経営を実現しなければならないのだ。そんな優良企業は、日本に数えるほどしかない。まして、つぶれかかった会社がそんな利益率を実現できるわけがない。 架空計上だって、その場しのぎの策でしかない。税負担やその後の帳尻合わせのコスト増に直結するのだから、経営状態は結局さらに悪化する。冷静さを失った経営者はこうした延命処置を続け、そのために倒産が表面化する事態はしばらくの間延期され、統計上の倒産率は下がる。-----こうした延命処置は、非合理的で、なんの意味もない。経営者の時間を無駄に消費するばかりでなく、実際の倒産を迎えたときには、取引先や債権者に対する損害は延命処置のおかげで、減るどころか増える一方なのだから。 バブル崩壊以降、雪だるま式に増えてしまった日本の不良債権問題を考えれば、こうした話が日本においては、むしろ"当たり前"になりつつある事実にぶつかる。[失敗から学べ]板倉雄一郎より」 経営者であれば、厳しい現実から逃げ出してはいけない。厳しい現実を直視してこそ、輝ける明日の道は拓かれる。厳しい現実を隠蔽する"会計上の手品"ではなく、厳しい現実を直視する会計戦略を打ち出して、目の前の困難を一つ一つ克服していく---それこそが経営者の責務である。 資本主義---株式会社---会計制度 などの会計戦略に対する内容が語られている。詳しく知りたい人は[会計戦略の発想法]を読んでください。 **-**-** 私の本棚より ★[投資戦略の発想法]木村剛著・・・学校では決して教えてくれない これがお金持ちになるための教科書だ 彼は[投資戦略の発想法][最新版・投資戦略の発想法][投資戦略の発想法2008]といくつもの投資戦略の発想法の本を出版させている。これだけ読者から人気を得ているから出せるのであろう。前書きを読むと、多数読者から「良心的」「良書」とおほめの言葉をいただいているという。小生が買った本は[最新版・投資戦略の発想法]と[投資戦略の発想法2008]の二冊だけである。株式投資を本格的に行う前に、資本主義経済に関する基本常識を理解してから始めるためにも、是非とも一読を薦める一冊です。 「株式投資は資本主義経済の根幹を形成しています。資本主義経済は株式会社の活動によって支えられており、その株式会社は株式投資によって産み出されたものです。つまり、資本主義経済の基盤は株式投資によって成り立っていると言ってもよいくらいなのです。だからこそ、資本主義経済のメカニズムを理解した上で実行するのであれば、個人投資家は金融業者サイドが大々的に仕掛けられた投資ブームに煽られることもなく、着実に株式投資からかなりのメリットを享受することができるのです」 「我が国の金銭教育や投資教育は、あまりにも貧弱です。お金に関する基本事項を一度も 教えないまま、最高学府の大学を卒業させて厳しい現実社会に放り込んでいます。これは、赤子をジャングルに置き去りにするようなものではないでしょうか。おそらくその背景には、株式市場や株式会社に対する無知があります。世の中で"識者"と呼ばれている方々ですら資本主義経済の常識を理解していないのですから、普通の学校で生徒にお金のことを教えられる教師がいると想定するほうが間違っています」 「資本主義経済の基本を理解している学校の先生がどれほどいるのかということを考えると本当に不安になってきます。そういう無菌状態で育てられてきた日本人は、資産運用のことなど考えずに社会人となり、見よう見まねで試行錯誤しながら、独学でそして自己流で投資を行うという状況におかれてきました。それでも、それなりに多くの方たちがなんとか幸せに人生をまっとうしてこられたのは、日本経済の環境が恵まれていたからです。日本人の勤勉性と経済の高度成長によって、投資に対する無知は人生にとって致命傷となることはありませんでした。また、投資教育の不備も重要視されませんでした」 「しかし、これからの時代は違います。これからの時代では、投資の知識がないと、幸せな人生を送れないかもしれないからです。基本的な投資戦略を身につけていないと大きく損をしてしまうかもしれません。最悪の場合、人生を棒に振ってしまうかもしれないのです。今後の日本経済では、少子高齢化のため高度成長が見込めないだけに、投資戦略を学んでおくことが大切になるでしょう。ただ漫然と銀行貯金するだけでは、自分の人生や家族や財産を守れない時代です。銀行も倒産する時代です。銀行だけで大丈夫という単純な世界ではなくなってしまったわけです」 「そうであればなおさら、自らの財産の価値を守るために、投資という経済行為について真剣に考えなければいけません。株式投資にも、関心をもつ必要がでてきます。じつのところ、株式投資は、資本主義経済の根幹を形成しています。資本主義経済は株式会社の活動によって生み出されたものです。つまり資本主義経済の基盤は株式投資によって成り立っていると言ってよいくらいなのです。だから、日本国が資本主義の国であり続けるという前提ならば、資本主義経済のメカニズムを理解して行う株式投資は、あなたの人生にかなりのメリットをもたらしてくれるでしょう」 「日常に使うお金をコツコツ節約して貯めていくことは、投資戦略の基礎として必須の行為ですが、それだけでは財産を形成していく力に限界があります。ディフェンス(守備体制)を固めた上で長期的な視点を持ちながら、資本主義経済の特性を活かして、許容範囲の中で高いリターンを求めてリスクを取るというスタンス(構え・態度)が必要なのです。何がなんでも自分と家族との生活を自力で守らなくてはならない---これからの時代では、それが現実になります。伝統ある会社も一流の学歴もあなたを守ってくれるわけではありません」 「そういう厳しい現実を無視して、株式の短期売買に熱中したら一体どうなるでしょう。一年や二年は凌ぎ稼げるかもしれません。しかし、万が一失敗したら、生活が破たんしてしまいます。本当の幸せをつかみたいのであれば、そういうリスクのことも念頭におくべきなのです。"あの株がいい""あの金融商品は有利だ"などと、あちらこちらにお金を投資したあげく、資産価値を減らしてしまうケースはめずらしくありません。株で損する人は、自分の失敗をなかなか認めたがらいものです。"**に騙された"と言っている人達は、残念ながら、必ず同じように騙されます。そうならないためにやっておくことは、個人投資家にとっての投資戦略の基本を学ぶことです。これまで理解していたようで理解していなかった投資戦略の王道を知るということが重要なのです」 「さて、それでは投資戦略の発想法を修得するための講義を開始しましょう。それでは次の三つの質問にきちんと答えてください。これが分からない人(やっていない人)は投資戦略を実践する資格はないのです」 1、あなたが保有している資産の現在価値はいくらですか(証明できますか) 2、あなたが背負っている負債の総額はいくらですか (借金はとにかく返してしまいましょう) (クレジットカードのリボルビング払いは即刻やめましょう) 3、資産から負債を差し引いた純資産はいくらありますか [財産形成のための基礎を構築] 「支出をコントロールすればゴールが見えてくる」 「節約できる人は投資に向いている人です」 「あなたはあなたの家の社長なのです」 「まずは生活防衛資金を貯めましょう」 「投資戦略は小手先の技術ではありません」 「将来の危機管理という視点から投資しましょう」 「いまの生活水準で本当にやっていけますか」 いつまでたっても、生活防衛資金が貯まらない人がいます。その理由は明白です それは現在の生活水準が、収入と比較して高すぎることをしめしています 残念ながら、節約しなければならないほど生活水準が高いということです 現在の生活水準を維持するために、 投資による高い利回りが必要だという考え方は許されません そういう考え方は我が身と家族の破滅を招くだけです 「複利で支払わずに複利で貯めましょう」 投資の基本は時間を見方につけることです 時間を見方につけるというのは、複利を見方につけることです 複利は個人投資家にとって最大の武器です 株式投資して支払われる配当金を投資すれば複利です 「個人投資家の基本エンジンは三つある」 一つ、仕事(年金)からの収入です。これが最も有力な収入源です 二つ、節約です 三つ、健康です 「資産運用は、所詮副業にすぎません」 「一流の個人投資家への近道は仕事で一流になることです」 「仕事を極めれば経済を極められます」 「家は借金してまで買うべきではありません」 「もし家を建てるに、借りるなら固定金利にしましょう」 [財産形成のために知っておくべき投資理論] 「おカネは日本銀行の借用証書なのです」 1、景気が良ければ金利は高く、悪ければ金利は低くなる お金が多ければ金利は低く、少なければ金利は高くなる 2、景気が良ければ株価は上がり、景気が悪ければ株価は下がる 金利が高くなれば株価は下がり、金利が低くなれば株価は上がる 3、景気が良ければ物価は高く、景気が悪ければ物価は下がる 4、景気がよければ円は高くなり、景気が悪ければ円は弱くなる 5、経済理論の基本を、あなたのバランスシートを見直すときに応用しよう 6、株のディトレーディングに、経済学は役立たない 7、おカネが紙切れになっても大丈夫なように友人をたくさん作っておきましょう おカネが紙切れになったときにも、人生と家族と財産を守れるように準備しておきましょう おカネという紙切れが持っている根源的な弱さを保全するためには、株式を通じて 経済の実態であるビジネス自体を所有するという方法があるわけである その事実を認識することができれば、株価が上下する株式投資はリスキーだという 思い込みに縛られなくてすむようになる そうではなく株式投資の裏側には、従業員や工場や組織という実態を持っている ビジネスがあるから安心できるという理解に辿り着けたならば、 本物の[****の***]を身につけたことになるでしょう 「実践で役立つ投資理論」 1、株価は資本主義経済の成長を最も反映している 2、個人投資家のスタンスは、長期保有を原則とすべきである 3、一生、従業員の一人で終わるのではなく、株式投資でオーナーの一人になりましょう 4、株式投資を始めるに、株価が暴落しても生活上のダメージを受けないだけでなく 心理的にもダメージを受けないことが必要である 5、20銘柄を分散して持てば、リスクは十分に軽減できる いろいろと投資戦略について語られています。大雑把に簡単に触りを載せてみましたが、まだまだ長く投資戦略の説明が続きますが、詳しく知りたい方は上下二段で400ページもある分厚い[投資戦略の発想法]の本を読んでみましょう。お金の話はいつもしましょう。 **-**-** ★お金の心得[経済の自立なくして、自己の自立はありえない] 明治維新の直前、埼玉の寒村に生まれた本田静六(林学者・須坂市臥竜公園を設計した人)は、父を早く亡くしたことから貧困生活を余儀なくされる。だが、苦学の末に世に出たあとは、創意工夫で財を成し、巨万の富を築き上げた。では、どのようにしてだろうか。本田静六氏がやったのはきわめて単純明快、蓄財である。給料の四分の一は何があろうとも貯金に回し、残りの四分の三のお金で生活したのだ。そうして、ある程度の金額がまとまると、株式や山林などの不動産に投資した。この投資も投機的なものではなく、少しでも利益が生まれたら直ぐに手放すという堅実ぶりだった。 25歳で「四分の一天引き貯金」を開始した本田静六氏が40歳になる頃には、大学からの給料よりも貯金の利子や株の配当のほうが多くなっていた。[私の財産告白]は、自身の蓄財や経済観を包み隠さず明かしたもので、「金の世の中に生きて、金に一生苦労し続ける者が多い世の中に、金についての真実を語る者が少ないのは、財産や金儲けの話をするといかにも心根が卑しいと思われやすいからである。だが、財産や金銭についての真実は、世渡りの真実を語るために必要欠くべからざるもので、最も大切なこの点をぼんやりさせておいて、いわゆる処世の秘訣を説こうとするなどは、およそ矛盾もはなはだしい」 「経済の自立なくして、自己の自立はありえない」「金を馬鹿にする者は金に馬鹿にされる。財産を無視する者は、財産権を認める社会に無視される」本田静六氏は400冊近い著書を残しているが、これらの執筆で得た収入もすべて貯金に回したという。・・・[お金が殖える!富豪の法則]成美文庫・佐藤富雄監修より
|
---|