私の本棚より **-**-** ●[さわかみ流 図解 長期投資学] 講談社・澤上篤人著・・・最後に勝つ、財産づくりの仕組み この書物はどの株が買いだの売りだのと、一喜一憂する能書きをたれているのではなく、個人投資家が投資を始めるうえでのアドバイスを語っている。彼は最初から、「私は長期投資家である。長期投資家は、こうした目先の材料で株価が下げたからといって"持っている銘柄が塩漬けになってしまったから、動くことができない"、"もう株投資なんて真っ平ゴメンだ"などと嘆くことはない。"ここが買いのチャッス"とばかりに、悠然と買い進む。"本当に良い銘柄なんだけど、ちょっと株価が高いんだよなあ"と思っていた銘柄が、思いがけぬ要因で、それこそ今までに比べて2割り引き、3割引の大バーゲンセールで買うことができるから、本当にごきげんなのだ」 「長期投資は種を蒔いてから実りの秋を迎えるまでに、文字通り長い長い時間がかかる。実りを待つ間、何が起るか想像もつかない。経済情勢や投資環境などのいろいろな変化に翻弄されて、当初の期待から大きく外れた結果となることもしばしば。そんな不確実なきわまりない遠い先の実りを期待する長期投資なんてゴメンだ。それよりも、ある程度は予測がつく短期の相場の相場動向をとらえて、きちんきちんと投資収益を確保していくほうがよほど賢い。そう考えるのが一般的だろう。まして本屋さんへいけば、短期投資本が所狭しと並べられているのが現状である。」と語っている。 短期投資は、目先の材料で小刻みな波で動くかもしれないが、ほとんどは株価に折り込み済みな場合がおおい。個人投資家にとっておきの材料が伝わる頃には高値の花となっているのが関の山である。短期でちょっと稼いでも大波を浴びたら元も子もなくなってしまう。短期で神経をすり減らして日々時間を無駄に過ごすなら、長期でのんびりと構えたほうが精神的にも楽である。小生も3年10年の大波に乗っての株式投資を実践している一人である。時には止む得ない事情、完璧に年々下降線の銘柄・不正会計・粉飾決算・倒産寸前などには短期での売却もあった。 澤上氏は「普通、景気が悪い時は企業の業績も落ち込むから、株を買うのも慎重になりがちである。むしろ、業績のさらなる悪化を避けるべく、持ち株を早めに売っておこうという気持ちに陥るものだ。そういった時に、長期投資家は株を目一杯買っておこうとする。よく言われる逆張り投資の発想で株を買うのではない」まったく同感である。小生もどちらかというと不景気の時に株を買う習性が身に染みついているようだ。それでも、株価が下がり続けると精神的にかなりのダメージを受けた。タダタダ耐えての個人長期投資家に徹するのがよいと理解している。 株を長く持つためには 1、ポートフォリオの銘柄は、なるべく多い方がよい 2、それそれの株の業種は、なるべく分散したほうがよい 3、カヤの外におかれている銘柄や不景気で低迷している株がよい 4、一度に買うのではなく、時々少しづつ買った方がよい 5、PERやPBRでみて、割高株よりも、割安株のほうがよい 6、一段高で新高値を狙うよりも、下がっている株のほうがよい 澤上氏は、企業が絶対にやらなければならないことは、「売上を伸ばすこと」「コストを徹底的に削減すること」と語っている。その会社のデータや数字を追いかけても頭がパニックになってしまう。経済など、人間の毎日の生活が集まったものでしかないのだから、せいぜい買物の計算ぐらいの数字が理解できれば十分、買物だったら安く買えて儲けたとか、高い買物をして損してしまったとか、数字が身近になる語っている。経済は自分に得か損かで判断すると、がぜん分かりやすくなる。株もそんな気持ちで見つめていれば気楽で良いという。澤上氏の書物は特に初めて株式投資をする人が始める前に一読するのが一番よいと思う。 **-**-** 私の本棚より、記載13-12-3 ★藤巻健史著の[個人資産運用法]04、11/20第一刷発行 [個人資産倍増法04、7/20第一刷発行]を読んで 2004年は平成16年、小生が59歳の時である。バブルがはじけて小生が勤めていた会社が苦しくなって、2002年(H14)、57歳でリストラになった。それから2年後に発売された彼の本である。彼曰く、この十数年間下落し続けてきた日本の資産価値が、転換期を迎えた気配だ。そろそろ積極投資に転換すべき時期が近づいてきているのかもしれない。その大きなトレンドの転換点が来るかは否かは為替いかんである。それから2年後に日経平均株価も上がってきた。そして小生は売却一本槍であった。彼曰くの私の本は転換点っを見落とさないですむかについての指南書であると自負している。 まずは外貨投資をしてみること。人は実際に損益にさらされていないと勉強しないし、物事を熱心に観察しないからである。日本の景気回復の時期とスピードは為替いかんなのである。そのためにも自分自身で為替の勝負をすることがベストなのである。たしかにそうである。自分自身で経験しないと実感が身に沁みない。更に彼曰く、資産運用はあくまでも自己責任の世界だ。間違っていても私は責任を取れないし、取らない。この世界では当然のことである。 また、トレンド(傾向・風潮・流行)は、あくまでも長い目で見るべきである。短期的に昨日や1ケ月前の数字と比べてみても意味はない。さて彼の著書の中で[資産運用の大原則13ケ条]が乗せられている。これらの内容は分かりやすく小生のよう、なぎこちない投資家にも分かりやすく役にたつ内容である。詳しくは藤巻健史著の本を読みましょう。 ◎資産運用の大原則13ケ条 第一条、ターニングポイントを見極める 第二条、強い国のリスク資産を注目する 第三条、自分への投資だと思って外貨資産を買う 第四条、長い目で見ればインフレは必ずくると認識する 第五条、小子高齢化問題を勘違いしない 第六条、休むも見識なり ポジシヨンをもたない・すなわち勝負を休むことも、ひとつの見識である 第七条、自分なりのロジック(論法・論理)を組み立てる 第八条、個人的リスクコントロールシステムの築き方 経済・金融の勉強をする 自分のロジックが正しいかどうかを常に検証できる環境を作っておく 海外ニュースを活用する 第九条、個人投資家はマーケットリスクのみを取れ 第十条、仕組みが簡単な商品ほどよい 第十一条、景気の大きな方向性を当てる 第十二条、相場の小さな綾で儲けようとしない 第十三条、多少の損失を被っても勉強代と思うことが肝心 **-**-** 私の本棚より 2006-1-発行・各1600円+税 ★内藤忍の[資産設計塾]あなたの人生目標をかなえる・新資産三分法 内藤忍の[資産設計塾]自分も資産も成長する・新資産三分法「実践編」 二冊の本を読んで感じたことは、その内容は、どちらかというと、これから資産投資を始めようとする人に適した内容となっていた。まあそれでも投資歴の浅い人に、投資にうたつのがらい人に、初心のつもりで素直に読み理解するには適した本といえるだろう。 「投資の知識を持たず失敗している個人投資家がいかに多いか」 ★楽しく楽に売り買いできないうちは、まだあなたは自分にあったやり方に到達していない 「株式投資これだけ心得帖」東保裕之著より一部引用 株式投資はお金がかかっているので、結果については愚痴をこぼさず、真面目に受け入れないといけない。たとえ儲かっても、損をしても、その結果を不定することはできないのだ。そういった意味で「株式投資は真剣勝負」である。「生命や全財産を賭けるような大勝負」などしてはいけない。もし、したらプレッシャーに負けてしまい、悪い結果が出やすいのだ。相場というのは、もともと意地悪であり、切羽詰まった人の見方にならない。個人投資家としては、余力を残しながら、楽しく売り買いしなければならない。 お金というものは、不思議なことに「ニコニコと楽しくしている人」に集まるものだ。だから深刻な顔をしながら、株式の売り買いなどやってもうまくいかないものだ。また余計な神経を遣うのもよくない。なるべく楽で簡単なやり方のほうがよい。本当のプロは「シンプル・イズ・ベスト」という言葉の通り、簡単な売り買いしかしていないのだ。難しい専門書を読みながら、「複雑な数式」や「難解なチャート」を酷使しても、ほとんどの投資家は負けるのだ。これは相場だけではなく、スポーツやトランプなどと似ているところがある。「単純なことができない人」ほど変わったことに活路を求めるが、もうその時点で負けである。 個人投資家はとにかく簡単なやり方で、楽しく売り買いしよう。逆を言えば、「複雑で面倒だな」とか「ちっとも楽しくない」という人は、そのやり方があなたに合っていない。「もっと簡単で、もっと楽しく売り買いできる方法」を探すべきだ。うまくいっていない人ほど、もっと簡単で、もっと楽な方向に進むことだ。「難しくしようとしたり、わざわざ小難しく考えるうちは、まだ、改善の余地がある」と考えるべだ。 ★投資力を鍛える・・・「超・投資勉強法」松藤民輔著より 1、学ぶ 2、真似る 3、待つ **-**-** ★「ネット株の心理学」MYCOM新書、小幡績著を読んで 株式市場に大きな影響力をもつようになったネット株取引を語っている本である。デイトレやライブドアショックを例に語ってりして、あらゆる株式投資本を不定する内容には「ビックリポン」であるが、丁寧に読んでみると、なるほどなあーと思わせるところが実に良い。この本の内容を頭の片隅に置いておいてホームトレードをすれば確実な投資ができるというものだ。 エコノミストや評論家などを含む有識者および証券投資の専門家の勧める株式投資の方法は、ほとんどの場合儲かりません。彼らの主張するほとんどの株式投資の常識は嘘(うそ)である。うそというと聞こえが悪いかもしれないが、彼らは、意図的に皆さんを騙そうとしているわけではなく、株式投資を真剣にやったことがないか、個人投資家として株式投資をしていないために、株のことがわかっていないだけなので、株式投資に関する今までの常識は非常識、と言ったほうがよいかもしれない。 たとえば、「個人投資家は、業績がよくこれからも伸びそうな会社の株を買って、売るタイミングなどを考えず長期で保有したらよい」などとアドバイスを受ける。しかし、このアドバイスは、すべて誤っている。なぜなら、「業績で株式を買って利益を上げるのは困難であり、長期保有は最もリスクの高い投資戦略であって、タイミングを含めた、売り方を考えることが投資の中では最も重要なことだからである。 **-**-** ★「世界で最も読まれている株の名著10選」西野武彦著を読んで
「株の名著10選」を本でみるといろいろな投資方法で富を築いている。短期投資・空売り投資・とそれぞれの方法を独自に編み出しているから成功したのだろう。現在でも通用する方法だと感じているが、現在はIT投資が流行っているから個人投資家にとってやりにくくうたつがあがらない投資世界になりつつあるのである。私が行っている長期投資方法に最も近いのはウオーレン・バフェット氏であり私の最も信頼する一人のウオーレン・バフェット師なのである。 彼の言わんとする内容が分かるので日本には、株式投資について書かれた本はたくさんありますが、株の名著として後世まで読み継がれるような作品はほとんどありません。日本でも、有名な相場師が大活躍した時期もありますが、ほとんどが長続きせず、いつの間にか株式市場から退場して、話題にも上らなくなっています。仮に、現在も活躍していたとしても、その投資法は強引に株集めをして、高値で会社などに買い取らせるというケースが多く、もし彼らが体験を元に株の本を書いていたとしても、投資家にはほとんど何の役にも立たないことでしょう。 バブル全盛の頃は、恐いもの知らずの若いファンドマネジャーが大胆に高値を買い上がって、大きな成果を上げ、「新人類ファンドマネジャー」などとマスコミにはやしたてられたことがありました。しかし、バブル崩壊後は、大きな損失を抱え、忘れさられています。一般的にいって、日本のファンドマネジャーは、サラリーマン投資家のため、所属する 会社での制約が大きくて、なかなか思い切った運用ができず、個性的で優秀なプロ投資家が育ちにくい環境にあります。 ところが、海外、特にアメリカでは昔から個性的なカリスマ投資家を撃出しており、それらの投資家の多くが自分の投資法を惜しみなく披渡しています。1930年頃に書かれた名著がいまだに読み継がれているほか、近年になって書かれた名著が100万部を超えるベストセラーとして多くの読者を集めています。例えば、1923年に書かれたウィリアム・デルバート・ギャンの『株価の真実』は今日の株式投資にも十分に役立つ投資法が書かれています。この本を読んでいて驚いたのは、「株式市場は景気の正確なバロメーターである。株価は常に景気の6カ月や1年は先行するものである」 と書かれていることです。 今日では常識となっている景気と株式相場のタイムラグ(時間的なズレ) について、100年近くも前に気付き、それを本にしたためている人がいたのです。また、ウオーレン・パフエツトが株式と人生の師として仰ぎ続けるベンジャミン・グレアムが書いた『証券分析』は1934年、『賢明なる投資家』は949年に発刊されています。そして、この2冊は超ロングセラー本となって、いまだに多くの投資家に愛読されています。グレアムは自らファンドマネジャーとして株式投資を実践しており、その上で大学教授となって投資理論を研究しただけあって、その体験に裏打ちされた理論展開には説得力があり、プロ投資家の必読書として、多くの優秀な投資家を育てています。 投機が主流だった当時に、堅実な投資を勧めており、その理論は今日でも十分に通用するものとなっていることに私も驚き、感銘を受けました。このグレアムの最も優秀な教え子が、ほかならぬウオーレン・パフエツトです。パフエツトはいまだにグレアムの教えを守っており、アメリカのみならず世界を代表するカリスマ投資家となっています。100万部を超えるベストセラーと言われているのが、『ピーター・リンチの株で勝つ』『株で富を築く パフエツトの法則』 『フィッシャーの 「超」成長株投資』『オニールの成長株発掘法』などです。『証券分析』や『賢明なる投資家』 はグレアム亡き後も改訂版が定期的に出されていますので、累計でなら100万部を超えている可能性があります。 これらの本は、日本でもよく読まれています。アメリカでは株式投資(投機) で大成功を収めたカリスマ投資家、カリスマ・ファンドマネジャーが、自らの体験を基に、どうすれば株式投資で成功を収めることができるかを自らが語り、自らの手で書き残しています。その多くの投資家に共通するのは、幼い頃に貧しい生活を経験しており、その貧しい生活から抜け出すために、血の出るような苦労と努力をして、最後は株式投資で大成功を収め、大きな資産を残している、ということです。 財を成した後は名を残したくなる(あるいは自分の成功した投資法を他人に教えたくなる)のかもしれませんが、カリスマ投資家の多くが株式投資の本を残しています。その中には本人が書いたものもあれば、他人が書いたものもあります。それだけに実戦に裏づけされた、実戦に役立つ投資理論が多く、プロの投資家にも、一般の個人投資家にも役立つ本となっています。これらカリスマ投資家がどんな人生を送ったのか、どのようにして株式と出合い、どのようにして株式投資で巨額の資産を残すことができたのか。 それを知ることは、一般の投資家にとっても、プロの投資家にとっても、必ずや株式投資の参考になるはずです。本書で取り上げた10冊の名著は、私が読んで感銘を受けたものばかりです。初心者には少し難しいかもしれませんが、株式投資の経験のある個人投資家からプロの投資家まで、投資の参考になる本ばかりです。ワンランク上の投資家を目指す人に、お勧めします。2013年4月西野武彦
2022-07-23・・・日経より ◆有価証券報告で投資判断 経営者・減損、リスク把握 株式投資で銘柄を選ぶ際には企業の決算情報が欠かせない。どれだけ資本を使いどんなふうに稼いだかを知るための最も一般的な手法といえる。しかし、その企業の姿をより深く知るには、決算短信だけでは不十分だ。そこで有力な情報源となるのが有価証券報告書(有報)。およそ100ページにわたる報告書は財務情報だけでなく、投資に有効かつ不可欠な情報をたくさん盛り込んでいる。有報は金融商品取引法によって上場企業などに提出が義務付けられた法定書類だ。提出期限は事業年度の終了日から3カ月以内と決まっている。3月期決算企業なら6月末だ。一方、決算短信は証券取引所のルールにより、事業年度の終了日から45日以内に提出する。財務情報の速報性を重視する決算短信に対して、有報は確定した情報で、情報量も多い。 有報は誰でも無料で見ることができ、各企業のウェブサイトや金融庁の電子開示システム「EDINET」で公開している。有報は法定書類のため形式が決まっている。基本的な企業情報から監査法人による報告書まで財務・非財務を問わない膨大な情報を盛り込んでいる。読み解く際にはポイントを絞り、情報を取捨選択することが欠かせない。手始めに注目したいのは最初の項目である「企業の概況」だ。主要な経営指標や事業の内容などを記載している。この項目で特に注目したいのは従業員の状況だ。従業員の平均給与や勤続年数、平均年齢などが載っており、人材にどれだけ投資しているか、従業員が働きやすい環境か、などが読み解ける。第2の項目である「事業の状況」にも有用な情報がある。決算情報だけではわからない事業の詳細について記している。特に注目すべきは「事業等のリスク」。業績に影響を及ぼしかねない競合先の情報や、需要減少の可能性など将来のリスクを評価する。 ソフトバンクグループは2022年3月期の有報で、孫正義会長兼社長に不測の事態が発生した場合、「グループの活動全般に支障が生じる可能性がある」と言及している。カリスマ型のオーナー経営者に依存するリスクについては、ほかにもファーストリテイリングや日本電産などの有報に記載がある。いちよしアセットマネジメントの渡辺基久シニアアナリストは「有報で得た情報からリスクの蓋然性(がいぜんせい)を見極め、PER(株価収益率)などの指標とも比較して割安な銘柄かを判断することが大事」と話す。海外での売上高が多い企業は為替レートの変動に影響を受ける可能性が大きいため、為替についての見通しを示す場合もある。売上高全体の10%以上を占める主要な販売先がある場合には、直近2期分の販売実績と全体に占める割合を開示する。 売り上げが特定の販売先に集中していると、販売先の経営状況が悪化した場合などに業績のプレが大きくなるリスクがある。「提出会社の状況」では2019年3月期から役員報酬の決め方の明示が義務付けられた。報酬額を算定する指標の開示が必要で、業績に連動して増減する報酬が総額に占める割合も開示する。.さらに「監査報告書」でも、ほかでは見ることのできない情報が含まれている場合がある。有報は監査法人がその内容を承認しないと提出できない。しかし、内容自体は承認した場合でも、承認する過程で懸念された「監査上の主要な検討事項」と、その理由について記載する。 その場合、どのような点が懸念されたのか、そしてなぜ懸念点があっても承認したのかについて理由を示す。イオンの22年2月期の有報では総合スーパー事業に新型コロナウイルス感染症が与える影響について、監査を担当した監査法人トーマツが「経営者による主観的な判断を伴う」と指摘し、減損リスクについて検討したことを明記した。このように、有報は監査法人が企業の活動について言及する貴重な機会になっている。有報は投資家向け広報資料の中でも情報量は多いが、開示される時期は遅い。そのため、有報だけでなく決算説明会資料など、ほかの情報源も活用することが重要になる。いちよしアセットの渡辺氏は「決算短信を企業の財務情報についての『成績表』、有報を事業を網羅して点検した『健康診断結果』と位置づけ、情報を取捨選択することが大切だ」 と話している。(田中昂)
|