サブページに戻ります
18

学習術&心得[04]
私の本棚より
2015-01-22発行
●「株しかない」阿部修平著より一部引用

◆デフレ環境下で強靱に鍛えられた日本企業
◆日本経済はデフレのスーパーサイクル
◆日本株投資に一点の曇りなし
◆ソロスに学んだ株という恐るべき「知的兵器」
◆「富のブレイクスルー」チャンスをつかむ原理原則
◆五輪イャー2020年日経平均は「4万円」を超える

と、彼の著書の語ろうとする内容である。アベノミクスが順調に実践されて世の中がたいした問題や災害などがなく結果がよければ彼の書は輝く「株聖書」となるだろう。だが2017年度にはアベノミクスは順調路線から離脱しつつあるのが現状である。いづれにしても、読んで損のない内容である。その中で基本的なごく普通な内容かもしれないが一部を引用させていただき載せてみました。


◇チャンスをつかむ原理原則

*良い会社を安く買い、投資し続ける
  ここまで述べてきた通り、日本はトレンドの大転換を迎えている。これから、個人が自らの資産を守り、大きな富を築くことを目指すなら、株しかない。しかし、準備もなくただ株を買うだけでは、中長期にわたり優れたリターンを得ることは不可能に近い。長期的な上昇相場であったとしても、短期的には必ず大きな修正局面がある。このような場面で、短期的な利益確保のために保有株を売ることは、長期のより大きな利益を逃すことにつながりかねない。

  一方で、短期的な値上がりを求めて、局地的なミニバブルが発生しているような株を買うことは、結局取り返しのつかない損失につながることになる。一言で言おう。中長期で高いリターンを得るためには、「良い会社」を「安く買う」こと、そして短期的な動きに惑わされず投資先企業と自分の投資仮説を信じて「投資し続ける」ことが必要である。これは時代を超えて、優れた投資家がそれぞれ工夫を加えながら実践している、株式投資の原理原則であると考える。本章では、この原理原則を一つ一つ紐解きながら、株式投資に向き合う上での要点について私なりの考えを示していく。


*株式投資はギャンブルではない
  まず最初に、投資とは何かを理解するために、ギャンブルと株式投資の違いを考える。日本には「株はギャンブルだ」という誤解がまだまだ存在しており、個人投資家が株式投資を敬遠する要因となっているように思うが、両者は全く異なる行為である。ギャンブルにはさまざまな形態があるが、その実態は、参加者から集めたお金を、基本的に運次第で勝ち負けが決まるルールに基づいて、参加者に再分配するゲームである。これは、二つのことを意味する。それは、努力により勝率を上げる余地は大きくないということと、誰かの負けが自分の勝ち(いわゆるゼロサムゲーム)ということである。加えて、運営者が集めたお金の一部を手数料などとして受け取るため、再分配される金額の合計は、集められた金額を下回る。

  すなわち、ゲームから得られる利益の期待値はマイナスである(マイナスサムゲーム)。一方、株式投資は、投資家が自身の資金と引き換えに株式を取得することで、企業の一部を所有する行為である。企業は株主から託された資本を活用して成長し、利益を拡大させることで価値を生み出していくことが可能である。投資家は、保有する株式の値上がりにより、その生み出された価値を得ることができる。また、企業によって成長のスピードは異なるので、投資家は投資する企業を見極める努力をすることで、より大きな価値を受け取ることが可能である。つまり、株式投資はギヤンブルとは違い、@企業の成長で価値が拡大すれば、誰かの負けがなくとも利益を得られる、A運任せではなく自らの努力により結果を向上させる余地がある、といえる。


*株式「投資」と株式「投機」の違い
  次に、株式「投資」と株式「投機」についてである。両者とも株式を買い、保有し、売却するという行為に違いはない。しかし、中長期で利益をもたらすのは株式「投資」である。最初に両者の違いを見ていこう。まず、バリュー投資の祖といわれるベンジャミングレアムは、著書『賢明なる投資家』で以下のように記している。「投資とは詳細な分析に基づいて、元本の安全性と満足すべきリターンを確保する行為である。この原則を満たさない行為を投機と呼ぶ」「投機家の最大の関心事は、株価の変動を予測してそれによって利益を得ることである。

  投資家の最大の関心は、適切な価格で取得して保有することである」また、世界最高の投資家と称されるウオーレン・パフエツトは、2000年の株主宛書面の中で以下のように伝えている。「投機 すなわち、資産が何を生み出すかよりも、次の買い手がどれだけ払ってくれるかを重視した行為は、法や道徳に反するものではなく、アメリカの精神に反するものでもない。しかし、チャーリー・マンガーと私はそのようなゲームをしたいとは思わない」このように両者とも、株式の価値よりも、値動きを利用して利益を得ることを重視して株式を買う行為を投機とみなしている。

  では、なぜ両者とも株式「投機」を避けるのだろうか。第一に、「分からないこと」 に基づいて大切な資金をリスクにさらすのは賢明ではないということだ。値動きには、企業固有の要因だけではなく、景気動向や金融政策、市場参加者の思惑といったさまざまな要因が絡んでおり、その予測は困難である。つまり、通常であれば株式の値動きは「分からないこと」 なのである。第二に、価値の裏付けのない価格がついた株を、値上がりに賭けて買った場合、損失を生むリスクが高いからである。実際の価値とかけ離れた高い株価がつくことは珍しくなく、しかもその状態がしばらく継続することもある。

  しかし、何らかのきっかけで株価の修正が起こり、株価が本来の価値に近づく時、高値でつかんだ株式は大きな損失を生むことになる。しかも、再び価値と乖離した元の株価に戻ることは合理的には期待しがたく、損失の回復は難しい。一方の株式「投資」は、企業の価値を見極めることで、リスクを認識しながら、合理的な勝算を持って株式を買う、ということになろう。もちろん、株式「投資」が常にリターンを生むわけではないが、一つ一つ勝率の高い投資を積み上げることで、全体としては失敗を上回るリターンを生むことができるのである。

*市場は間違える
  次に、「安く買う」ということについて考える。これは、別の言葉で表現すると、価値よりも安い株価で株に投資をするということである。市場が効率的であるとするならば、このような価値と価格の乖離した状態は生じないはずである。しかし、私は市場という仕組みには、宿命として間違いが存在すると考えている。そして、その間違いが、株式投資のリターンの源泉の一つなのである。市場における間違いには、私たちの思考や感情に存在する一定のパターンが関係している。ここで一つ例を挙げてみたい。図は私たちが将来を予想する時の癖を示している。

  例えば、ある企業の業績が右肩上がりに伸びている場合、将来に対して過去のトレンドを引っ張る傾向があり、結果予想は過度に楽観的なものとなってしまうことがある。逆に、業績が右肩下がりで悪化傾向になるとすると、今後も苦境が続くとして予想は過度に悲観的になったりする。こうした過度な楽観や悲観が、価値と株価の乗離を生み出すのである。この他にも、@目立った動きのない企業に対して市場参加者の関心が低下することで、大きな変化が始まっていても見過ごされてしまうケース、Aある企業で悪い出来事が起こった時に、企業の本質的な価値を大きく毀損するわけではないにもかかわらず、一時的に売りが殺到して株価が大きく下落するケースなどが挙げられる。



*自分が見出した価値を信じて投資し続けること
  私は創業当時から、投資とは価値と価格の乖離が解消されるプロセスに参加することだと考え実践してきた。誤解を恐れずに言えば、株式投資で成功するために必要なのは上がる株を探すという姿勢ではない。努力を積み重ねて得た自分なりの仮説に基づいて、企業の価値を発見し、信じて決断をすることこそ、成功につながるのだと思う。価値と価格の乖離を見出し投資するためには、市場で妥当と考えられている見方(コンセンサス)とは異なる、自分なりの仮説を信じることが必要である。

  これは、言うのはたやすいが、実践する上でのハードルは低くない。第一に、人と同じ行動をして一緒に間違えれば失敗は目立たないが、自分だけが別の行動をとって間違えた場合は非常に居心地が悪い結末が待っている。そのため、私たちは無意識にこのようなリスクを避けようとするのである。第二に、先ほど「市場は間違える」と書いたが、市場では世界中の投資家が真剣勝負をしており、そこで形成されるコンセンサスには正の根拠が存在する。つまり、市場ではなく自分の仮説が間違っているリスクも十分に存在するのである。

  このようなハードルは、徹底したリサーチと勇気で乗り越えるしかない。努力して得た根拠をもとに、自分と市場の考えが異なる要因、自分の考えが正しい可能性が高い理由について明確な回答を持つことができれば、自分の仮説を信じ、思い切った投資をすることができるのだと思う。自分の仮説を信じることは、投資を意思決定する時だけに求められるのではない。実際に投資をした後にも同じくらい重要となる。投資後に株価が下落すると、私たちは何か自分の知らないことが起こっているのではないかと不安になる。

  また、株価が少し上がると、今度は含み益を失うリスクを恐れて、利益を確定したい気持ちが生まれる。もちろん、中長期的な視点で事業の将来性に致命的な影響を与える要因が見つかった場合や、株価が上昇し価値を上回るような場合には売却が必要である。しかし、株価動向に影響を受けて拙速な行動をすることは、中長期の利益を逃すことにつながりかねない。中長期で高いリターンを得るためには、短期的な景気変動や株価動向を乗り越えて信じられる明確な仮説・価値を見出すことが必要なのである。

*「カタリスト」 の重要性
  価値よりも低い株価で買うことができれば、株価下落リスクの小さい投資にはなるかもしれないが、必ずしも利益をもたらすとは限らない。市場がその価値に気づかない限り、株価は長期にわたって安いまま放置されるリスクがある。私は実際に、誰が見ても割安である銘柄が、長期にわたり割安であり続けた例を多く見てきた。このような銘柄に欠けているのは、市場参加者の期待に変化を促す触媒(カタリスト)である。最も分かりやすく、力強いカタリストは収益の成長である。後述するが、企業の価値の本質は、その収益力である。売上・利益が伸びるという期待を市場が抱けば、価値と価格の乖離は自然に修正されるのである。そのほかにも、増配や自社株買いといった株主還元の強化や、資産売却による含み益の実現、業務提携や他社による買収といったカタリストも存在する。これらのイベントは経営判断が行われるか否かに依存する部分が大きいため、実現する確率とタイミングを見極めることが必要となってくる。投資には哲学が必要であ

*投資には哲学が必要である
  私たちの目の前で日々、大小さまざまな変化が起こっている。金融政策の変更、気候変動、大型企業買収、政権交代、革新的技術の開発、資源価格の高騰など、一見無関係なさまざまな変化が、何らかの影響を与えあいながら将来がかたちづくられる。このように考えると、将来の出来事を予想するというのは限りなく不可能に近いように思える。投資は現時点で資金と資産を交換することで、将来にその資産から収益を得ようとする行為であり、必然的に将来の不確実性を伴う。

  将来を予想するのが不可能なのであれば、投資で運任せではなく、リターンを生むためにはどうすればよいのだろうか。優れた投資家は、いわゆる投資哲学を持ち、それを守ることで、多くの不確実性を乗り越えてリターンを生み出している。投資哲学とは、自分にとって「分かること」とはどういうもので、「分かること」をどう探し出し、どのように投資をするのかを定義したものである。つまり優れた投資家は、自分が分からないことが結果を左右するような投資には手を出さないのである。例えば、ベンジャミン・グレアムは、既に存在するバランスシート上の資産と確度が高い利益に基づいて損失を出さない投資を行った。

  成長株投資で有名なフィリップ・フィッシャーは、徹底した調査に基づき同業他社の平均を大幅に上回る売上と利益の伸びを維持できる特別な企業を探し、集中投資を行うことで短期的な変動を乗り越えて高いリターンを生み出した (巻末付録参照)。ジョージ・ソロスは、再帰理論によって金融市場に一定のパターンを見出し、機会を捉え市場と戦うことで巨額の利益を獲得している。このように、中身は違っても、優れた投資家は拠り所となる投資哲学を持っている。






2017-11-02・・・日経より引用
●大機小機、「望まれる国民目線の投資教育」

  加速する少子高齢化と年金制度を取り巻く厳しい環境は、老後生活に一定程度の資産保有が必須であることを強く示唆している。若い世代を含め、老後の資産形成にむけた効率的な資産運用が社会的な急務となった。個人型確定拠出年金(iDeCO)や積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)の導入など、政府も後押しを始めている。一方、代表的な退職資産形成制度である企業型確定拠出年金の実態はこうだ。発足後16年を経た現在でも、投資対象の約6割は預貯金等の元本確保商品に留まっている。

  政府が投資教育を勧奨する企業型確定拠出年金ですら、多くの国民は証券投資から腰が引けているのが実態だ。理由は様々あるが、注目すべきは多くの国民が株式投資の本質を理解していないことだ。株式市場はおおむね3年のうちの2年は上昇し、1年は下落するほどリスクが高い。しかし、そのリスクを許容し長期投資を貫けば、高い投資収益が得られる可能性が高い。株式投資の本質は、投資期闇の長さを武器にリスクに耐えて高収益を追求することにある。しかし、国民にむけ長期株式投資の本質を説く地道な活動はほとんど見ることができないのが実情である。国民が耳にする株式投資情報は、証券会社などの業界が発信源であることが多い。

  どうしても、ビジネスの立場を払拭することは難しい。書店を見回しても、「株で大もうけをした」的なノウハウ本がやたらに目に入るだけだ。相場ゲーム感覚の株式投資から長期の資産形成を目指す株式投資へ、国民の意識改革が肝心である。株式投資とは、出資者の列に参加し配当金を受け取るとともに、時間をかけ企業価値向上に見合う資産価値を享受することだ。だが現実は、多くの国民は本来的な株式投資にたどりつけぬまま、預貯金の世界から脱出できていない。個人の株式投資が盛んな米国ですら、証券取引委員会(SEC)を先頭に諸団体・諸機関が原理原則に従った株式投資にむけて地道な啓蒙活動を繰り返している。本格化する高齢社会を乗り切るうえで、広く国民にむけて、申立的な立場からの息が長い投資教育が渇望される。(陰陽)




◆金融経済は一種の虚構にすぎない
                [「ズルさ」のすすめ・いまを生き抜く極意]佐藤優著より一部引用
                                                                     虚構=事実でないことを,事実らしく表現したもの

  その意味で、土地や商品先物、株や為替などの売買から生じる金融経済も一種の疑似問題だと考えることができます。今や新聞でもテレビでも、ニュースというと必ず株価がどれだけ上がったか下がったか、円高か円安かと大きく扱われています。しかしバブル以前を知っている人ならわかると思いますが、当時は株式や為替のニュースなどは新聞の隅っこにあって、経済の話題の中心ではありませんでした。株などはどうもよくわからない怪しい人がやるもので、一般の国民が直接関係するものではなかったのです。

  ところが今は実際投資している人ならまだしも、そうでない人まで株価や為替の動きに一喜一憂する。本来の経済活動では、農産物でも商品でも、何かしら労働によってモノやサービスが生み出され、それらが流通することによって社会が豊かになっていく。これがいわゆる実体経済と呼ばれるものです。一方で金融経済は、投資や投機という人間がつくり上げた仕組みの中で金融資産そのものを商品にして、その売買によって成り立っています。実体経済から離れ、将来株などが値上がりしそうだという期待のもとに売買されます。もちろん株式を購入することで企業活動を支援でき、経済の発展や成長に寄与するかもしれません。

  ただし現状の株式取引は本来の投資というより、株券の売買益で利ザヤを稼ぐことが目的になっています。FXに至っては単に売買益狙いで、何一つ社会的に生み出す価値はないと言っても過言ではありません。極端な話、それらがこの世からなくなっても、人が生きていけなくなるわけではない。人間社会がつくり上げた一種の虚構です。ところが今では虚構である金融経済がお金の流れを決めてしまい、実体経済に大きな影響を与えています。土地やコモディティ、株などに大量のマネーが投機的に動くと関連する物価が上がり、実体経済で暮らしている人たちの生活にまで大きな影響を与える。

  実体経済から外れて金融経済が極端に膨らむのがバブルですが、それが弾けることで起きる混乱に、実体経済で働く一般の人たちも必ず巻き込まれます。残念ながら現代社会に生きる人間は、たとえ投資や投機をしていなくても、金融経済を自分たちと関係のない世界だと言い切ることはできません。今や金融経済を抜きに世界の経済は語ることはできませんが、あくまで実体経済こそが本質的な問題であることを、僕たちは頭のどこかに置いておくべきです。金融経済は一種の疑似問題だという視点を持っていることが大事です。


*考察論
  投資の世界は日本の国民にとってほとんど無知状態で過ごしているのだろうか。ただ働いたお金を貯金したり使ったりするだけの生活をしているのだろうか。確かに株などの投資世界は虚構なのかもしれない。私は10代で就職した先が相場&製造&販売する小規模な個人会社そのものであったためにそこで行われている小豆相場の投資行動は私にとってごく当たり前の出来事であった。それがのために株投資も必然的に相場感覚が身についていった。これらの中で揉まれたことがその後の私の人生を左右することとなっていった。私は思います。若い人たちは10代から博打ではない投資の世界を自ら飛び込んで勉強をして社会に進出してほしいと願っています。そうすれば、本当の意味での仕事とは生活とは人生とはが、理解され充実した日々が遅れると確信しています。







           
2015-01-22発行                               2006-05-10発行
*個人が投資をするなら株しかない                                                                




 
小金持ちになるには共通した
思考法・行動習慣がある