2024-05-11・・・日経より ◆高校生、投資で経済を学ぶ 単元未満株・ポイント活用も 高校で金融教育が必修となって約2年。少額投資非課税制度(NISA)で投資を始めた親世代が増えたことも背景に、株式投資に関心のある高校生がじわり増えている。学校の勉強に加え、家庭で実体験を積めば、経済や社会への関心が広がることも期待できる。ただ株式などへの投資は損失が出る懸念もある。実際に取り組む際の方法や注意点をまとめた。4月下旬、東京学芸大学付属高校(東京・世田谷) の図書室で高校2年生らが模造紙に付箋を貼りながら、思い思いに議論している。今年度の家庭科の金融教育の初回授業で一担当する桑原智美教諭が生徒に投げかけたテーマは「投資とは何か」だ。 生徒らは投資についてインターネットや本などで調べ、班ごとに発表した。ある班は株式に投資をした後のお金の流れを調査。「投資したお金で企業がより良いサービスや商品を作る。投資した人にとってもメリットになる」と発表した。株式や債券など様々な金融商品の特徴を調査した班もあった。桑原教諭は「授業でお金について学ぶ機会が増え、投資にも興味を持つ生徒が増えた」と話す。高校の家庭科の授業では、2022年度に金融教育が必修となった。金融庁が作成した指導教材によると、扱う内容は幅広い。収入や支出といった家計管理の方法に加え、資産形成の必要性や各金融商品の特徴、リスクとリターンの関係も対象範囲となる。 金融教育では家庭の役割も大きい。金融教育家の塚本俊太郎氏は「子どもの興味に応じて家庭で実践的な体験ができれば、経済や社会への興味を深めることができる」と話す。普段の小遣いのやりくりのほか、高校生なら実際に個別企業の株式に投資してみるのも選択肢になるという。東京都内の高校2年生の女子生徒は、数万円の小遣いを元手に、1年ほど前からENEOSホールディングス株に投資する。「新型コロナウイルス禍が和らげば旅行客が増え、石油の需要が増えると考えて選んだ」という。 購入後、株価が大きく下がる局面もあったが、同社が脱炭素に積極投資していることなどから再び株価が上がると判断し、買い増した。その後、上昇基調になったとき「予測が当たって経済の動きが身近に感じられた。大学でもっと勉強したい」と話す。未成年が株式を取引する際には、18歳未満を対象にした未成年口座を活用する方法がある。本人名義の口座で、親権者が同じ証券会社に口座を持つことや、取引に関する同意書を提出するといったことが条件となる。一般に、取引の主体は親権者となるが、15歳以上は取引主体を本人にするか、親権者にするかを選べる会社もある。 親権者が主体なら、本人に代わり親が取引する。本人が主体なら、親の同意の下で本人が取引する。実際のお金を扱うため、主体を選べる場合も慎重に考えたい。株式投資を勉強の機会と考えるなら、大切なのはまず銘柄選びだ。日常生活や本人の好きなものなどから考えると、投資先の企業の動きを身近なものとして捉えやすい。個別株への投資では、1株から買える単元未満株が選択肢になる。ファイナンシャルプランナーの八木陽子氏は「本人の小遣いやお年玉から投資資金を出すと、自分が株主だという自覚を持ちやすい」と話す。 購入後は値動きをチェックし、大きく上下したら株式情報サイトなどで要因となった関連ニュースがないか調べる。塚本氏は「新商品が売れそう、円安で利益が増えそうなど、変動した理由を自分なりに推測することが重要」と話す。値動きが社会の動きに連動することがわかるようになるためだ。実際に資金を投じなくても、運用を疑似体験できるツールを活用する方法もある。例えば、ポイントを疑似的に投資運用する「ポイント運用」。キャッシュレス決済のPayPayでは、米S&P500種株価指数をベースにした上場投資信託に連動するなど、5種類から運用先を選べる。値動きの振れ幅を見ることで、投資によるリスクやリターンを実感できる。 子どもの考えを尊重する一方で、資金の管理は親が責任を持つことが重要だ。入金額は損失を許容できる範囲にとどめる。子どもが勝手に資金を引き出すことがないよう「金融機関のパスワードやカードは親が管理すべきだ」 (八木氏)。未成年口座では、自己資金以上の損失が発生する可能性がある株式の信用取引や先物取引、外国為替証拠金取引(FX)はできない。 (安田亜紀代)
2024-09-22・・・日経より ◆株式投資は農業に通じる 新しい企業の種がまかれ芽吹き実る 期待高まれば人々の投資の意識新たに リンゴの実り・・・・・。トム・ハンクス主演の米映画「フォレスト・ガンプ」は、純真な心を持つ主人公ガンプが周りを幸せにしていくコメディータッチのストーリーだ。公開は30年前の1994年。この中で、株式投資が持つ意味を見つけられるシーンがある。ベトナム戦争退役後、元上官と始めたエビ漁で思わぬ成功を収めた。しかし母親が病気になり、ガンプば船を下りる。 故郷で過ごしていたある日、その元上官から手紙が届いた。ガンプのお金を投資してくれていたのだ。「どこかのフルーツ会社に投資してくれて」。ガンプが語るフルーツ会社とはアップルコンピュータ。これで君は「一生食う金には困らない」と知らせる内容だった。ガンプはアップル株を毎日眺めていたわけではない。 小さな苗が時間をかけて枝葉を伸ばすように、気づげは大樹に育っていた。日本で投資が身近になってきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)が導入され、投資に一歩踏み出した人も多いだろう。膨大な数の金融商品が並び、価格はめまぐるしく動く。買った値段と時価との差を瞬時にチェックでき、成功だ失敗だという気になる。 だが本来、投資とは何だろう?。自分の資金が事業で生かされる。魅力的な製品やサービスで顧客に喜んでもらえれば、その会社は育ち、やがて資金の出し手にリターンをもたらす。社名を「リンゴ」とした当の本人、スティーブ・ジョブズ氏。起業前の学生時代から、友人が管理するリンゴ農園を手伝っていた逸話が残る。 「リンゴ農園はスティーブが切り盛りしてくれた(中略)仲間を率いて勇足をおこない、農園を復活させてくれたんだ」(ウォルター・アイザックソン著「スティーブ・ジョブズ」)。彼自身、果樹を育てるすべをよく知っていた。それは企業経営での礎になったかもしれない。株式投資と農作物。米国の著名投資家ウォーレン・パフェット氏もその共通性を明確に語ったことがある。資産は3つに分類できるという。 @紙幣価値に基づく資産、つまり現金や債券 A強かが高く買ってくれるとの希望から貰う資産。代表は金(ゴールド)や17世紀のチューリップ。 そしてBが価値を生み出せる資産。それは「会社(すなわち株式)と、農地や不動産である」と並べてみせたのだ。 @は一見安全そうでもインフレが進めは目減りする危険がある。 Aはそれ自体は価値を生まない。パフェット氏は、価値を生み出し続ける。 Bこそ長く持つべき「安全」な資産だとした。 日本資本主義の父、渋沢栄一。そのルーツもやはり農業だ。豪農の家に生まれ、幼い頃から家業の藍玉づくりと養蚕を手伝った。そして明治日本でたくさんの企業の種をまき、育てた。1878年の東京株式取引所(東京護券取引所の前身)の設立にも携わった。投資と投機は異なるものと語った言葉に理念が込められている。「田舎の百姓が田を構え草を取り作った米を、東京の人が買って食ふまでの間に輾転(てんてん、ころがること。 回転すること。また、めぐること)するが、その輾転の間にそれに従事した人は相当なる利益を取る(中略)種々なるものを生じっゝ輾転して行く。是が真正なる商売と云ふものである」(「渋沢栄一伝記資料」)これに反して、投機では一人が富を得でも別の人が損をする。「何も殖えはしないとし、嫌った。「人々がカを合わせて価値をつくり出すことに渋沢は重きを置いている」と名古屋市立大学の横山和輝教授は指摘する。東証には4千社近い企業が上場する。その数に近い木が茂る場所がある。秋田県由利本澄市にある「東譲上場の森」。 一本一本が育って森に成長するような株式市場にと願いを込め、2004年に植樹を始めた。2bだった苗木が最高12bの大木となった。地元の森林組合が夏場の下刈、冬囲いと保全に努めてくれてこその姿だ。10月には植樹幼年を祝う式典を予定する。再びガンプ。彼がアップル株で手にした額はわからない。ただ1980年の上場から現在まで約1700倍という株価上昇(ファクトセットのデータ)の一部分なのは間違いない。さらにこれは米国において、アップルだけの奇跡ではない。企業の新陳代謝が活発で、新たな成長企業が次々生まれ、育つ。もちろんいつも順風とはいかない。例えば8月に起きた株価の急落。 いわば突然訪れた悪天候だ。熟練の稲作の担い手ならどう受け止めるだろうか。そんな時もある。大事なのは来年、再来年もっと実りを大きくするための努めを怠らないことだ。作物を育む力が衰えない豊かな土壌の周りにこそ、次の恵みを待ったくさんの人が集う。株価が34年前のバブル時の高値を一時上回った日本。この先に目指す姿は何だろう。新しい企業の種がまかれて芽吹き、枝葉を広げ、多くの実りを収穫できる。そんな期待を広く共有できるようになったとき、人々の投資に対する意識もまた新たなものになる。・・・(藤田和明・岡田真撮影)
*株式投資は、稲を植えて実りを待つ思いである *株式投資は森に苗木を植えて大木になるまで待つ思いである
|