2017-01-17・・・日経より引用
●日経平均を読み解く
    225銘柄、業種の盛衰(せいすい)反映


  経済ニュースでもっとも見聞きする言葉が「日経平均株価(日経平均)」だ。その値動きから何が読み取れるかを知っていれば、経済や景気に対する理解がぐっと深まる。取引先や会社の上司との間で的確な受け答えができれば、「なかなかできるヤツだな」と印象付けられるかもしれない。(竹内弘文)

  総務省によると、日本には株式会社が約400万社ある。このうち4000社弱が取引所に株式を上場し、だれでも売買できる。それぞれの株価は業績や収益力を反映して日々、上げ下げするが、一部の株価だけでは全体像をつかみにくい。そこでゴマボン株式会社」の株価をみるモノ差しとして、日経平均が広く使われている。トヨタ自動車、ソニー、メガバンクなど日本を代表する225社の株価で算出されている。海外では「ニッケイ・ツーツーファイブ」とも呼ばれる。算出開始は1950年と古く、なぜ225銘柄かは、今となってははっきりしない。活発に売買される銘柄を全業種からバランスよく適んだ結果、225銘柄になったともいわれている。

  60年超の歴史があり、ビジネスパーソンや投資家らの間で定着した。節目の株価をみれば戦後の日本経済史を学べる。例えば史上最高値の3万8915円(1989年12月)を付けたのはバブル経済の最盛期。2000年4月の戻り高値(2万0833円)は米国発の情報技術(IT)バブルが押し上げ役だった。世界的な金融危機に見舞われた09年3月には7054円のバブル後安値を記録。昨年11月以降は「トランプラリー」でITバブル時の高値を目指す動きになっている。採用銘柄は企業・業種の盛衰、産業構造の変化に応じて入れ替えられる。いまは自動車や電機など技術関連が4分のlを占めている。算出当初から入っているのば味の素など約90銘柄だ。





*「経済映す鏡」先行指標にも

  「株価は経済を映す鏡」とよく言われる。投資家は将来の企業業績がどうなるかを予想して株式を売り買いするからだ。景気動向は企業業績を左石する大きな要因で、結果として日経平均の動きは景気の予想図を表すことになる。内閣府は景気の先行指標の1つとして株価水準を参考にしている。日経平均の長期チャートと景気循環サイクルとを重ねたのが上のグラフだ。三菱UFlモルガン・スタンレー証券景気循環研究所の嶋中雄二所長は「日経平均が高値を付けた1年くらい後に、景気が後退期に入るパターンが多い」と指摘する。

  逆に下落基調だった株価が上昇に転じた半年後に、景気は後退期を脱する傾向があるとする。米国の住宅市場の冷え込みなどで日本経済は2008年春に景気後退局面に入ったが、日経平均はそれより約9カ月前の07年7月にピークを付けていた。鏡が曇り、株価が景気の先行きをうまく映さないときもある。株価が景気実態と大きくかけ離れた「バブル」の状況になったとき、その反動安に見舞われたときだ。例えば情報技術(IT)バブルが起き、それがはじけた2000年代のはじめ。日経平均は00年4月にピークを付け、03年まで下げ続けた。だが気は日経平均が底入れすずっと前の02年に持ちしていた。景気の先行きを占うには株価が極端な割高・割安になっていないかに目りする必要がある。





*海外要因株価動かす

  日経平均は日々変動している。一般に5%を超す変動があれば「急騰した」 「暴落した」と育って差し支えないだろう。今の株価(16日終値で1万9095円)なら、1000円の変動幅が目安だ。2001年以降で株価を大きく動かした要因は海外発の材料が多い。理由の1つは、外国人投資家が日本株の主導権を握ったことだ。外国人の日本株の売買シェアは16年で6割。グローバルで運用する資産の内容を変更する際、流動性の高い日本株は調整弁にされやすい。

  海外生産比率が上がったとはいえ、日本企業の輸出比率がなお商いのも一因だ。海外発のニュースを最初に織り込むのは為替相場で、その影響が株価に波及する。この数年は弱材料が海外で出ると「安全資産」とされる円にマネーが向かい、円高が企業の輸出採算を悪化させる懸念から日経平均が下落するパターンが目立つ。足元ではトランプ次期米政権が主張する積極財政策が円安・ドル高の思惑を誘い、日経平均の上昇要因になっている。







2017-11-13
●野村證券より11月13日から「逆指値注文」の取扱いを開始しました

  2017年11月13日(月)より、「逆指値注文」の取扱いを開始しました。野村ホームトレードでのご注文に加えて、お取引店窓口・電話でのご注文も可能です。逆指値注文とは、「株価急落時に損失の拡大を抑えたい」、「含み益が出ているが売り時を迷っている」といった場面で活用できる注文方法です。

  対象取引     ・現物取引・信用取引(現引・現渡を除く)
  対象銘柄     原則として、全ての国内上場銘柄


  と野村證券ホームトレードで宣伝しているが、どのような時に利用するのであろうか!?。またまた新しい方法が出来るようになったが老いた私としては、なかなか難しそうである。それでも勉強して理解せねばならないのかなと悩ましている。下記のように例で説明しているが、イマイチ理解できない。「実際に逆指値注文を使ってみよう!」となっているが、ネットでも調べて(下記に引用)みたが授業料が高くつくかもしれないので実行ができそうもない私である。ここに載せたのは私自身が理解するために載せてみただけです。たいした意味はありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆逆指値(ぎゃくさしね)注文とは?

  1、通常の指値注文に逆指値注文を加えた注文方法です。はじめに、通常の指値注文が発注され、「市場価格が○○円以上(以下)なら」という条件に達すると注文を訂正し逆指値注文が執行される注文方法です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  1、「注文する銘柄の株価が、あらかじめ指定した価格(参照価格)以上、または以下に到達した場合に、あらかじめ指定した注文を発注する」という注文のことです。通常の指値注文とは異なり、買いの場合は「ある価格(注)以上になったら(指値、または成行で)買い」、売りの場合は「ある価格(注)以下になったら(指値、または成行で)売り」という方法が逆指値注文になります。(注) 指定した価格(参照価格)まで到達しないと注文は取引所に発注されません。参照価格に到達すると注文は取引所に発注され、発注後は指定した価格(指値・成行)の注文が有効になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  1、株式注文において、次の事例のような注文の取り扱いはございません。異なる2つの執行条件(指値・逆指値)を同時に発注しておき、どちらか一方の注文が約定されれば、もう片方の注文は無効となるような注文。(他方の執行条件で注文をご希望の場合は、発注済の注文を取り消し後、再度発注して頂く必要がございます。 上場市場が名証・福証・札証の場合、逆指値注文はご利用いただけません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「株価急落時に損失の拡大を抑えたい」
    「含み益が出ているが売り時を迷っている」
    「相場のトレンドに乗りたい」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  1、逆指値注文とは、「株価が設定した価格(トリガー価格)まで上昇したら買い」「株価が設定した価格(トリガー価格)まで下落したら売り」とする注文方法で、指値注文とは逆の設定となります。株価等が設定した価格(トリガー価格)と合致した時点で、注文が取引所へ発注されます。現物取引、信用取引(新規・返済)に利用できます。逆指値注文をうまく利用することで、リスクを最小限に抑えたり、一定の条件で利益を確保することが可能となります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆トリガー価格とは
  逆指値注文では、対象銘柄の株価等があらかじめお客様が指示した価格条件に到達した場合に直ちに金融商品取引所に注文が発注されますが、この価格条件を「トリガー価格」といいます。トリガー価格到達の判断には、金融商品取引所が提示する「約定値段」のほか、「特別気配値段」、「連続気配値段」も含みます



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*逆指値注文の活用例

活用例 1
  損失の拡大を防ぐ ~損切注文~

  事前に損切りしても止むを得ない価格であらかじめ逆指値注文を出しておくことで、株価が予想より大きく下落した場合の損失額の拡大を防ぐことが期待できます。



      1、980円で買付ける
      2、株価が940円の時点で、トリガー価格900円、指値900円の逆指値注文で売却を行う
      3、株価が900円になった時点で、自動的に指値900円の売却注文が執行される
            ※相場状況によっては、逆指値注文により
                  当初想定した金額での買付・売却ができないことがあり得ます





活用例 2
  含み益を確定させる ~利益確定注文~

  含み益が出た銘柄でまだ上昇しそうではあるが、万が一株価が下がっても、売り時を逃すことを避けるため、あらかじめ逆指値の注文を出しておくことで、利益を確定することが期待できます



      1、900円で買付ける
      2、株価が1,000円の時点で、トリガー価格950円、指値950円の逆指値注文で売却を行う
      3、株価が950円になった時点で、自動的に指値950円の売却注文が執行される
            ※相場状況によっては、逆指値注文により
                  当初想定した金額での買付・売却ができないことがあり得ます



活用例 3
  上昇(下落)トレンドに乗るための注文

  例えばテクニカル分析などにより上値の節目を越えた場合など、買いシグナルとなる価格で逆指値注文を出しておくことで、相場をずっと見ていなくても買いシグナルを逃すことなく買付注文を執行できます



      1、950円を超えたら上昇トレンドに乗ると予測し、
             トリガー価格950円、指値950円の逆指値注文で買付を行う
      2、株価が950円になった時点で、自動的に指値950円の買付注文が執行される
            ※相場状況によっては、逆指値注文により
                  当初想定した金額での買付・売却ができないことがあり得ます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*考察論
  「逆指値注文」確かにこのような方法を活用すると良い結果がだせるような気がしますが、売り買いが頻繁に行われるので、証券会社への取引手数料の増加につながり儲けさせてしまうような気がします。「逆指値注文」を次々と発注していればネット取引に扱き使われているような気がしてならない。

  本来の自分自身で考察して自分自身の力で売買する方法がおろそかになり個人投資家の思考しようとする脳が低下するのではないだろうか!???。私は毎日が日曜日状態なので暫くは様子見といこうと思っています。









2013-11-18発行




2020-12-19・・・日経より引用
◆優良銘柄、ROE[自己資本利益率]で探す    投資資金効率良く利益に


  日経平均株価がおよそ30年ぶりの高値まで上昇し、個別株でも上場来高値を付ける銘柄が相次ぐ。投資家が関心を寄せるのはどの銘柄を選ぶべきか。企業の稼ぐ力を示す指標のひとつ、自己資本利益率(ROE)が参考になりそうだ。「2022年には35%以上のROEを目指します」。ビデオ会議システムを手掛けるブイキューブは11月に発表した中期経営計画で、ROEを20年12月期見通しの27%から高める目標を掲げた。ROEは株主の出資金などの自己資本を使って企業がどれだけ利益を生み出したかを示す指標。純利益を自己資本で割って求める。資家にとっては、自分たちが出
した資金が効率的に使われているかを判断する材料になる。

  たとえば、AさんがⅩ社に400万円を投資したとする。Ⅹ社がこの400万円だけを元手に1年間で20万円の利益を生み出した場合、ROEは5%。別の投資家BさんがY社に100万円を投じ、Y社が100万円を元手に20万円の利益を稼ぐと、ROEは20%になる。両社の利益額は同じだが、元手が少ないY社のほうが効率よく稼いでいる。投資家からみても、Y社に投資したほうが資金をうまく生かせるというわけだ。ROEを経営目標に掲げる企業は増えている。ディスクロージャー&IR総合研究所(東京・豊島)の調査によると、日経平均株価を構成する3月期決算企業186社のうち20年3月期の有価証券報告書に実績や目標を記載したのは107社と、6割近くにのぼる。

  日本企業に広く浸透するきっかけとなったのが2014年の「伊藤レポート」。経済産業省や一橋大学の伊藤邦雄教授(当時)らがまとめたこの報告書で「最低限8%を上回るROEを達成することにコミットすべき」と提言した。投資家はこの指標をどう活用すべきか。ROEは高い企業のほうが低い企業よりも長期的に株価が上昇しやすいことが知られている。もっとも、高ければよいというわけではない。大和証券の阿部健児チーフストラテジストは「ROEを構成する要素に注目すべきだ」と指摘する。ROEは3つの構成要素に分解して、企業の総合的な稼ぐ力をみることができる。売り上げから利益を生み出す力を示す「売上高純利益率」と資産の効率性を示す「総資産回転率」、借入金などの活用度合いを示す「財務レバレッジ」の3つの要素だ


  大和証券の阿部氏は売上高純利益率が同業他社の標準的な値より高いかを判断基準にする。財務レバレッジは利益が増えなくても借入金を増やせば高まりやすくなる点には注意する必要がある。ROEが高い銘柄には投資家の期待が織り込まれ、すでに株価が割高とされる水準まで買われているケースもある。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「ROEの変化にも着目すべきだ」と話す。ROEが改善する企業の株価が上昇しやすい傾向があるという。井出氏がROEの改善期待がある銘柄として注目するのは、巣ごもり需要などが追い風となる企業。IT(情報技術)系やホームセンター、電子商取引(EC)などだ。

  新型コロナウイルス禍による事業環境の変化を捉えるM&A(合併・買収)支援などを手掛ける企業も対象になる。高いROEを持続するのは容易ではない。稼いだ利益は「利益剰余金」として自己資本に組み入れる。利益が大きい企業ほど自己資本が厚くなり、ROEを押し下げやすい。自己資本を上回る利益成長を続けることが重要になる。大和証券の阿部氏は「ROEだけでなく成長期待が高い企業を選ぶ手がある」という。直近5年間程度の増収率の推移を成長期待の目安としている。2008年のリーマン・ショック以降の株価の動きをみると「高ROEで成長期待が高い銘柄は、低ROE銘柄に比べて長期的に株価パフォーマンスが高い傾向が続いている」 (阿部氏)。

  ニッセイ基礎研の井出氏は定性的な情報も加味する。「アジアでの人口増が追い風になる銘柄に注目している」と話す。ユニ・チャームや味の素、ファーストリテイリング、日清食品ホールディングスといった生活に密着した消費財を手掛ける銘柄を例にあげる。投資期間が短期か中長期かによっても銘柄選びのポイントは変わってくる。投資しようとする銘柄のROEがすぐに改善しそうなのか、やや長めの期間を要しそうなのか。自分自身の投資スタンスにあわせて見極めたいところだ
(生田弦己)






2021-02-27・・・日経より引用
◆相場の流れ、チャートで読む・株の売買、時機を見極め


  「相場は過熱気味なのか」 「この銘柄はいま買い時なのか」--。投資家にとってもっとも悩ましいのが相場の流れをつかみ、売買のタイミングを見極めることだ。参考になるのは株価チャートなどを使ったテクニカル分析。これまでの価格推移をもとにトレンドを見極めたり、買われすぎや売られすぎといった水準感を探ったりできる。上昇が続いていた日経平均株価は26日に急落。チャート分析への注目は高まっている。

  「2020年日月からの4カ月間で日経平均は一時7000円あまり上昇した。この上昇が健全なのか、テクニカル指標でチャートを確認している」。りそなアセットマネジメントの下出衛チーフストラテジストはこう話す。チャート分析の基本になるのが移動平均線だ。一定期間の日々の価格の平均値を結んだものを指す。A社の株価の3日分の移動平均線を描くとする。直近までの3日間の株価(1000円、1050円、l130円)の平均値は1060円になる。


  翌日に1210円になれば、その日までの3日間の平均値は1130円。こうして求めた平均値を結ぶ。ごく短期間の流れを知りたいなら5日や10日、1カ月程度なら25日、やや長期で見る場合は200日の移動平均線などを使う。移動平均線は株価の上値と下値のメドとして使われる。日経平均の下落局面では多くの場合、25日移動平均線が下値のメドになっている。「移動平均は投資家による過去の平均買いコストを表すので、株価が移動平均よりも上にあればコストを下回ってまで売る人は少ない」 (みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)期間が異なる2つの移動平均線を使って、相場の変化点を探ることもできる。


  短期の移動平均線が長期の線を下から上に突き抜けることを「ゴールデンクロス」といい、相場が上昇局面に入ったことを表す。反対に、短期の線が長期の線を上から下に突き抜けるのが「デッドクロス」。下落局面に転じたサインとされる。日経平均を週間ベースでみると、26週と52週移動平均のゴールデンクロスが生じた20年10月以降、上昇基調に入った。デッドクロスがみられた2020年5月には上昇が一服してレンジ相場に入った。テクニカル分析は「トレンド系」と「オシレーター系」の2つに大きく分かれる。移動平均線はトレンド系の代表格。オシレーター系は相場の強弱などを表す。過熱度合いを示す移動平均乖離(かいり)率や騰落レシオなどがある。

  騰落レシオは市場の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って算出する。値上がりと値下がりの数が同じなら、100%。値上がりや値下がり銘柄数は日々の変動が大きいため、5日や25日の平均値を使うことが多い。日経平均の移動平均乖離率が過熱の目安とされる5%を超えても、「値がさ株」と呼ばれる一部の銘柄がけん引した可能性がある。騰落レシオを用いて、投資家の買いの広がり具合を判断する。一般的に騰落レシオが120%以上だと「買われすぎ」、80%を下回ると「売られすぎ」とされる。日経平均の25日移動平均乖離率が8%近辺まで高まった2020年11月半ばは、東証1都全体の騰落レシオ(25日移動平均)は80〜90%台にとどまっていた。

  相場全体に買いが広がっていなかったといえる。その後、調整する場面があったものの上昇トレンドが続いた。チャート分析は個別株の値動きの大きさを察知するのにも使える。1日の始値と高値、安値、終値を表現したローソク足が上下に大きく離れると空白部分が生まれる。これを「窓」と呼ぶ。大きなニュースが出たときなどは窓を開けて上昇、下落したという。経験則では「いずれ窓を埋める方向に動きやすい」 (SMBC日興証券の吉野豊チーフテクニカルアナリスト)。一時的に大きく株価が動いても、いずれ適正とされる水準に落ち着くことが多い。ANAホールディングス(HD)の株価をみると、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化し、2020年9月25日には増資検討の報道が出た。

  翌営業日には窓を開けて株価が下落。その後、米ファイザーによるワクチン開発進展の報道が伝わると、大幅に反発した。チャート分析は相場を予測する参考になるが、過信すると失敗もある。チャート上には「だまし」と呼ばれるものもある。SMBC日興の吉野氏は「株価は長期では実体経済に収れんする。企業業績の分析などと組み合わせることが重要」と強調する。
(本脇賢尚)






 
稼げる人ほど満足度が高い
 







サブページに戻ります
18

株式投資データ活用術&心得[02]