サブページに戻ります
22

学習、年輪投資への道[V01]

2001-02-01
◆自分の人生を豊かにするには

  若い時から自分の一生の人生をどうすれば幸せに過ごせるのか考えましょう。正しく思考してまとめて自分なりの肯定感を持ちましょう。そうすれば毎日の仕事や過ごし方や人生の理(ことわり・もっともな事。道理。条理)が分かってきます。そうなれば必然的に社畜人生なら投資を考えるようになってくるはずです。

  そういうことに真剣になると自ずと「投資経済」の勉強が自然にするようになってきます。勉強をしようと思わないことは、自分の立場や生き様が分かっていないからです。ただし、自分に考察力・思考力に努力しても無理と感じる人は投資を控えるのが無難と思います。

  無理は禁物です。そういう人は会社で真面目に働き、博打などは絶対にしないで給料・収入の以内で質素倹約して貯蓄して幸せを得ることです。













◆人生百年時代のリスク回避のためにも雪だるま式長期個人投資家になりましょう

  人は両親・母親から生まれて生かされて生きていく。社会に飛び出せば自分の力で生きていくのが常識です。ほとんどの人たちは会社に使われ身となっています。簡単に言えば「社畜人間」です。私のように学歴が無ければどんなに素晴らしい会社に入っても平社員で定年まで社畜で終わってしまうのが底辺に働く人生です。私が富士通須坂に入社して10ケ月したころに、コンピュータ関連の仕事をしたい人を川崎本社で募集していました。覚える自信があったので私は募集したら、数日して勤労の人が直接私のところへきて「あなたは高校卒業していないから却下されました」残念無念です。



  そうなのか学歴が必要なのだと知った。学歴はなんのために存在しているのだろうか。学歴を身につけて飾りに資格を取得して有名な会社に就職すれば将来が安泰だ。学歴をかざして会社に入ってしまえばバカ真面目に仕事をこなさなくてもほどほどの給料がもらえるのだ。そして老後も有利な年金生活が保障されている。富士通に入って係員・課長・部長さんたちと接すると、話す言葉が横柄なのです。何故こんなに威張っているのだろうか。以前住んでいた隣の人(私より6歳年上)は私と同じ職場にいた。その頃は平社員だったので言葉つきはごく普通の話し方であった。それから6年ほど過ぎたら課長に出世していた。



  「おはようございます」「おう」とこのように態度や言葉つきがまるで変ってしまった。隣近所の付き合いでも横柄なのだ。隣近所の人たちにとって関係のまない会社の上司や平社員なのは全く無縁なのだ。それなのに何故威張って人と接するのだろうか?。私が仕事について意見を言ったら、ものすごい目つきで「俺に説教しているのか」とガミガミ怒られっぱなしである。上司になって威張っても所詮、株式会社に使われているのである。平社員だろうが上司だろうが社畜人間なのだ。そんな人たちを支えているのが会社である。その会社は「株」で支えられているのだ。株は証券取引所に上場していれば誰でも売買できるのである。




  自分が株を保有している会社に、威張り腐った上司がごろごろいるとは情けないことです。株主総会で発言して即刻首にしたいです。個人的なことで言っているのではなく会社発展のためなのである。そんなことも可能なのが「株主」なのである。どんな平社員でも株主になると、その会社の経営状態が必然と気になりだします。この会社大丈夫なのか。発展性はあるのか。といろいろな構想アイデアがでてくるのです。それらを職場の上司に話すと必ず「平のくせに生意気な」と私はよく言われました。中途半端な上司には会社を発展させようとする心意気が欠けている。株式会社に勤めているという意識がまるでないのである。そういう上司たちは可哀そうなのですが会社にとって必要がない人たちです。



  私が職場で不良品を出すと「不良報告書」を書かされました。それを部長のところへ行って提出すると、見もせずにポイっと投げ捨てるのです。そしてガミガミ怒り続けるのです。まあなんて下品な上司なのか、こんなことは何度もありました。上司が見込み生産して設計変更されると作られた製品はすべてアウトです。これを決算時に少しづづごまかし処理しているのです。部長が数千万円もの損失出しても反省の色もなくごまかしに躍起になっているのです。私が小さな不良でも出せば重箱の隅を突っつくようなの行為をするのです。これが大きな会社でも個々の現場では平気で行われているのが現状なのです。これでは会社進展のためになってはいません。



  私が平社員で定年まで勤めていて貰える給料は知れたものです。それならば勤める会社のオーナーになることです。駄目な会社なら銘柄を入れ替えることです。こうして徐々に個人投資家として育って成長していくのです。若ければ若いほど有利に働きます。人に使われる側だけでなく優秀な人材を使う側の人になりましょう。それは株主になることです。株主ななると会社への見方が大幅に変わってきます。職場で話しをしていても、ただの従業員と株主の従業員とでは心意気が違っています。ここを訪れて読んでくれた皆さんたちも、そしていづれの日にか「雪だるま式長期個人投資家」になっていることでしょう。正しく小金持ちになれることを望んでいます。














◆人生を支えるのは「健康」と「お金」です、それがあって「衣食住」です

  個人投資家になるために絶対に必要なものは「健康」と「お金」です。これなくして投資家にはなれません。そのためにもお金の勉強を死するまで続けましょう。勿論、健康管理も確実にしていかなければいけません。健康なくして百年時代へ向かって生活していくための小金持ちにはなれません。下記の問題を自分なりにかみ砕いて答えを見出しましょう。そして自分の人生が有利になるように正しく実行していきましょう。


  どうしたら健康が維持できるのか?

  どうしたら稼げるのか?

  どうしたら貯められるのか?

  どうしたら増やせるのか?

  どうしたら小金持ちになれるのか?

  どうしたら幸福・幸せになれるのか?

  どうしたら善き人生を全うできるのか














◆どのくらいあったら投資ができるのか

  お金が多ければ多いほど投資するのに有利ですが、初心者にとって危険な賭けとなります。ですから初心者は少額で買える銘柄を選びましょう。少額なら買値より下がっても痛みが酷くなりません。少額で勝負するということは投資経済の勉強を実践するということです。いくら少額といっても、生活を脅かしてはいけません。家族を泣かせてはいけません。自分の人生に迷惑をかけてはいけません。

  いくら勉強しても自分には無理だと思う人は質素倹約して貯蓄で頑張り生活を豊かにしていきましょう。これが正しいという人生の道は用意されていません。自分が生まれ育った環境や生活に自分の身体の状況によって自分自身の価値観が人によって それぞれ違っています。自分なりに無理のない範囲内で投資を始めましょう。ただし、ベテラン投資家は別にして初心者は現物取引でいきましょう、借金はいけません。















 ◆株の売買には損得がセットでついてきます









◆長期個人投資家は分散投資で頑張ろう











 ◆人生百年時代、ほどほどの衣食住・健康生活を維持するには 
 一般の勤め人が小金持ちになるには「株」しかありません











  自分が働くことを辞めると、
その瞬間から財産は増えず、
どんどん財産が減っていくのです
これが貧乏への始まりなのです

                                                                              ・・・「ウオーレン・バフェットの投資術」・柏木俊介著



そうならないためにも
投資をしなければいけません
人生のやり直しはできません





 
家庭生活を安定させてから投資へ