*この項目の頁で文書と絵と合っていないところもあります、文書に絵の内容が多々重複していることもあります、あしからず *2、貧困袋とは脳が貧困な人が持ち歩くもの 簡単にお金を増やしたように見えるが、そうは簡単ではなかった。借金でNTT株を買って短い期間に半値になってしまって胃潰瘍なってしまった。NTT株は更に下がり続けていた。多額の利息を含めて借金を返してからその株を10年ほど期間をかけてナンピン買いをした。そのような銘柄が数銘柄があった。子供を佐久長聖高校から大学院まで教育費に多額(約1600万円)のお金を出費した。そのような状況下で株投資の未熟さを味わって痛い目にあって株の恐さを知っても株投資を諦めずに続けていたお蔭で私の人生において2度目の借金無しの新宅が出来たのであった。投資の基本は読書・勉強・余裕資金・時間・実践・反省・家族の絆・時の運らよって利益が得られるのではないだろうか。 60歳で新宅に住んでからは株投資はお休みしていたが、東北沖の大地震が起きて4日目当りから株の買付が始まった。年金生活をしながらなので、慌てずのんびり笑顔を忘れずに楽しみながら年々月日をかけて株を買い続けて今日に至っている。新宅に住んだ頃は、6銘柄ほどしか保有していなかったが、年輪投資を実践し続けてきて2020年現在(60歳から74歳までの14年間)で110銘柄を保有するまでに膨張している。これからも私は自分で定めた方法によって基本的な年輪投資をして老い朽ちてこの世を去るまで続けてゆくであろう。ここを訪れ読まれた若き方も自分なりの投資法を編み出して投資をして富を増やして下さい。私の投資のページがほんの少しでも役にたてて頂けたなら幸いです。
*まずは小金持ちなる1千万円・数千万円長者に臨もう 最初から億万長者を目指すと精神的にもまた無理をして過酷な動労して体を壊し仕事をお休みしたり医療費にお金を使ってしまっていては元もこうもない。目標は低めに設定して気楽に楽して健康的に始められるのが丁度よいと思われる。自分は小金持ちなると自分自身に宣言して実行していく過程で親戚・友人などにも一緒に小金持ちにさせるような行為をしていると絶対に自分にとってよろしくない結果をもたらすことが多々発生するから他の人を巻き込むようなことはしない。他者への思いやりと実行しても相手には勝手に小金持ちにしてくれていると思い込んで相手の脳はお休み状態になり小金持ちにしてくれるのが当たり前となってしま相手は貧困脳化してしまうだろう。他人のことは一切手助けせずに自分中心に小金持ちへの道を歩み年輪投資する行為が将来的に成功することになる。 また隣の芝が青く見えるような「隣主義」にならないことである。あの家は明るく幸せな家庭だから笑顔で元気に会話しているとか、家の中が豪華だとかいい車をのっているとか、どうのこうのと世話を妬いたりし気になってしかたがない人が多々にいる。その家庭の本当の生活は外からでは分からないものである。そんな暇があったら自分の家庭の問題を気楽に楽しく楽(らく)に前向きに心配をしたほうがよい。ただし、本当に他の家庭が裕福な生活をしているなら、その裕福なる方法を研究して学習能力を高めてボジテイブに小金持ちへの参考にするのも一つの手だてでもある。 毎日が勉強、仕事、仕事と暇なしに過ごすのは衛生的によろしくない。一生懸命に仕事をして勉強もしたら、時には趣味をもって遊ぶ心も必要である。立派な家に住み時々遊びに出かける人が羨ましく自分の都合のよいように「いつも何処へ遊びにいっているんだ」と隣近所に自分の情けなさをさらけ出している人もいる。小さな家に住んだり安いアパートに住んだりして真面目に働いて真面目に無駄な生活をせずに貯金して貯めている人が見うけられるが、この様な人は意外にも小金持ちになっている人は数少ないのが現状である。一生懸命真面目にコツコツ貯めたお金で家を立てたら貯金は無くなって、その後は生活困窮して年金で細々と生活をしているひとがゴロゴロいる。時には家を建てるのに年金を含めてローンで、車をローンで、生活用品もローンで支払っている莫迦もいるから・・・・どうしょうもない世の中である。借金をしていい借金としてはいけない借金の区別が分からない人は借金はするべきではない。家庭を自分の身を滅ぼすもとである。 仕事でもレクレーションでも趣味でも家事でも運転でも事故や事件 失敗した時に自分のミスであっても他人のせいにすることは絶対にしてはいけない行為である。このような事を繰り返して当たり前と思って時を過ごしていると、株などに投資して損失などが発生しても自己責任なのに世間がいけない、相場がおかしいと他のせいにしてしまうだろう。故に、日頃からほとんどのミスなどは自分の判断などが甘かったと反省して次回からは的確な方法を考え実行して前向きに進めてこそ小金持ちへの第一歩となるだろう。 *投資運用の目的
◆長期投資訓
*心得
◆お金が貯まる習慣とは
◆2、集中投資と分散投資、どっちが向いているのかな 短期投資家には「集中型投資」が向いています 長期投資家には「分散型投資」が向いています
|