2002-05-01 ◆今の世は日雇い・派遣・高年リストラの時代、「貯蓄から投資へ」 今日の世の中を見つめてみると、正規従業員になるのは「夢のまた夢」になる。企業が儲かるほど景気が良いときにこそと正規従業員で40歳を越えてくると早期退職(リストラ)を煽られる時代である。そんな時代をあぐらをかいて呑気に生活しているとある日突然と不幸が訪れてくる。政府が65歳まで定年延長なんて戯言を言っているが企業ではそんな甘っちょろいことを間に受けるところは無い。税金で生活しているお役所連中にとっては嬉しいことだろう。ではどうすれば良いのであろうか。企業で働いて得た利益は労働者に僅かの仕事料を払って、いろいろな経費を差し引いて残った利益は株主に還元される。資本主義社会の法則に基づいて株主に分配される配当金、この配当金を一般の市民たちも受け取るのがもっとも利にかなっていると思う。その為にも株主になる必要がある。そんな内容を語っているのが日経「国民皆が資本家になろう」が乗せられていたので引用してみました。 今日、企業利益が高水準にあるなか、企業が利益をため込むことが問題視され、内部留保課税諭まで浮上する。こうした点についてどう考えればいいか。結論を先に示せば、国民皆が株主になって企業利益にあずかることだ。従来、企業利益は3つのルートで世の中に還元され、資金循環をもたらした。第1は、企業の設備投資によるもので、バランスシート上に資産を計上することになる。第2は、賃金など損益計算書上の経費によるもので世の中へトリクルダウンをもたらした。第3は、金融機関などへの利払いで、預金者等に還元された。今日では以上の3ルート全てが滞り、その結果、企業に空前の規模のキャッシュが滞留する状況だ。 バブル経済崩壊後の資産デフレ下、企業はバランスシート調整で資産を圧縮してきた。その投資抑制の潮流は今日も根強く残る。また、極端な円高が続いたなかで企業は価格引き上げを抑制すべくリストラを余儀なくされた。正社員を中心に年功色の強かった賃金体系の見直しは今も続いている。さらに、マイナス金利も含む超低金利政策で企業の利払いは極端に減り、1990年代初めの6分の1程度の水準になっている。今日、末曽有の企業収益水準をもたらした要因の大半は利払い負担の減少によるものだ。以上、3つのルート全てのトリクルダウンが縮小し、企葉だけが利益をため込む状況になった。 一方で、企業の支払う配当は大幅に拡大し、今日の水準は90年代初めの5倍を超える。こうした環境下、企業のため込むキャッシュを国民が取り戻すには内部留保裸税より、むしろ株主として企業の一員になり分配を享受することだ。配当が過去最高水準に拡大したなかで配当による分配にあずかることは理にかなうだろう。今日、金融当局から「貯蓄から投資へ」とのスローガンが示されるのむ、結局は国民の多くが株主になって企業からの分配を受け取ることで世の中に資金還流を図る動きといえる。昨年話題になった「老後2000万円問題」における金融審議会のメッセージは、資産運用の高度化を通じて企業にため込まれた資金の還流を促進することにあったとも考えられる。(玄波) 今の企業は必要な時だけ人を雇って不要になれば解雇して企業の利益を確保するのである。こんな時代だからこそ、安い賃金に文句言っていただけれはこの世の中で幸せな生活は望めないのである。少ない賃金のなかからでも無駄遣いを止めてコツコツ貯めて、その元金で企業の株買って保有して分配金なる配当金を受け取る。国民にとって、これは利にかなっている方法だと思う。仕事が無い金が無いなどと言っていないで、法にふれない仕事だったらなんでもする心構えで仕事をしてお金を貯めることである。若くも老いていても勉強をして稼ぐ力を身につけて実践していくことこそ、自立した人間への第一歩なのである。そこから人生への幸せが訪れる時間帯となることであろう。それを苦痛であってはならない、人生の楽しみとして投資を実践していくことにこそ意義がある。
◆投資の原則、「カメ三則」
2003-01-01 ◆自分を投資相場向きにする 仕事でも投資でも働こうが遊ぼうが怠けようが、自分という存在があって自分の意志によって出来る技である。人に使われてする仕事は言いなりなって言われたとおり仕事をしていれば最低の賃金は頂ける。真面目に勤めていても、たかがしれている賃金に甘んじた生活しか望めないだろう。贅沢は云わない、人の生活を羨まないと割り切って働いた賃金だけで生活していれば十分だというなら、どうのこうのと人様から言われすじあいはないだろう。だが、そんな生活をしていては生活レベルは生涯上がらない。世間一般の生活は望めない。哲学も投資経済の知識も無く欲を丸出しにガツガツ博打的に金儲けをしようとしても儲かるものではない。 株式市場とは、損を薄く広く分散させるためのシステムである。そのカラクリをある程度勉強して、投資して「儲けた」と幸福感の悦に酔ったり。自分には金儲けの能力があるのだと自分を自慢する。「損した」時は自分は運が悪く不幸なのだと、人の儲けを気にしたりして相場が悪いと勝手に判断する。こんなことを繰り返しているだけで自分の大切な時間の無駄遣いで相場に操られている相場の奴隷であり、損得に拘っていると自分の幼児性が露出して相場のカモになるだけである。そんなことにならないためにも、自分の性格を理解してどうすれば良いか解析してから自分というものは「自分は自分、人は人」ということを自覚して、相場を追いかけるのではなく先行で相場感を読み取り株式相場に接していけば自分の相場となるだろう。 株投資をするには、コツコツとスローペースで楽しく過ごす中でするのが良いだろう。株を売却して儲けた時は、市場が儲けさせてくれたことに感謝する気持ちが大切である。投資する前に投資の勉強する以前に「精神的に自分自身」を鍛えてから投資世界に足を踏み入れていくべきかなと思う。そうすれば投資相場で損得に振り回されなく次ぎ次ぎと難問が訪れも策を練る事ができるだろう。自分を理解して対策をすれば「自分らしい投資法」が確立されるでしょう。1000人の投資家がいれば1000通りの自分らしい投資法が存在しても不思議ではないでしょう。著名な投資家の方法を参考にして相場波に乗って投資している人は是非とも「自分らしい投資法」を見つけましょう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。 ◆お金は働かせてこそ意義あり
*楽しく(楽しむ)投資をする為に
◆投資をする前の心構え
|