2004-01-01
◆お金を稼ぐとは

  お金は何故必要なのだろうか?。小学校の低学年の頃はお金とは何かという意味さえ理解していなかった。母親が用意された食事を食べて用意された衣類を着て寝て遊んで日々を過ごしていたにすぎない。ようするにヘイヘイボホンボンの甘ったるい生活をぼけっと過ごしていたにすぎないのだ。ある時から一変して生活が苦しくなるとともにお金の重要さを身に沁みて感じるようになっていった。そういう生活になってもどうして良いのか、それさえも分からず山や川へ食べ物を見つけに行ったり、他人の畑から盗んで食べたり、お墓に供えられた食べ物を失敬したりして食べてきた。

  一番困るのは、学校で先生が「PTA会費・給食費」などを持ってこいと教室で、又は個別に呼びつけられ怒られることであった。持って来い言われたって私には稼ぎ無いのだ。母親も稼ぎの悪い低賃金で日雇い仕事をしているだけだから、母に話したって「われなあ 金がないだよ」と言われるだけだった。金に困りすぎて ある日から生活保護になったが、毎月頂く生活保護費は全部借金の支払になっていた。学校に支払うべき金も持たず学校へ怒られに行くのだ。学校なんてちっとも楽しくも嬉しくもないところであった。

  時には家を出て学校へ行く途中から野山へ足が向いて行ってしまった記憶が甦えってくる。そんなことをして次の日に学校へ行けば、先生は青筋を立てて怒られた。ノートも無く・ケシゴムも無く・エンピツも無く、お金もなく、運動着もなく、カバンも無く、時には登校拒否もして、空身で学校へ通う。怒られても私は黙ったまま反論は一切しなかったから、担任の先生は尚更カッカッして怒る。このようなことが頻繁にあり、怒鳴りつけられる為に学校へ通うようなものであった。小学校6年の終り頃から新聞配達をするようになった。初めて頂いた一カ月の新聞配達の賃金は400円であった。他人の農家の仕事に一日働くと200円であった。

  当時、大人が1日働くと360円であった。これがこのころの賃金相場であった。私が働いても働いても我が家の借金の返済の為に消えていっただけだった。働いて得たお金に魅力も満足もない惨めなお金の記憶しかない。社会に出て自分で働いたお金で自分の為に初めて使った時には涙で感激した。人生に大切なお金、一体お金とは何なのであろうか?

  我が家の貧困家庭で育った兄と私とで大人になってからも性格・タイプは変わらなかった。何事にでも上手くゆかないと兄は愚痴をこぼしていた。私はただ黙っているタイプであった。うまくいくと兄は自慢するタイプであった。うまくいっても私は自慢もなければこれといった喜びも感じなかった。兄は宅地を買うために私から金を借りるときには母を代理によこした。私は金を借りる為に保証人の家へ自ら赴いて土下座して頼んだ。私からお金を借りた人のことを、私はその日のうちに他人にベラベラ話してしまうタイプであった。兄は人からお金を借りても世間には誰にも話さないのである。私はお金を貸した人のことをベラベラ話してしまうので、数人に貸したお金を、相手は借金を踏み倒すことは一度も無かった。

  兄は大工で20代後半から自営業を営むようになったが30代前半に病気をして透析生活をするようになった。大工仕事は廃業して母親の年金までせびり狙うようになった。金かねとわめき散らす毎日であった。兄は死ぬまでお金に翻弄され続けてこの世を去った。  私が富士通須坂工場に入社したころに、ある人に10万円貸して、何時までたっても返さないから返してほしいと催促されてある場所へ連れ出して殺されてしまった人がいた。この貸した人が、他人に貸したことをベラベラ話していれば殺されることは無かったと思うが、その人の性分で、お金の苦労もなく育ったせいなのか致し方がないこともあるのだろう。いずれにしても他人からお金を借りたなら決められた期日までに金利をつけて返すのが当たり前なのだ。返せないのにお金を借りようとする行為はクズ人間だ。






*働き一両・考え五両・投資±10両
  社会人になれば、自分自身で自営業しようが人に使われようが、仕事をして収入を頂くようになる。これが仕事で稼ぐ一両である。その一両の一部を大切に貯めて増やして働かせてこそ投資十両となる。このことが理解されてくると「稼ぐ力」ということが悟ってくるのである。稼ぐ力をいい加減に考えて博打的に投資をすると「損という火傷(やけど)」をすることになる。火傷を最小限にするためには、しっかり勉強して感化されないように自分に哲学を確率して投資に挑戦することにある。













 ◆株投資は勤めながらできます










◆人生においてお金の不安をなくする為に

  貪欲に投資の知識を学ぶ、学べば学ぶほど経済に強くなる、そうすれば結果がついてくる
  しかし、投資に必勝法など存在しない、それを心得て冷静に株式投資をする
  そうすることによって、自分で売買値やタイミングできる自立した個人投資家になれるだろう


        1、自分自身で勉強して投資方針、投資分野、
             売買銘柄、投資法、投資スタイルを決めて実践する

        1、個人投資家として自立する事
        1、徹底的に投資のリスクを学ぶ
        1、恐怖と欲望に負けない精神的強さを身につける
        1、実際に投資を実践してみる事




  結果
        1、お金を稼ぐ力がつく
        1、お金を増やす力がつく
        1、お金を守る力がつく
        1、お金の不安がなくなる








 ◆人生は、お金です







 
常に投資経済の勉強を怠るな
 





サブページに戻ります
18

学習、年輪投資への道[V06]