◆世の中、良い波と悪い波があります わきまえて良き波に乗りましょう
2011-01-01 ◇年輪投資の原則!? 1)投資を楽しむ 1)お金を遊ばせない、お金を働かせる 1)家族を含め健康維持管理に心がける 1)自由と時間を大切にする(お金より時間の価値を重視する) 1)安心した生活が維持できるように自分と家族・家庭、 環境の健康・安全管理を怠らないようにする事 1)年単位の時間軸で長期投資 1)良き分散投資 分散投資に拘るあまりよく知りもしない銘柄に投資するほうが、 はるかに危険である・・・フイリップ・フィッシャー 1)善き低コスト 1)目先の高配当に拘らわらない 1)優待に拘らわず総合利回りで判断する 1)冠婚葬祭・祭り・贈物・会飲食などは己の資産の足を引っ張る悪者である 付き合い貧乏にならないためにも、義理ごとの付き合い程度を自ら決めておく事 1)家族を含めて無理しすぎない程度に「質素倹約型生活」を心がける 1)隣の芝を覗かないこと 1)情報は取捨選択を重視して行う 1)自らの限界を知って哲学(信念)をもつ
2012-01-01 ◆年輪投資法 株投資で売り買いするから儲けた損をしたということになる。買った株は売らなければ、売って利益を出さなければと、売買することこそが投資家だと感化されているような気がする。利益が出たから成功したというが、長期・短期に関係なく利益が出てまた株を買って値上がって売る、または値下がって売ってしまう。この繰り返しをしていく。だいたい値上がっていれば、他の株も連れ上がって高くなっているのがほとんどである。逆に値下がっているのもあるが、果たして買って良い銘柄なのか思案のしどころである。 それなら自分が良いと思う銘柄を買って保有していたって長期的にいえば、結果は似たようなものである。自分なりに安く買ったと自負したなら特別なことがない限り長期的に保有していたほうが、ストレスもなく精神的に苦痛も無く時間の無駄遣いもなく良いと思う。これが年輪投資法である。 ゴミゴミと売買するよりも、自分でこのくらいかなと安値で買って高値で売ったがどこが安値なのか高値なのか、毎日株価は上下している。そのようなわけだから、値を決めつけるのが難しいのが現状である。 このようにみんなと同じように売買の輪に嵌まって儲けた儲からないとわめいていては時間の無駄遣いで、疲れるだけである。ゆえに短時間に大儲けせずに、コツコツと地道に良いと思われる株を買って財産として長期に保有し続けて、配当金に優待でを生活に利用して浮いたお金も株にして、上場廃止銘柄やクズ株等は売却して良いと思う銘柄を買ってゆく方法こそが年輪投資法である。もう一つ大切なことは投資を楽しむという心が必要である。人生の生きがいは投資なりと自負できる日々があれば楽しい人生が刻まれてゆくことでしょう(^_^)/~~~。 ◆買った株は下がるだろうと思うこと
2013-01-01 ◆年輪投資に向く人になるには自分なりの強い意志が必要 ある人が株で儲けたという話を聞くと、あんなやつが儲けるのだから自分が儲けられるのが当たり前だと勘違いとて焦りを感じて株の売買を繰り返していく大衆心理に呑みこまれてゆく行為を抑えられるように冷静さを保つように自分自身に言い聞かせられる人にならなければならない。マスコミ報道・雑誌・ユーチュウブなどのお話などに、そうかそかうなるほどと納得して感化されていくような行為に冷静に見れるようにも自分自身の意志を強くさせなければならない。 儲かったと言えるのは値上がりした時点で売却し値上がり益を手にして喜んでいるようでは年輪投資家向きではない。今売れば儲かる可能性が高いとかということは無視して、株価が値上がっても値下がっても欲と損得を捨てて長いスパンスで相場を眺められる人にならなければならない。ただし利食って、それきっり株の売買をしないという場合や、特別に必要としたお金の為に売却した時などは別物である。とにもかくも株は安く買って買い続けて長く持ち続けてゆくことこそが「雪だるま年輪投資法」の鉄則なのである。 このような事を書くと、ユーチューブに本や雑誌でも株は売ってこそ利益が得られるというのが本当の姿なのだというであろうという概念に感化され、税務署でも売って利益を出させてこそ税金ががっぽりと税務署に入るのである。私の薦める「雪だるま年輪投資法」はキツネにつつまれたまやかしの方法に思えることであろうが、自分なりにかみ砕いてよーく研究をしてみて下さい。必ず私の方法も一利あることに気がつくはずである。 私も以前は買った株を、いつ売ろうかと狼狽しつつ時を過ごしていた時期もあった。株が右肩上がりになって、いつ売ろうか-----売ろうかなと思っている矢先に値下がりしてしまったり、利益が出ているから売ろう売ろうとしている間にコストより下がってしまい売れなくなってしまったりしたこともあった。こんなことを20年以上も続けていたのである。このような事を長年売買を繰り返していくうちに年輪投資法に気ずいてきたのである。値上がって株を売って、そのお金で他の株を買って市場を観察すれば売買しなくたって持ち続けていても金額的にさほど変わりばえがなかったのである。みなさんも この辺りを観察してみて下さい。売買に面倒くさい投資法を鵜呑みにして繰り返していても「市場のカモ」にされるのがオチである。私の薦める「雪だるま式年輪投資法」を身につけましょう。 その為にも今後の人生をどのように計画して過ごせばいのか「人生の経済指標表」などを作成してみましょう。そうすることによって自分の人生でどのようにしていけば良いのか先が見えてくると思います。下記の表は私なりに作成した拙い簡単な人生の経済指標表です。参考にして自分の人生にみあったものを作成して自分なりの投資法を編み出していきましょう。
2014-01-01 ◆年輪投資への薦め 「天才投資家・お金と人生・2013-6-19発行」の名語録・・・桑原晃弥著を読んで感銘をうけた言葉が多く乗せられていた。フイリップ・フィッシャーの名言に素晴らしいものがあった。まさしく「年輪投資」向きの文が語られていた。112頁「一見したところ最も危険と思える道こそが実は最も安全な道であるのです」。108頁の「分散投資にこだわるあまり。よく知りもしない会社に投資するほうが、はるかに危険なのだ」など、 その内容の一部を引用してみました。 *一見したところ最も危険に思える道こそが実は最も安全な道であるのです 「正しく選び抜いて買った株には、売り時などほぼ存在しない」がフィッシャーの考え方である。本当に優れた企業は成長し続けることができる。もちろん毎年、高い成長ができるわけではなく、時に蹟(つまず)き、鈍化することもあるだろうが、本当の意味で優れた企業なら、何十年経とうが、百年経とうが優良企業であり続けることができる。だから、優れた成長企業に「売り時」などないと言い切っている。ところが、そんなフィッシャーの考え方とは別に、株式市場には「今が売り時ですよ」というたくさんの声が溢れている。たとえば「景気が後退局面に差し掛かったから今のうちに売って利益を確定させたほうがいい」という声もあれば、根拠のない暴落説が流されることもある。 あるいは、目を見張るほどの急成長企業が登場したとはやし立て、「今この会社の株を買わないと後悔しますよ」と煽る。こうした声の中にいると、投資家は「今、売らなければ」「早く売らなければ」となり、せっかく手にしている「良い株」を手放すことにもなる。「良い株を売るように薦める人の意見を真面目に聞く必要はありません」将来を確実に予測できるアナリストなど存在しない。そんな曖昧な予測に惑わされて、価値ある株を手放すなど馬鹿げている。フィッシャーは言う。「一見したところ最も危険に思える道こそが実は最も安全な道であるのです。 最も危険に見える安全な道とは、つまり投資を続けることです」大切なのは、景気動向など関係なしに「この会社は安全なのだ」「この会社は今後も成長していくことができる」という確僧を持てるかどうかだ。もしそうした確信があるのなら、市場で流される憶測や「売り時」を薦める声に惑わされることはない。人は、自分が何をしているかよくわからない時にはリスクを負うことになるが、やっていることに確僧がある時にはリスクなどないも同然だ。進む道が危険かどうかを決めるのは周囲の声ではない。そこに「確信」があれば道は安全なのである。ビジネスの挑戦は無謀な冒険ではない。確信なき挑戦は単なる無謀だが、確信があれば人は自信を持って前に進むことができる。 ◆大儲けしようと集中させない
◆雪だるま長期投資をしましょう
|