*分散投資にこだわるあまり、よく知りもしない会社に投資するほうがはるかに危険なのだ 株式投資の世界でよく知られている原則の一つに「分散投資」がある。資金を運用する場合、1つに集中するのではなく、なるべく幅広く投資して、リスクを低く抑えるほうがいいという考え方だ。たしかにそうだろう。たとえば、日本で電力株一本に絞って投資をしていた人は原発事故によって非常に大きな影響を受けることになっただけに、「分散投資をしたほうがいい」には説得力が感じられる。フィッシャーは分散投資そのものを否定しているわけではない。しかし分散投資を意識するあまり、もう一つのリスクを忘れてはいけないと説いている。 「分散することなしに少数の銘柄に集中的に投資するよりも、分散投資にこだわるあまり、よく知りもしない会社に投資するほうがはるかに危険なのだということを、投資顧問はおろか投資家本人でさえ考えてもみないのです」本当のリスクはどこにあるのか。自分がよくわからない、しっかりと理解できていない会社に大切なお金を投資するほうがはるかにリスクが高いのではないか、というのがフィッシャーの指摘である。自分が本当によく知り、やり方もよく知っていることをやる時のリスクはわずかなものだが、よく知らないことを準備不足のままにやろうとすると、とても大きなリスクが生じることになる。 同様に、自分がきちんと理解している、よく知っている会社への投資は他の人にとってはともかく、本人にしてみればリスクが小さいのに対し、会社名さえろくに言えないような、何をやっているかよくわからない会社への投資はリスクがとても大きくなる。何より大切なのは、自分がよく理解している優良会社を選んで投資することだ。そうした会社は大きな利益をもたらしてくれる。たくさんの籠や、たくさんの卵を持っていれば安心というわけではない。その卵が何の卵かを知らないままに抱え込むほど不安なことはない。投資で最も大切なのは「何の卵で、何が生まれ、どう育つか」をしっかりと理解したうえで卵を買うことなのである。 投資の基本は分散投資と言っている人もあれば、数個の銘柄に投資するのが王道だという人もいる。分散投資するとそれだけの銘柄をチェックするには時間がかかりストレスが溜まって思わしくないこともある。個人投資家は資金・時間・労力に限りがあるが数個の銘柄であればチェックは簡単でより深く調べられる。がしかし、どんなに調べても未来に対しては「一寸先は闇である」故に私は数銘柄でも分散による多数銘柄もなんら変わりはないと判断する。だから私は約110銘柄ぐらい保有している。これらのことは、その人の考え次第で決めれば良いことである。そこに人それぞれの投資スタイルが存在して売買スタイルがあり毎日投資市場が活性化されているのである。
◆株投資は損得の世界です
*株を売る理由は三つ、わずかに三つしかありません フィッシャーの投資の基本は、高い成長が長く続くと信じられる会社を選び株を買うこと。そうした会社を選び抜くために調べ、聞き込みをして決断する。「買い」はわかった。では「売り」はどうすればいいのだろうか。フィッシャーは「家を買いたい」とか「子供の進学資金に」といった、個人的にお金を必要とする事情は別にして株を売る理由は少ないと断じている。「株を売る理由は三つ、わずかに三つしかありません」一つ日の理由は「投資対象を選択する時点で判断が誤っていた」ケースだ。成長株を見極めるのは決して簡単ではない。それだけに時には判断を誤り、しばらくしてその会社が思っていたほど優れた条件を備えていなかったと気づくこともある。 この際、大切なのは、間違いを認めたくないばかりに意地になり持ち続けるとか、そのうちに良くなるのではと勝手な期待を抱いて持ち続けないことだ。「大切なのは、自分の犯した間違いに早めに気つき、自らの過ちを認めること」これがフィッシャーからのアドバイスだ。二つ目の理由は「当初は優れた会社であったものが時の経過とともにかつての輝きを失う」ケースである。会社というのは変化していくものだ。良くなっていくこともあれば、成功企業が停滞や失敗へと向かうこともある。経営者が変わるとか、研究開発への投資が鈍るとか、ブランドカが低下するとかいくらでも理由はある。フィッシャーによると、こうしたケースでは急いで売る必要はないが、投資価値がなくなったことはしっかり認識しておく必要があるという。 そして三つ目の理由が「もっと有望な成長株に乗り換える」ケースだ。株式市場にはみんながはやし立てる「有望株」が次々と現れる。思わず乗り換えたくなることも少なくないが、フィッシャーによると今持っている株にさしたる不満がないのなら、良さそうな株があるとしても、急いで売り払ってまで乗り換える理由はそれほど多くないという。新たな有望株が本物の「成長株」かどうかを慎重に検討する必要があるからだ。 まさに「目から鱗」に匹敵する言葉である。売った買った儲けた損した塩漬けなどと一喜一憂していく株投資は日々に疲れをためてストレスによって人生に損失を与えてしまう。私は私が考察した投資思想の「年輪投資」こそが、ごく一般の人達の個人投資家の歩むべき道だと確信して実行されていけば、その人にとっての人生への成功へ導かれるのではないだろうか。もちろん、これ以外の投資法が幾つもある。その投資法を自ら編み出してぶれない個人投資家になることこそが真の投資家だと確信している。
*多くの本を読み投資の勉強しよう、 だが感化されないようにしよう 投資経済の勉強はいくらやってもキリがないくらいイキの長いものであり、開かれた市場は勉強をするしないに関わらず時間と共に売買されていくものである。市場を見つめながら勉強して自分なりに情報を鵜呑みにせず正しい情報を精査する能力をつけて確信して、また市場を流れを見つめて勉強してゆく。この繰り返しをしつつ売買して長期投資ならぬ「雪だるま式年輪投資法」をしていく。これが私のスタイルなのかなと自分なりに理解して投資生活を楽しみながらしている。保有している銘柄に惚れるなと言われているが私が買って保有している銘柄は我が子のように可愛いものである。可愛い銘柄よ私の人生を豊にしておくれ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。 ◆自分に見合った投資をする
◆インフレは小金持ちへのチャンスです 株を長期保有しましょう インフレが発生したころは、世間は焦って現金にしようと株を手放す投資家が出てきますが、インフレが長続きしてくると、またまた株を買ってくるようになります。そんなインフレの波に乗り遅れないようにしたいものです。そのためにもインフレがあってもなくても、早めに証券会社に取引口座を開設しておくことです。そして株の売買の経験を積んでおくことが肝要です。そのような状況にあってインフレがやってきても即対処できるのです。長期個人投資家になりましょう。
|