2015-01-01 ◆年輪投資は会社を応援する方式 あなたの投資法への提案の方法なり 年輪投資家なる個人投資家が増えて長期的に株を保有していけば、会社側としては「物言う株主」というやっかいなものが少なくなり会社として活動しやすくなる。だが甘んじて会社でのさばっていて何もしないやからとなってはもともこうもない。会社をあせらず慌てず社会に貢献して徐々に益を出して大きくさせて、株主にも従業員にも幸せを与えてゆく。そのようになれば会社も含めて年輪投資家たる個人投資家は、ますます寄り良い意味での資本主義を充実させていくことであろう。 貯蓄から投資へ、投資家ら長期投資へ、長期投資から年輪投資へ。初心者はまず、たんなる株投資へ余剰金を利用して少額の株投資をしていくのが正解であろう。少額で株の買い方・株の売り方を学ぶ。売買の損得を実践で学んで株投資の基本を知ってゆく。そこから実践で学んだことから長期投資へと足を踏み入れて長期投資の欠点・長期の利点を悟ってから年輪投資に徹していくのが間違いのない個人投資家としての道順であろう。 そのように歩んで進んでゆけば「雪だるま年輪投資式法」は自分のものとなって資産を増やしてゆくことになる。私の言っている「雪だるま年輪投資式法」はあくまでも私流なので必ずしも真似をして株投資をする必要はない。私の方法を利用して、各自がおのおのの新しい方式を考えて自分流の方式で株投資をして成功へ導かれていかれていけば私は嬉しい限りである。 ◆株投資は地道にするべし
◆評価損の処理法
2016-01-01 ◆株と一生付き合っていくには 株投資を長期にしていくには、自分の不断の生活が安定しているのが条件である。借金漬けだったり生活の不安定であったりしていては株式投資は、安全に利益を出すことはできないと思う。家族家庭の小遣いなどの生活費が無理なく過ごせるように決められて無駄な出費が抑えられていなければならない。また株式を始めるにあたって「財産を築く」という信念がないと駄目である。目先の利益を追求しているなら、パチンコ・競馬競輪・IR(カジノ)のような感覚で株取引しているようだと家族家庭の崩壊を招くことになる。 仕事に定期収入も安定していないと株投資は無理であろう。持ち家はあった方が良いが、無理に長期の借金しているのに株投資をするのはいかがなものかと思われる。 澤上篤人氏の著書の「10年つきあう株を見つけよう!」に「書いうちに住宅を買うのはNG」という項目が乗せられていたので一部を引用してみました。こから株を始められる方に始められていて借金井で持ち家の方に参考になったら幸いです。 若いうちにマイホームを取得するのは基本的に反対である。ずっと長期投資をしてきた経験からいうと、リスクも大きいし資産的にももったいないと思う。大きなポイントは3つある。1つ目は「支払能力」の問題だ。今までの日本なら、年功序列賃金や終身雇用体系が磐石だったから、給料が減ることはありえなかった。また、年齢とともに給料が増えていったので、20〜30年に及ぶローンを組んでも安心だった。ところが、今では給料は増えない、会社が吸収合併される、部分的に売却される、リストラされるといった様々なことが起こるのが日常茶飯事となってきた。そうした中で長期の固定負債を抱えるのはリスクが大きすぎる。 なかには「最初の2〜5年だけ固定金利」で借りている人も多いから、将来金利が上がると住宅ローン地獄で苦しむ人がたくさん出ると思うね。2つ目は、若いうちに住宅を取得するのは「コスト面で割高」ということだ。若いときに家を買おうとすると、通勤に便利な場所や子供の教育環境を重視して選ぶことになる。だが、そうした場所は人気が高く、地価が高いケースが多い。加えて、これから増えていくだろう家族構成を想定して大きめの家を建ててしまう。高い土地に大きい家を建てるので「住宅コスト」が過剰に大きくなってしまうのだ。おまけに、大きな家を買っても子供はいずれ独立してし亭つし、家が古くなるとリフォームの必要もでてくる。 反対に、定年後に家を買うとすると、もう老夫婦だけの住み家と割り切れるし、郊外に日当たりのいい小さめの家を建てればいい。そうすれば、トータルコストも安いし、キャッシュで買える可能性も高い。そして、3つ目は頭金の問題だ。仮に頭金とし準備した1000万円程度のお金を長期で運用したら、どれだけ大きくなることか。せっかくのまとまった大金を住宅取得時にボンと手渡ししてしまう代わりに、長期投資で複利の雪ダルマ効果を狙うと、どれだけ大きく膨れ上がってくれるか一度計算してみるといい。現役の間は賃貸でいくと決めて、家族構成の増加とともに借り換えていけば、頭金を支払う分はそのまま運用できるし、固定資産税やリフォームコストもかからない。 トータルコストは賃貸のほうが安くなると思うが、日本にまだ本格的な長期投資が定着していないから、そういった比較統計はなかなか出てこない。賃貸は敷金や礼金がかかるのが不利とされるが、住宅は供給過剰になってきているので徐々にかからない方向に向かうだろーつ。以上のことから、若いうちに住宅を取得するのは不合理なのがわかるだろう。図は、税制も含めて、一刻も早く住宅政策を転換したほうがいいと思う。でも、住宅政策の根底にあるのは、間接金融主体でやってきた国の経済運営。個人が住宅ローンを抱えるということは、間接金融の商品を買わされているのと同じことだ。だが、今の政策を続ける限り、住宅は過剰に供給され続け、その建設費や住宅ローン金利を払わされるのは個人だ。これからは、経済合理性や、時代の流れを総合的に判断して行動する必要があるだろうね。 私は20代で借金で土地を買って金利の高い借金で家を建てたが、高度成長期だったせいか、借金はなんのそのインフレが激しくて借金は小粒のようになっていったので無理なく返せるようになった。今現在の人達は、なかなかインフレは無く金利は安いから多額のお金を長期で借りてもたいしたことがないと思って家を建てられる人がいると思う。この問題は個人の感覚の問題であるから私には何とも言いがたいです。私は家の借金をかかえながら25歳の時から会社の持株から出発した。毎月一定額を給料から差し引かれて株を買いつけてわく方法で、数年ごとに金額を徐々に増やしていった。この持ち株を買い増ししたりして気がつけば富士通の株を16,000株ほど保有していた。この株は60歳の時に2回目の土地を買って新築した費用に全部売却した。東北の大地震が発生してから改めて富士通の株を300円以下で1000株買った。現在も富士通の株を保有(優待として毎年カレンダーがくる)している。 30歳過ぎてから57歳までに妻の乗る車も含めて新車を6台を購入した。家のローンは48歳で返済が終わった。その6台は株を売却したりして無借金で買った。今思えばたかが車のために無駄な金を使ってしまったと後悔している。まあ若かったから車が一番という感覚が蔓延っていたから止む得なかったのかもしれない。妻の軽自動車を新車で買った時は、米国株・オリエンタルランドの株を売却して買った記憶が今でも忘れないで覚えている。今も保有していれば・・・・後悔先にたたず(o´_`o)・・・・。
◆インフレは大切なお金の価値を目減りさせてしまう
|