サブページに戻ります
18

学習、年輪投資への道[V20]

2020-01-01
◆投資家をいつ引退すればよいのか?
    
  老いた私にとって、この問題は私にとって一番難しい問題である。だって幾つまで生きられるか私自身にも分からないからである。自分の脳が投資するにそんなに売買に支障をきたさなければ続けていきたいと思うはずである。老いていけば株投資自体が生きがいの源なのだから。妻には「私は300年生きると宣言しています。妻は莫迦のほら吹きと叫んでいます」。あなたは何歳まで生きると思っていますか?。もし私は100歳まで生きると宣言して、100歳になってしまったら目標をクリヤしてしまって目標としてた生きがいが無くなってしまってしまいボケを呼ぶ人間になってしまうだろう。自動車免許も、老いてから返納した人が惚ける確率は非常に高いと言われている。

  今まで色々なところへ出かけていたのに急に出かけることも出来なくなり家に閉じこもってばかりの生活でボケを誘ってしまっている。「株に惚れるな」と言われているけれど、自分で買って長期保有している銘柄は いつまで立っても可愛い孫の様なものである。その老人から生きがいを奪う行為はしてはならないぞ、奪うな!!。  若い人なら、自分の気分で いつだって株投資を辞められるから問題はない。が、株売買で大きく損を出したからといって辞めるのは負け犬のようだ。自分自身になにくそという力強さの無い無気力な人間に成り下がっていって自分の人生にマイナスを残してしまう。やはり株投資をするからには勉強を徹底的にやり、損を出した時の対応を的確に確立してから株投資をするのが望ましいことであろう。

  株財産を子供や孫に残すなとも言われているが、この辺りが私にはどうして良いのか、未だに分からないで現在に至っている。私が死んだ後のことは、なるようになるしかないのであろう。そこまで考えていては今現在生きて個人投資家としての生きがいに水を差すようなものだ。ともかくも、いつまでも健康に生きて株投資に推理を楽しむ大切さが心に宿り生きがいを継続していくことに人生の楽しさがかかっているのは間違いなしである。



                 老いても投資は生きがいの源なり

                 老いてこそ投資は頭の体操なり

                 投資はお金の有難さを教えてくれる

                 投資は勉強の大切さを教えてくれる










 ◆年輪投資への道







 ◆殖えて貯まる十か条









 ◆ごく普通の勤め人が小金持ちになるには







 
投資に定年がない                 
   常に脳を活性化していること