サブページに戻ります
18

学習、年輪投資への道[V23]

2020-03-01
◆想定外問題発生の対処法はあるのか?


*新型コロナウイルス発生・感染拡大
                  株大暴落 日経平均、週間2000円超下落

        2/27 NYダウ1190ドル急落、下げ幅過去最大 25761ドル

                                                       [新型コロナウイルス・ショック]



  2010年1月8日に中国で「新型コロナウイルス」が確認されたと報道があった。それから3週間が過ぎると死者400人以上・患者数2万人近くに増え、中国人の入国禁止となった。その影響で観光客は減少、中国での工場生産停止が続いている。日本経済も疲弊へと進んでいる。世界主要国でも「新型コロナウイルス」が感染が広まっている。各国の株価も大暴落の値を付けている。このような状況下で長期投資家として、どのように対処して乗り切ればよいのであろうか?。ちょっと私なりに簡単に図式にまとめてみた。言ったり描いたり図にすることは簡単であるが、いざ突発的な問題が発生してしまうと、狼狽してしまう。

  2/03日(月)、終・日経平均22971.94円      -233円      円・ドル、108.62-63円


  さらに世界中へ「新型コロナウイルス」が感染して世界の「株式市場」は大暴落へ突き進んでいる。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米市場がリスク回避姿勢を強めている。2月27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比1190ドル95セント安の2万5766ドル64セントで取引を終えた。下げ幅は過去最大を記録した。一方、安全資産とされる米国債や金が買われ、長期金利は過去最低を更新した。米企業が業績予想の未達を相次ぎ公表し、実体経済が停滞する懸念が広がっている。ダウ平均は6日続落。6日間の下げ幅は3581ドルに達した。12日につけた過去最高値(2万9551ドル)からの下落率は10%を超えた。2019年8月23日(2万5628ドル)以来、半年ぶりの安値となった。

  安全資産とされる米国債や金は買われた。米債券市場では長期金利の指標となる10年物国債利回りが1.24%台に下がり、過去最低を更新した。金のニューヨーク先物価格は一時1トロイオンス1660ドルを超え、約7年ぶりの高値圏につけた。原油は需要減の懸念から売られ、ニューヨーク原油先物相場は期近の4月物が前日比1.64ドル(3.4%)安の1バレル47.09ドルで取引を終えた。米企業が新型コロナが業績を下押しすると相次ぎ公表し始めたことも投資家心理を冷やしている。米マイクロソフトは26日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」などパソコン関連部門の1~3月期の売上高が従来予想に届かない見込みと公表した。

  アップルも供給面の遅れから1~3月期の売上高予想が「達成できない見込み」としている。27日にマイクロソフト株は7%、アップル株は6.5%それぞれ下げた。売上高予想の未達を27日に公表した決済サービス大手のペイパルは、新型コロナで「国をまたいだネット通販の決済が減る」と説明。クレジットカード大手の米マスターカードも、新型コロナが売上高の増加率を2~3ポイント押し下げるとした。在中国の米国商工会議所は27日、中国に拠点を置く会員企業約170社に対する調査結果を公表した。新型コロナの拡大が8月末まで収束しなかった場合「中国での20年の売上高が半減する」と答えた企業が2割に上った。

  米ゴールドマン・サックスは同日、新型コロナの広がりが米企業業績を圧迫し、20年の1株当たり利益の増加率がゼロになるとの試算を公表。市場は新型コロナの動向と企業活動への影響を注視している。欧州市場でもリスク回避の動きから株式への売りが膨らんでいる。27日のロンドン株式市場で、FTSE100種総合株価指数が前日比246ポイント安の6796となり、約1年1カ月ぶりの安値で引けた。鉄鋼や航空会社や旅行など幅広い業種の株式が売られた。ドイツのフランクフルト株式市場では、ドイツ株式指数(DAX)が6日続落し、前日比407ポイント安の12367で終えた。約4カ月半ぶりの安値で、航空のルフトハンザやドイツ銀行など、構成銘柄のほぼ全てが値下がりした。





 




  2/28日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に5日続落し、前日比805円27銭(3.7%)安の2万1142円96銭で取引を終えた。下げ幅は一時1000円を超え、終値は2019年9月以来約6カ月ぶりの安値となった。日経平均は週間で2243円78銭(9.6%)下げた。下げ幅はリーマン・ショック直後の08年10月6~10日(2661円)以来の大きさだった。新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な景気悪化懸念から、27日の米ダウ工業株30種平均が1190ドル安と過去最大の下げ幅を記録。国内では政府が小中学校の臨時休校を要請し、自粛ムードが国内景気の打撃になるとの見方が強まった。

  2/28日は中国や韓国などのアジア株も下げ幅を拡大し、世界的な株安の連鎖が広がっている。東京市場ではJPX日経インデックス400が5日続落し、終値は前日比503.94ポイント(3.58%)安の1万3584.28だった。東証株価指数(TOPIX)は5日続落し、57.19ポイント(3.65%)安の1510.87で終えた。東証1部の売買代金は概算で4兆1288億円と18年5月31日以来の高水準だった。MSCIが算出する株価指数の組み入れ比率変更に伴う売買も代金を押し上げた。売買高は24億1142万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は2122と、全体の98.2%を占めた。値上がりは35、変わらずは4だった。

  2/28日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に5日続落した。終値は前日比805円27銭(3.67%)安の2万1142円96銭と2019年9月5日以来、およそ半年ぶりの安値を付けた。新型コロナウイルスの感染拡大による実体経済の悪化懸念から、前日の米ダウ工業株30種平均が1190ドル安と過去最大の下落幅を記録した。世界的な株安が止まらず、投資家心理が一段と悪化した。

  新型コロナの感染拡大を受けて前日の欧米株式相場が急落し、28日は中国・上海総合指数などのアジア株や米株価指数先物もそろって下げた。「買い持ち専門の投資家が株を売って現金の保有比率を高めていた」(国内証券の株式トレーダー)との声もあった。国内では、政府によるイベントなどの自粛要請や小中高などの臨時休校要請を背景に、経済活動が一段と停滞するとの警戒感が強まった。


  私はTOB株(管理指定銘柄、7230・日信工業 300株、 9277・総合メデイカルHD 400株)を急遽売却して大幅下落した時に株を買えばと2/27~株を数銘柄買ったら、次の日28日には、またまた大下落、下がった株を数銘柄買った。市場に付き合いきれない状況が続いている。冷静に判断と己に言い聞かせてはいるが、私の心は不安定になって気分が悪い。2020年2/28の昼時点で保有資産評価価格が2020年1月14日から480万円も下落してしまった。妻名義も含めれば600万円もの保有資産評価価格が下がった。下がったから買いをしているがお金が底をついてきた。万事休すかな(’A`)y-~。しかし、想定外の出来事が発生とても対策を早急にたてて明日へと投資活動を維持しなければならない。暴落ショックを経験して投資を維持し絶対に止めない姿勢を持っていてこそ年輪投資なのだ。






 ◆株売買は損失はついてる








・・・・・・・・・2020-03-02、新型コロナウイルス・ショック、一休みなのかな・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・2020-03-02、ドル/円相場・・・・・・・・・








言う事は簡単だが実践は難しい(-o-)y-~~~

慣れた手法で実践する・必勝法は存在しない・徐々に投入資金を増やす・
慌てない焦らない・個人投資家に期限がない・真面目な投資家ほど危ない

家族ぐるみで資産を食い荒らす外敵から守ろう





 ◆損失の経験があると慎重になります






  *怒り(感情)・嫉妬がチャンスを潰す
*感情情報は他人から伝えられる
*同情(情け)は程々にする、かけすぎると搾取されやすくなる
*意識と冷静(無意識)とのバランスを保つ
*長い目の長期年輪投資を心がける






 
投資で儲けたら黙っていよう
損したらおおいに人に話そう