*好運な偶然はどのようにして 人生はどんなに努力しても運・不運が付きまとうのが当たり前である。ならば不運は好運を齎す試練と思い行動することである。ある銘柄を買って保有している過程で、その銘柄が暴落すれば心はゆれ精神が不安定となるが、その出来事を私に与えられた好運への試練と悟って前向きに考えて行動すれば好運のツキはやがて良き結果を得ることが出来ることでしょう。 個人投資家(ゴミ投資家)になっていて、どんなに困難になっても問題から逃げ出さないでゆくにはどうしたら良いのかを石油王ロックフェラー氏が座右にしていた困難五カ条がある。 1、明るさを失わない・・・相場が暴落しても常にリラックスして 2、前向きに受け止める・・・困難から逃げ売りしない 3、与えられた条件下で最善を尽くす・・・女鹿らの未来を見据える 4、励ましの言葉に耳を傾ける・・・成功者の体験を見習う 5、不定的な言葉は無視する・・・同じ損失は二度と繰り返さない 株価が暴落したら、その状況の困難に私に与えられたことに喜び立ち向かう気まがえが「好運な偶然」へと導かれる。そうすれば私の進める「年輪投資」は年々徐々に成功へと進んでゆくことでしょう。とにかく暴落などの問題が発生したなら下記のように過ごすのが良いのかと思われるが、その人自身が自分なりの信条を作って見てはいかがでしょうか(^_^)y-~~~。 1、不愉快なことにクヨクヨせず時間を多く費やさない 2、損得なしに楽しいことに没頭する 3、好奇心を持ったことに人を気にせずとことん追求する 4、楽しい嬉しいことを想像する夢みる(夢を現実に挑戦と想像) 5、芸術・娯楽・パソコン・スポーツなどを楽しむ 6、一見無駄と思われることでも一生懸命に熱中すれば好運が訪れる 普通は株を買うと、相場の上がり下がりで売買して儲かった損したと大騒ぎしている。そのように焦るような見返りを求めないで多少の損が発生してもいいのでという気持ちで相場をじっくり眺めて、相場を忘れるような趣味に没頭していて時に相場を眺めてみるくらいの余裕があれば個人投資家として好運な成功が約束されていると思う。もちろん、人それぞれの相場観があり人それぞれの売買が自分が決めた方法で確立されていれば私は特に問題はないと思う。そのようになってくれていれば私の年輪投資は私個人の一つの方法でしかないのである。 ◆年輪投資に過剰な期待を持つな
2020-11-24 ◆私は投資歴50年になった 私は25歳から自社・持ち株から始めた。40歳頃から外国株を始めて、徐々に日本株を保有するようになっていった。転換社債などもした。米国ドル・オーストラリアドル・ユーロなどのお金も投資していくらかは利益が出た。気がつけば50年という年月が過ぎ去ってしまっていた。この間に色々な出来事があって走馬灯のように甦えってくる。損したが儲かった銘柄と抱き合わせて売却して年間の損失を免れてきたが、45年目で、その記録が破れ去ってしまった。長く投資をしてきたせいか、そんなに損失が出ても気にすることなく今日にいたっている。これも「年輪投資」という自分自身の投資のあり方を確立して実行しているせいなのかもしれない。 本日の日経に日経平均の戦後の事を刻んだものが載せられていたので引用して記載してみました。
*日経平均は株式市場の「ものさし」に・・・・・ 私は長野県北信の柏原村に6月16日に生れて間もなくして 2020年9月7日、日経平均株価は算出開始から70周年を迎えた。始まりは日本が占領下にあった1950年。取引所での株式売買が再開した49年5月16日、垂昼証券取引所が算出を始めた株価指数にルーツがある。以降、時代の変化を反映しながら株式市場の動きを伝える「ものさし」として、戦後の経済史を克明に刻み続けている。 ■1950年代 私は5歳代 日経平均の起点は1949年5月16日の176円21銭。当時の株価対策で上昇に弾みがつき、49年12月15日には歴代3位となる11・28%の上昇率を記録した。50年に朝鮮戦争が始まると鉄鋼株や造船株など軍需関連を中心に買われ、日経平均の年間上昇率は51年に62.94%、翌1952年は2・18倍となった。相場が大きく崩れたのは1953年3月。当時のソ連首相だったスターリン氏の重病が伝わった。同年3月5日は前日比下落率が9・99%で、歴代4位となった。しかし好景気を支えに、日経平均は50年代を通じ、約8倍の水準に高まった。 ■1960年代 私は15歳代 *12歳時に日経の新聞配達していた、日経を読み始める、その後は毎日新聞へ変更、日経は弟が配達 *16歳時に東京の会社に勤めた所で、小豆相場・株式売買をしていた 暇があれば日経新聞を読み、商業学の勉強をした、 仕事は製造に配達に集金もしたので商売の基本が身についた *18歳の時に株投資を始めたいと勤め先の社長に相談したら、もっと勉強してから始めなさいと止められた *更に投資経済の勉強を豆にするようになっていったが都会は私には不向き悟り信州へ帰った *富士通須坂に入社した、本を読むことは怠らずに続けていた、読書は現在まで続いている *富士通に入社して翌年(23歳)に須坂市村石町に借金をして土地を買った 池田勇人首相(当時)が所得倍増計画を発表した1960年、日経平均は初の1000円台に乗せ、翌61年7月には1829円74銭まで上昇した。しかし、その後は調整局面に入った。山一証券が日銀から特別融資を受けたのは1965年。日経平均は1000円割れ寸前まで低迷した。その後はいざなぎ景気で立ち直り、69年には初の2000円台に乗せた。 ■1970年代 私は25歳代 *自社・持ち株を始める *株は売却せずに借金(20年ローン)して家を建てた(28歳) 日本経済は貿易黒字が膨らみ、企業は資金を土地や株式に投じた。田中角栄首相(当時)が日本列島改造論を打ち出した72年には年間で日経平均が9割強上昇し、一気に5000円台に乗せた。空気が変わったのは73年。対ドルの円相場は変動相場制となり円高が進行。中東戦争を契機に原油価格が上昇し、第1次石油危機が起きると、資源に乏しい日本に懸念が広がった。ただ金融緩和を背景に1978年には6000円台に乗せ、年間ベースで89年まで12年にわたり上昇を続けた。 ■1980年代 私は35歳代 *40歳ごろから本格的に株投資を始めた *イギリスの外国株から買って始まった、そして日本株への売買へ 1980年以降は資本の自由化を背景に、外国人投資家の日本株買いが目立ち始めた。米国経済の回復で輸出増の恩恵を受ける日本企業の評価が高まり、1984年には初の1万円台に乗った。1985年には日経平均の1分ごとのリアルタイム算出が始まった。低金利のもと、マネーは株や土地に向かった。1987年のブラックマンデーの影響で急落する場面があったが、翌1988年には初の3万円台と堅調で、1989年の大納会には史上最高値となる3万8915円87銭をつけた。 ■1990年代 私は45歳代 *48歳ごろから転換社債も始めた 1990年は堅調相場が一変した。不動産融資の総量規制や公定歩合引き上げの影響を先読みするようにピークの年初から年間で1万5067円16銭(38・71%)安と大きく下落。92年終値は2万円台を割り込んだ。バブル経済の崩壊で金融機関の不良債権問題が表面化した1990年代後半は三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券、日本長期信用銀行や日本債券信用銀行などの経営破綻が続き、日経平均は1998年10月に1万2879円97銭まで下げた。 ■2000年代 私は55歳代 *57歳の時にリストラになった、その後は現在まで無職(妻は子供出産~現在まで専業主婦をしている) *リストラ退職金は3年分の生活費を残して、残りのお金はほとんど株を買い続けた *株を買っては、山旅に出かけて帰っては株を買っての繰り返しをしていた *気持ちが良いように山旅から帰ってくるたびに評価額が上がっていた *60歳頃に株を多く売却して、須坂市内に現金六千三百万円で土地を買って家を建てた(アイテム・税金含む) 2001年に米同時テロが発生。直後の9月12日の日経平均は前日から682円85銭(6・63%)安となり、1万円を割り込んだ。ただ、2003年のりそな銀行の実質国有化や小泉純一郎首相(当時)の改革路線は市場の評価を集め、2005年は年間で4割強上昇した。海外投資ファンドの「モノ言う株主」が台頭した。米リーマン・ブラザーズの経営破綻で2008年は再び1万円を割り込み、実体経済への影響が明るみになった翌2009年3月、日経平均はバブル崩壊後最安値となる7054円98銭を記録した。 ■2010年代 私は65歳代 *株の売買を様子見していたが、東日本大地震後に株の買い出動を始めた *株を買っても買っても相場は下がって、評価額は400万円ぐらい赤字となっていった *あわせて外為(外国為替・外国のお金)を始めた(ユーロ・オーストラリアドル・米国ドル) *外為取引はお蔭で黒字で終了させた *安倍首相時代になって評価額は黒字となっていった *コロナウイルスの影響で、評価額は赤字寸前であったが現在は黒字化している状態 株式売買は高速化が進み、2010年に日経平均はリアルタイム算出が15秒おきに、2017年からは現在の5秒間隔に短縮した。2011年は東日本大震災が起き、直後の3月15日には1015円34銭(10・55%)安となった。原子力発電所事故で下落率は歴代3位だった。株価低迷から一転したのは2012年末に2度目の就任をした安倍晋三首相(当時)の経済政策への期待が大きかった。日経平均は2012年以降、6年連続で上昇し、2017年は終値として26年ぶりに2万円台を回復した。2017年のトランプ米大統領就任以降、米中対立が相場を左右したが、日経平均は回復を続けた。
◆日経平均株価、最高値に、39,098円 私の投資履歴と見比べるために、あえてここに乗せてみました。株投資はやはり長期投資が有利となっています。絵図を見て相場の感覚を知りましょう。皆さんも是非長期投資に心がけましょう。
◆資金があれば株を買ってしまう
さてさて、コロナウイルスの影響は今後はどうなっていくのかな?。早く日本でもワクチン接種してコロナウイルスが撲滅してほしいね。そうすれば相場はうなぎ登りに上昇して老後は安泰となるかな。まあ相場は上がり下がりがあるから刺激となり楽しいのである。これも老いる私を活気させてくれる一つの方法でもある。私なりの「年輪投資」で焦らず慌てず感情的にならずマイペースで相場感をもって投資活動をして過ごしてゆきたい。 ◆年輪投資も伝染病には弱い
|