サブページに戻ります
18

学習、年輪投資への道[V28]


2021-01-30
◆ゲーム感覚の銘柄に注意して相場感覚を高めよう

      年輪投資を続けるにあたってゲーム的相場は敵の敵である

           ゲーム相場に振り回されないようにしよう

  コロナ禍で米国 中小株、赤字でも急騰 個人マネー過熱当局警戒



  新型コロナウイルスが世界的に感染拡大を続けている。三密だの自宅退避などとお願いしている状況ではいられないところまで追い詰められているのに政治家なる国会議員が会食や夜の街などへ繰り出してどんちゃん騒ぎをしている輩がいるから始末が悪い。では一般の国民はどうであろうか。やはり言うことを聞かない輩はいるものである。そんな中で家に閉じこもって株投資に専念している人達が増えているという。そういう人達の中にはゲーム感覚で株式投資をしている人が増えているという。1月29日の日経によると、株式市場で個人投資家による投機的な動きが強まっている。米国では個人マネーがゲーム感覚で一部の銘柄に集中、1日で株価が2〜4倍に上昇する企業が続出する。インターネット証券では接続障害も相次ぐなど、前例のない混乱にホワイトハウスなど当局も警戒を強め始めたという。


  その内容を載せてみました。今回の混乱を象徴する銘柄が、米ゲーム小売りチェーンのゲームストップだ。株価は26日に前日比93%上昇し、27日にはさらに同135%高となった。27日の売買代金は約300億㌦(約3兆円)と、アップル(200億㌦)をもしのぐ。ネット販売の常及で、実店舗が中心のゲームストップは2021年1月期も赤字見通しだ。成長期待で買われているわけではない。逆に株価が割高とみたヘッジファンドが空売りをしかけているところに、レディットといったSNS(交流サイト)上でつながった個人投資家が2020年に急拡大した株取引アプリのロビンフッドなどを使い共闘して買いを入れている。


  SNSでつながる個人の間には、巨額の利益を上げるファンドを市民の「敵」とみなす動きがみられる。ゲームストップではヘッジファンドのメルビン・キャピタルがSNSの標的となった。ゲームストップ株を空売りしているとの情報が飛び交い、個人がコールオプションという金融派生商品も駆使して一斉に買い注文を入れた。株安を見込んでいた投資家は買い戻しを迫られ、メルビンも巨額の損失を負ったとの情報もある。次の標的を探すかのように、27日は映画館のAMCエンターテインメント・ホールディングスが4倍に、アパレルのエクスプレスが3倍に急騰した。UBSウェルス・マネジメントの調査では2020年の米国株式に占める個人の売買シェアは19・5%と19年比で4・6ポイント10年比で9・4ポイント上昇している。

  ロビンフッド経由での短期売買は未成年者の取引も多く、最近は経済対策による現金給付が新たな原資になっているとの指摘も多い。ロビンフッドは顧客に十分にリスクやコストを説明していないとして金融当局から罰金も受けている。乱高下への警戒も広がる。ホワイトハウスのサキ報道官は27日、「動きを注視している」と語った。米証券取引委員会(SEC)は同日、「オプションや株式市場でみられる乱高下を監視している」と声明を公表。公正で秩序ある市場を保つために関係機関と連携して対応する方針を示した。個人投資家の動きが活発なのは米国以外も同様だ。個人投資家の比率が高い中国では本土の投資家が香港株に向かっている。「相互取引」を通じた香港株への資金流入は28日まで19営業日連続で100億香港㌦(約1350億円)を超える。

  中国ネットサービスの騰訊控股(テンセント)や出前アプリの美田など、中国での知名度が高く本土市場に上場していない銘柄が上位に並ぶ。日本でもネットを通じた短期売買が活発化している。松井証券では月間取引回数が100回を超えた顧客数が、コロナ前と比べて約3割増えた。資金は新規株式公開(IPO)銘柄やバイオベンチャー株に向かう。個人投資家対ヘッジファンドの様相もあるが、損失を出したヘッジファンドが保有資産の売却に追い込まれる可能性もある。「幅広い資産の下落につながり、市場の混乱を招きかねない」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との懸念もでている。(ニューヨーク=後藤達也、吉田圭織、上海=張勇祥、和田大蔵)


  アメリカや香港で起きていることは、日本でも起こりうることである。普通のゲームに夢中になっているうちは良いのだが、ただするゲームはいずれは飽きてくるのもである。給付金などが支給されると、お金を使ってのケームに染めるようになることだろう。競馬・競輪・マージャンと色々あるが、三密を避けて家に閉じこもってするゲームなら株ゲームが一番最適であろう。「年輪投資家」に専念するには、ゲーム感覚の相場に振り回されないように注意して日々相場を眺めて冷静な判断を積み重ねて株投資を続けなければならない。









投資は「心の環境」から整える





 ◆株投資は自ら決めるもの









2021-01-20
◆銘柄の見直しで入れ替えを行う

  昨年のコロナ禍での経済情勢の悪化で株価は一時的に下落して、配当を減らしたり優待は改悪したり廃止する銘柄が続出していた。コロナワクチンが始まりだして株価は上昇してきたが駄目な株も目立つようになってきた。ついに私は2月ごろから銘柄の見直しをして下落株・優待改悪・優待廃止などの保有している株を売却して新たな銘柄を買った。最近では第四次感染拡大で株価は冴えない動きを示している。菅首相は4月17未明にアメリカでバイゼン大統領と会談を終わったようだが帰国して政府はコロナ感染も含めてスパッとした対策を実行して経済効果のある結果が出せるのであろうか?。今の政府に期待して見守るしかないのかな・・・・・。私は、ごくありふれたゴミ投資家なのだからね(-o-)y-~~~。


  ★売却銘柄(2021年1月~4月)2人名義の合計
      9979・大圧:200株、7962・キングジム:100株、トラスコ中山:200株、9267・ゲンキードラックストアー:100株

  ☆買銘柄(2021年1月~4月)2人名義の合計
     3489・フェイスネットワーク:900株、JFLA-HD:500株、3199・綿半:200株、4218ニチバン:100株、
     9955・ヨンキュウ:100株、2914JT:100株、4526・理研ビタミン:100株、2206・名糖産業:200株、

  その後はコロナ感染拡大(四次感染)で株価は数日間は暴落続きだった。買うのが早過ぎたのかな。なかなか思うようには相場は動いてくれないですね・・・・・・・・・。これも試練なのかなヽ(;´Д`)ノ






 ◆老いてからは儲けを出そうと焦る投資はするな












 ◆投資家か投機家か意識して株の売買をしましょう

  ただボヤっとして株の売買をしてちょっと評価額に利益が出ているといって株を売り払う。また儲かるかなと違う銘柄を買ってはちょっと株価が上昇しては売る。これはパチンコ行為と同じです。こんなことを繰り返していては、本来の投資家になれません。本来の長期投資家になるには、売買に投資売りなのか投機売りなのか自覚して売買することです。







 
投資の実践積み重ね
多くの感性を磨け!