サブページに戻ります
18

学習、年輪投資への道[V30]


◆優待銘柄を保有すると楽しみが増えます












◆余裕ある投資は人生を豊かにしてくれます











◆文化を大切にして長期投資をしましょう

  健康の維持と克己心(こっきしん・自分の欲望や邪念を制し、甘えることなく、目標を目指して邁進しようとする強い心を持つ)を大切にして文化的に人生を過ごしながら「雪だるま式年輪長期投資家」になりましょう。人生百年時代に向かって徐々に生活が豊かになっていくのが実感されるようになっていくことでしょう。









2024-06-23・・・日経より
◆お金の美学を追いかけて
                        親の借金を返しながらのスタート


  人間にとって、お金とはなんなのだろうか。日本で初めて独立系資産運用会社を立ち上げた澤上篤人さんは、生涯をかけてその解を追い求めてきた。たどり着いたのは、お金をいくら貯めるかよりも、お金をどう使うかの方が大切だという生き方の美学だった。






熊野古道を修繕する澤上さん「101年プロジェクト」の    
Tシャッツは100年以上、支援する決意を示す
(和歌山県田辺市)


  澤上篤人(さわかみあつと)、1947年愛知県生まれ。73年ジュネーブ国際・開発研究大学院終了、ピクテイ・ジャパン代表取締役を経て、1999年日本初の独立系運用会社、さわかみ投信を設立した。日本に長期投信の理念を紹介した先駆者。近年は資産運用のネクストステージとして「かっこいいお金の使い方」を次世代に伝えようと、伝統文化や芸実、スポーツなどの支援に奔走する。



  初夏の木漏れ日が降り注ぐ熊野古道。土のう袋をかつぎ、会社の仲間らと傷んだ道の修繕作業に汗を流す澤上さんの姿があった。土をバケツリレーのように運び上げ、傷んだ区画に敷いて固めていく。東京から飛行機と車を乗り継いで半日かかる熊野三山の深い森での地道な修繕作業は、かれこれ50回を超える。なぜ資産運用会社がボランティアに力を注ぐのか。「資産運用にとっては日々の暮らしを支えるお金を殖やすことも、世の中を良くするためにお金を使うことも、どっちも大切なことなんよ」。

  独特の柔らかな「澤上節」で、そんな答えが返ってきた。日本に長期投資の理念を伝えた先駆者が行き着いた、お金に対する美学は、多額の借金に苦しんだ子供時代から培われてきた。父親は様々な事業を手がげろ実業家で、新たに製材や住宅建設の事業を営むため、7歳で長野県に引っ越した。戦後の混乱期にもかかわらず、恵まれた暮らしぶり。だが17歳の時に父親が急逝して事業が行き詰まると膨大な借金だけが手元に残された。






*父の急逝で抱えた借金、返済のため欧州へ出稼ぎ
  やむなく京都にある母方の実家に身を寄せ、高校卒業と同時に働き始めた。だが「高卒の給料じゃ、ちっとも借金が減らんのよ」。そこでアルバイトを続けながら大学に進学を果たす。卒業後は大手電機メーカーに就職したが、それでも借金を返しきれない。この先どうしたものかと思いあぐねていたところ、こんな話を耳にする。「欧米で働いたら、日本の10倍の給料がもらえるらしいぞ」 行動は早かった。

  1年足らずで会社を辞めると、奨学金を片手に、スイス・ジュネーブの大学院に旅立つ。頭にあったのは
「一刻も早く借金を返したい」という切実な思い。だから現地に着くなり、アルバイト先を探し始めた。そこでの選択が人生の転機になる。働く場として選んだのは、米資産運用大手へキャピタル・グループの欧州本部。しばらくすると働きぶりが評価されて社員に登用され、アナリスト兼ファンドアドバイザーとして世界の富裕層と交わる機会を得た。

  
キャピタルで学んだのは、お金に対する美学だ。まだ日本で知られていなかった長期投資には、単に資産を長く運用するだけでなく、幾世代にもわたって100年単位で顧客を支える理念が宿っていると知った。顧客の富裕層からは、お金は自分のためではなく、世の中のために使うものだという哲学が根づいていることを教わった。世界の富裕層と言葉を交わすなかで、子供時代の記憶がよみがえった。

  当時は貧しくても、互いに食料を分け合ったり、布団を貸してあげたりした。「日本に帰ったら、貧しい暮らしを少しでもラクにできるように、少額から長期運用できる投資信託をつくりたい」。そんな思いが次第に募っていく。ようやく借金を返済して帰国すると1978年に投資コンサルティング業を手かける、さわかみ事務所を開設。その後、顧客だったスイスの資産運用大手ピクテの日本進出に合わせ、同社の日本代表に就いた。ただ「いつかは自分自身で投信を手かけたい」という気持ちが消えることは片時もなかった。






*念願の長期運用へ進出、顧客に「とことんギブ」
  待ち望んだ時が訪れたのは1999年のことだ。政府が打ち出した「日本版金融ビッグバン」構想で金融規制が大幅に緩和されたのを機に、真っ先に資産運用会社の設立を申請し、さわかみ投信がついに産声を上げた。さわかみ投信は「職場精神」にこんな言葉を掲げる。「ギブ、ギブ、ギブ、ギブ、ギブ、とことんギブ。そしていつかは、ギブン」『顧客第一主義に徹し、利益第一主義とは一線を画す誓いだ。親から子へ、孫へ。

  100年以上にわたって顧客の資産を安定運用するという責任を果たすため、
運用対象は経営が見える日本株が大半。外国株への投資は国内に存在しない業種に絞り、複雑なデリバティブ(金融派生商品)のような高リスク商品には手を出さない。「末永く顧客と付き合う資産運用ビジネスは、商品ごとに手数料を得る金融ビジネスとは遵うんよ」。今や純資産総額は4000億円を優に上回る。そして設立当初の赤字を解消した2009年。ずっと追いかけてきたお金に対する美学を実現させるため、さわかみ財団を立ち上げた。

  目指すのは「カッコいいお金の使い方」。長期投資で金銭的な自立を達成したうえで、世の中に役立つお金の使い方を実践し、それを見た次の世代もそんなお金との付き合い方に憧れる。貧しかった子供時代の思いや海外で学んだ経験をどうしても形にしたかった。財団では、持続可能なマグロ漁法の普及といった自然環境や伝統文化の保護、子供や困窮者の生活支援、オペラなどの芸術やスポーツ事業に幅広く助成するほか、自身を含めた社員によるボランティア活動にも汗を流す。

  殖やしたお金を世の中に回す、カッコいい大人の姿を子供たちに見せることで、お金は初めて息づき、ぬくもりを帯びる。「金は天下の回りもの」という言葉には、そんな意味合いもあるのではないかと思う。さわかみ投信の「職場精神」にはこんな言葉もある。「時の審判に耐えられる仕事」。時が経つほど、実績と信頼が高まっていく仕事にこそ充実感を見いだせる。では、時の審判に耐えられるお金の使い方とは何か。自分がやってきた過去への後悔は全くない。

  ただ、自分にはもっとやれることがあるという未来への希望は常にある。修繕を手かけてきた熊野古道には、外国人も含め、数多くの人が日本古来の伝統文化に触れようと足を運ぶようになった。常に時代の先を見据え、いつの世にも良さを感じてもらえるお金の使い方を追いかけていきたい。「お先にゴメンね」とだけ言い残して。
・・・小栗大・・・山口朋秀撮影









                

本を読みましょう





 
個人は「長期株式投資」一番