サブページに戻ります

野村證券のセミナー&株主総会[01]

 2012-07-12
★大機小機[株主提案を考え直す]日経より引用
  今年も株主総会の季節も終わった。今年の総会で注目されたのは電力会社の総会だ。とりわけ、大株主である自治体が株主提案を行った関西電力の総会が話題に上がった。数年前にアクテイビスト(日本では、財政支出(政府投資)拡大で内需振興を主張する積極財政論者のこと)からの株主提案が注目を集めた。株主提案が話題に上がるたびに考えさせられるのは、その正当性についてである。

  株主提案は法的に認められていた権利だから、その正当性に議論の余地はないが、一方で、株主の提案権や議決権は制限されるべきだとの見解もある。その際、3っの根拠を示すことができる。

  第一に、株主有限責任しか負わず、その法的地位も自由に譲度できるため、権利乱用の懸念がある。だから、株主の提案権は制限されるべきだ、という考え方である。株主の権利乱用の懸念は、株式会社制度の出現以来繰り返し指摘されてきた。中でも、利益分配に関する提案権や決定権は、自らの利害が絡むだけに難しい問題となる。

  第二に、会社のガバナンスは、持ち株数に応じた民主主義によっているが、その制度設計の基本思想は直接民主主義ではなく、間接民主主義である。日々のガバナンス(統治)や経営上の意志決定は取締役に委(ゆだ)ね、それに不満ならば、株主が解任するのが株式会社の基本的な考え方である。

  このような制度設計を採用しているのは、具体的な状況下でどのような意思決定をすべきかを判断する能力にはないが、誰に経営を委ねるべきかの判断なら可能と考えられるからである。実際の意思決定は連鎖的なものである。特定のものだけ株主が行うのでは、適切な意思決定が行えない可能性がある。また、取締役の経営責任を問うのも難しくなる。株主は具体的な意思決定には口出しせず、経営者の下した意志決定の結果を評価することに専念すべきだという思想である


  第三に、株主は、自己や会社の利益になる提案をできるだけの情報と知識を持ち合わせているかという問題である。情報不足は開示内容を充実させれば解消できるが、事業に関連する専門的な知識を補うのは難しい。このように考えてくると、株主提案は株主全体の利益が大きく損なわれる状況で、しかも明確な解決策がある場合に限られるべきであり、それへの賛否も慎重に節度をもって判断されるべきだということになる。

  はたして、これが良いのだろうか、経営側優先とうけとめられていいのだろうか。ある会社がある会社の大株主になったなら、なんだかんだと、個人投資家の株主などは無視して自分たちの都合のいい提案を押しつけてくるのではないか。51%になれば傘下にしてしまうではないか。経営者側に有利な株主側の有利になるような方法はいただけないだろう。







2012-07-10
★[野村、失墜した株主の信頼]・・・日経ビジネスより引用
  野村HDが6月27日に東京都内で開いた株主総会。野村證券の営業社員らが未公表の増資情報を顧客投資家に伝えたとされる問題がくすぶる中、「詳細は調査中」と繰り返した経営陣に対し、総会終了後、株主から相次いで不満の声が漏れた。
  「経営陣の危機感が足りない、インサイダー問題に関する具体的な説明がなく、納得できない」

  インサイダー問題に加え、突飛な株主提案があった。「野村ホールディングから野菜ホールディングへの社名変更を求める提案など、100個の提案から18議案を選んで総会に上げた。こんな提案もあった。
  「日常の基本動作見直し(第12号提案)」は、「オフイス内の便器はすべて和式とし、足腰を鍛錬し、株価を4ケタを目指して日々踏ん張る」といった内容。提案主の発言はなかったものの、質疑応答の場面では別の男性株主が「まさにヤケクソの提案と言えるが、皆があきらめている状況の中でも100個の議案を提案した勇気と度胸に敬意を表したい」と発言、会場内の多くの株主から共感を得たという。

  この男性株主はインサイダー問題への質問が実は本丸で、「本来ならば改善策を株主総会の前に示すのが筋。総会後に出そうとする姑息な手段が許せない」と強調。これに対し、渡辺賢一グループ最高経営責任者は「調査を行っている。改善策を練ってできるだけ早く発表したい」と述べるにとどまった。株主総会の2日後。渡辺賢一グループ最高経営責任者は不正行為が半ば組織ぐるみだったと認め、記者会見で頭を下げた。自身の経営責任については「辞任の考えはない」と繰り返した。渡辺氏の役員選任の賛成比率は、株主総会で63%と経営不振企業並みに低かった。株主の信頼は取り戻せるだろうか。

  野村證券のHPでの、[野村の専門家が動画で相場をナビゲート・野村スタジオ]などもインサイダー問題が絡んでいるのだろうか。


      *振り替え、バイウイークリー・レポート
      *今月の日本株、外国株の投資ポイントと参考銘柄
      *動画で取引のポイントをマスター
      *野村のサマー投資セミナー2012
          夏以降の世界経済、日本経済の方向
      *日本株投資家のためのエクテイ・バイウイークリー・レポート

  などの動画スタジオの内容にもインサイダー問題が入り込んでいたと思った方がよいのだろうか。大切な大口投資家などには甘い汁をすわせて、雑魚の個人投資家は適当に丸め込んでセミナーなどで説明をして株やファンドを買わしたり売りつけていたと判断するしかないだろう。こからは、本当か、嘘か、騙しか、疑問の眼でセミナーや野村スタジオを冷静に判断しながら見なければならないだろう。


  野村證券の従業員の教育が出来ていないから、このようなインサイダー問題は組織ぐるみだったなどということになるのである。しかも上に立つ上司たち、社長や重役の責任者らも低能力な連中だからである。責任者を含め駄目な奴はクビにすべきである。あー[8604野村證券]の株主は辛いね、塩漬けかな・・・・・・・。







2011-08-20
★本物かまやかしか

  円、最高値に迫る・日経平均220円超下げる・金は連日最高値になる
          日経平均=8719.24円
          NYダウ=1990.58ドル
          円相場、対ドル=76.47〜0.49円 翌日には最高値 一時の75円台になった
          円相場、対ユーロ=109.19〜0.23円
          1トロイオンス=1881.4ドル
  世界景気の減速懸念から投資家がリスク回避姿勢を強めている。世界的な景気二番底と金融不安におびえるマネーが、株式から逃げ日米英の国債や金に殺到している。また対外債権国通貨で安全資産とされる日本の円に資金が集まりやすくなっている。このマネー動乱の避難先の円対策にたいして日本の政府の指導者たちは何をこまねいているのだ。小生の持つ株式の評価額の赤字が膨らむばかりである。  損をするのは一般投資家なのか  あーー  株の塩漬けにせねばならないのか!!

  金はドンドン高騰して日本は金の純輸出国になりさがったとか・・・・政府の指導者たちよ借金ばかり増やす決め事ばかりして、更に誰が首相にしようとか民主党の内輪もめなどしていないで、早急に何とかせよ!円高を抑え景気をよくせよ!







2011-08-15  
★セミナー参加して

  真夏の午後に自宅から歩いて須坂セミナーホールへ歩いて行った。3Fの部屋に入ったが暑いのなかなか治まらなかったが時間がたつとともに汗もひけてきた。14時過ぎに野村證券長野支店長によるセミナー(講演会)が行われた。始まって間もなくして、小生は眠くなってきた。また椅子の縁の丸い鉄棒が桃に当たって落ち着いて聞いてはいられなかった。

  支店長さんのお話は配られた資料を通り一辺に資料通りお話をしているだけで証券に乘り込ませるような刺激のあるインパクトがなく小生は輝き失せて眠りけが襲ってきて困った。支店長さんならもう少し考えた方法をあみ出して欲しいものである。その方法といっても小生には良い方法は浮かばない。アンケートには、[内容は普通]問題・質問などは[特になし]ばかり書いて提出した。

 支店長さんのお話が終わった後で、投資信託の質問が出された。「手数料ばかり高くこちらには儲けが殆どない、・・・・アメリカの格付け会社は奇怪しい・・・・などなど・・・・」と愚痴をこぼしていた人がいた。「質問などは他の人が受けます」とあっさりと引き下がってしまった。また支店長さんの後に、野村證券の若い従業員による質問などを受け答えていた。「このような質問は初めてでした、いちよう報告しておきます」となさけない回答にはがっかりである。証券会社の従業員として真剣な顧客の立場にたった答えを教授するべきである。


  どうせ報告してもそうかと言われてもみ消されるだけで終わってしまうであろう。支店長さんはセミナーをして若いスタッフが質問などを受けるパターンは大企業病の一つのテクニックである。絶対にこのような方法はやらせてはならない事であり、恥ずかしい限りである。セミナーをした人はそれなりに責任ある答えをだして欲しいものである。

  ましてそれが支店長さんなら尚更の事である。また[野村グローバル・ハイ・イールド債券投信(バスケット通過選択型)]の説明があったが、ほとんど触りだけで、顧客に対しての分かりやすい説明がまったく貧弱で駄目であった。これでは、この債券投信を買う気になれないね。彼は野村グローバル・ハイ・イールド債券投信の金融商品に対して騙さず如何にして買わせるかのテクニックに欠けている、勉強不足である。



説明会の資料は下記のものであった

      1)今、日本の株主になろう
            これは日本の株離れを防止するための証券界の戦略である
            北陸の大地震後に日本の景気を良くする為には政治力をもって
              景気復興をせねばならない。マニフェストなどと遊んでいる場合ではないぞ!
            嘘つき鳩・腐った菅カラと言われないように、ビシッとやれよ民主党


      2)野村のサマー投資セミナー2011[創造と変革]これからの日本と世界
            世界経済・振替市場・株式市場の展望の簡単な内容である
            支店長さんは、予想で、2011年=79円/ドル・2012=85円/ドル・2013円=90円/ドル
            ある新聞・雑誌による予想はこれとは違っていた
            はたしてどのようになるかは未定である。
            それほど未来の展望は分からないものである。こころして読みとらなければいけない


      3)Nomur21(−株式投資戦略と参考銘柄−)
            誰でも過去の株価チャートは見ればある程度は分かるが、
               一寸先からは予測がつかない
           小生は北陸の大地震後に株を買いつけたが、
              今は100万円以上の損失を抱えている。先が読めないから株は難しいね
                 自分は損失になると脳は憂鬱でイライラして家族に八つ当たりぎみになるね
                    小生はまだまだ、損失という孤独に耐えられないようだね


      4)野村グローバル・ハイ・イールド債券投信(バスケット通過選択型)
           小生にとって投資信託ほど分かりにくいものはない、
           いろいろな金融商品がありすぎ小生の脳がついていけない






★小生が読んだ最近の参考図書

  ☆[プロが絶対買わない金融商品]扶桑社・・・金融アナリスト・永野良佑著
           証券会社が儲かるように金融商品がつくられているものだ
           格付け会社の一番の収入源は格付けされる会社からのもの
           この本は、金融商品(投資信託)を始める前に必ず読む価値あり


  ☆[なぜ株式投資はもうからないのか]ソフトバンク新書・・・保田隆明著
          貯蓄から投資への大合唱に踊らされるな
          誰かが儲かれば誰かが損をする
          証券会社にとっていかにして顧客を騙さずに
             買う気にさせるかというのが重要なのである
          この本は、個人投資家の初心者が必ず読む価値あり


  [投資家は今夜も甘い夢を見る]集英社インターナショナル・・・花田靖仁・堀岡治男著
          個人投資家こそ自己規律を意識すべき
          知っている会社の株を選ぶ
          証券会社の言いなりになってはいけない
          孤独に耐える
          長く持って株価の動きを見る
          企業価値を見る目を持つ
              価値の生まないものには価格は付かない
              株価を買うのではなく、会社を買おう・・・
          この本は、クズ株をつかまされる前に一読する価値がある


  [守り抜け個人資産]祥伝社・・・福島隆彦著
          何事も深慮遠謀(しんりょうえんぼう)に徹し備えあれば憂いなしである
          最悪の不測の事態を想定して常に疑い、
             十分に準備し、身構えているなら、自分だけが間違えは起らない
                それが人生を真に賢く生きる知恵である
          この本は、・・・・・まずまずかな・・・・・







2014-06-21(土)・・・日経より引用
●株主総会って何するの?
    経営者選びや業績説明
    株主から会社に意見・提案


からすけ 聞いたことあるよ。会社の偉い人が壇上に並んで、たくさんの人が集まるんだよね。何時間もかけるらしいけど、どんなことを話し合うの?
イチ子 株主総会に集まるのは、株式会社(キーワード)の株主たちよ。株式会社は銀行からお金を借りるだけでなく、株式を多くの人に買ってもらう、つまり株主になってもらうことで、たくさんのお金を集めているのよ。株式というのはお金を出していることの証明みたいなものね。

からすけ ふーん。その株主たちが集まって会議を開くってこと?
イチ子.会社を動かすにはいろんな意見を持つ人が集まって、様々なことを決める会議が必要なの。会議と言っても家族会議から市議会や国会まであるように、会社の会議にも大小いろいろな会議があるわ。

からすけ そういえばお父さんも「1日中会議ぽっかりだ」とよく言ってるね。
イチ子 お父さんも大変なのよ。話を戻すけど、会社には小さな打ち合わせのような会議から、新しいことを決める企画会議、社長のほか専務や常務などと呼ばれる人たちが集まって重要なことを決める会議もあるわね。なかでも、株主総会は株式会社にとって一番大事な会議なのよ。

からすけ 会社のことは何でも会社の人たちで決めるのかと思ってたよ。
イチ子 からすけもお母さんにお小遣いの使い道を説明させられるでしょ。株主総会はお金を出してくれている人と一緒に会社のことを話し合う場なのよ。年に1回、株主が集まっていろいろなことを決める場なの。


からすけ どういうことを決めるの?
イチ子 会社の経営を任せる取締役(キーワード)や経営をチェックする監査役をここで選ぶの。取締役というのは社長や副社長、専務、常務などと呼ばれる人たちね。また、報酬といって、その人たちに支払うお金の金額を決めたりするの。

からすけ 株主総会ってすごいんだね。
イチ子 まだあるわ。年に1回の定時株主総会はたいていの会社が1年間の売上高や利益がまとまる決算の後に開くから、その内容について株主が納得してくれるかどうかも話し合うのよ。

からすけ 株主は提案されたことが良いか悪いか、どうやって決めるの?
イチ子 多数決が原則よ。決める内容によって出席者の半分以上の賛成が必要か、同じく3分の2以上の賛成が必要かが法律で決められているわ。例えば、配当といって、株主に支払われるお金については半分以上の賛成が必要よ。

からすけ 決めることはすべて会社が提案するの?
イチ子 株主からも提案する権利があるのよ。この数年は、上場会社と呼ばれる大きな会社だけでも年間に合計150以上の議題が出るなど、少しずつ増える傾向にあるわ。取締役に定年制を設けるべきだとか、もっと配当金を増やしてほしいとかいうもののほか、電力会社に対しては原子力発電所のあり方を変えるよう求めたりしているのよ。


からすけ 会社のことは会社のほうが詳しそうだから、株主が提案しても賛成してもらえるのかな?
イチ子 株主のなかには個人投資家だけでなく、いろいろな所から預かった多くのお金を運用している機関投資家と呼ばれる人たちもいるの。たくさんの株式を持ち、会社にとって強い発言権を持つ機関投資家の間では新しい動きも出てきているのよ。

からすけ どんな動き?
イチ子 会社に対して「物言う株主」となって、うまく利益を上げられるように会社の活動を見ていこうという動きなの。これまでは株主として、十分に物を言えてなかったという反省があるんだって。

からすけ お金を出す以上は、口も出すってこと?
イチ子 口を出すといっても、文句ばかり言うわけではないのよ。会社の経営陣と株主が総会以外の場でも話し合いをし、3年、5年、10年といった長い目で見て会社の強みは何か、他社に負けないための課題は何かを一緒に考え、利益を上げられるよう戦略を立てるのよ。会社をずっと成長させるには、株主との二人三脚が欠かせないのよ。





*株式会社
  株式を発行してお金を集めて、そのお金で物をつくったりサービスを提供したりする事業活動をする会社のこと。
*取締役
  会社の経営を任された人のこと。株主総会で選ばれる。取締役会は会社の重要な経営方針を決める。

*とともに変わる株主
  渋谷教育学園渋谷中学高等学校の真仁田智先生の話日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は、幕末にフランス留学を体験して、株式会社によって国を豊かにすることを学びました。そして日本初の株式会社、第一国立銀行を設立し、その後も紡績・道・製紙など数多くの会社設立を支援しました。大正期に入ると政府と関係の深い財閥一族が、異なる業種の会社を持ち株会社で束ねて、日本経済に強い影響力を持つようになりました。

  高度成長期からバブル景気の頃までは、自動車や電機などの製造業が、多くの株主から巨額の資金を集めて事業の拡大を推し進めました。また、会社同士が長期的な関係を重視し、お互いの株主になる「持ち合い」も行われました。現在、グローバル化した株式市場では、世界の多くの会社の大株主となって発言力を増す投資家も現れています。株主は時代とともに変化しています。







2017-01-24
●野村證券セミナーに参加して

  セミナーの中で2017年1月スタートの「野村のiDeCo・個人型確定拠出年金プラン」の簡単な説明があった。その中身は若者〜定年前の人たちを対象としたものであった。須坂のセミナーに参加していた人は15名程で殆どは定年を過ぎた人たちだけであった。

  聞きにきていた人たちには無関係な内容の説明であったが子供・孫などへの為のようなものであった。このようなものが私の若いころにあったなら入っていたかもしれない。まあ。それはともかくとして「個人型確定拠出年金」というものが出来た事じたいが成果というべきだろう。




*「野村のiDeCo・個人型確定拠出年金プラン」内容 
    若者むきに載せてみました
















*「ESG投資」のお話をされた

  新たな時代の投資戦略としての「ESG」とは、環境・社会・企業統治(ガバナンス)の要素を考慮した投資を通じて良い社会をつくる後押しをするものである。

  それを知る上で、知っておきたいのが「インベストメント・チェーン(投資の連鎖)という企業が中長期的な価値創造によって生んだ利益を、最終的に家計まで還元する一連の流れを指す。

  この流れのなかに「個人投資家」「企業」「年金」「財団」などの資金拠出者である「アセットオーナー」、そして資金を運用する「運用会社」が存在している。


  そんな難しいお話を聞いていたが、チンプンカンプで理解に苦しむがこれも世の中の流れかなと単純に理解して、個人投資家として長期投資に重きを置き投資活動をすることに意義があるのだろう。

  それはまず、上場している企業が長期投資する投資家を大切にして社会に環境へ利益を生みながら努力して繁栄しなければならない。




◆雑誌「アイアール」より見出しのみです

*投資の価値観が変わるこれからの社会に広がるESG投資
*「統合報告書」に示される企業の「統合思考」を読み解く
*ESGを通じて企業の持続的価値創造を目指す
*インベストメント・チェーンの連鎖で中長期的企業価値 投資リターンの向上を図る

*EDGから考える新たな時代の投資戦略(日経より引用)
  投資活動を通じて社会全体が発展へ
  IT・AI活用し生産性の向上を
  ESGの取り組み欧米企業が先行

      長期投資家と確かな関係を築く
      統合報告書は有益なツールに
      取り組みの一層の進展に期待








           
                                 2015-12-25発行                                               2007-07-31発行
「賢者の投資」2016年度の野村證券セミナーの資料                                                         

本を読みましょう