サブページに戻ります

円・えん[03]

2024-07-03・・・日経より
◆一万円・五千円・千円の「顔」40年ぶり交代、新紙幣きょう発行開始

  新紙幣の発行が3日に始まる。デザインを20年ぶりに刷新し、1万円札の肖像画を40年ぶりに変える。日本の資本主義の父と称される渋沢栄一が1万円の新たな「顔」となる。新紙幣には偽造防止のため世界初の技術を採用した。日銀から金融機関を経由し、人々の手に行き渡る。

  デザイン変更は2004年以来となる。千円札の肖像画は野口英世から北里柴三郎に、5千円札は樋口一葉から津田梅子に、1万円札は福沢諭吉から渋沢栄一に変わる。裏面は1万円に東京駅舎を、5千円に藤の花を、千円に葛飾北斎の名画「富嶽三十六景」のひとつ「神奈川沖浪裏」をそれぞれえがいた。日銀の金融機関への通知によると、3日は通常より1時間早い午前8時に紙幣の受け渡しを始める。

  一般客が窓口で新紙幣を3日に受け取ることができる金融機関は一都に限られ、多くは4日以降となる可能性が高い。現行の紙幣は引き続き使える。
旧紙幣が使えなくなると偽り、新紙幣との交換のための送金を促す詐欺に警察当局は警戒を強めている。世界で初めてお札にとり入れた「3Dホログラム」は偽造防止に役立つと期待される。おもて面の左側にあるストライプ部分に印刷した肖像画の向きや各種の模様が見る角度によって変化する。

  インクを高く盛り上げる「凸凹版印刷」を用いてえがいた日本の斜線をお札ごとに異なる場所に配置し、目の不自由な人に配慮した。10000、5000、1000といった洋数字を大きく表示して、漢字を読めない外国人観光客らでも見分けがつきやすいようにした。



  渋沢栄一が創設した第一国立銀行を源流とする、みずほフィナンシャルグループは2日に記念イベントを開いた『木原正裕社長は「第一国立銀行は(渋沢氏が)晩年まで自ら経営のかじを取り続けた数少ない企業で、そのDNAを受け継ぐみずほの一員として誇らしく思う」と述べた。








◆渋沢栄一の思想を生かす
  7月3日発行の新紙幣に経済人として初めて渋沢栄一が登場する。「日本資本主義の父」と呼ばれ、江戸末期から昭和初期という激動の時代に様々な面から国力の浮揚に貢献した。その思想や足跡を現代にどう生かせるか。ゆかりの深い経営者らが論じた。


●公私両立の経営に力を
                                                                                                                    ・・・日本製鉄名誉会長、三村明夫氏
  あらゆる領域で欧米に立ち遅れていた明治の日本は、短期間でのキャッチアップに成功した。世界的にみても、非西欧でありながら独立を堅持できた、まれな例である。明治は国家主導の時代というイメージかもしれないが、実は民の頑張りも大きかった。その中心人物の一人が渋沢だ。2年間ほど政府の民部省改正掛長という局長級のポストにつき、藩札廃止など改革に辣腕を振るい、33歳で退官した。

  その後は民間人として日本経済の発展に八面六皆(ろっぴ)の活躍だった。明治の経済人といえば三菱グループ創始者の岩崎弥太郎らも有名だが、渋沢の歩みには他にない特徴がある。所有へのこだわりの薄さと言えばいいのか、一つの事業を立ち上げても、それが軌道に乗れば、他の人に任せ、自分は新たな事業に取り組んだ。その結果、生涯で481の会社創設などに関与する驚くべき「多産」が可能になった。

  手掛けた業種は2系統に分かれ、一つは電力やガス、保険、銀行、海運などのインフラ系。もう一つは生活密着型の綿紡績やビールなどだ。東京商工会議所や日本女子大など600前後の公共的な組織の立ち上げにも関わった。渋沢が残したメッセージで最も重要なのは「私益と公益の両立」だろう。著書のタイトルも「論語と算盤」として、利潤の追求と社会貢献の両立をめざす彼の思想を集約した。ピーター・ドラッカー氏はその姿勢を高く評価し、「世界の誰よりも早く、経営の本質は『社会的責任』にはかならないことを見抜いていた」と述べている。

  私は2013年に渋沢のつくった東京商工会議所の会頭に就任し、渋沢の事績に関心を深めていった。調べるなかで明らかになったのは、渋沢の手掛けた企業の多くが長寿を保っていることだ。渋沢由来の481社のなかで、6割以上に当たる296社が今も何らかの形で残っている。ともに渋沢が関係した銀行同士が合流して生まれたりそなホールディングスのような会社もある。296社は再編統合などを経て、今では186社になった。「企業の寿命は30年」といわれるなかで、なぜこれほど長寿企業を輩出できたのか。

  その大きな要因が「私益と公益の両立」というフィロソフィーにある、というのが私の仮説だ。「論語と算盤の思想が社訓や社是などの形で受け継がれ、それが事業を健全に発展させるための指針として機能したのだろう。企業がもうけ一辺倒に傾斜することを防ぎ、ときには経営者にブレーキをかけ、ときには社員の精神的支柱になる。平時は意識されない企業理念の価値を、渋沢ビジョンは体現しているように思う。

  「失われた50年」といわれる今の時代を渋沢がみれば、「明治時代の自分たちはもっと厳しい状況を克服した」と言うだろう。私たち現代の経営者も政府頼みではなく、自分の力で難局を亮服し、日本を復活させる気概を持たないといけない。それが新1万円札の投げかけるメッセージだと受け止めたい。
(聞き手は西條都天)



●経済超えた挑戦、今こそ
                                                                                     ・・・みずほフィナンシャルグループ特別顧問、塚本隆史氏

  「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢の経済にまっわる思想は、数年前のNHK大河ドラマ放映もあって広く知られるようになった。企業活動でも道徳を重んじる。もうけ過ぎはいけない。利益は社会に還元する。渋沢の考え方の広がりと軌を一にするように、株主第一主義は見直されてきた。銀行員として私が渋沢を強く意識したのは、営業担当の部長ポストにあった2000年の頃だ。

  銀行はいかにあるべきかを論じる機会があり、私は「リレーションシップ・バンキング」を唱えた。これは渋沢の思想と重なる。つまり、お客さまのバランスシート(財務諸表)だけを見るのでは銀行の価値はないよ、という意味だ。数字の背後に商流があり、経営者がいてヒトがいる。そこを見なければファンドと同じだ。みずほフィナンシャルグループ社長に就いたのは、リーマン・ショックの余韻が覚めやらぬ2009年だった。前世紀末からの金融を主役にしてきた資本主義が終わりを迎えた時期と重なった。

  金融が半歩、一歩と世の中の先を行くかのような発想は格好良く映るかもしれない。しかし、やはり本来の姿ではない。お客さまに寄り添い、支援する。縁の下の力持ちの発想を基礎に置くべきだ。渋沢が掲げた「合本主義」からもそんな学びを得た。ここ数年の世界は新型コロナウイルス禍やウクライナ侵略、中東危機といった大変な出来事が相次ぐ。こうした事態への接し方という点でも渋沢は指針になりうる。約500社の創設に関与した資本家としての顔はよく紹介されるが、600ともいわれる数の非ビジネス組織に携わった功績をご存じか。

  渋沢がすごいのは、そうした活動を若いころからやっていたことだ。功成り名を遂げた経済人が余生に社会貢献を始めるのとは訳が違う。代表的なのが困窮者や孤児らを保護する養育院(現東京都健康長寿医癒センター)。50歳代で第一国立銀行の頭取を務めながら養育院の事務長に就き、後に院長も務めた。女性にも高い教育が必要だという趣旨に賛同し、女子教育奨励会の創設に関わったのは40歳代半ばだった。70歳で企業の役職をほとんど退いても非ビジネスの活動は続けた。資本主義のような経済思想を超越し、人間として一番大切なことに終生尽力したところに、普通の経済人と次元の違う偉大さがある。

  経済のみならず医療や教育まで見渡すスコープの広さをもち、日本の近代化のカギになる場に必ず絡んだ。今、とくに若い世代にもっと渋沢を知ってもらいたい。その教えの柱は、自分だけでなく周りを含め幸せになる大切さだ。自分の利益ばかり追う社会になってはいけない。何も無かっだ当時の日本にあって、渋沢は一人でかくもたくさんのことをした。若い人は自分の限界をつくらず、とことんいろいろなことをやるべきだ。渋沢の抱いた大志を感じ取ってほしい。
(聞き手はNIKKEIFinanCial編集長上杉素直)



●主体性で未来をひらく
                                                                                         ・・・シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役、渋沢健氏
  私は渋沢栄一の玄孫(孫の孫)で、長く米系金融機関で働いた。栄一について深く調べるようになったのは、2001年に起業してからだ。07年に投資信託の運用会社を立ち上げるとともに、栄一の講演録「論語と算盤」を題材に経営塾を開催してきた。彼の思想の現代的な意義について議論している。怒溝(どとう)の時代を生きた栄一の思想で大切な要素は「主体性」だと思う。政府任せにしない姿勢に加え、自分の中に指針を持つ。「経済と道徳の合一」を唱えだが、実現するには自分の考えをしっかり持つことが重要だ。

  様々な発言を調べると、当時の状況によく怒っている。日本はもっと良い国になれる。良い会社、経営者、そして市民になれるはずだと。そこには現状に満足しない栄一の未来志向がある。エッセンスをとりだせば今の時代にも十分に使える。「大正維新」の覚悟が必要だとも言っている。先進国の仲間入りをしたというおごりが日本に生じていた。国民が事なかれ主義で主体性なく流されていくと将来、悔やむことになるとの危機感があったのだろう。栄一が1931年に亡くなる2カ月前には満州事変が起きている。

  栄一の根は商人だ。実家は農業と商売をして、子供の頃から算盤の感覚を身につけた。品質のよいものを作って売ることで信用を勝ち得ないと、商売は長続きしないという発想が原点にある。今でいうサステナビリティー(持続可能性)と基本的に同じだ。持続していくには、新しい時代に適応しなくてはならず、フットワークの軽さと、指針となる企業文化が大切になる。これがレジリエンス(強じん性)につながる。道徳的な資本主義とは、みんな仲良くやりましょうというイメージがあるだろう、実際の栄一は負けず嫌いだったと思う。

  ただし目の前の戦いより、もっと世の中を俯瞰(ふかん)できる人だった。だから自分の事業だけでなく、国や世界とともに繁栄することを考えられた。民間にいながら国のことを考えて実行する発想など、やはり当時は革命者だった。運用会社の創業時に考えたことが、今では当たり前になってきた。財務的な価値はもちろん大事だが、長期的に持続可能な企業価値をつくるため、非財務的な価値も大切にする。この考えに沿って一般の個人投資家と企業の間で対話の場をつくってきた。論語と算盤という関係なささそうなものを合わせる発想で新しいものを生みだす。

  企業経営では過去の実績と、長期視点で未来の可能性をつなげる。人工知能(AI)が普及しても、明日をこうしたいと想像するのは人間こそができる。栄一が求めた資本主義はそういうものだ。銀行をつくった際に「一滴一滴のしずくが大河になる」というような表現をしている。金銭的な資本だけではない。人的資本のしずくも集まることで、新しい時代を切り開けると考える栄一の「合本主義」がベースにあった。
(聞き手は編集香員鈴木哲也)







◆新紙幣まもなく手元に
  7月3日の新紙幣(日銀券)発行が手元に近づいてきた。キャッシュレス時代とはいえ、現金の出番はまだ多い。新しいものが出ると、これまでの紙幣はどうなるのか。いつまで使えるのだろう。紙幣や硬貨の素朴な疑問について調べた。

  一万円札といえば、聖徳太子を思い浮かべる人もいるだろう。福沢諭吉が描かれている今のお札よりもサイズはやや大きかった。日本のキャッシュレス決済比率は2023年で4割近くにまで高まっている一方、紙幣の発行高はそれほど減っていない。その紙幣はおよそ20年の周期で切り替えられていく。「改刷」の最大の目的は偽札対策だ。デザインを一新し、簡単にはまねできないように最新の偽造防止技術が盛り込まれる。

  描かれる人物も一万円札が渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎にそれぞれ変わる。そうはいっても現在の福沢諭吉、樋口一葉、野口英世の描かれた紙幣が無効になるわけではない。7月3日以降もこれまでと変わらず使える。金融機関のATMや店舗・駅の券売機の新紙幣対応も進む。ただ一部で準備が間に合わない例は出てきそうだ。気がかりなのは改刷に便乗した詐欺行為だ。「古いお札は使えなくなるので交換する必要がある」 「日本銀行の担当者が回収に行く」などと促す電話がかかってくるかもしれない。

  注意したい。箪笥(たんす)を探したら、もっと古い昔のお金が見つかった場合はどうか。すでに発行を終えている紙幣のうち、現在でも有効なものは18種類ある。最も古いのは1885年(明治前年)に発行開始の大黒像が描かれた一円札だ。ちなみに硬貨となると、今でも使えて最も古いのは1948年(昭和23年)発行開始の五円玉になる。現在有効な紙幣や硬貨の一覧は日銀や財務省のホームページなどに掲載されている。手元に古いお金がある人は確認してみるのもよさそうだ。

  市中に流通している紙幣の平均寿命は一般的に一万円札で4〜5年程度、五千円札や千円札は使用頻度が高く傷みやすいため、1〜2年程度だとされている。手元のお金を新札に交換したい場合、銀行に持っていく方法がある。
紙幣が破けたり、一部燃えたりしてしまったとさはどうなるのか。日銀の本支店に持っていって手続きすれば、紙幣の残った面積に応じて引き換えられる。いずれも表・裏両面があるのが条件。

  残った面積が元の3分の2以上だった場合には額面通り全額、5分の2以上だが3分の2未満だったら半額として引き換えてくれる。ただし残った面積が5分の2未満の場合には引き換えてもらえない。ちなみに燃えてしまった場合、残った灰が紙幣であると確認できれば、その分を面積に含めて計算できる。箱などに入れ、できるだけ原形を崩さないようにして持ち込むようにしたい。引き換えに手数料はかからない。ただし確認などに時間がかかる場合がある。

  日銀ではホームページや電話などを通じ、訪れる本支店への事前予約を呼びかけている。お金というと、海外旅行で使い残した外国の紙幣やコインが見つかることもあるだろう。現在流通している通貨であれば、寄付に充てるのもひとつの手だ。例えば日本ユニセフ協会(東京・港)では世界の子どもたちを支援する「ユニセフ外国コイン募金」を展開する。国内の主な国際空港(税関検査場内)などに募金箱を設置しているほか、コインについては普通郵便か宅配便でも受け付ける(送料は送り主負担)。

  日本国内で使えるようにする方法もある。「ポケットチェンジ」は外国の紙幣やコインを交通系電子マネーなどに交換できるサービスだ。空港や駅の周辺、商業施設内に置かれた端末に投入すると、その時点での為替レートなどに応じて交換できる。紙幣のみの通貨もあるが、米ドルやユーロ、中国元、韓国ウォンに関してはコインにも対応している。有効活用したい。
(消費経済ジャーナリストー松崎 のり子)










2024-06-30・・・日経より
◆選べなかった科学者への道
                     新5000札の顔・津田梅子の葛藤

  7月3日、新しい紙幣の発行が始まる。新5千円札に肖像が使われる津田梅子は津田塾大学の前身の女子実学塾を創設し、女子高等教育の先駆者として歴史に刻まれている。実は2度目の米国留学で生物学を学び、研究者として将来を嘱望されていたことは知られていない。生物学者を選べず、教育者として生きた背景には何があったのか。1894年、英国の学術誌に梅子の論文が掲載された。米プリンマー大学で指導を受けた准教授(当時)のトーマス・モーガンと、カエルの受精卵が細胞分裂する際に生じる溝や肛門のもとになる組織と色素の位国関係を調べた。

  大阪医科薬科大学の秋山康子非常勤講師は「遺伝子やDNAの存在がわかっておらず、実験手法も確立していない時代に丁寧に観察し、分析している」と感心する。当時、海外の学術誌に日本人の論文が載るのは珍しく、女性としては初めてだ。モーガンは「梅子のおかげでまとめられた」と語った。梅子の担当した部分はほぼそのまま使われた。秋山氏は「論文はこんな風に書くのだなと改めて感じさせるような文章」と話す。梅子は71年、6歳で日本初の女子留学生のひとりとして渡米した。17歳で帰国すると、英語教師として華族の子女に教えた。しかし、良妻賢母を育てる学校の方針などに不満を抱き、再留学を目指す。

  女性でも学問ができるのか、試したいという思いがあった。89年、東部のプリンマー大で2度目の留学生活を始めた。最初は教育法を学ぶつもりだったが、勃興期にあった生物学と出会う。梅子は最初の留学時、高校でも数学や物理、天文が得意だった。科学史家で日本大学教授などを務めた古川安氏は「農学者の父親の影響もあった」とみる。関係資料を調べた古川氏によると、モーガンをはじめプリンマー大の教授陣は梅子の研究や学問への姿勢を激賞していた。手先が器用で分析力が高かったという。

  講師だったフレデリック・リーは「非常に優れた知性と科学的才能を発揮した」と評価している。帰国前、梅子は大学に残って研究を続けるよう打診される。古川氏は「残っていれば、奨学生となり、モーガンの下で博士号も取得しただろう」と指摘する。しかし、申し出を断る。梅子の学友で、後に来日して女子実学塾を支えたアナ・ハーツホンの手記よると、プリンマー大幹部は「信じられないという反応を示し憤慨していた」という。教師を休職し、国費による留学で、我が道を行くことは難しかっただろう。女性の地位向上には高等教育が不可欠と考えていた梅子にとって、米にとどまるという選択肢はなかった。

  古川氏は「梅子のモラルが許さなかった」と分析する。当時、日本では女性が科学者となる道は閉ざされていた。帰国すれば科学の道をあきらめることになる。葛藤はあったようだ。帰国後も東京帝国大学教授の箕作倍音の助言を得ながら、しばらく研究を続けている。モーガンにも状況を伝える手紙を書いた。その返信でモーガンは「米に戻ってこないか」と誘っている。モーガンはその後、コロンビア大学に移り、ショウジョウバエを使った染色体の突然変異の研究で1933年のノーベル生理学・医学賞を受賞する。弟子や孫弟子のノーベル賞受賞者は8人にのぼる。梅子の同級生らは、女性科学者の先駆けとして活躍した。

  古川氏は「梅子もそれなりに大成しただろう」と話す。もうひとつの道を選んでいたら、女性科学者のパイオニアとして紙幣の顔になったかもしれない。しかし、日本社会にこれだけ影響を及ぼすことはなかっただろう。モーガンは後に、コロンビア大時代の弟子で京都大学教授の駒井卓に皮肉っぽく語っている。「梅子があれほどの名声を得られたのは、生物学と完全に縁を切ったからだ」梅子は女子実学塾での科学教育にも意欲を持っていたが、資金難で存命中は実現しなかった。それから1世紀、女子の高等教育の環境は大きく改善した。とはいえ、理工系の大学に進む女子の比率は先進国では最低だ。社会も保護者も生徒も意識を変える必要がある。梅子もそれを望んでいるだろう。
(編集委員 青木慎一)




*日本の女性科学者、大正時代に登場
  明治維新後、日本は西洋の科学技術の導入を目指した。その中心になったのが7つの帝国大学だが、女子は受験できなかった。女子の入学が認められたのは1913年、東北帝国大学だ。大正時代に入ると、女性科学者が登場する。植物学の保井コノが東京帝国大学で研究を続け、27年に女性初の博士号を取得した。東北帝大出身の黒田チカは29年に有機化学の研究で博士になった。緑茶のカテキンを発見した農学博士の辻村みちよ、医学博士をドイツの大学で取得した宇良田唯、女性医師第1号の荻野吟子らが大正末から昭和の初めにかけて活躍した。




 
小金持ちになりたかったら
貧乏を経験することです