サブページに戻ります

円・えん[04]

2024-07-03・・・日経より
◆「後発進取」日本人のカ

  1万円、5千円、千円の新紙幣の流通が7月3日、スタートしました。明治期、近代化の後発国にありながら産業、教育、医学で世界の先端を見据え「進取」の業績・理念を残した渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。その3賢人の肖像がそれぞれ「顔」として印刷されています。現在につながる三賢人の足跡や詰神を振り返り、受け継ぐべき「DNALの力と未来へのヒントを探ります。


*人財の視点も
  戦後、日本という国は昭和で「奇跡」とされた高度成長を実現したが、バブル崩壊を境に一転。実質経済成長率が4%を超えることのない平成期を経験した。低成長サイクル脱却へ活路を探る中で令和のきょう、明治期の3人が新紙幣の顔となった。

  1万円札は渋沢栄一。多くの企業を設立・育成し、公益と私益を両立する「道徳経済合一説」を提唱、その言葉を集めた書籍「総譜と算盤(そろばん)」は米大リーグの大谷翔平選手が読んだという逸話もある。遵徳と経済の合一という発想は今、世界が直面する「持続可能な成長」への道とも共通する部分があるが、渋沢栄一が唱えた理念や哲学を丁寧にたどると、さらに「渋沢イズム」の新しさが見えてくる。資金や設備だけでなく、投資家や従業員も合わせ「資本」になるものは全て使え、と勧めた「合本主義」だ。

  そこには現代の企業が探求する人的資本経営や「人財」という考え方に通じる共劇の精神があるように思えるのだ。5千円札の津田梅子は女子奨学塾塾長として、開校式で「完(まった)い婦人、すなわちall-round Womenとなるように心掛けねはなりません」と訴えた。1915年、日本YWCAでの講演は女子教育の普及の先にある「日本の女性運動」が演題だった。女性が実力を培って男性と対籍に社会貢献し、意思決定に加わる。米国で「ウーマンリブ」と呼ばれた本格的な女性の権利運動が起きるのは1970年代。その半世紀前に、彼女の目は現代の「ジェンダー」の問題を見据えていた。



*事績の先に思い
  千円札は伝染病治癒に寄与した北墨柴三郎だが、彼は研究を通じ「摂生は本にして治療は末なり」の見地に至る。「医書の使命は病気を予駆することにある」という座右の銘はあまりに有名だが、結核予防について大衆向けのイラスト文書の制作を監修したことはあまり知られていない。そこには「三密回避」「換気」「手洗い」などコロナ禍で推奨された予防策がほぼ全て盛り込まれている。その没後約1世紀。

  世界は疫病予防の重要性を再認識し、世界保健機関(WHO)は2023年を予防接種強化年に指定した。国内では高齢化の加速もにらんだ「未病」の概念が浸透しつつある。開化期を主導した功績の大きさは言うまでもない。だがそれ以上に、3人が自らの事績を越え、現在まで続く「先」へ思いを致していだことに驚く。


  渋沢は1923年6月の講演を、自分の理念が「他日世の車に普及して社会をして**(これ)に帰一せしむる様になる」と結び、津田は日誌に「一粒の種は弾かれ、地に落ち、新たな革木が生える」(原文英語)と話した。その後世への期待にどう応えるか。脱炭素や多様性の包含など軽罪で遅れを指摘される課題も少なくないけれど、萎縮することはない。

  開治維新後40年を経ず「列強」入りを果たした日本は、敗戦30年足らずで世界第2の経済大国となった日本だ。「追いつき追い越せ」を体現してきた力は、今の日本人にもきっとある。これから毎日のように接する3賢人の肖像から、そんな元気をもらえると、いい。



 







2024-07-09・・・日経より
新札で紙幣の流通量変化?

  渋沢栄一が描かれた1万円札など、3種類の新しい紙幣が出回り始めた。日銀が前回新札を発行した2004年以降、紙幣の流通量は右肩上がりで増えてきたが、ここにきて頭打ちとなっている。紙幣はどうなっていくのか。新札発行を機に、紙幣を取り巻く現状を3つのグラフィックで探る。


*現金離れ、シニアにも

  紙幣の流通量(家庭や企業、金融機関にある紙幣)は5月未で約120兆円と、04年末の約78兆円と比べ5割増えた。家庭に眠る「タンス預金」の存在が大きい。第一生命経済研究所の熊野実生首席エコノミストによると、4月時点のタンス預金は約58兆円と、この10年で倍増した。低金利で銀行に預けるメリットが乏しいことや、相続税の課税強化などが背景にあるとみられる。ただ、熊野氏の試算によると、タンス預金はここ半年ほど減少している。

  新札登場を前に旧札を減らす心理が働いたこと、日銀の金融政策変更、物価高で現金の価値が目減りしたことなどが影響した。紙幣流通量も頭打ちだ。一方で、キャッシュレスは急速に進んできた。特に目立つのが、現金志向が根強いといわれてきたシニア層だ。2023年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、5000円超〜1万円以下の支払いに現金を使う人は60代で34%と、5年前の75%から半減した。20代の35%と同じ水進だ。世代間の「キャッシュレス格差」は急速に縮小している。

  キャッシュレス化が進み、硬貨では一足先に流通量が減り始めている。各硬貨へ」との流通量を18年を100として指数化すると、23年は1〜45ポイント減った。増加傾向が続いた500円玉も、金融機関の預け入れ有料化などの影響で減少に転じている。硬貨に続き、紙幣の流通量もこのまま減っていくのか。金融環損が変わりつつあるなか、動向が注目される。
(編集委員 河尻定、グラフィックス 渡辺健太郎)


















2024-08-25・・・日経より
◆渋沢栄一を嫌う隣国






 
人生における成功への
秘訣は失敗から