2016-03-12・・・日経より引用 ●英国、EUから抜けるかも? 移民に仕事奪われ不満 6月に国民投票賛否問う 英国が欧州連合(EU)から抜けるかもしれないわ。EUに残るか抜けるか、6月に国民投票で決めるってキャメロン首相が発表したの。環太平洋経済連携協定(TPP)など、世界では仲間を増やす話はよく聞くけれど、なぜ抜けたいんだろう。EUから抜けて困らないのかな? イチ子 英国ではロンドン市長がEU(キーワード)から抜けることを支持したそうよ。世論調査でも「抜ける」と「残る」が同じくらいになってきたの。どうなるか分からない情勢ね。 からすけ なぜ抜けたいと思う人が増えているの? イチ子 移民問題が大きいといわれているわ。経済が好調な英国にはEU域内の国から多くの移民が来ているの。例えば英国に住むポーランド人は2004年からの10年間で10倍になったらしいわ。移民が増えて仕事が奪われたと不満が高まっているの。 からすけ 何で増えたの? イチ子 04年にEU加盟国が一気に増えたの。それまで15カ国だったのが25カ国になったわ。チェコやハンガリー、ポーランドなどの東欧諸国が加わったの。所得の低い東欧から仕事を求めて英国に殺到したってわけ。 からすけ 入国を制限すればいいんじゃないの? イチ子 それが簡単にはできないから問題なの。EUは加盟国の間でモノや人が自由に移動できるように、という考え方で生まれたからよ。EUに加盟している限り移民を抑えることは難しい、と考える人が増えてきたのね。 からすけ EUって前はECと言ってたような……。 イチ子 よく知ってるわね。1967年にEC(欧州共同体)として発足したの。それが93年にEUになったのね。さらにさかのぼると、52年に発足した欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)がルーツといわれているわ。資源を巡る争いをなくして欧州を平和にする狙いがあったようね。最初はドイツやフランスなど6カ国で始まったの。英国が加盟したのは73年のことよ。経済的にメリットがありそうっ て考えたかららしいわ。 からすけ 最初からじゃないんだ。 イチ子 そこがドイツやフランスとの温度差を生んでいるともいわれているわ。英国は経済的なメリットだけを求めているって。実は英国は75年にも一度、ECから抜けるかどうかを国民投票で決めているの。当時は「英国病」なんて言葉もあったほど経済状態が悪かったから、残つた方 が有利と判断したみたい。 からすけ 国民投票までしたのか。 イチ子 英国はEUの中でも特殊な立場なの。通貨はユーロを使わずポンドのままだし。国境をまたぐときのパスポートチェックを省く「シェンゲン協定(キーワード)」に参加していないなど、特例を認めさせているの。それでも不満が収まらないようね。 からすけ 移民のはかにも問題があるの? イチ子 ユーロ危機のあと、EUは危機がまた起きないように銀行などへの規制を強めようとしているの。例えば今議論している金融取引税は、株の取引に税金をかけるって話。世界の金融センターとして発展してきた英国は大反対ね。ユーロを使っていないのにとばっちりを受けたと感じる人もいるみたい。EUに足を引っ張られるより、中国など成長しているアジアと手を組んだ方がいいという意見もあるわ。 からすけ もし英国がEUから抜けたらどうなるの? イチ子 英国はEU加盟国の中でドイツに次ぐ経済大国よ。域内の国内総生産(GDP)の16%を占めているの。EUは市場を大きくすることで域内の経済活動を活発にしてきたから大打撃ね。EUに不満を持つ他の加盟国が騒ぎ出して、EUが不安定になることも考えられるの。ヨーロッパの団結力が少し弱まる可能性もあるかもしれないわ。 からすけ 英国にとってはどうなの? イチ子 英国の輸出の半分はEU向けなの。EUから抜けたら加盟国向けの輸出に税金がかかるようになるわね。新しく貿易協定を結ぶ必要があるけど、時間もかかるし今よりは条件が悪くなるでしょうね。輸出手続きも面倒になるから、企業が本社を移す可能性がある。企業の英国離れ が進んで、GDPを数%押し下げるともいわれているわ。 からすけ 何だか抜けるのも残るのも大変だ。 イチ子 キャメロン首相は残留を呼びかけているの。抜けた場合に英国が負うリスクを訴えているのよ。いざ抜けるとなると、世界への影響も大きそう。6月の国民投票はかなり注目されそうね。 *EU、加盟国は28カ国で約5億人の人口を抱える。域内総生産(GDP)は世界全体の20%を超え、米国を上回る。 *シェンゲン協定、国境検査を撤廃する協定。EUの大半が参加し、いったん域内に入れば自由に移動できるようになる。英国は不参加。
*国の貧富の差溝を生む 灘中学校・高等学校の載本勝治先生の話 今から約百年前。夏目漱石は、3年間の英国留学 中に「個人主義」について考察を深めました。後に、個人主義とは他人を顧みずに自己主張することではなく、他者を自分と同じように尊重する態度だと説いています。漱石はまた、短編集「夢十夜」で、前世で男に殺された異人がその男の息子に生まれ変わり恐怖をもたらす話を書いています。 不気味さにぞっとしますが、異人への仕打ちは自分に返ってくる、という教訓も読み取れそうです。そして現在。EU圏では、英国などの豊かな国が貧しい国や難民に対する支援の負担を求められ、不満が募っています。理解できる一方、個々の人々に思いを致せば、貧しい国に生まれたがために苦境を強いられるのも理不尽に思われます。漱石に思索を促した英国の個人主義は、他国や難民との関係において、どんな態度を表明するのでしょうか。 ●EU[欧州連合]問題・経済にどのように影響するのか ◆EUとは・・・外務署の資料より引用 *EUの生い立ち 1)ヨーロッパ統一思想の萌芽 EU(欧州連合)とは、外務署の資料によると、1993年11月1日のマーストリヒト条約発効によって、EUが誕生した。その内訳は欧州統合の構想を提起した思想家には、サン・ピエール、カント等が挙げられるが、中でもクーデンホフ・カレルギー伯は1923年に「汎・ヨーロッパ」と題する書物において平和的世界統一の第一段階としてのヨーロッパ統一を呼びかけ、第一次大戦の傷跡の残るヨーロッパに一つの希望を投げかた。 2)ECの誕生とその拡大 その後第二次大戦による国土の荒廃と、二超大国による世界の分断が進む中、欧州が一致団結することで再興をはかろうとの動きが活発化する。1950年、フランス政府はジャン・モネの起草による「シューマン・プラン」を発表、独仏間の対立に終止符を打つために両国の石炭・鉄鋼産業を超国家機関の管理のもとに置き、これに他の欧州諸国も参加するというECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)の設立を提案した。このECSCは1952年に設立され、1958年には更に領域を拡げて、EEC(欧州経済共同体)、EURATOM(欧州原子力共同体)が創設された。その後1967年にこの三共同体の主要機関が統一され、欧州共同体(EC)が誕生した。当初の加盟国はベルギー、ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルグ、オランダの6ヶ国だったが、その後新たに、デンマーク、アイルランド、イギリス、ギリシア、スペイン、ポルトガルが加盟し、1986年までに12ヶ国に拡大した。 3)ECからEUへ 1970年代の経済危機による「ECの停滞の時代」を経て、統合の遅れに対する危機感から、1985年ドロール委員長のイニシアティヴにより1992年までに域内市場統合の完成を目指す「域内統合市場白書」が採択された。その間、1990年にミッテラン仏大統領とコール独首相が、EMU(経済通貨統合)を形成して一気に政治統合まで実現するとの共同提案を行い、1991年12月のEU創設のための「マーストリヒト合意」につながっていった。そして、1992年2月には、EMUと、「共通外交・安全保障政策」の樹立を目指す「政治統合」、司法・内務分野における政府間協力の三本柱からなるEUの創設を合意したマーストリヒト条約の調印に至った。 1995年1月のオーストリア、フィンランド、スウェーデンの新規加盟を得て15ヶ国となったEUは、現在様々な分野において、域内においても対外的にもより緊密な連携をめざして統合を進めている。 *EUの目的(マーストリヒト条約はB条でEUの目的について次のように規定している) *域内国境のない地域の創設、 及び経済通貨統合の設立を通じて経済的・社会的発展を促進すること *共通外交・安全保障政策の実施を通じて国際舞台での主体性を確保すること *欧州市民権の導入を通じ、加盟国国民の権利・利益を守ること *司法・内務協力を発展させること *共同体の蓄積された成果の維持と、これに基づく政策や協力形態を見直すこと つまり、EUは、経済統合に加え、政治統合の推進を目指すものであり、 ECを基礎とするが、これを包摂するより大きな機構であると言える 包摂=(ほうせつ)ある概念を,より大きな概念の範囲につつみこむこと *EUの特色 EUは、加盟国の国家主権の一部を超国家機構に委譲し加盟国の政治的・経済的統合を進めていくことを目標としていることから、機構の権限も従来の国際機関とは比較にならないほど強化されている。特に経済分野では、EUが排他的権限をもって、あたかも国家であるがごとく、第三国と交渉を行ったり、協定を締結したりしている。 また、従来の国家機関には国家領域に相当するものが存在しないが、EUに関しては加盟国の国家領域が全体としてある程度EUの領域的性格を帯びており、単一市場の発足後は特にその性格を強め、国家領域に相当するものに近づきつつある。 *EUの機関 EUの主要機関としては、大所高所から政治的な方向性を定める欧州理事会(EU首脳会議)、意思決定を行う閣僚理事会、政策の立案・執行機関である欧州委員会、EU市民の直接選挙で選出され、EUの活動に対し民主的な統制を行う欧州議会、EUの意思決定過程における諮問機関である経済社会評議会及び地域評議会、EUの歳出を監視している会計検査院、EUの司法機関である欧州裁判所が挙げられる。 なお、議長国制度が取られており、加盟国が半年交代でその任務に当たっている。特に議長国は政治面でEUを対外的に代表している。 ◆EU離脱なら イラク戦争でフセイン政権が倒れ、まだ新政府が軌道に乗っていないにもかかわらず米軍が撤退してしまった事で、政治的空白が生じ、その空白に乗じて勢力を拡大してきたのがIS(イスラム国・大規模なイスラム教原理主義過激派(スンニ派)の武装組織・2014年6月29日に国家樹立を宣言)が中近東に突如として出現してシリアなどの国の国民へ残虐な行為をして国民は虐待から逃れるために欧州全体へ難民となって毎日のように押し寄せていた。彼らの行為は、自前の軍や政府、警察組織、裁判所等まで有し、むりやりに税金を徴収する、強奪するなど、非常に手荒な手法を用いて着々と勢力を広げ、国家としての体制を確立しつつある。バグダディは預言者ムハンマドの後継者を意味するカリフを自称し、世界中のイスラム教徒に対して忠誠を求めている。 奴隷制を肯定しており、異教徒を奴隷化することは正当だとしている。現に、イラク北部に住む「ヤジディ教」という宗教の信者たちを奴隷化したことを、メディアを通して発表している。当然そのような行為を看過出来ないシリア軍、イラク軍と衝突しているが、その勢力は衰えるどころか強まる一方となっている。IS(アルカイダ系の過激派組織の国)の勢力の拡大にともない、一般市民からの物資の略奪をはじめ、自爆テロなどによる虐殺などの残虐行為、異教徒や欧米人ジャーナリスト等を拉致監禁し、公開で処刑を行ってその動画をインターネット配信するなどの暴挙にも及んでいるため、強い警戒感から既に米軍主導による空爆が行われていのである。 迫害から逃れるために欧州全体へ難民・移民となって毎日のように押し寄せている。そのしわ寄せがイギリスにもじりじりとやってきて難民によって仕事が無くなったとか、難民によるテロや犯罪が多発して起こったイギリス国民がEUから離脱すべきだとの声がおおくなり「離脱の是非を問う国民投票を実施」することになり2016-06-23に行われる。離脱した場合はイギリス国、欧州全体、日本、世界経済にどんな悪影響を及ぼされるのであろうか。日経のアンケートによると。 1)英国が抜けるとEUのパワーバランスが崩れる 残留より良い選択技は見当たらない・・・桜田社長(損保ジャパン日本興亜HD) 2)英国のみならずEU全体が景気悪化する・・・十河社長(ダイキン工業) 3)金融市場の混乱を招きかねない・・・村田社長(オリックス) 4)離脱が決まれば英国経済に大ダメージが及ぶ 影響が企業の投資意欲の減退や 金融市場の混乱などの形で世界的に波及する・・・白石社長(大林組) 5)世界経済の不確実性の高まりは日本経済にってもリスクとなる・・・村田社長(大成建設) 6)株式金融市場の混乱など世界経済に与える悪影響が大きすぎる・・・淡輪社長(三井科学) 7)英国の成長にとってマイナスで 欧州全体を考えた場合も結束が大切だ・・・森永社長(日本電算) 8)英国がEU離脱なら拠点を見直しが必要だ・・・安永社長(三井物産) ◆残留の損得は □メリット、単一市場の恩恵享受・首都、国際金融の中心 ■デメリット、漁獲量など、規制の綱・域外交渉、調整に時間 英国は2016年6月23日、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票が実施される。1973年に前身の欧州共同体(EC)に加盟してから43年過ぎた。大陸欧州と一定の距離を保ちながら歩んできた英国だが、EUによる規制や移民を巡る議論で、反発が噴出した形だ。EU離脱を目指す動きはなぜ生まれ、何を目指すのか。残留のメリットは何か。英国とEUの歴史と現在をまとめられたものが日経に載せられていたので下記に引用してみました。 英国は人口5億人を超える単一市場である欧州連合(EU)に加盟することで域内でのヒト、モノ、カネの自由な往来の恩恵を受けている。EUにとどまることが英国の成長力の源との見方の一方、EUが課す規制が逆に成長違阻害しているとの意見も根強い。域内貿易には関税がかからず、英国にとってEUは最大の貿易相手だ。英国歳入関税庁によると、2015年の貿易総額約7158億噂(約106兆円)のうち49%をEUが占めた。米国(11%)、中国(7%)を大きく上回る数字だ。域外の国との関税率についても、EUはまとまって交渉し、加盟国全体で同じ関税が適用される。英国だけで取り組むより、交渉力がつくとみられている。国際金融の中心地ロンドンもEUのルールが支える。 金融機関が1国で事業認可を得れば、他国にも進出できる「パスポート制度」だ。世界の金融機関の多くは英国に拠点を置き、欧州に展開している。英国の国内総生産(GDP)の1割以上を金融業が稼ぐ。だが離脱派はこうした恩恵より、EUが課す規制による弊害の方が大きいと訴える。例えば漁業。加盟国は漁獲量の管理・規制を受けるが、英国の港町では生活に必要な漁業ができず、廃業せざるをえなくなった漁師も多い。投機的な株取引を減らす目的で導入が決まった「金融取引税」も不人気だ。仏、独など10カ国は導入に向け合意したが、英国は金融機関の競争力が下がるとみて調印していない。 域外国との自由貿易協定(FTA)交渉も域内の意見調整に時間がかかりすぎると主張する。英国単独で交渉した方が、早く結論にたどり着けるとの見方だ。近年、残留派、離脱派ともに関心が高いのが移民問題だ。EU加盟国の国民は原則自由に域内を移動し、働く場所を決められる。労働市場を活発にする効果があり、英国は00年代から新たにEU加盟したブルガリア、ルーマニアなどから移民を多く受け入れている。だが、リーマン・ショックを経て、移民が英国の雇用を琴つという批判が出始めた。移民を安易に手厚い福祉の対象にすべきでないとの意見もある。昨年夏、フランスから英仏海峡トンネルを通って入国する不法移民の姿が繰り返し報じられ、残留派も離脱派も対策が必要という点では一致している。 △対EU英の貢献は予算の1割拠出 欧州連合(EU)の最高協議機関は加盟国の首脳などで構成する「欧州理事会」だ。EUの政治指針や政策の優先順位を決める。実際の意思決定を担うのが「EU閣僚理事会」だ。加盟国の当該閣僚らで構成し、外務、経済・財政、農業など分野ごとに開く。閣僚理事会と共に立法を担う「欧州議会」、政策立案や執行機関の「欧州委員会」 「EU司法裁判所」などがある。EUの予算は原則、経済規模に応じて加盟各国が負担する拠出金で賄われる。EUの財政報告書による、残留の損得はと、2014年、英国がEU予算で負担した金額は140倍申(約1兆6500億円)。28カ国全体(1329億可)の11%を占め、4番目に多い。ただ・、国民総所得(GNI)に占める拠出金額の割合でみれば、英国は0・65%と低く、28カ国中最低だ。ベルギーが同1・3%、ドイツが同0・98%を負担していると考えると、拠出金が過多とはいえない。 それでも拠出金を減らすべきだとの声が挙がるのは予算の使い道に不満があるからだ。EUの加盟国拡大で、予算はインフラが未整備な東欧などに再配分される傾向が強まっている。支払った額より、英国のために使われる額が少ないため、一部の英国民の間では「差し引きで英国は負担過多だ」と不公平感がある。予算を巡る英国の不満は今に始まったことではない。予算の多くが農業政策に振り向けられていた1980年代、非農業国の英国は納得できず、当時のサッチャー首相がEC(当時)と交渉。英国のためだけに「払い戻し制度」ができた。英国は14年予算でも60億申以上の払い戻しを受けている。経済規模が小さいイタリアが英国より多くの拠出金を支払っているのは、この制度があるからだ。
▼なぜユーロ不参加・政治統合とは一定の距離感 欧州連合(EU)の源流は第2次世界大戦の反省から、旧西ドイツやフランスなどが1952年に設立した欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)だ。英国は73年、EUの前身の欧州共同体(EC)に加盟。以来、関税ゼロなど単一市場の利益を受けつつ、統一通貨ユーロには参加せず、独仏が主導する政治統合の流れとも一定の距離をとってきた。70年代の英国は財政赤字や不況にあえぎ、「英国病」とも皮肉られていた。EU加盟は貿易促進など経済利益が狙いだった。英国ではEC加盟から2年後の75年、その是非を問う国民投票が実施された。 7割近い支持で残留が決まったものの、独自のこだわりを大陸に見せつけた。その象徴が99年に誕生したEUの単一通貨ユーロの不参加だ。通貨ポンド発行を主権として重視し、イングランド銀行が独自に金融政策を決める。ユーロ不参加で2009年以降に深刻化した欧州債務危機に巻き込まれずに済んだとの声も多い。国境検査なしで域内を移動できる「シェンゲン協定」にも非加盟だ。それでもEUへの不満はくすぶる。キャメロン英首相は13年、EU残留を問う国民投票の実施を表明。与党・保守党は15年5月の総連挙で勝った。キャメロン首相は16年2月、大陸からの移民の福祉を制限するなどの改革案でもEUと合意したが、離脱派はそれでも矛を収めない。
2016-06-25(土) ●英国、EU[欧州連合]離脱を選択 ◆欧州分裂、世界に打撃 国民投票結果 離脱51.9%[17,410,742票] 残留48.1%[16,141,241票] ◆世界の市場大荒れ 6/24、日経平均株価14952円(-1286円) 6/24、円/ドル103円(円一時99円) 6/24、円/ユーロ115円 6/24、NYダウ(ドル)17,400(-610)
◆結束か亀裂か、欧州の岐路 英EU離脱で震える世界 ◆英EU離脱 世界一複雑な離婚協議が始まる ◆EU、英離脱後に包括協定検討 通商や規制にルール ◆米の追加利上げ遠のく FRB、英EU離脱で市場安定最優先 英国はEU離脱を決めた。この激震によって株式市場は大暴落となった。「あー私の持ち株は大幅のダウンだ、損失だ」。ショックでその日の株価は全然見なかった。私は残留派立ったので、なぜこのようになったのであろうか?。 2016-07-06・・・日経より引用 ●円、なぜ「安全通貨」なのか!? 経済の実力と隔たり 投資家の間で不安心理が広がると日本の円が買われる--。外国為替市場の常識だ。6月23日実施の英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決まったときも、円相場が急上昇した。成長力低下が指摘される日本の通貨が、なぜマネーの「逃避先」になるのか。マーケットの奇妙な力学の裏側に迫った。 円が急騰したのは、英国民投票の結果が判明した6月24日の外国為替市場。主要通貨に対して軒並み円が買われた(グラフA)。英国と大陸欧州が分断され、反地域統合の動きは世界に拡大。グローバル経済に負のインパクトを及ぼす。そんな暗い未来を思い描き不安におぴえた投資家が、マネーを一気に円に移したとされる。市場心理の悪化が円高を招く光景はこれまでも見られてきた。 2008年9月のリーマン・ショックや11年3月の東日本大震災のときなどだ(グラフB)。「安全通貨」がマーケットでの円の通称になっている。奇妙な現象のようにもみえる。日本経済はデフレに苦しみ、労働人口減少や設備老朽化といった構造問題も抱える。財政赤字も巨額だ。日本経済の実力を示す潜在成長率はわずか0・2%程度(日銀推計)に低下、2%程度ともいわれる米国との差は大きい。なのになぜ円は「安全」か。 *デフレで円高に デフレで円高に重要なのは「国力と為替相場の関係は希薄」 (IPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏)とされる点だ。経済が混乱すると通貨が売られるケースもあるが、逆に成長力が弱い国の通貨の方が強くなることもあり得る。理由として、ここでは2つのポイントを挙げておこう。まず物価と為替相場の関係だ。モノやサービスの価格が持続的に下がるデフレのもとでは、通貨の価値(購買力)は逆に上がる。より少ないお金でモノやサービスを買えるようになるからだ。そして、一般的に購買力が上がる通貨を持つ方が得だから、為替相場も上がりやすい。 日本がデフレに陥ったのは18年も前である。黒田東彦日銀総裁のもとで13年4月に始まった量的・質的緩和政策によって、いったん物価上昇に弾みが付いたものの、原油安や消費の伸び悩みなどの影響で失速している。直近の5月の消費者物価上昇率(総合)は前年同月比0・4%下落。米国の5月の消費者物価上昇率(1・0%上昇)と比べると、デフレ傾向が強い。不安なときは購買力が下がりにくい円を買っておこう。そんな心理が働いても不思議はない。 「デフレ通貨なのに円がマネーの逃げ場になる」のではなく、「デフレ通貨だからこそ円が逃避先になる」という面があるのだ。次に金利と為替相場との関係に話を移す。日本のように成長力が弱い国の金利は一般的に低い。経済を刺激するため、中央銀行が思い切って金融を緩和するからだ。日銀がゼロ金利政策を導入したのは今から17年も前。以降、ゼロ金利を解除する局面が2度あったものの、再び超低金利状態に戻って現在に至っている。今やマイナス金利政策のもとで長期金利(10年物国債の利回り)はマイナス0・2%台。米国やドイツを下回っている。 *「キャリー」影響 超低金利の通貨は売られやすいというのが普通の理解だろう。金利面の魅力が低いからだ。実際、投資家がリスクをとることに積極的になる局面では、投機筋の間で超低金利通貨の円を借りて、金利は高いが相場変動リスクも大きい通貨を等つキャリー取引が活発になりやすいと言われる。低い金利の通貨が売られる教科書通りの展開だ。だが、市場の混乱時にはむしろ起低金利通貨の方が買われやすくなる。不安になった投機筋がキャリー取引を一気に手じまうからだ。 その過程で大幅に円が買い戻されるので円が急騰する(図C)。キャリー取引がどの程度本格的に交わされているのかについては様々な見方があり、実態は不明だ。ただ、以上のメカニズムが働くという理解のもとに、リスクが高まると条件反射的に円が買われるのも事実だ。ちなみに、日本が世界最大規模の対外純資産(企業、政府、個人などが海外に持つ資産残高から負債残高を引いた値、15年末で約339兆円)を抱える点も、円が「逃避先」になりやすい理由だ。 経済にショックが加わると、日本人が海外に持つ外貨建て資産を売って引き揚げるとの思惑が広がるからだ。もちろん、「投資家がリスク回避的になると買われる円の性質が、未来永劫(えいこう)変わらないとは限らない」 (三菱UFlモルガン・スタンレー証券の植野大作氏)。財政状況悪化などを背景に日本で高インフレが進む事態になれば、円はマネーの逃げ場にはなりにくくなる。ただデフレで超低金利という状態が続くなら、市場混乱時に円高が進む現象はなくならないかもしれない。 何らかのショックで投資家がリスク回避的になる時には、経済や市場に既に悪影響が及んでいることが多い。日本ではそのうえ円高も進み輸出面などで景気の足を引っ張る。二重の打撃が加わるのだからやっかいだ。英投票結果が伝わった6月24日の株価下落率を見ても、日本は英国やドイツ、米国より大きかった。円高でショックが増幅される「弱り目にたたり目」の展開。それが今後も繰り返される恐れがある。日本経済の難題といえる。(編集委員 清水功哉)
2016-07-23(土)・・・日経より引用 ●英EU離脱、何が問題? 自国優先、世界に波及も 移民に厳しい勢力強まる恐れ イギリス(英国)がEU(欧州連合)から抜けるって大騒ぎしているね。移民や経済格差の問題が絡み、世界中に影響が広がるかもしれないの。いくつもの国がEUに入っているというのが、よくわからないな。遠い国で起きたことだから、日本にいる僕には関係ない気もするけど。 からすけ EUって国の集まりだよね。ヨーロッパ (欧州)とはどう違うの? イチ子 国がただ集まっただけではないの。参加国の間ではユーロ (キーワード)という共通の通貨で自由にモノが買える市場をつくったの。国という単位は残しながら、共通のルールを持つ大きな共同体をつくったといえばいいかな。 からすけ へえ、いいね。僕も世界中のいいものを自由に選んで手に入れたいな。 イチ子 会社や農家は海外の人にも売りたいと思っているよね。その売ったり買ったりする取引を国境を越えて自由にしよう、という考え方なの。お金を共通にすれば便利になるでしょ。単一市場、単一通貨が基本よ。 からすけ なんで英国は抜けようと思ったのかな。 イチ子 もう一つ、EUにはルールがあるの。モノとおカネだけじゃなくてヒトも基本、自由に行き来できるの。 からすけ へえ。でもなんで人が自由に行き来できることに反対する人がいるの? イチ子 問題は経済格差みたいね。EUには28の国が加盟しているけど、貧しい国には仕事があまりないから、豊かな国に移ろうとするわけ。英国には主に東欧の国から移民がきて、英国内では「仕事を奪っている」という不満が高まってきたの。EUの運営には莫大な分担金を払わなければならないけど、移民が増えればその人たちのために税金を使うでしょ。でも離脱して移民を制限できれば税金も節約できると考えたのね。 からすけ EUのためにお金を払ってるのに仕事が減っては文句がでるね。国民投票は高齢者と貧困層が離脱、若者と高学歴層が残留にたくさん入れたっていうけど。 イチ子 そう、よく見てるね。、プライドの高い高齢者には自国よりEUが主導権を握っていることへの抵抗が強いみたい。若者は生まれた時からEUがあったので、大きな変化への熱意がなかったってことかな。仕事に就けなかったり、就いても給料が少なかったりする人たちは、「エリートの言うことを聞いても全然幸せになれないじゃないか」という思いが強いのね。もう一つ特徴があって、移民が多いロンドンとか大都市では残留を選んだ人が多くて、移民がほとんどいない地方部 は離脱票が多かったのよ。 からすけ 理屈よりも気持ちの問題ってこと? イチ子 貧困層が抱えた不満や不安を政治家が解決できなかったんじゃないかしら。国民と移民がともに仕事を分けあえる仕組みとか、失業した時でも安心して暮らせる手当を増やすとか、簡単ではないけど対応策はあるよね。それをやらないままだと「移民は出て行け」という極端な声が強くなってしまうの。 からすけ ふーん。これからどうなっちゃうんだろう。 イチ子 2017年にはEUのオランダ、フランス、ドイツで議会選挙や大統領選が控えていて、今回の離脱の影響が心配されているの。移民に厳しい政策を掲げてEUと距離を置こうと主張する政党が各国で力をつけているわ。 からすけ そういえば、アメリカでも移民に厳しいトランプさんが大統領になるかもしれないんだよね。 イチ子 世界各国で、一つの共同体としてまとまるよりも自分の国の民族や文化を最優先するナショナリズム (キーワード) の動きが出ている気がするわ。 からすけ それで、英国はいつ離脱するの? イチ子 首相がキャメロンさんからメイさんという女性に代わり、2年かけてEUと交渉するの。EU側は離脱の影響が広がるのを恐れてユンケル欧州委員長たちが「早く話し合おう」と言ってるけど、メイ首相は慎重な交渉を求めているみたい。英国内にはEU残留を求める北部のスコットランドが独立する運動を強める可能性があるの。 からすけ あちこちで仲間割れしているみたいだね。一 イチ子 EUは欧州から戦争をなくすためにつくられた面もあるの。12年にEUはノーベル平和賞を受賞しているのよ。豊かで安定した経済活動や安全な生活に役立ったと評価されたのね。そういう組織から英国は自ら離れたわけだから、EUは大きな試練を迎えているということね。 からすけ 大人たちも仲良くするのは難しいんだね。
*ユーロ EU主要国が自国通貨をやめて1999年に導入した通貨。25カ国が導入するが、英国は自国通貨ポンドを守っているよ *ナショナリズム ほかの民族を排除して同じ民族や文化、宗教で国や地域を統一しようとする考え方。戦前の日本やドイツでも広がった。 *植民地だった国々と今も連合体 東京都立桜修館中等教育学校の荒川美奈子先生の話 4年に1度のスボーッ大会といえば オリンピックやワールドカップが思い浮かびますが、イギリスと、オーストラリアなど植民地だった国々の緩やかな連合体であるイギリス連邦では4年に1度、コモンウェルスゲームズというスポーツ競技会があります。1930年に始まり、現在の参加数は53の国と地域から71チーム。 日の沈まない帝国と呼ばれ、南極を除く大陸に植民地を持っていたイギリスの実力を見ることができます。植民地独立の歴史を考えると、インドなどのアジア・アフリカの国々が参加し続けているのは不思議な気がしますが、一時期南アフリカでの人種差別への対応で大会をボイコットした国々があったものの、アパルトヘイトの解決で元通りになりました。EUを離脱しても、仲間は世界にいる。イギリスにはそんな意識がどこかにある気がしてなりません。
|