★その外国為替を何故、買うのか?何故、持っているのか?何故、売るのか? 2013-03-10 ●外貨MMF(ユーロMMF・豪ドルMMF・米ドルMMF)に投資して・・・・・ [資産を自分で守る法]サンマーク・清水洋氏著者曰く、今回の東日本大地震の未曽有の経済的被害によって、債権バブルの崩壊は1年早まったといわざるをえません。さらにその前に、戦後60数年間続いてきた円高トレンドは集結し、早晩、円安トレンドがやってくるでしょう。 インターネットの急速な発達とともに外為デイーラだけではなく個人投資家も外国為替(かわせ)取引が多くおこなわれるようになってきた。外貨に対して円は高くなっていたが野田総理が衆院議員解散宣言の後ににわかに円安方向へと向かった。選挙後、自民党が圧勝して安倍政権となり日銀への揺さぶりもありアベノミクス効果と、米国の景気立ち直りが見込まれるとして米国のダウ工業株30種平均が過去最高値を更新し一段と円安になり3月8日には米ドル/円は95円安となった。 円高がそろそろ止まるのではないのかなと憶測して、小生は色気を出して昨年(2012年)の5月頃から三つの外貨MMFへの投資を始めた。買った豪ドルの平均コストは83.74円、USMMFの平均コストは81.11円、ユーロMMFは97.43円、である。買付たころは、円高方向へ傾いていた。買えば円高、また買い付ければ円高、と小生なる素人が手を出して失敗したかなと悩んだがアベノミクスで一変してしまった。円安になってきたので、そろそろかなと手放したくなったが、[株バブル勃発、円は大暴落・朝倉慶著、発行日13-02-25]を買って読んだら「買ったら放すな!」と強調して語られていた。 朝倉慶氏曰く、「株や不動産、ドルや金に投資して、日本が財政破綻(はたん)するのを待て」ということです。それがはっきりするまでは、儲けがでたからといって、投資したものを売ってはいけません。「一度投資したら、決して手放してはいけない」と厳しいお言葉である。外貨投資については、断然米ドルです。円安、ドル高への歴史的な転換がなされたのです。この流れは今後、10年以上に及ぶ大きな流れです。日本の原発停止や貿易赤字の拡大で、遠くない時期に経常赤字に陥っていきます。どこかの時点で、爆発的な円安が始まります。それとともに、いつ日本国債が暴落してもおかしくないという局面になってきます。 米ドルは、1ドル100円や120円、150円などのレベルでは収まらないでしょう。2013年の国債金融市場のターゲットは日本です。そのなかでも、徹底的にねらわれるでしょう。「まさか、円安がそんなに一気にくることはないだろう」と思うのは素人です。現に主要通貨のユーロでさえ、2008年8月から10月まで僅か2カ月の期間で170円から113円まで暴落したのです。どうして円にそれが起らないといえるのでしょうか。ましてや今度は、国債の暴落危機がありますので、当時のユーロ以上の激しい動きが出現しても、おかしくありません。 また米国は、国内のシェールガスの出現でエネルギーの輸出国になり、日本は米国からエネルギーや食料をはじめ、多くのものを輸入していくことになります。実需でもドルが必要になるのです。米ドルの上値は相当大きく、ドルは徹底して買いです。慣れない方は、米ドルのMMFでもいいでしょう。そして大事なことは、米ドルを買ったら、徹底的に保有するということです。相場に貧欲に対応していくことが必要です。貪欲というのは、値幅を大きくねらえという意味です。一度手放すと買い戻すのが難しいうえに、売った後の相場が更に大きく上昇することもおおいにありうるからです。ですから、簡単に宝を手離してはいけません。長期に保有する覚悟を決めて、米ドルを投資することです。 資源国のオーストラリアの豪ドルに関しては、米ドルと同じく、有力な投資対象です。昨今、自国の景気動向に変調をきたし、6回連続の利下げという景気対策をとりました。---説明省略---。ユーロと元への外貨投資はおすすめしません。---説明省略---。という彼のお言葉である。小生はユーロ外貨MMFを持っているが手離した方がいいのかな。思案のしどころである。朝倉慶氏曰くに感化されて手離すなら米ドルへのスイッチングしようと思う。さてさて今後は外貨はどうなるのだろうか、見物であるが、間違っていれば小生は大変な損失を被ってしまうだろう。 ★外貨MMF(マネー・マネジメント・ファンド、マネー・マーケット・ファンド)とは、 為替差益とファンドの運用益が期待できる海外投資商品 外貨で運用する投資信託である 優良企業の社債や国債に投資するのでリスクが小さい 土・日・休日以外は、基本的にいつでも購入・売却ができる (摘要為替レート採用時間は各証券会社によってまちまちである) 外貨運用の初心者には適している 少額資金から投資を始められる 数年単位で資産を築いていきたい人に向いている 分配金の税金は、分配金には20%の源泉分離課税が課される 振替差益の税金は、外国籍の投信信託は非課税である 円高の時に買い、円安で売れば儲かる、円安で買って円高で売ると損をする 外国為替保証金取引(FX)あり、危険なので素人はしないように 為替レートに為替手数料がかかる(証券会社によって手数料が違う) 引き出すためには、一旦円貨に両替しなければいけないことが多い 金融機関破綻の時は、保護される(分別管理されている) 野村証券では、 ほぼリアルタイム(同時)にデータの即時処理 ファンドのスイッチング(乗り換え)ができる 振替手数料は、往復で0.5~1.0円 預け入れ期間が無制限 取り扱う外貨MMFは、 NZドルMMF() USドルMMF(為替スプレッド=±0.50円) カナダドルMMF() 豪ドルMMF(為替スプレッド=±0.80円) ユーロMMF(為替スプレッド=±0.75円) 英ポンドMMF() **-**-** ★国債残高1000兆円越える・・・日経より 財務省は6日、国債残高は13年度末で732兆円(国の借金のうち政府短期証券などを除く国債残高だけを推計した)だが、国債の残高が10年後の2022年度末に1014兆円を越えるという試算を発表した。高齢化に伴う社会保証費の増大にに加え、3%の名目成長を実現したとしても金利の上昇で国債の利払い費が増えるためだ。14年4月から消費税率を引き上げた後も、政府が厳しい財政運営を迫られることを示した。消費税を上げても焼け石に水である。実績成長率が3%以下だったら、万事休すで、残された一手は大インフレしか残されていない。 2013-03-08 ★円安加速、100円も意識・・・日経(3/10)より 2013-03-8に世界的な株高や米経済の回復を背景に円相場が3年7カ月ぶりに1ドル=96円台をつけ、100円への下落も意識され始めた。日経平均株価はリーマンショック前の水準を回復。半年後までに14000円まで上昇するとの見方も噂されている。焦点は日米の金融暖和の行方である。対ドルで100円が確実視されてくると株価も黙ってはいない。ドンドンと外国の機関投資家に国内の機関投資家や新しい個人投資家も参入してくる。 金融政策はゼロ金利の下では無力ではないか、デフレからの脱却とともに市場金利が上がらないかに対して、「論より証拠。株式、為替市場が答えを出している。インフレ率を差し引いた実質金利は下がる。国債価格が下落しても、それに勝る株価の上昇と輸出の活況がもたらされる」と浜田氏の答えである。はてさて、アベノミクスが円相場や株価に劇的な変化を齎したが、その勢いはどのくらい続くのであろうか。できれば、来年以降へと続いて欲しいものである。 2015-11-12 ●円高になるのかなと外貨MMF全部売却した 外貨MMFは全て売ってしまった。ギリシャやVWで嘘発覚などでユーロの国々にいろいろと問題が常に発生していてうたつが上がらないと見てユーロ外貨MMFを全て手放した。ドル外貨MMFも最近に全て手放した。 外貨をしている外国の外貨が気になって落ち着かなかったので売却したら外貨に神経質にならなくなった。放せば精神安定となったのかな!!。 するとじきにドル安(11月10日:円ドル123.38-39円)に向かってしまった。あー惜しかったかな。そのおかげで株価は大幅に上がった(9日、日経平均:19642円、+377円)。
|