サブページに戻ります
22

株式投資、勉学の心得[01] 


◆長期株式投資は「配当金」も
    重要な資産形成に役立つものです






●配当金は企業の収益を示す指標です


  株式投資というものは株を買って高くなったら売って儲けるものと勘違いしている人達が大勢いる。勿論、株売却で得られる利益は資産形成に役立つものです。株を買って保有すれば、会社が利益出していれば必ずといっていいほど「配当金」が支給されるものです。これは当然のことなのです。

  長期株式投資でもっとも重要なものは配当金なのです。配当金の額は会社の景気を示しています。配当金が多く支給されつ続けていると株価は右肩上がりになり一石二鳥なのです。勿論、その会社の業績によって配当金が増えたり減ったりします。

  将来性があり成長していけば配当金も増配していきます。配当金も株式投資のおおきな魅力の一つなのです。ところが会社によっては、あまり多くの配当金を支給せずにただ貯めこんでいることもある。または自分たちの役員報酬に多額を出したりして株主を無視している会社もあるのです。気を付けなければなりません。



  *新たな事業に投資する

  *内部に貯めておく

  *自分たちの都合よく使っている

  *株主に利益を還元する

  *自社株買いをする





 ※配当金は「雪だるま式長期年輪投資」の輪を大きくしてくれる









◆自分の「買値・コスト」を
   基準に相場を見ると見誤ります



  ある銘柄をAとしよう。A銘柄を買っていなければA銘柄は安いのか高いのか、どの程度下がったなら買うのに妥当なのか。いろいろと思案する。そしてA銘柄を1000円で買ってしまうと、その瞬間から値段が自分の判断基準になってA銘柄の相場を見るようになっしまう。


  A銘柄の株価が800円に下がって慌てても、相場を見ている人たちは、1000円を基準に相場を見ている人はいないである。ですから、自分が1000円で買っても、A銘柄の相場を見る時は、自分の買値を無視して見るのが良いのです。そうはいってもなかなか、分かっているけれども 自分を許さないです。自分の大切なお金で買ったのですからね。


  「株を安い時に買って高い時に売る」ということではなく企業の赤字体質や成績不信や成長性や安定性などを考慮して株価が想定される正当な値段「割安な時に買って割高な時に売る」のがベストなのです。まあ長期投資家なら割安の時に買っても、そのまま保有し続けるでしょう。


  では割安な時とはいつなのか?。銘柄の実体価値はいくらなのか、その値段を基準にすべきなのです。実体価格に対して、その価格が安いのか高いのか、判断して買うべきなのです。


  株価が割高か割安か。実際に難しいのです。簡単に分かっていれば誰でも株式投資で成功しています。一般的に割安割高なのかを判断するのに「PER・株価収益率=株価が1株あたり利益の何倍か、市場平均以下なら割安」「PBR・株価純資産倍率=株価が1株当たり純資産の何倍か、」で見ればいいように言われています。


  成長性の高い銘柄なら現時点でPERは高めに推移しています。PBRが低すぎると上場廃止や倒産のリスクがあります。そうかといって銘柄の財務分析によって、その銘柄が今後どのくらいの現金を生み出していく力があるのか。事業を進めていくうえで必要とする資金にかかるコストはどのくらいなのかを計測するのだが、一般の投資家には難しいのが現状です。正に一寸先は闇です。


  これらが分かっていても、なかなか思い道理に銘柄の価格は動いてはくれないのです。世界の情勢によっても、地理的要因などによっても、突然の地震や噴火・災害・災難などが何時何が、どの程度の規模で起こるかは予測不可能なのです。


  いくら判断基準が分かっても、信用取引している人達の買残や売残の売買によって基準価格が無視されて売買されていることもあります。ゆえにある程度の実体価格が分かっても相場の流れに乗って売買するしかありません。最近はレイトレーダーなる人達もいますので、なかなか相場を読むのは難しいのが現状です。


  ある程度の実体価格が分かっていても相場の流れによって売買するようにしましょう。長期目的で銘柄を買うならある程度の実体価格が狂っていても気にならなくなります。



*神経質に実体価格を気にせずに長期目的で株式投資をしましょう




 
お金の設計図=金銭感覚