サブページに戻ります
12

 無配&安値漂流銘柄[01]
 

2013-02-01
★その銘柄を何故、買うのか?何故、持っているのか?何故、売るのか?

  まともに配当して企業業績も緩やかに右肩上がりで安定している会社の株は安全で配当金が得られるが、あまりにも平凡しすぎる嫌いがある。一般の多くの投資家が売りに出すような嫌われる銘柄を買ってみるのも一つの投資の方法であると自覚してみた。倒産するかも知れないが、まあつぶれないだろうと判断される銘柄を買うのも銘柄の選び方であろう。

  日本は円高・デフレなどで無配に転落する企業が続出しているのが現状である。無配イコール株安である。従業員のリストラ・工場閉鎖、海外移転など あらゆる対策をして黒字化へと努力している企業が多くある。そのような無配銘柄に転落したものを危険を承知で買い付けている。黒字化して配当がされると株価は数倍になるだろう。だが倒産されたら何もかもパーである。買って持ち続けている無配の銘柄は下記のものである。買った株数は伏せておきます。


購入日 買 値 コード 買銘柄 コスト 13-11-29
株  価
13-01-07
株  価
13-02-01
株  価
13-03-04
株価
13-03-15
株価
 
12-03-02
12-05-31
127
78
5202 板硝子 105 91 106 105 115 109  
12-05-31
12-07-13
78
105
6701 NEC 138 145 195 242 229 252  
12-09-26 295 6702 富士通 297 306 351 376 427 425  
12-10-24 840 9502 中部電力 849 1100 1190 1130 1163 1135  
12-01-11
12-01-12
12-02-02
12-05-11
12-10-04
13-01-07
13-01-08
640
630
595
576
500
530
519
6752 パナソニック 553 401 535 592 659 688  
 
*217-01-01現在は富士通以外は全て売却済みです


  経営に問題があり無配で安値でフラフラしている駄目な会社でも、時代の動きを感じ取り、推理する楽しさを大切に、これぞと自分の肌で感じ悟った感覚を大事にして買った銘柄の立ち直りを楽しみに時を待つのは我が子の成長を見守るような気持ちである。自分自身も個人投資家として成長させていく過程での揺るぎない挑戦でもある。






2015-11-12
●手放した銘柄

  5202板硝子          13、12/24売り指し値133円
   いつまでたっても冴えなかったので売った
  9502中部電力       14、12/15売り指し値1410円
    他の銘柄へ切り換えるために売った
  6752パナソニック  15、3/12売り指し値1535円  

   入院費確保の為に売った。パナソニック株は思いがけなく、右肩あがりになって1000株を1535円で売れた。税金は20万円近く取られてしまった。現在無配で保有している銘柄は「カッパクエイトHD」、1000株のみである。コロワイドの子会社になって元気ついてきているのでそろそろ来年ころには配当をするのかなと思っています。







2017-11-11
●長期保有していたい銘柄が、
    大幅下落した場合は、一旦全部手放して後日に買い戻す方法は!?

  最近の企業の決算内容はすこぶる調子が良い。けれども人手不足とかで経営困難な会社も存在している。人件費を上げて人を確保しようとやっきになっているところもある。外食産業は賃金の安い日雇いや非社員を多く雇っているため、なお、人手不足で経営が思わしくない。そんな時に外食産業である9969ショクブンが決算内容が悪く赤字に転落して無配(9月の優待中止)になってしまった。ショクブンは10000株でコスト526円で保有している。9月に決算発表後は447円以下に下落してしまった。なんと-79、000円の赤字評価価格となってしまった。もう完全な塩漬け状態に陥ってしまった。

  いつもならただ黙って塩漬け状態で何年でも保有続けていたものだが、どうとしたらいいのかと思考するようになった。そこで考えついた方法は一旦売却してあらためて買い戻す方法であった。そこで9969ショクブンを1000株を売ってその日に買い戻して確認したら、コストは以前から保有していて売った1000株のコストと当日1000株買った買値とプラスされて2で割られてコストが表示されていた。ああーなんたることであろうか???。当然売ったのだから、あらためて買ったのだから買値のコストになるのが当然思っていたのだ。「同一日に同一銘柄の売買があった場合、売り、買いの順番にかかわらず、一日の取引が終了した段階で、総平均法に準ずる方法で平均取得価額の計算を行なわれる」。こんな規則があったとは初めて知った。私の株に対する知識不足であった。



  私のようなゴミ投資家は、買ってしまった銘柄に愛着があり大幅に下落してもなかなか手放そうとは出来ないで、づるづると日々が過ぎてどうしょうもないほどに下がって、今度は諦めムードに陥ってしまうのである。投資歴47年となってもこの有り様である。まあ最近は保有株を惜しみながら手放せるようにはなってきた。株の真指南書である「株で儲け続ける売り方220の法則」若井武著より一部引用してみました。


*6、塩漬けは実は一番恐ろしいこと
  株を買ったはいいが見込みがはずれて、下がってしまった。仕方がないから買い値に戻って損がでないところになったら売ろうと、じっと2年でも3年でも待っている。これが塩漬け状態だが、こんな株のやり方なら誰にだって子供でもできる。そしてえてしてこう思っている時に限ってどんどん下がっていく。

  それなら銀行に預けた方が、例え僅かでも利息はつくし心配はないし、金にしようとすればいつでもなるし、ずっといいわけだ。塩漬け状態は時間の無駄使い、資金を働かさず殺してしまう一番もったいない無能なやり方になる。企業の利益も株の儲けも、「金×時間=利益」という式が示すように、金と時間が相伴ってかせぐので、塩漬け状態にして たとえ表面上元金が減らなくても、得られる利益が失われることになり、どんどん損していくわけだ。

  生きて働くべき金が完全に死んでいるのである。株は売って初めて一勝負が完了する。ところが塩漬け状態というのは売らずに持っているのだから、いつまでも終わらないのだ。信用取引などで引かされてしょうがないから持ち続けて、「期日がくるまでにはなんとかなるだろう」と思っているうちに最安値で期日を迎える、なんていうことは現実によくある。あのとき損でも売っておけば良かったと後悔しても後からではどうにもならない。

  いまの日本の国も銀行も企業もみんな「塩漬け」と同じ状態だ。不良債権が先送り先送りで、どんどん膨れ上がっている。新たに活動する活力もそがれている。もう金を借りるところもない。身動きがとれないという状態だ。株の塩漬け状態というのは そういう恐ろしい状態をもたらすのである。



*7、損切りは絶対にしては駄目
  損を甘受して売って現金にしてしまえば、元金はある程度減るとしてもその現金が生きて
すぐ使える。失敗玉の処理としては、この方法は計算的にいえばいいやり方だ。塩漬け状態は全額その銘柄の会社に預けっぱなしといった状態になるのに対し、損切りで減った分は、その会社に一時あずけてある。いずれは再度その銘柄を安く買って、高く売って返してもらうのだ、と考えればすむ。「シマッタら仕舞え」という言葉のとおりだ。

  しかし誰も人の子、損が実現するというのは、心理的に大変なマイナスを受ける、資金の減少で戦力も落ちる。損切りの売りは早いほどいいのに、不安が出てきて気持ちがぐらついてきて、売りの決断がなかなかできない。遅れてしまって最悪の安値売りになる。だから実際問題としては損切りは絶対にせず、それの変形である「現物のつなぎ売り」を使うべきであり、その方がずっと売りやすくなるし有効になる。



*8、ナンピンはほとんどソンピン
  買った銘柄の値下がりに伴って買い下がり、平均買値を下げる。こういったナンピン買いは一番ポピュラーで多く使われてきた方法である。しかし買っても買ってもなお下がり、あるいはその後横ばいとなってしまい、焦げ付いた投下資本をさらに増やすようになることが多い。「ナンピンはソンピン」といわれるように、経験的に成功率は大変に低い。失敗玉があるために第2次攻撃の機会がうまくつかめないし、負けているところにさらに兵力をそそぎ込むのだから危険が倍加して、玉砕戦法となる。

  ナンピンなどせずにそのまま放っておくのは塩漬け状態になるが、ナンピンは実際には塩漬けより悪い結果が出ることが多いのである。個人投資家はどうしてもナンピン買いを多用してしまうが、それだけはやめた方いい。ナンピンはよっぽどの時、たとえば安値で買ったけれども、さらに買い値の2分の1とか3分の1に下がった時だけにする。さもないと相場が下げるたびにナンピン買いを繰り返す泥沼にはまり、いずれは資金も底をついて総崩れである。ナンピンはつなぎ売りで反対玉をたてる(Pl13)のと、原理的には似ている。しかしなによりも大きな違いは、つなぎ売りが売りと買いでリスクが相殺されるのに対し、ナンピンは買いなら買いが2本たつことになり、危険が倍加することだ。それでは安全の布石にはならない。

  そしてどちらにせよ追加の資金ワクを使うわけだが、つなぎ売りが攻撃的なのに対してナンピンは防御的だ。だから元金全体を増やすという目的から言えば、ここに追加する資金があるなら、他の有望銘柄に白紙でのぞんだ方がいい。売ってから買わないと株券ばかりどんどん増えていって、金がいくらあっても足りなくなる。前の高値を基準に考えて上がると思うから買うのだろうが、しかしそれは不確かだし、情勢が変わっているのに前の高値を考えるというのは、前述(1P71) のように危険なことだ。それならあせらずに上がるのを待ってつなぎ売りをした方がいい。



*服神院曰く
  株数を増やすために浅漬け状態でのナンピンならいいが、大きく下落したためにナンピンをする行為はいかがなものかと思う。特に大幅に下落したところでナンピン買いとは絶対にいけないね。一旦全株売ってあらためて同じ株を買い戻した方が良いと私は思います。



*9、乗り換えは損のもと
自分の持ち株以外の銘柄が1日に20円、30円と上昇するのを見せつけられると、引かされ玉を今のうちに売って、そういったいい銘柄に乗り換えようとする。この手持ち銘柄を損切りして儲かりそうな銘柄を買うのが、乗り換えと言われることで、多くの投機家がやりたがる方法だった。しかし焦っている時にすることが多く、投げてしまった株のほうは十分に下がっているから、上がり始めるとけっこう軽くなることが多い。下げ幅の半値ぐらいは簡単に戻すこともある。つまり損切り銘柄が上がり、乗り換え銘柄が下がるなどして、損のダブルパンチになったり、なかなかうまくいかなかったのである。



*10、買い直しは実行が難しい
いったん損切りし、ずっと下がった時に改めてその銘柄を買い直す。下がる不安におののきながらグズグズ持ち続けているより、さっさと売って気分的にもセイセイして、もっと下がって再上昇しそうな時に買い直した方がよっぽどいい。だから以上の中では一番いい方法だが、やはり損切りになることで気分的についついためらい、なかなか売る気になれなかっのである。失敗玉の処理として、いままでに行われてきたのは以上の5つの方法だ。しかしこれらの戦法はこれからは絶対に利用すべきではない。





2018-12-10
◆9876・コックス損失(約10・5万円)で売却した
    2018年度初の赤字売却

  9876・コックスは、イオン系カジュアル衣料専門店・SC内への出店が中心・ブルーグラスと合併、昨年に無配で優待有り、いずれは配当があるかと期待して、9876・コックスの株を1000株・コスト2689円で買った。、1000株で優待ポイントが3枚×2000=6000がついていた。2000円以上買物すると一枚使用して2000円超えた分だけ現金を支払っていた。今年になって6月末に株価が大幅に160円以下に下落していたのに気がつかなく過ごしてしまった。どうして下落したのか調べたら優待ポイントが廃止され新たに「株主優待割引券(2割)」に変更されていた。

              100株以上 500株未満  2割引券 3枚
            500株以上1,000株未満  2割引券 5枚
           1,000株以上2,000株未満  2割引券 8枚
           2,000株以上            2割引券10枚


  このまま保有しても価値が見いだせないと思って18-12/4に1000株・指し値165円で売却した。損失は105,304円であった。あー頭が痛いね(o´_`o)・・・・また、売却したら株価が上がってきたね・・・・・・・・・さらに悔しいね(´・ω・`)        親会社のイオンはコックスの経営状態をどのように管理しているのだろうか?なんとかしなさいと言いたいですね。




        
日足                                                   周足                                               月足
9876・コックスの株価          ※ 売買高単位は、M株:100万株、B株:10億株となります




 
生活が充実ししていてこそ
株式投資がうまくゆくのだ