サブページに戻ります
18

私事、投資の森[1]

2017-12-31
●2017年度の私事・株式投資が終了した

  12月30日の日経のトップには「2017年 熱狂なき世界株高・時価総額21%増」と書かれていた。「どんな投資家も損失を出すのが難しかったのではないかな」と嬉しい悲鳴が聞こえてきた2017年度であった。私にとって株式投資・売買がもっとも多かった年でもあった。株価は平均して右肩上がりで私の保有資産もそれなりに雪だるまになった。しかし、損失を出した銘柄「ショクブン」もあった。この銘柄は赤字となって配当に優待も無くなったたために右肩下がりを今も続けているのである。私のゴミ投資家(零細投資家)として2017度は下記のような実績で行われた。

          売買注文数            118回
          売り約定成立数        25回  売り手数料(税金含む)  58,998円
          買い約定成立数       33回  買い手数料(税金含む)  61,474円
                                                 合計手数料(税金含む) 120,472円


売却益による   配当金等      売却益・配当税金合計額   
徴収税額
(所得税)
(住民税)

合       計

300,317円
  98,041円

398,358円
源泉徴収税額



納付税額




93,992円
           492,350円也   





*目標保有銘柄数100、達成せず
          全合計保有銘柄数  95銘柄
          優待銘柄数              76銘柄



  10数年前から100銘柄を保有すると目標を立てていたが、今年中には達成はしなかった。株を売っては買っていたので銘柄はそんなに増えなかったのも一つの要因であった。これはいたしかたがないことである。私にはそんなに自由になる金があるわけれはないので株を売って買わざる得ないのである。もちろん売る株はパッとしない銘柄を売りにしてきた。パッとしないと売った後から株価は右肩上がりになっていった銘柄もあった、あー万事休すかな・・・・。買って間もなくして、バッサっと十数%も下がってしまった銘柄もあった、あー万事休すかな・・・・。それでも均(なら)せば右肩上がりになっていた。

  それにしても税金は約50万円も納めるのは実にもったいないことである。ゴミ投資家から50万円も徴収して何処へ使われるのであろうか。また野村證券の17年度の売買手数料(消費税含む)は約12万円も支払った。高すぎる。もっと安くなって欲しいものである。来年度の私の売買数は、おそらく今年のように多くはないだろう。証券会社に振り込むお金も細くなってきていのでお金が左右に動かせない状況だからしかたがないだろう。また売りたい銘柄数も減少しているのも影響している。トランプの動向に北朝鮮の動向に更に中国の動向に目が離せない。テロ・戦争・災害・振替などのリスクも少なく市場の安定と景気が良くなることを願って後は黙って寝て様子を見ていることになるのかな。




日経より引用






                       
2015-02-02発行                           2011-01-30発行                           2006-05-10発行
 
*お金が貯まる5つの習慣
  お金の使い方に正解はない。ただ、お金が貯まる人には共通の生活習慣がある。彼らは、節約を徹底し、一攫千金を狙わず収入と支出の流れを正確に把握し、他人への感謝を忘れない。思えばこれらは難しいことでも、特別なことでもない。「タバコを吸わない」「宝くじを買わない」一食事はワリカンにせずオゴル」「引き出せない口座を作る」「いつもニコニコする」などを実践すればいい。公認会計士として多くのお金持ちと付き合う著者が間近で見て体得した、お金コントロール術。


*貯金バカ・貰い人は銀行預金をやめている
  私は、保険商品にはまったく入っていません。「万が一」に備えて高い保険料を払うくらいなら、投資信託で積み立てをしていたほうが、はるかに合理的だと考えているからです。年金も同じです公的年金は、今後、支給開始年齢が引きとげられることで、実質的に減額されるといわれています。それが年金不安につながっている側面があります。しかし、若いうちから投資信託の積み立て投資を行って資産を増やしていれば、仮に公的年金が減額されたとしでも不安にならずに済みます。私としては、「頭金をするな!」「保険はするな⊥「年金保険はするな⊥とでも言いたいところです。


          ●7年間なにもせず資産36%増
          ●銀行の役割を放棄したメガパンク
          ●地元経済に貢献しない地方銀行
          ●「預金」をしてはいけない!
          ●手数料狙いの罠
          ●「長期投資」は決して難しくない
          ●なにもしない人に厳しい時代
          ●4%の成長に乗る私の方法
          ●預金、保険、年金保険はいらない
          ●NISAはこう使おう





2018-12-31
◆2018年度はトランプ・ショックで大幅下落で悲惨な年となった

    12/28日経平均20,014.77円、   米ドル/円109.62、   NYダウ23,327.46ドル

  2018年度も株を売却して利益を得たが、年の後半にトランプ・ショックで、殆どの銘柄が大幅に株価が下落して利益よりも赤字銘柄が続出してしまった。追い打ちをかけるようにIPOソフトバンクの株を400株保有して新規上場の初値が1500円より大幅な安値となってしまった。また、たった数カ月で我が家の保有資産評価額が500万円以上が下落した。あー私の腦はゲッソリです。銘柄の半数近くが「塩漬け」脳が疲れ憂鬱状態でゴミ投資家として、暫くは相場をお休みしたいですね(-o-)y-~~~。・・・・・・・・・語る意欲消滅です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2019-12-07
◆12月5日「8613・丸三証券」、600株541円で売却して損失は46万円也

2015年頃に600株買って「コストは1303円であった
   12/5に600株541円で売却したら損失は-459,519円あった


  買った時は高配当金に目が眩んで買ってしまった。その後ズルズルと値が下がっていって一株400円台にまで下がってしまった。1000円前後で売りに出したが、私の心が不安定だった為に売りそこねてしまった。やっと最近になって処分する気になった。今も配当利回りは高いが私の買値から計算すると2%ぐらいである。またPERが出鱈目に高すぎる嫌いがある。この先に丸三証券の株は1300円を越える場面は当面来ないだろうと確信し、いつまでもメソメソして悩んでいても仕方がないので踏ん切りがついた次第である。もし買うならある程度値が下がった時点で買うか検討しようと思っている。しかし、NISAでも丸三証券の株を200株コスト881円で保有している。

  12月6日終値546円、配当利回り4.57%、PER(連結)181.3倍

日足                                                                    月足
 





 
他責思考・責任転嫁する人は
投資向きではない