サブページに戻ります
18

4502・武田薬品工業[501] 

■我が家では現在、4502・武田薬品工業の株を200株保有している、シャイヤー買収へと話が進んでいるが、株主にメリットを与えてくれるであろうか???



2018-05-08・・・日経より引用
◆4502・武田、買収を正式提案・シャイアーと合意へ・7兆円
    株主の同意焦点に

  武田薬品工業は8日、アイルランドの製薬大手シャイアーに対して正式に買収提案する。シャイアーは同日開く取締役会で提案に対する諾否を決議する。両経営陣は買収金額ですでに折り合っており、合意する可能性が高い。買収総額は7兆円規模で、日本企業のM&A(合併・買収)として
は過去最大となる。買収の成立には両社の株主の同意が必要になる。

  昨年頃からアイルランドの製薬大手シャイアーに対する買収計画がちらちらと新聞などに載せられていた。そして、18-4/25にも「シャイアー買収で合意か???」という見出しで載せられていた。その日の株価は暴落した。終値は4510円であった。私は暴落にあやかって「100株4495円・配当利回り約3.99%」で買いつけた。がその後は冴えない値動きで5/7日の終値は4460円となった。買いコストを下回る株価になってイライラする。さて武田の今後はどうなるのだろうか???。今日の新聞内容を載せてみました。


  8日にも同社が発表する。買収が実現すれば売上高の合算は3兆円を超え、世界トップ10に入る
巨大製薬会社が誕生する。武田は7日に取締役会を開き、提案内容について了承を得た。両社の経営陣は総額460億ユーロ(約6兆8000億円)の買収金額で一致しており、金額以外の諸条件を詰めているもようだ。武田は現金と新株を組み合わせてシャイアーの全株を取得し、同社を完全子会社にすることを目指す。実現すれば現在ロンドン証券取引所に上場するシャイアーは上場廃止となる見込み。

  武田はシャイアーが強みを持つ希少疾患領域の医薬品事業を取得することで、研究開発力の強化と収益力の改善を狙う。今回の買収を巡っては武田が3月末から複数回にわたってシャイアーに買収条件を提示。当初シャイアーに1株あたり約44ユーロの対価を支払い、全株式を取得することを提案していたが「成長性や製品を過小評価している」とシャイアー側が拒否していた。武田は4月25日に1株49ユーロ、総額460億ユーロとなる条件に引き上げ、シャイアーがこの条件を株主に推奨する方針を公表した。武田は英国のルールに基づき、ロンドン時間5月8日(日本時間9日午前1時)を期限に買収提案を正式に表明する必要があった。

  買収成立にはシャイアーが株主総会で75%の賛成を得ることが前提になる。武田も時価総額と同程度の新株を発行することになるため、株主総会で承認を求めるとみられる。買収条件に対する武田とシャイアーの株主の判断が最大の焦点となる。世界の製薬会社の売上高はトップがスイスのロシュで543億㌦(5兆9600億円)、米ファイザー(5兆6300億円)、スイス・ノバルテイス(5兆3000億円)などが続く。武田の売上高は1兆7000億円で世界18位。シャイアーの売上高は約1兆6000億円で19位。買収が成立すれば、米ギリアド・サイエンシズ(2兆7000億円)を抜き、世界9位に躍り出る。





◆世界規模へ執念の7兆円
    武田、新薬を渇望・買収提案、負債6兆円課題

  アイルランドの製薬大事シャイアーに対する買収を提案する武田薬品工業。実現すれば年内にも売上高3兆円を超える日本発メガファーマが誕生する。シャイアーが持つ高収益の希少疾患治療薬や米国市場での販売力を生かし世界の製薬市場で存在感を高める狙いだ。


  「収益力だけみれば買収する価値は十分ある」。国内の証券会社アナリストは今回の買収の最大の目的を収益力の引き上げと分析する。シャイアーは免疫不全や血友病といった患者数が少ないが高い価格で販売できる希少疾患治療薬を数多く持っているからだ。同社の2017年12月期の売上高は約1兆6555億円で、純利益は4655億円。主力製品「免疫グロブリン」の年間販売額は2400億円に連する。16年に買収した米企業から手に入れた血友病治療薬も利益率が高く、収益力では世界トップクラスとされる。

  武田は大型M&Aに積極的に取り組んできたが、糖尿病治療薬「アクトス」などの特許切れをきっかけに収益力が低下した。2018年3月期は売上高が前の期比1%増の1兆7450億円、純利益は37%増の1573億円を予想するが、試薬子会社の株式売却益(約1000億円)などに支えられた収益構造売上高純利益比率は9%(シャイア1は28%)で、アステラス製薬(13%)や中外製薬(14%)など国内同業大手と比べても見劣りする。潰瘍性大腸炎治療剤「エンティビオ」など2008年に買収した米企業がうみだした2種類の医薬品を世界でそれぞれ1000億円以上販売するが、今後の武田の経営を支える新薬候補は出ていない。

  「画期的な新薬が生まれず収益性が低い。それが武田の現状」 (国内製薬会社幹部)というのが業界の評価だ。クリストフ・ウェバー社長が今回のような巨額買収を決断した背景には、そうした先行き不透明感に対する危機感があったのは間違いない。今回の買収が実現すれば、武田は重点領域と位置づける癌、消化器、精神神経領域に加え、希少疾患という4本目の柱を持つことができる。しかもこの柱はライバルも少なく、利益率も高い。シャイアーは売上高の6割以上を世界最大市場の米国で稼ぐ。

  買収が実現すれば、武田の米国売上高比率を半分に引き上げることも視野に入る。従来3割あった国内市場の割合を1割台まで下げ、逆に8割以上を海外で稼ぐ構造に転換する。今後の課題も残る。現在武田の有利子負債は1兆円。買収を繰り返して成長したシャイアー分は2兆円。さらに今回の買収では3兆円近くを金融機関から借り入れる。総額6兆円にも及ぶこの巨額な有利子負債にどう向き合うのか。仮に買収によって年間の純利益が6000億円程度まで膨らんだとしても、借入総額に対する利息は少なく見積もっても年1000億円超。

  元金の返済も含めると年3000億円規模の負担になりかねない。高収益体質なので中期的には返済は問題ないと分析する声もあるが、投資家にとっては大きなリスク。.仮に医薬品の副作用問題などで訴訟が起きた場合は、中長期的な収益計画が崩れ去る懸念もある。プラス面マイナス面含め、武田の丁寧な説明が必要になる。



*考察論
  さらなる利益を高めて高額負債6兆円を返済しながら高配当は維持できるのか???。もし出来なければ保有株を見切り発車で売却しなければならない。そうならないためにも慎重に事を進めて
頑張って欲しいものである。




2018-05-09・・・日経より引用
◆武田、シャイアー買収合意
    日本勢最高の6・8兆円


  武田薬品工業は8日、アイルランド製薬大手シヤイアーを総額約460億ポンド(約6兆8000円)で完全子会社化することで合意したと発表した。同日、シャイアーの取締役会が武田の買収提案を受け入れた。両社の株主の同志を得る手続きに入る。武田は買収後に米国市場に上場する。新薬開発力の高いシャイアーを傘下に置き、競争力を高める。武田のクリストフ・ウェバー社長は同日、「2019年上期に買収を完了し、グローバルでトップリーグに入る」と語った。実現すれば日本企業によるM&A(合併・買収)で過去最大となる。両社はそれぞれ臨時株主総会を開く。

  買収成立にはシャイアーが株主の75%の賛同を得ることが前提になり、武田はシャイアー株と交換する新株の発行について株主の承認を得る必要がある。両社は1株あたり49ユーロの買収金額などで合意した。武田は現金と新株を組み合わせてシャイアーの全株取得を目指す。現在ロンドン証券取引所に上場するシャイアーは上場廃止となる見込み。武田は買収完了後にニューヨーク証券取引所に米国預託株式(ADS)を上場する。シャイアーの株主に武田の発行する新株をADSとして受け取る権利を付与する。武田はシャイアーが強みを持つ希少疾患薬と血液製剤を手にする。

  武田は消化器系や癌に強く、ウェバー社長は「研究開発でお互いを補完できる」と話す。買収で3年後には年14億㌦(約1500億円)のコスト削減ができるとしている。買収後の全従業員の6~7%を削減する可能性もあるという。8日、シャイアー取締役会は全会一致で、買収提案に賛同するよう株主に呼びかけた。フレミング・オルンスコフ最高経営責任者(CEO)は「2社の統合は株主にとって最善の利益」とコメント。スーザン・キルスピー会長は「シャイアーはさらに強いバイオ英企業の構築に貢献する」と強調した。


   
日足                                            週足                                               
 (5/08、終値4638円・配当利回り3.88%・PER23.1倍)              
日経平均:22508.69      NYダウ:24360.21   米ドル/円:109.5





◆武田社長「1年で成果」
    開発費5000億円に拡大



  武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は8日、アイルランドの製薬大手シャイアーの巨忘買収合意後に日本経済新聞社の取材に応じ、「買収1年で成果を見せる。グローバルで通用㈱する強い製薬会社になる」と話した。世界最大市場の米国で製品販売を強化して足場を固め、研究開発費も増やして製薬業界の世界大手に入る決意を示した。


  武田はシャイアー買収でどう変わるのか。ウェバー社長は「収益力と研究開発力で大きな利益が得られる」と即答した。研究開発費は従来の3000億円から両社合算で5000億円規模に拡大する。「癌、消化器、希少疾患などで今まで以上に強い研究開発体制を構築できる」研究開発面では合理化と効率化を進めると同時に「ワクチン、消化器、精神神経、癌という従来の重点分野に希少疾患と血液製剤という2つが加わる」と説明。

  今後の武田とシャイア1が一体となった新会社は、新しく希少疾患などを加えた6領域で成長をめざす戦略も示した。希少疾患というこれまで武田の研究開発にない領域が加わったことになるが「アンメットメディカルニーズ(まだ満たされてない患者ニーズ)が高い領域。サイエンスのイノベーションも出てくる」と開発力の底上げにも自信をみせた。新株発行に対する投資家の不安に対しては「希薄化してもそれ以上の利益を約束できる。

  買収1年目にはその成果をみせられるだろう」と強調した。金融機関から約3兆円を借り入れることについても「投資適格水準を維持するとともに現在の年180円の配当維持も約束する」と繰り返した。今回の買収については早期の段階からシャイアーに関心を持っていたといい「買収の検討を発表した直後から交渉を始めた」と説明。

  今後、シャイアーの株主の同志を得て全株式の取得をめざす。「早ければ2019年上期には買収が完了する。3年後には買収による明確な相乗効果を確認できるだろう」と話した。異体的な相乗効果については「財務面で効率化をはかることで年間14億㌦程度のコスト効果が見込める。これは中長期的に収益に効いてくる」として、買収を株主に納得してもらうための材料の一つとしてあげた。


*旧来型の巨額買収・継続的な創薬、成否を左右
  「今回の買収は戦略的な補完であって、従来のコストカットを目的としたM&A(合併・買収)とは違う」「希少疾患を加えた新しい武田は両社のノウハウで強くなれる」武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は8日、失敗のリスクが高いとされる旧来型の製薬M&Aとの違いをこう強調した。製薬業界で大型買収が相次ぐなか、実績のある企業を丸ごと買うM&Aは旧来型とも古典的ともいわれる。

  武田の今回の買収はこれにあたる。短期的には収益が増えるが、中長期的には人材流出などで新薬開発につながらないリスクがある。1990年から2000年代に相次ぎ、米ファイザーが典型例だ。同社は00年に約900億㌦を投じて、同業のワーナー・ランバートを統合。その後も大型M&Aを繰り返し、17年の売上高は約5兆7千億円と2000年以前の2倍超の巨大製薬となったが「時価総額の変化や新薬を見ると、買収が成功したとはいえない」(市場関係者)。約20年前、日本では新薬候補の8割以上は、製薬会社が自らうみだしていた。

  だが創薬自体が難しくなり開発費が高騰する中、製薬会社は巨額の投資に及び腰になっている。この結果、現在は5割近くの新薬候補が創薬スタートアップ企業や大学との共同研究がきっかけになった。製薬大手によるここ数年のM&Aでは、優秀な研究者や有望な新薬候補を持つスタートアップ企業を対象にしている。武田は今回の買収で、短期的には製品の種類や開発品目は大幅に増える。ただ長期的にみれば、他社に負けない独自の研究開発力を備え、新薬のタネが継続的に出るような体制の構築が必要になる。

  できなければ、また製薬企業を買収することの繰り返しに陥る恐れがある。シャイアーを買収すれば、研究開発費は全世界の製薬でもトップ10に入る規模となる。ただ世界で競争力のある新薬を出し続けられるかは不透明だ。


*武田格下げ方向・・・S&P
  米格付け大手のS&Pグローバル・レーティングは8日、武田薬品工業の格付けを引き下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定したと発表した。現在の格付けは「シングルAマイナス」。今後の財務の悪化次第で最大2段階引き下げる可能性があるとしている。





◆武田メガ買収・投資銀陰の主役
    助言役、有力日米6社が獲得
    野村とゴールドマン主導


  武田薬品工業によるアイルランド製薬大手シャイアーの買収は、日本のM&A(合併・買収)史を塗り替える案件になる。買収総額は7兆円弱と日本企業のM&Aで過去最大。舞台裏では案件獲得を狙う投資銀行の攻防があった。最終的に助言役に名を連ねたのは「オールスター」とも呼ぶべき日米の有力6社。欧州勢は苦杯をなめ、明暗をわけた。


  グローバルな再編を繰り返してきた製薬業界。日本勢は蚊帳の外に置かれてきたが、武田がつい
に社運を懸けて動いた。水面下で案件を主導したのが、国内証券最大手の野村ホールディングスだ。主幹事として築いた武田との長年の関わりを武器に、新株発行と現金を組み合わせた買収の仕組みを整えた。野村は昨年度のM&A助言の国内ランキングで首位だった。今回の1件だけで、野村が昨年度手がけたM&A総額(6兆7千億円)に並んだ。

  この巨額買収に関われたかどうか。投資銀行業界に与える影響は甚大だ。武田側には米IPモルガン・チェースも付いた。外貨調達など資金面でも支援する。フランス出身の武田のクリストフ・ウェバー社長が信頼を置くフランス人バンカーが在籍する米エバコアも助言役に入った。買収交渉はシャイアーが米国本社を置く米ボストン近郊、アイルランド、英国ロンドンなどを舞台に行われた。投資銀行が仲介し頻繁に国際電話をつないで詳細を詰めていったようだ。

  シャイアー側に付いたのはゴールドマン・サックス、シティグループ、モルガン・スタンレーの米大手3社。中でもゴールドマンが交渉を主導した。M&A助言業務は「売り手」の会社に付くのが鉄則。交渉が頓挫しない限り、確実に案件をものにできるからだ。投資銀6社が受け取る報酬総額は空前の200億円規模になる可能性もある。シャイアー買収を巡って武田と争ったアイルランド製薬大手アラガンは、買収検討を表明後に株価が急落。わずか数時間後に提案を取り下げた。米国勢で漏れたバンクオブアメリカ・メリルリンチはアラガンに助言していた。UBSやドイツ銀行といった欧州勢も苦杯をなめた。製薬業界では対抗提案が出ることも少なくない。

  ただ今回は日米6社が武田案件に関与し、競合他社が即座に対抗案を出すのが難しくなっている面もある。武田の買収がもたらす恩恵は助言業務以外にも広がる。約3兆円のつなぎ融資の後に想定される社債などの引き受けを巡り、すでに投資銀各社の動きが激しい。ただ、先行きは予断を許さない。巨額買収の負担を嫌気し武田株は年初来高値の1月中旬から3割強下げた。株主の支持を得られるかは不透明。今回は買収成立時に得られる成功報酬の比率が高いとされているのも難しい案件の証しだろう。日本企業では珍しい株式交換を活用し、巨額の買収に乗り出した武田。ある投資銀の幹部は「無事に成立すれば、成長を加速させる日本企業の大型M&Aへの道を開く」
と期待を寄せる。(山下晃)





●日本企業の選択

◆技術革新■の芽 争奪
    武田、海外が主戦場
    「利益水準3倍に」・ウェバー社長、株価は急落



  日本企業の大型M&A(合併・買収)が加速している。武田薬品土業は日本企業で過去最大額の6兆8000億円でアイルランドの製薬大手シャイアーを買収することで合意した。民本企業による海外企業買収は2017年に過去最多となった。なぜ今、メガ・マージャー(巨大な合併・買収)に踏み込むのか。経営者を突き動かす衝動を探る。

  武田はシャイアー買収で世界トップ10に入る巨大製薬会社(メガ・ファーマ)となる。クリストフ・ウェバー社長は「グローバルで通用する強い製薬会社になる」と宣言するが、狙いは規模の拡大だけではない。14年に就任して以来の危機感があった。「過去15年間、日本の研究所では新薬をひとつも生み出せていない」シャイアーが強みを持つのが治療が難しいとされる希少疾患向けの薬だ。患者数が少ない分、企業にとっては開発が報われないリスクが大きい。だが、その開発手法は、大勢の患者を一律に治療する「ブロックバスター」と呼ぶ大型薬と遅い、個人個人の特性に応じたゲノム(全通伝情報)劇薬につながる。

  大型薬の開発が難しくなるなか、新しい創薬事法は武田の悲願だ。かつて大半を自社でまかなった創薬は現在、スタートアップや外部の研究機関に頼っている。「シャイアー買収で強い研究開発のエンジンを持つことができる」。ウェバー社長の言葉からはイノベーション(革新)への渇望がにじむ。バブル崩壊後の1990年代、日本企業のM&Aは、雇用・設備・債務の「3つの過剰」を解消する目的が主流だった。巨額の不良債権を抱えた都市銀行はメガバンクに集約され、「鉄冷え」の鉄鋼業界では川崎製鉄とNKKが経営統合してIFEホールディングスが発足した。2000年代に入り経営者が一様に目指したのがグローバル化だ。

  IT(情報技術)産業で復権した米国に加え、中国など新興国経済が急成長し、日本企業の目は一斉に海外に向いた。06年に日本たばこ産業(1T)が英たばこ大手ガラハIを総額2兆2500億円で買収し、巨額買収時代の幕を開いた。同業を買収して手っ取り早く海外市場を開拓する「時間を待つM&A」が主流となった。それから10年余り。日本企業はより深刻な問題と向き合っている。第1が人口減だ。国内市場頼みでは成長は見込めない。本腰を入れて主戦場を海外に移すため、瀬戸際のM&Aが始まった。国内企業同士のM&Aでも例外ではない。

  2012年に新日本製鉄と住友金属工業が合併して誕生した新日鉄住金。宗岡正二会長は当初から「世界で戦うため」と繰り返した。同じ鉄鋼再編でも不況対策の意味合いが強かった02年のIFE誕生とは異なる論理だ。第2が革新を生み出す力だ。日本経済新聞が昨年11月に調査した「革新力指数」。日本の革新力は10年で6%伸びただけ。6・3倍の中国や24%増の米国とは勢いが違う。革新力を海外に求める動きは加速する。ソフトバンクグループは今年1月、米ウーバーテクノロジーズに8000億円強を出資し、筆頭株主になった。

  一方で4月末、13年に2兆円で買収した米携帯電帯大手スプリントの経営権を手放す形で、競合のTモバイルUSとの合併を決めた。孫正義会長兼社長の関心は通信インフラから、人工知能(AI)やロボットに移っている。巨額買収を後押しするのは、歴史的な低金利による「カネ余り」だ。今回の武田の買収案でも、米IPモルガン・チエースを中核とする銀行団から3兆円超の融資を短期間で取り付けた。16年のソフトバンクによる英アーム・ホールディングス買収では、みずほ銀行が1兆円のつなぎ融資を1週間で決裁した。メガ・マージャーを目指す経営者にとっては格好のチャンスだ。だが、国境を越えて飛び交う札束が、日本企業に革新を生み出す力を与える保証はない。




  「強固なバランスシートを維持する」 「利益水準は3倍になる」。アイルランドの製薬大手シャイアーに対する買収合意の発表から一夜明けた9日、武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は、都内で開いた記者会見で買収でうまれる財務面でのメリットを何度も繰り返した。ウェバー社長は会見でシャイアーの買収完了後1年で、実質的な1株あたりの利益(EPS)が大幅に増加することなどを強調。「単純合算で売り上げは2倍、EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)が現在の3倍になる。

  研究開発投資もしやすくなる」などと買収効果について話した。シャイアー分の2兆円と合わせて3兆円になる有利子負債。さらに3兆円以上を金融機関などから新規に借り入れる見込みだ。一万、9日の東京株式市場では一時5%(225円)安の4413円まで急落。約7兆円にむ及ぶ財務負担を警戒した売りが相次ぎ、同日の終値は前日比109円(2・35%)安となった。





2018-05-20
◆武田メガ買収、研究開発でも「もろ刃の剣」

  武田薬品工業はアイルランドの製薬大手シャイアーの買収により、高付加価値な希少疾患薬分野を手に入れるSelection が、研究開発面で見逃せないのがシャイアーの遺伝子治療薬の技術だ。遺伝子治療はいま「第2のルネサンス」といわれるほど注目を浴びており、武田は再生医療技術との相乗効果も狙う。成功すれば世界の先頭に立てるが、相当なリスクを伴う賭けでもある。買収合意について記者会見したクリストフ・ウェバー社長兼最高経営責任者(CEO)は、イノベーションの推進力として遺伝子治療を繰り返し挙げた。シャイアーは血液の難病用に、遺伝子治療薬を開発してきた実績がある。

  そのノウハウは多くの病気の新薬開発に役立つと考えているのだろう。遺伝子治療薬は病気の原因となる遺伝子の働きを正常化する薬だ。患者の細胞の遺伝子に手を加えて戻す方法や、不足している遺伝子を体内に入れ、治す方法などがある。最近では、体内で遺伝情報の塩基を切り貼りする「ゲノム編集」を使い治療する試みもある。12年に欧州で初めて遺伝子治療薬が承認されたのを皮切りに、18年初めまでに米欧で6製品が生まれた。17年末には遺伝子を注射して目の難病を治す新薬が米国で初めて承認され「遺伝子治療の新時代の幕開け」と話題を呼んだ。

  この波に完全に乗り遅れたのが日本の製薬業界だ。武田はシャイアー買収により、遺伝子治療薬をめぐる国際競争に本格参戦しやすくなる。シャイアーが得意とする血液の病気は、遺伝子治療薬の有望分野だ。しかし、それと並んで極めて重要なのは癌治療薬だ。免疫細胞を改変し、強力な抗癌作用を与えた「キメラ抗原受容体発現T(CAR,T)細胞」と呼ばれる細胞が脚光を浴び始めている。武田も開発を手がけてきた。シャイアーも別のベンチャー企業と組むなどしてCAR-Tの製品化に力を入れていた。

  しかし、武田による買収に先立って、フランスの製薬企業セルビェに癌治療薬の事業を売却することで合意している。CAR-T分野で武田がどこまで恩恵を受けることができるのかは不明だ。武田のウェバー社長が会見や電話会議で何度か口にしたもう一つの重要分野は、再生医療だ。もともと武田が持っている新分野だ。京都大学の山中伸弥教授が率いる同大iPS細胞研究所(CiRA)と、10年間に200億円を投じて取り組む共同研究プロジェクト「T-CiRA」を進めている。再生医療と聞くと、臓器を作って体内に移植し重い病気を治す治療を想像しがちだが、ここで重視するのは「iPS創薬」と呼ばれる手法だ。

  人のiPS細胞から肝臓や心臓の細胞やミニ臓器などを作り、新薬候補をふりかけて副作用の有無などを調べる。また、アルツハイマー病などの患者のi PS細胞から神経細胞を作り、それを育てて病気がどのように起きるかを明らかにし、新薬候補の効果を判定する。iPS細胞を使うことで、動物実験や初期の臨床試験を省き、新薬開発の期間を半分以下にできるかもしれない。遺伝子治療は安全性が高まったとはいえ、まだ不安も大きい。希少疾患薬の開発も、十分な数の患者を集めて試すのは手間と時間とコストがかかる。

  シャイアーの技術と組み合わせてiPS細胞を使えば、開発競争で一気に優位に立てる可能性がある。もっとも、それには新薬の承認審査の制度が整わなくてはならない。日米欧などの審査当局間で議論は始まっているものの、現行規制の大きな見直しになるだけに時間がかかりそうだ。作る細胞の品質の確認も必要だ。武田が短期間で拡充したい新薬のパイプラインにどこまで役立っかは疑問だ。





2018-05-28・・・日経より引用
◆「シャイアー買収反対」
    武田一部株主、総会議案に


  武田薬品工業の一部株主が、アイルランド大手シャイアーの買収に反対する株主提案をすることが27日、分かった。3兆円を超える借り入れ、1株あたりの利益(EPS)の減少、議決権低下などを理由にあげている。武田側は提案を受領しており、6月28日に大阪市で開催される定時株主総会で議論される見通しだ。反対の株主提案をするのは個人株主や武田OBの有志など約130人でつくる「武田薬品の将来を考える会」。議決権ベースで1%程度の株式を保有しているもよう。会社法にもとづく株主提案権を行使した。6月上旬に公表される株主総会の招集通知に議案の一つとして盛り込まれる予定だ。武田は今回の買収によってEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)が現在の3倍になり、1株180円の年間配当を維持すると説明している。

  しかし買収後ののれん代や配当の原資となるEPSについては「1年以上先のことでまだ試算できない」 (同社)としている。独立系調査会社のファーマセット・リサーチ(東京・港)によると、今回の買収でのれん代・無形資産の合計は5兆円以上になると試算。新規借入金3兆円の金利や、のれんの償却費などを合計すると年3500億円のコストが新たに発生すると試算している。2018年度の純利益予相(シャイア13213億円、武田1390億円)から金融費用など追加負担約3500億円を引いた場合、買収後の新会社の純利益は1000億円程度になる可能性がある。仮に新株発行で武田の発行済み株式総数が現在の約8億株から2倍の16倍株になった場合、EPSは大幅に落ち込むことが予相される。考える会はこうした買収による財務リスクやシャイアーが持つ主力製品が競合薬の登場で落ち込む可能性があることなどについても、武田側に説明を求めていくという。





2018-06-**
◆株主の皆様へ・・・武田薬品工業からの言い訳

  2014年4月に当社に参画して以来、私の使命は、当社が長さにわたり成功し続ける企業であるために、当社の変革を継続することにあります。私は、患者さん、従業員、社会、そして、勿論、当社の株主の皆様を含む、全てのステークホルダーの利益を尊筆し、これらの方々のために価値を生み出すことをお約束し、また、当社を存続の危機に晒すような高いリスクをとることなく当社を発展させることもお約束いたしました。

  以上をふまえ、当社は、1781年の創業以来継承してきた当社の価値観を常に念頭に置きつつ、私の前任者達が行ってきた、研究開発型のグローバル企業となるための当社の変革を加速させることといたしました。この「当社の価値観」とは、誠実:公正・正直・不屈というタケダイズムと、患者さんを常に中心に考えること、社会との信頼関係を構築すること、当社のレピュテーションを向上させること、及び事業を発展させることの4つの重要事項について、その優先順位に従って考え、行動し判
断する基準のうえに成り立つものです。

  過去4年間にわたり、当社は、世界中の患者さんに画期的な医薬品と革新的な治療法をお届けし得る、機動的な研究開発型のグローバル製薬企業となることに注力し、変革を続けています。この変革を実現するため、当社は、当社の価値観に常に忠実であり続けながら、革新的な治療法の開発や研究開発の積極的な提携に取り組んでまいりました。当社は消化器系疾患、オンコロジー(癌)及びニューロサイエンス(神経精神疾患)とともに、ワクチンの臨床上のアンメットニーズに応えるべく、革新的な医薬品の開発及び販売に注力しています。

  当社が加速しようとする変革は、医薬品市場の成長が、過去とは異なる要素に依拠するようになったため、必要かつ不可避なものです。世界中の国々が医療費の負担に苦慮し、その結果、限られた医薬品のみが保険償還の対象に選択され、また、価格引下げへの大きな圧力が生じています。しかしながら、かつてないほどダイナミックな科学・技術革新により、世界市場は毎年3~5パーセント成長しています。日本においても市場動向の変化は目覚ましいものがあります。例えば、日本の医薬品市場は、1994年には世界市場の20パーセントを占めていましたが、今日においては、8パーセント未満を占めるのみです。また、日本の医薬品市場は、2018年には、平均市場価格が約7パーセント減少し、市場全体が縮小すると見込まれています。


  このような状況の変化に対し、当社は、下記のような総合的かつ明確な戦略的対策を有しています。
  ・当社の研究開発体制を改良することにより、研究開発の生産性を向上させること。
   当社は、患者さんに革新的な医薬品を提供することを志向し、消化器系疾患、
   ニューロサイエンス及びオンコロジーの3つの疾患領域とワクチンに注力し、
   外部の研究組織の最良のパートナーとなり、また、革新的な医薬品にのみ投資します。
   当社のパイプラインは、複数の領域に跨(また)がる医学的ニーズに応え、
   治療(これは、一般的疾患と希少疾患の両方を含み、数十万人の患者さんに影響を与えます)
   及び予防(これは、何億もの人々の疾患を予防し、その多くが十分な医療の行き届かない
   地域におけるワクチンを中心とするプログラムです)に注力するものです。

  ・米国、ヨーロッパ、中国、,ブラジル等の主要市場において競争力高く成長するために、
   当社とその従業員を積極的にグロ一バル化すること。タケダ・エグゼクティブ・チームも、
   経験豊富で多様性に富むメンバーで構成されています。

  ・ 2008年のアクトスの特許満了の影響を受け、低下している利益率を着実に改善すること。


  上記の当社の戦略が功を奏(そう)していることは、2017年度実績にも示されています。2017年度実績において、当社グローバルの成長ドライバー(消化器系疾患、オンコロジー、ニューロサイエンス及び新興国事業)は12.8パーセントと力強く伸長(しんちょう)し、実質的な売上収益は5.5パーセントの増収となりました。また、製品構成の改善及び強力なコスト管理によりコア・アーニングスの対売上収益比率は4.2%向上しました。当社の開発パイプラインは、2017年度に17の新規候補物質が臨床ステージアップを果たし、順調に進捗いたしました。当社は現在180ものパートナーと提携を行っており、パイプラインの約36%はこの提携により開発されています。

  このように、当社の変革は株主の皆様を含む全てのステークホルダーに対して価値を生み出したものであり、確立された配当方針は重要な株主還元策となっています。



■では、当社の戦略が功を奏している中で、なぜシャイア一社の買収を検討するのでしょうか?

  それは、シャイア一社の買収は、当社の変革を加速させるものだからです。価値観と成果の礎の上に、日本に本社を置く、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品企業を実現することができるからです。本件買収は当社及び当社の株主の皆様にとって大きなチャンスと考えております。


1.優れた戦略的合致
シャイア一社の買収は、当社の3つの重点疾患領域のうち2領域(消化器系疾患及びニューロサイエンス)における当社の地位を強化するものです。また、本件買収は、当社のオンコロジー及びワクチンの各領域を補完し、希少疾患及び血祭分画製剤における主導的地位を確保します。当社は、消化器系疾患、ニューロサイエンス、オンコロジー、希少疾患及び血祭分画製剤の5領域から、約75パーセントの売上収益を見込んでおります。

2.将来の発展を推進するグローバルな規模の実現
本件買収は、魅力的な事業地域構成をもたらし、日本と米国という最大規模の2つの医薬品市場において主導的な地位を有する結合後グループを創出します。当社の収益は、重要な成長市場である米国において大幅に増加すると見込んでおり、また、シャイア一社のポートフォリオは、新興国及び日本における当社の強力な基盤により恩恵を受けると見込んでおります。

3.高度に補完的なパイプライン
当社とシャイア一社のパイプラインは、高度に補完的であり、本件買収により、強国かつモダリティの多様なパイプライン(例えば、臨床第3相に10のプログラム)を生み出すものです。また、本件買収は、画期的なイノベーションにフォーカスした強力な研究開発体制を創出します。当社は、生産性向上を目指した研究開発体制の変革に取り組んできましたが、早期開発パイプラインが拡充されたことが示すように、疾患領域を絞り込んだこと及び外部とのパートナーシップを増加させたことの成果が表れてきています。本件買収は、この変革を加速させ、患者さんへの貢献につながる研究開発体制への投資を継続するためのさらなるキャッシュフローをもたらします。

4.財務上の大きなメリット
本件買収は、当社の規模の拡大のみならず、当社の財務を改善します。過去実績ベースの試算では、結合後グループの年間の売上収益は3.4兆円(300億米ドル)超、EBlTDAは1兆円(90億米ドル)超となります。新しい結合後グループの規模は、さらなる発展を促進するものであり、また、イノベーションへの一層の投資を可能にする強い財務力をもたらします。これらは全て、当社のステークホルダーに価値を提供することにつながります。


次に、本件買収のための資金及び当社の株主の皆様への意義についてご説明いたします。本件買収における対価は、シャイア一社株式1株につき、東京証券取引所に上場される当社株式又はニューヨーク証券取引所に上場される当社ADS(つまり、シャイア一社の株主は、当社株式0.839株又は当社ADS 1.678株のいずれかを選択可能です。)及び現金(30.33米ドル)の組み合わせとすることとし
ております。

  本件買収の完了後、当社の発行済株式総数は概ね倍増し株式の希釈化が生じるとしても、買収完了後の最初の通年の事業年度からは、実質ベースの1株当たり利益は大幅に増加する予定です。これは、(過去実績ベースの試算でEBITDAが約3倍に増加すると見込まれているように)結合後グループは当社よりもはるかに大きく、かつ、はるかに収益力が向上すると見込まれるためです。そのため、当社は、株式の希釈化は、1株当たりの「議決権」の希釈化という意味のみにおいて議論文は懸念されるべきものではなく、むしろ、1株当たり利益(EPS)を含む当社株式1株当たりの「価値」に基づき理解されるべきものであると考えております。また、当社は、当社の確固たる配当方針を維持する予定です。さらに、本件買収の完了後の最初の通年の事業年度から、本件買収の投下資本利益率(R01C)は、当社の加重平均資本コスト(WACC)を上回ることが想定されています。


■このように、株式の希釈化にもかかわらず、当社1株当たり利益は増加すると見込まれ、かつ、配当方針は維持されます。しかし、負債水準の維持は可能なのでしょうか?

  本件買収における現金対価部分は、JPモルガン・チエース・バンクNA、三井住友銀行及び三菱UFJ銀行との間で締結(ていけつ)されたブリッジファシリティ契約によって調達される308.5億米ドルの借入金を資金とします。このブリッジファシリティは、社債、借入金、ハイブリッド債、その他の様々な資金調達方法により借り換えられることが予定されており、これによって当社の負債の負担は合理的に減少し又は軽減されます。

  また、負債水準は、単独にではなく、新しい結合後グループのEBITDAとの比較において検討される
必要があります。すなわち、本件買収完了直後において、純有利子負債/EBITDA倍率は現状よりも高くなりますが、本件買収から生じると期待される結合後グループのキャッシュフロー創出力の大幅な強化とEBITDA成長により、本件買収完了後、速やかにレバレッジを低下させることが可能であると考えています。結合後グループの税引前の経常コストシナジー効果は、本件買収完了後3事業年度の終わりまでに少なくとも年間14億米ドルに達すると予測されます。したがって、純有利子負債/EBITDA倍率は、中期的には、標値である2,0倍以下の水準となると合理的に見込んでおります。なお、このレバレッジ低下の予測は、今後検討可能なオプションである、買収完了後の資産売却については一切考慮しておりません。速やかなレバレッジの低下は、マクロ環境及びマーケットにおけるリスクを回避する観点から非常に重要であると認識しております。


■最後に、当社はこのように大きな企業を統合できるのでしょうか?

  この点は、重要な検討事項であり、当然のことながら、本件についての決定前に、慎重な検討及び議論を重ねてまいりました。当社チームは、複数のM&Aの豊富な経験を有し、8か国の国籍からなる高い多様性を有し、主として日本と米国に基盤を置いています。経営陣は複雑なビジネスの統合と大規模な変革を行ってきた実績を有しており、両社従業員の専門性を保ちながら、シャイア一社との統合を成功に導き、その価値を最大化することが可能です。また、米国事業、研究開発並びに生産及び品質のネットワークの統合が重要であり、これらは優秀なリーダーにより進められます。統合プランの詳細なステップは、本件買収完了後にさらに検討されます。当社は、シャイア一社の従業員を温かく、喜んで当社に迎え入れ、当社のミッション、ビジョン2025及びバリューを維持してまいります。


  結びといたしまして、当社は、2017年度業績の好調が示すとおり、当社の現在の戦略の成功を再度強調したく存じます。当社の取締役会、タケダ・エグゼクティブ・チーム、そして私は、シャイア一社の買収によって、当社が、世界中の患者さんに画期的な医薬品と革新的な治療法をお届けし得る、機動的な研究開発型のグローバル製薬企業となるための変革を加速させることができると確信しています。この全てが、患者さんを常に中心に考えること、社会との信頼関係を構築すること、当社のレピュテーションを向上させること、及び事業を発展させることという当社の4つの重要事項についての行動・判断基準によって導かれています。これらは、ヘルスケアに関わる企業の正しい価値観であるのみならず、当社の事業の根本を成すものです。財務力の強さ及び速やかなレバレッジの低下により、新たな当社は、より強健、かつ、現在よりもリスクに晒されにくい企業となることができます。

  上記の進捗状況については随時ご報告申し上げます。また、本件買収によって、当社の株主である皆様を含む、全てのステークホルダーに利益を還元できるよう取り組んでまいります。

                                                                                                クリストフ・ウェバー社長兼CEO

      シャイア一社株主に対するオファーに関するより詳細な情報は、下記URLから閲覧可能です。
           https.//www.takeda.com/investors/offer-for-shire/

  当社の取締役は、本レターに記載された情報こついて責任を負います。当社の取締役が(各自があらゆる合理的な検討をしたうえで)知る限り、そして信じる限り、本レターに記載された情報は事実に基づくものであり、情報の意味に影響を与えるような事項は省略されていません。





2018-06-12・・・日経より引用
◆武田、時価総額1兆円減
    シャイア一買収売り膨らむ
    総会で収益力向上訴え


  アイルランド製薬大手シャイアーの買収を決めた武田薬品工業の株価が下げ止まらない。11日終値は4291円と買収検討を表明した3月下旬から2割超下落し、時価総額で「1兆円」が消えた。6月に入りアステラス製薬や中外製薬に抜かれる場面も出てきた。28日の定時株主総会に向け、クリストフ・ウェバー社長は株主への説明に奔走している。「先行き不透明な武田株を売って、有望な他の製薬株を買う動きが広がっている」。

  カブドットコム証券の山田勉氏はこう語る。無借金経営のアステラスは3月下旬から7%上昇。中外製薬は自社開発した血友病の画期的な治療薬「ヘムライブラ」の販売開始で同期間で13%高と、武田とは対照的な値動きだ。武田の株価が下がり続ける理由の1つは、本業で稼げていないためだ。2019年3月期の連結純利益(国際会計基準)は前期比26%減の1390億円と4期ぶりの減益予想となった。ここ数年、試薬子会社や不動産など毎期1000億円規模の資産売却で利益を確保してきたが、「売れるものも残りわずかとなってきた」 (国内証券会社)。


    これにシャイアー買収に伴う有利子負債増大などの不安が重なり、5日にはアステラスが約2年ぶりに武田の時価総額を上回った。武田のウェバー社長は買収により「日本と米国という2つの市場で主導的な地位を創出できる。

  EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は1兆円になる」と説明する。米国に強く、高収益のシャイアーを吸収することで、収益力の回復と研究開発力の強化を図れるメリットを訴える。

  株主にシャイアー買収の是非を問う最大の山場は、18年末にも開く臨時株主総会での新株発行決議だ。6月28日の定時株主総会はその前哨戦となる。買収のメリットを繰り返し強調することで株主と市場の不安を取り除けるか。ウェバー社長に最初の関門となる。



*考察論
  武田薬品工業の株価は冴えないね・・・・。私の買った値段より下がっている、ナンピン買いすべきか、売却すべきか・保有しつづけるべきか。




2018-12-05・・・野村投資情報より引用
◆武田薬品、アイルランド製薬大手「Shire社」の友好的買収申出に関して臨時株主総会で承認可決


*発表日:2018年12月5日
当社によるShire社買収の申出に関する当社株主総会での承認決議について
 
 本公表文の発表、公表または配布が法令または規則の違反となる法域において、全体であるか部分的であるか、直接的であるか間接的であるかを問わず、本公表文の発表、公表または配布をすることを意図するものではありません。 当社は、本日、Shire plc(以下「Shire社」)の友好的買収(以下「本件買収」)に関する臨時株主総会(以下「本件臨時株主総会」)での決議結果をお知らせいたします。

 本件買収の実行に必要となる募集株式の発行に係る募集事項の決定を取締役会に委任する議案について、少なくとも88%以上の賛成割合(注)にて、原案どおり承認可決されました。これにより、本件買収の実行にかかる当社株主の承認条件が充足されました。

 当社代表取締役社長兼CEOであるクリストフ・ウェバーは、「Shire社の買収について株主の皆様から力強いご賛同が得られたことを大変嬉しく思います。株主の皆様からご賛同が得られたことを受け、本件買収を数週間のうちに完了させるとともに、当社が、世界中の患者さんに画期的な医薬品と革新的な治療法をお届けする、より高い競争力を有し、機動的で、高い収益性を有する企業、また、より高い適応能力を有する企業になるものと確信しています」と述べています。

 本件買収は、本日開催予定のShire社株主集会および株主総会での承認、ならびに2019年1月3日に予定されている審問におけるジャージー裁判所によるスキーム・オブ・アレンジメントの認可を条件とします。Shire社株主の必要な承認およびジャージー裁判所によるスキーム・オブ・アレンジメントの認可の取得を前提に、本件買収の完了は2019年1月8日を予定しています。

 また、Shire社の既存社外取締役3名(イアン・クラーク氏、オリビエ・ボユオン氏およびスティーブン・ギリス氏)を、本件買収の完了を効力発生時として、当社取締役に選任する議案についても、いずれの候補者についても少なくとも87%以上の賛成割合(注)にて、原案どおり承認可決されました。なお、当該取締役は社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)になります。

 当社は、現在、本件臨時株主総会の決議結果の詳細を集計中であり、最終的な決議結果については遅滞なく公表する予定です。
 (注)本公表時までに合理的に確認できた、本件臨時株主総会において各議案につき行使された総議決権(速報値)に対する賛成票の割合に基づき表示しております。以上


◇東証14時 一進一退、米休場前で様子見 武田が大商い
 5日午後なかごろの東京株式市場で日経平均株価は前日比140円程度安い2万1900円近辺で一進一退となっている。5日の米国はブッシュ(父)元米大統領を追悼する日にあたり米株式・債券市場などが休場となる。米休場を挟んで東京市場の参加者も減るとみられ、様子見ムードから新たに売り買いの持ち高を形成する動きは乏しい。

 5日に開いた臨時株主総会でアイルランド製薬大手シャイアーの買収を賛成多数で承認した武田は午後にいったん売られた後、再び上昇するなど売り買いが交錯している。巨額の買収資金を負担することへの警戒がある一方、「海外投資家を中心に買収によるシナジー(相乗効果)を期待した買いが入っている」(三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジスト)との見方がある。武田の売買代金は約700億円に達し、東証1部で首位。


◇<東証>武田に売り買い交錯 「短期筋の売り仕掛けは不発」の声
(14時50分、コード4502)武田に売り買いが交錯している。後場寄り直後に前日比94円(2.2%)安の4101円と年初来安値を更新したが、その後は一転上昇に転じ、同115円(2.7%)高の4310円ときょうの高値を付けた。アイルランド製薬大手シャイアーの買収に伴う財務負担の増大を懸念した売りと、買収による長期的な相乗効果に期待した買いがぶつかり合い、売買代金は800億円を超え東証1部の首位だ。

 午後の動きに関してネット証券のアナリストは「シャイアー買収を決議した臨時株主総会自体は予想通りでサプライズはなかった」と指摘。「統合効果などをめぐる不透明感から株価が下がるとみていた短期筋が仕掛け的な売りを出したが、思ったより下がらなかったので慌てて買い戻したのだろう」との見方を示していた。


*考察論
  予想通りに武田薬品工業によるShire社買収の申出に関する当社株主総会での承認可決された。株価も下落しすぎずに今日は落ち着きを取り戻している。ひとまず安泰なのかな。




 
*お金の重要さを理解していない人は投資向きではない