2020-10-29・・・日経より引用 ◆トラスコ中山、顧客工場に専用棚 納期ゼロ「置き工具」で挑む データで雫要予測、先回り配送狙う 機械工具卸のトラスコ中山がデジタル技術で「納期ゼロ」に挑んでいる。顧客工場内に専用の棚を設置し、在庫の増減を常に把握。工具や消耗品の需要を予測して「置き薬」の要領で先回りして配送しておく。製造業の部品調達の仕組みを変える可能性がある。 「必要な工具を手に取ってすぐに現場に戻れる。待ち時間はゼロだ」。IHI物流産業システム本宮工場(福島県本宮市)の猪越武志生産技術グループ長はこう話す。産業機械の製造や保守を手掛ける同社では、特殊な研磨剤から汎用の軍手に至るまで、日々、多くの資材を消費する。在庫が少なくなるたびに問屋に発注し、急ぎの場合はホームセンターに買い出しに走っていた。この手間を大幅に省いたのが、トラスコ中山の「MROストッカー」だ。工場の会議室を改装して専用の棚を設け、180種類の工具や消耗品を常備した。必要な時は、スマートフォンの専用アプリでバーコードを読み取るだけで持ち出せる。減ったら自動で発注して販売店が補充するので、棚には常に一定量の在庫が並んでいる。 *時期に応じ変更 時期に応じて品ぞろえが変わる。導入当初はやすりなどが棚を占めていたが、新型コロナウイルスが拡大すると防護服などが並ぶようになった。冬を控えた今は、裏地が起毛した手袋が配備されている。「消耗品の管理や発注に頭を悩ませずにすむ」と猪越氏は話す。トラスコは1月にMROストッカーを始め、ゼネコンなどで導入が相次ぐ。数年後には600カ所まで増える見込みだ。昔ながらの「置き薬」の仕組みを応用したサービスだ。板金工場では切削工具、建設現場ではドリルなど必要な工具は多種多様だ。季節によっても資材の消耗度合いは異なる。常に需要を先取りして棚の商品を入れ替えなければ、不良在庫の山が放置されかねない。除却損と隣り合わせになるため、多くの工具卸は二の足を踏んでいた。トラスコは227万種類の商品を扱い、スパナ1本から納品するきめ細かさが売りだ。1日に届く見積もり依頼は5万件にのぼる。 かつては手作業で見積もりを算出していたため、返答まで数時間〜1日を要し、受注に至る割合が20%程度と低いことも課題だった。見積もり依頼には、顧客がいつ何を欲しいかが書かれている。商品ごとの販売実績と組み合わせれば、いくらで見積額を示せば受注できる可能性が高いかが分かる。そこで2年前から見積書のデジタル化を進め、今年1月に人工知能(AI)の本格運用を始めた。得意先への販売実績や自社在庫の有無を組み合わせ納期と受注につながる可能性が高い価格を数分以内に算出できるのが特徴だ。毎月6千時間の業務を減らしつつ、受注率を27%まで高めた。原動力は欠品を減らしたこと。トラスコは「在庫ヒット率」を重視する。自社の物流拠点から即納できる割合を示し、この数字と比例して顧客の再注文比率が高まると考える。需要予測の精度が高まり、現在のヒット率は91・1%と、10年前から10ポイント向上した。 *製造工程と連動 これがMROストッカーを支える。顧客ごとに見積もりや受発注のデータを分析すれば、棚に配備すべき商品の種類と量を把握できるためだ。得られるデータは、トラスコの次のビジネスの種になる。顧客は不測の事態に備えて消耗品を買いだめせず、必要になった時点で工具などを棚から持ち出すようになる。アプリを使って在庫変動を常に把握することで、「顧客がいつ何を使うのか正確に分かる」と数見篤取締役は話す。トラスコはこうした情報を、工作機械の稼働状況や天気予報などと組み合わせる。今後は工具や消耗品に限らず、顧客の製造工程に応じて必要な部品を先回りして納入したい考えだ。「工場のスマート化と結びつけ究極の即納を実現する。 供給網の最適化にも貢献したい」 (数見取締役)米アマゾン・ドット・コムは2013年、「予測出荷」に関する特許を取得。購買データから次に買いそうな商品とタイミングを予測し、注文前に発送するという構想を掲げた。物流の効率化に加え、別のネット通販への顧客流出を避けられる手段として注目された。それから7年。「納期ゼロ」の観点では日本の老舗卸が実績を重ねる。社内に眠るデータを活用することで、新たな事業を生み出せる好例だ。
◆新興勢力と競争激しく トラスコ中山の2019年12月期の連結売上高は2206億円。過去4年で売上高を約500億円増やした。一方で売上高営業利益率は6・3%と、16年12月期と比べて1・7漕下落した。背景にあるのがMOnOlaRO(モノタロウ)をはじめとする競争相手の台頭だ。同社はトラスコのような卸が主流だった工具や間接資材の流通で、いち早くネット通販を強化。豊富な品ぞろえが評価され、急速に顧客を増やした。19年12月期の売上高が1314億円と4年前の倍以上になった一方で、営業利益率は2桁を維持している。 株式時価総額は1兆3584億円(10月27日時点)でトラスコの約7倍の水準だ。アマゾンも国内で企業向け消耗品販売を強化している。トラスコの対抗策は物流の効率化だ。2019年、埼玉の拠点で搬送ロボットを導入。サイズと出荷頻度を基に、商品入荷から2秒で保管場所を決めるシステムを稼働させた。MROストリカーなどで得たデータを基に、2023年中に自社在庫を52万点まで増やし「ヒット率」をさらに高める。新型コロナウイルスの影響で国内工場の稼働が低迷し、足元の業績は厳しい。新興勢力に対抗するには、デジタル化を通じて顧客のlTを先取りし続ける必要がある。(斎藤さやか) *考察論 9830・トラスコ中山の株を私と妻名義で保有している。コロナ禍で不景気となり来年から優待が廃止となった。頑張って利益を出し続けて優待を復活してほしいです。 2021-04-17 ◆優待が廃止されたので売却した 値上がりを期待して、いつか優待が復活するのかなと思って優待を楽しみにしていたがずっと廃止の気配があり配当もたいしたことがないので2人名義で保有していた9830・トラスコ中山の株を売却して売却金額で優待のある銘柄を買った。 各名義計200株 売値2822円で売却、
|