サブページに戻ります
18

ETF・他[01]


2021-10-16・・・日経より引用
◆ETFの仕組みと特徴
         株と同様に売買、費用安く


  長期の資産運用で欠かせないのが投資先の分散です。その手段として有効とされるのが投資信託の活用です。投資信託にはETFと呼ばれる種類があり、世界で利用は広がっています。


*Q ETFとは何ですか。
  A 上場している投資信託のことです。名前は「EXChange Traded (上場) Fund (投資信託)」の略で、東京証券取引所には245本(10月11日時点)が上場しています。日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった指数に連動するよう運用されます。1つのETFを購入すると、指数に組み込まれた株などの資産それぞれに投資するのと同じ効果が得られます。


*Q 通常の投資信託とは何が違うのですか。
  A 一番の違いは株式のように取引時間中に価格が動くことでしょう。売買する値段を指定する「指し値注文」や取引の成立を優先する「成り行き注文」が可能です。相場の急落時に購入するといった対応がしやすいといえます。通常の投信は1日に1つ決まる基準価格で購入・換金します。申し込み時点で取引価格はわかりません。


*Q ほかにもありますか。
  A ETFは一般に保有銘柄を毎日開示するなど情報の透明性が高いとされます。通常の投信は金融機関で品ぞろえが違いますが、国内ETFは基本的にどの証券会社でもほぼ全て取引できます。販売会社への申し込みではなく市場で取引するため、投資家が運用コストを抑えやすいのも特徴です。東証上場のETFは指数に連動するインデックス型のみです。海外には指数を上回る運用成績を目指すアクティブ型もあります。



*Q 海外に多いのですか。
  A 資産運用大手の米ブラックロックによると2021年9月末時点で世界のETFは9650本、純資産総額は約9兆3000億㌦(約1030兆円)に達します。2008年の金融危機以降、低コストのインデックス運用が広がりました。特に米国では個人に任されてお金を運用する投資アドバイザーが「情報の透明性が高いETFを利用する場合が多い」 (ブラックロック・ジャパンの越前谷道平ETF事業部長)そうです。


*Q 国内のETFにはどのような種類がありますか。
  A 国内外の株や債券、不動産、金や原油など幅広くあります。株には日経平均や米S&P500種株価指数といった主要な指数のほか「高配当」 「女性活躍」など特定の特徴を持つ企業に投資するものもあります。多くが数千〜数万円から購入できます。



*Q 多く取引されているものには何がありますか。
  A 国内の個人投資家に人気が高いのはレバレッジ型などと呼ばれる特定の指数の変動率に対して2倍といった一定の倍数の値動きになるものです。特性上、「短期売買向きで長期保有には向かない」と野村アセットマネジメントの渡辺雅史チーフ・ETF・ストラテジストは指摘します。日本株ETFの国内最大の買い手は日銀です。10年12月から購入しており、国内ETFの純資産総額約61兆円のうち約52兆円(21年3月末路点)を占めます。


*Q 投資するにはどうしたらいいですか。
  A 証券会社に口座を開けば取引ができます。独立系投資助言業のRIA IAPANおカネ学(東京・中央)の安東隆司代表取締役は「初心者はS&P500やMSCI全世界株式指数など有名な指数に連動する純資産総額の大きな銘柄が無難」と話します。


*Q 注意点はありますか。
  A 銘柄によって流動性が低く、取引が成立しにくいことがあります。東証は証券会社や専門業者が継続的に売買注文を出すマーケットメイク制度を始めていますが対象銘柄は7割弱です。ETFは分配金を自動的に再投資する機能がありません。積み立て投資では通常の投信に比べ手間がかかる場合もあります。
(川本和佳英)


 





 
長期株式投資は分散がいい