2023-06-10 ◆2818・ピエトロから優待が届いた
2023-06-10 ◆7296・FCCから優待が届いた
2023-06-12 ◆9955・ヨンキュウから優待が届いた
2023-06-17 ◆2915・ケンコーマヨネーズから優待が届いた
2023-06-21 ◆4950・エステーから優待が届いた
2023-06-22 ◆7475・アルビスから優待が届いた
2023-06-22 ◆3222・USMから優待が届いた
2023-06-22 ◆8278・フジから優待が届いた
2023-06-27 ◆3036・アルコニクスから優待が届いた
2023-06-28 ◆8032・日本紙パルプから優待が届いた
2023-06-30 ◆1375・雪国まいたけから優待が届いた
2023-07-01 ◆2922・なとりから優待が届いた
2023-07-01 ◆4526・理研ビタミンから優待が届いた
2023-07-07-01 ◆6087・アビストから優待が届いた
2023-07-02 ◆9433・KDDIから優待が届いた
2023-07-07 ◆3863・日本製紙から優待が届いた
2023-07-08 ◆3034・クオールHDから優待が届いた
2023-07-08 ◆7840・フランスベットから優待が届いた
2023-07-09 ◆7313・TSテックから優待が届いた
2023-07-11 ◆7313・TSテックから優待が届いた
2023-07-11 ◆3069・JFLA-HDから優待が届いた
2023-07-11 ◆3069・JFLA-HDから優待が届いた
2023-07-21・・・日経より ◆夏にうなぎを食べる理由 夏といえば土用丑の日とうなぎを思い浮かべる方が多いのでは。土用は年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指す。中国の春秋戦国時代に太陽の動きをもとに1年を24の季節に分けたのが二十四節気。ただ二十四節気は中国の黄河流域の気候に基づくものであったため、日本の気候とは合わないことから補助的に生まれたのが雑節で、土用はその雑節の一つである。土用の間は土をつかさどる土公神の支配下にあることから、土を動かす作業(柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなど)を忌む習慣があり、引っ越しや新しいことを始めるのは控えた方がよいとされている。 確かに土用期間は季節の変わり目で、日本では夏土用は梅雨明けの暑くなる時期に当たる。体調を崩しやすい時期でもあるので、旬のものを食べて体をゆっくりと休める期間といわれている。もともと丑の日には「う」の付くものを食べる習慣があり、古くは瓜やうどんが食べられていた。暑い夏を乗り切るために滋養強壮としてうなぎを食べる習慣は万葉集にも詠まれている。特に土用丑の日にうなぎを食べるのは、江戸時代の随筆「明和誌」によれば、安永・天明の頃よりの風習だそうだ。 一説には、夏の天然うなぎはまだ脂がのっておらず商売がうまく行かないうなぎ屋から相談を受けた平賀源内が「本日、土用丑の日」と書いて店頭に貼るよう勧めたところ、その店が大繁盛したことが始まりとされる。現在のうなぎは養殖ものが大半で脂が十分にのっている上、ビタミンA、Bl、B2、D、E、カルシウム、鉄、亜鉛、コラーゲン、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが豊富に含まれている。エネルギー産生を助け、目の健康を維持、粘膜を保護、紫外線などによって生まれる活性酸素を除去して肌を老化から守り、さらに認知症予防も期待できる。やはり夏はうなぎだ。(神奈川歯科大学大学院特任教授・医師 川嶋 朗)
2023-**-** ◆0000・****から優待が届いた |