サブページへ戻ります

株式投資、優待の心得[A01]


★その銘柄を何故、買うのか?何故、持っているのか?何故、売るのか?



  *優待
  1、優待が続く限り他の銘柄よりも株価は下がりづらい傾向がある

  1、大半の優待銘柄は権利を取得できる日に向かって
         徐々に値上がりしていく傾向がある

  1、権利日を過ぎると値下がりする傾向がある

  1、優待を廃止すると、その銘柄は下落する傾向がある

  1、株価維持策としては優待は有効な手段である

  1、優待は企業にとって多くの個人投資家に
         株式を安定的に長期的に持ってもらえるメリットがある

  1、年1回より年2回の優待のほうが個人投資家は株を手放しにくくなる

  1、株を長期に持ってもらうように 2年・3年と優待条件を
         良くすると長期に株を持ってもらえる傾向がある

  1、優待内容(品物・価値)を良くすると長期に株を持ってもらえるメリットがある

  1、健全経営で優待に高配当なら個人投資家は触手を伸ばそうとする

  1、アンケート人気銘柄には要注意する
 
 





*優待・配当金を送っていただいて有難う・感謝しています

  株を保有して送られてくる優待に対して「ありがとう」「感謝しています」という気持ちを忘れないで生活に役立てましょう(*^_^*)。そうすれば、その気持ちが社会に貢献している会社側にも伝わることでしょう。もちろん「配当金」に対しても同じです。




2021-04-24・・・日経より引用
◆商品や金券、株主に恩恵

 上場企業の株を持っていると、その会社の商品や金券などが送られてくることがあります。株主優待と呼ばれるもので、それを目当てに株式投資をする人もいます。3月期決算の会社の優待は、5月以降に送付が本格化します。

Q 株主優待とは何ですか。
A 企業から株主への還元策の1つです。食品会社なら自社商品の詰め合わせ、外食なら店舗で使える割引券など、本業に関係するものが多いです。工場見学会といったイベントへの招待やカタログギフト、QUOカードを配ることもあります。株主にとっては株の値上がり益、配当に続く「第3のリターン」ともいえます。

0 なぜ配当とは別に株主優待を用意するのですか。
A 個人投資家に自社への理解を深めてもらう目的があります。商品などを通じて会社の「ファン」となった株主は簡単に株を売りません。こうした株主が増えれば、株価の安定につながります。数年といった長い間、株を保有したり、たくさんの株を保有したりした株主には優待の内容が手厚くなる会社もあります。

Q 株主優待はどの会社にもあるのでしょうか。
A 上場企業の約4割が実施しています。これまで増加傾向でしたが、最近は優待を廃止する企業も相次いでいます。大和インベスター・リレーションズ(LR)によると、2020年度に廃止を発表した企業は55社とリーマン・ショック後の09年度以来の高水準となりました。新型コロナウイルスの影響による業績悪化や、優待を実質的に使えない海外投資家などからの「不公平」との批判が背景にあるようです。

Q 株主優待がある銘柄のほうが「お得」に見えます。
A 大和IRの浜口政己さんは「優待品を金額換算し配当と合わせた『実質利回り』が参考になる」と助言します。東証1部企業の平均配当利回りは約1・7%ですが、金券などの優待を加味した実質利回りでは7%を超える銘柄もあります。ただし、自身にとって使いやすい優待でなければ実質的な価値は下がってしまいます。優待の内容が急に変わることもあります。株を買う前に業績や配当、優待の実績を確認することが欠かせません。

Q どうすれば株主優待を受け取れますか。
A 会社ごとに定める「割当基準日」に、あらかじめ決められた株数を保有する必要があります。実際に株を買ってから名義が書き換わるまで時間がかかるため、基準日の2営業日前までに株式を購入しなければなりません。人気の優待株は基準日にかけて株価が上昇しやすい傾向があります。目当ての株は早めに購入しておくのも一案です。(阿部真也)