サブページへ戻ります
12

優待ニュース[01] 

                       *投資履歴は人生そのものである

2012-07-08
★7452マツヤ、株主優待の美味しい米[鮒の水]

  ジャスダック(JQ)上場、本社長野県長野市、食品スーパーの[7452マツヤ]から株主優待として、今年の春に米が送られてきた。食べてみたらとても美味しい米であった。なるほど、株価も一年を通して高安が比較的安定している。取引量が少なく株価高を期待しての利益確保は難しいですが、個人投資家で金銭に余裕があるなら[7452マツヤ]の株を買って長期投資をしてみませんか。100株持つと5kgのお米が春に送られてきます。1000株で10kgのお米が送られてきます。日本一に輝いた、4年連続金賞受賞の米(長野県で一番美味しいお米)。その米袋に、米品種名[鮒の水]についての いろいろな事が書かれていた。その内容をここに載せてみます。

★野沢の道祖神火祭り(1月13日~1月15日)
  42歳と24歳の厄年の男が中心となり、1月13日から鮒の木を引き出し、釘などを使わずに1日で神殿を組みあげる。15日夜、子供が生まれた家が初灯籠を奉納し、攻防戦の末、火がはなたれた祭りの最高潮(クライマックス)を迎える勇壮な祭りである。

★米品種名[鮒の水]野沢の米が美味しい理由
  美味しい理由の一つに水があると思います。この地帯は日本有数の豪雪地帯で、多い年は5メートルを超える年もあります。その大量の雪が解け湧き水となって郷に下り田畑に潤います。鮒(ぶな)などの広葉樹の落ち葉の中を通った水は柔らかい軟水でミネラル等の栄養分が豊富で、特に鮒は自然のダムとも呼ばれ一本2000リットルもの水を抱えていると云われます。今も周囲1メートルを超える巨大鮒の原生林が残っています。まさに命の森の鮒の水といえるでしょう。

★現在に巨大鮒が残った訳は
  巣守(山を監視する人)と御巣鷹山、江戸時代に野沢温泉村は、徳川幕府の天領地となって鷹を捕獲し、徳川幕府に献納していた。のちに10名の巣守を儲け山を守った。その範囲は広大で20ケ山を指定、南北に人里・東西に3里に及び信州の代表的な御巣鷹山になった。明治時代になって御巣鷹山は、政府の官有林に編入され保護され現在に至っています。ふるさとの皆さん、訪れる人達と共に鮒の命の森を大切に良い水源を子々孫々へと守り続けましょう。昨年は地震で原子力発電所が放射能漏れを発生させてしまった。柏崎原子力発電所が野沢温泉村に近く水を守るためにも、柏崎原子力発電所の放射能事故は絶対にあってはならないです。






2013-01-10
★長野銀行、株主優待定期貯金
  最近、数年前から長野銀行から「株主優待定期貯金」の案内が送られてくる。その内容を見ると下記のような内容であった。

株主の皆さまへ、
  当行は、株主の皆さまの日頃のご支援に感謝申し上げるとともに、当行株式への投資魅力を高め、より多くの皆さまに当行株式を長期保有していただくことを目的として、株主優遇定期預金を取扱っております。優待基準日現在の当行株主名簿において、当行株式を1,000株以上所有の株主さまを対象とし、次のとおり優待券を郵送いたします

    所有株式数1,000株以上5,000株未満の株主様、優待券  1枚
    所有株式数5,000株以上の株主様、                  優待券  2枚
    優待基準日、毎年3月31日および9月30日(初回基準日H24-3/31)
    適用金利、スーパー定期預金1年もの店頭表示金利+年0.3%(税引き後+0.24%)
                    金利の上乗せ幅につきましては、毎年見直しさせていただきます
    取扱金額、優待券1枚につき、10万円以上500万円以下
    預入期間、1年、利息の支払いは貯金口座への利払い方式とさせていただきます
    利用方法、預金のお預け入れ時に優待券を提示ください。
                    (全営業店でお取扱いいたします。ATM、インターネットバンキングでのお取扱いはいたしておりません。)
                    なお、株主さまご本人さまと生計を一にするご家族さまも優待券をご利用いただけます
    満期時取扱、満期日以後の適用金利は、
                         満期日時点の店頭表示金利により自動継続いたします
    中途解約について、満期日前に解約される場合は、
                                   預け入れ期間に応じた中途解約利率が摘要されます


  アベノミクス(1、大胆な金融政策・2、機動的な財政政策・3、民間投資を喚起[かんき]する成長戦略・2%のインフレ目標・円高是正・政策金利のマイナス化・無制限の量的緩和・大規模な公共投資[国土教鞭化]・日本銀行の買いオペレーションによる建設国債の引き取り・日本銀行法改正)の右肩上がり相場時で、2013年1月時点での8521長野銀行の株を買って持っていれば(単価165円で配当利回りは約3.00%)定期貯金よりも利率がよいのである。個人投資家は、投資をしていて銀行に株主優待定期貯金をする人はいるのであろうか?。これでは株主優待とは言い難いものである。株主がなるほどと唸らせて納得させるような、もっと知恵のある優遇対策を立てて対処してもらいたいものである。それよりも、1000株以上に米10kgでも送ってもらった方が喜ばれるであろう。



2018-12-7に送られてきた株主優待券、安い金利だね





[世界一愚かなお金持ち、日本人]携書、マダム・ホー著より
         16歳で私費留学生として単身渡米し結婚後20代で1億円をつくる
          現在は100の不動産を持つアメリカ在住の資産投資家

 日本のサラリーマンなどの半数以上が将来に不安を抱え、不安になるほど、せっせと貯蓄に励んでいる。しかし、世界一高い識字率を誇る教育大国の日本人が、世界一低い金利には疑問も感じず、文句ひとつ言わずに銀行にお金を預ける姿は、海外から見ると、実に不思議というほかない。世界一の貯蓄高を誇りながら、お金を上手に使えないことは、今の日本人にとって大きな問題である。言いかえれば、日本人は未だ、賢いお金の使い方やお金と人生設計について教わったり思考したりしたことがないのかもしれない。まだ、日本人は本物のお金持ちのお金儲けの方法を知らないということである。

  世界のお金持ちが持っているお金哲学や人生哲学には、古今東西を問わず普遍の法則がある。彼らは「あるもの」を使って、少ない元手から富をどんどんつくっていくのであるるその「あるもの」とは何だろう? 時間・読書術・少ないタネ銭・知識・人脈・・・・・これらはもちろんであるが、本物のお金持ちがもっとも大切にしているものは「信用」である。世界のお金持ちは「信用」にレバレッジ(少ない投資で大きくかける)をかけることで、少ない投資から大きな富を築いているのである。

  その「信用」を裏切る人達が時々いる。所得隠し・脱税・不正会計・粉飾決算・偽装詐欺・騙し 嘘 偽り、などなどの犯罪行為である。






2013-01-25
★イオンの株主優待カード
  [8267イオンHD]の株を買うと[EON・OWNER`S CARD、イオン株主様ご優待カード]が送られてくる。小生は妻と2人で使えるように2枚のカードを送って頂いている。山旅へ出掛けてスーパーへ入るときはイオン店を利用するように心掛けている。小生の場合は1000円買物をすると5%の50円が現金で返ってくる(半年に一度清算され送ってくる、その証書に印鑑を押してイオン店へ持参して身分証明書を提示して現金を渡してくれている)。だが信州、イオン須坂店は駅前にあるが建物が古く店内は冴えないのが欠点である。新しく建て替えて欲しいものである。

割引率 必要資金
100株以上 3%の割引 2012-12-25現在では、 100株で投資資金は 101,800円 配当利回り2.25%
500株以上 4%の割引 2012-12-25現在では、 500株で投資資金は   509,000円
1,000株以上 5%の割引 2012-12-25現在では、1000株で投資資金は 1,018,000円
3,000株以上 7%の割引 2012-12-25現在では、3000株で投資資金は 3,054,000円
毎月20・30日のお客様感謝デーはさらにお得(お支払い時5% OFF特典あり)






2013-01-27
★個人投資家 注目の優待は?本日の日経[賢実家計・NIKKEI PLUS1]の欄に記載より
  ここ最近の円安・株高相場を目の当りにして、株式投資を見当している人も多いだろう。「値上がり益」や「配当」の他に、株式投資の大きな魅力の一つである株主優待。企業によって特色豊かな商品やサービスを、株主の方だけにプレゼントする制度。商品や施設の割引券などの株主優待をもらえる銘柄もあり、これを目当てに投資する個人投資家もいる。数ある優待銘柄の中から、個人投資家に人気の銘柄はどれだろうか。株主優待で留意しておく点の一つが、店舗や施設で利用できる優待券は通常、使用期限が決められている点。

  せっかく権利を獲得しても、期間内に利用しなければ無駄になってしまう。さまざまな優待銘柄を楽しむ個人投資家は、ノートなどにそれぞれの株主優待の使用期限などを書き留めて監理する人が多い。余りそうな場合、人にプレゼントすることもできる。また内容によってはネットや金券ショップなどで換金(かんきん)できる例もある。ただし、銘柄によっては、カードを付与し、そこにポイントを記録して優待利用できる仕組みを取っている。その場合、基本的にプレゼントしたり換金したりはできない。

  もらえる内容に注目が集まる株主優待。ただし、根本は株式投資。一万円分の株主優待券が欲しくて投資しても、株価が下がり、一万円以上の損失が出ることもある。人気が高くても、直近は業績が伸び悩んでいる銘柄もある。「業績が株価に与える影響は?」「一定の取引量があって売り買いはしやすいのか?」「ある一定以上の利回りは得られるのか?」「自分の投資方針に見合った金額範囲であるのか?」「優待株の短期保有か長期保有なのか?」--。これらの株式投資の基本を押さえた上で、現実を直視して優待の内容に注目して投資したいものである。


★日経マネーアンケート調査で個人投資家に人気の株主優待銘柄(13-01-25現在)
部  門 コード
  銘   柄
主な事業内容 主な優待内容 最低投資資金 権利確定時期
外食 2702
日本マクロナルドHD
外食チェーン マクロナルドのハンバーガー類・サイドメニュー・ドリンクの無料引換券 230100 6月末
12月末
旅行・レジャー 9616
共立メンテナンス
学生寮・社員寮
ホテルなどの運営
自社のビジネスホテル・リゾートホテルや提携する外食店舗などを割引や優待料金などで利用できる 209600 3月末
9月末
内食(1) 2811
カゴメ
トマト系飲料・
食品などの製造・販売
自社商品の詰め合わせ 171300 3月末
9月末
内食(2) 7230
日信工業
自動車部品メーカー 贈答用のハム 405000 3月末
9月末
内食(3) 2809
キューピー
食料品 飲食料品 118700 11月末
内食(4) 2897
日清食品HD
食料品 飲食料品・食事割引券 338500 3月末
9月末
生活雑貨 2698
キャンドウ
100円ショップ 自社の店舗で利用可能な優待券 106600 5月末
11月末
乗り物 9202
全日本空輪
航空サービス 国内線片道1区間の50%割引券やグループのホテル・旅行・買い物での優待券 179000 3月末
9月末
商品券など 3048
ビックカメラ
家電量販売 自社及びグループの店舗で利用できる買物優待券 44350 2月末
8月末
美容・装飾 9439
MH・グルーフ
美容院運営 自社グループ美容室で利用できる優待券や、同ブランドの製品をもらえる 23700 6月末
12月末
カタログギフト 3003
ヒューリック
不動産賃貸 グルメカタログギフトから好きな商品を1点選択または「あしなが育英会」への寄付 174900 12月末
優待+配当利回り 3258
常和HD
ビル賃貸 UCキブトカードとグループのホテル・ゴルフ場の割引券及び無料利用券 181000 3月末


  株主優待があるから、株を買う行為は基本的に投資家としてよくないことである。株主様への感謝といって企業側は個人株主を増やすために長期に持ってもらうための戦略である。それをあえて色気を出して今年(2013・H25)になってから株主優待銘柄の配当利回りの低いものはなるべく避けるようにして基本的に最低投資金額での買い付けを行っている。これから新人個人投資家が美味しい株主優待に誘惑されて買ってくるだろうと推測している。そうなれば、株価も上昇してくるだろう。

  あんまり株価値上がりを見込まずに長期保有をメドに買い付けしているが、アベノミクス(1、大胆な金融政策・2、機動的な財政政策・3、民間投資を喚起[かんき]する成長戦略・2%のインフレ目標・円高是正・政策金利のマイナス化・無制限の量的緩和・大規模な公共投資[国土教鞭化]・日本銀行の買いオペレーションによる建設国債の引き取り・日本銀行法改正)で円安になり株価は上昇していて買いづらいのが現状である。そんな株価高の中で小生が買ったのは下記の銘柄である。買った株数は伏せておきます。

約定日 コード・銘 柄 利回り コスト 権利
確定
1/7
7452
 マツヤ

590円で利回り
約2.03%
580 100株以上999株まで信州で一番美味しい米5kg
1000株以上   信州で一番美味しい米10kg
●信州、須坂店あり   ●1/7~8不正会計で株暴落した
2月末
1/15

7421
 
カッパクリHD

利回り約1.0%
1996 50株~500株未満、525円券10枚
●信州、須坂市内にカッパ寿司あり
2月
1/22

2811
 カゴメ

利回り約1.05%
1714 100株~999株未満、1000円相当自社詰合せ 3月
9月
1/23

1379
 ホクト

利回り約3.27%
1730 100株以上毎年10~11月にきのこ詰合せセット
●信州、長野市に工場あり
3月
1/23

25935
伊藤園優先株

利回り約3.39%
1404 100株以上1000株未満、1500円相当自社品 4月
1/24

3313
 ブック・オフ

利回り約3.63%
691 100株以上1000円分買物券
200株以上2000円分買物券
●信州、須坂市内にBook・OFFあり
3月
1/31
7596
魚力

利回り約1.95%
1025 100株以上3000円相当の海産物 9月
1/31
2915
ケンコ・マヨネーズ

利回り約2.2%
910 100株以上1000円相当自社品 3月
1/31
3421
稲葉製作所

利回り約1.44%
1120 100株以上2000円相当自社品、4品中1品選択 7月
2/4 2816
ダイショー
利回り約1.98% 819 100株以上1000円相当自社品 3月
9月
2/
2/

  株主優待銘柄を買い成立してさーと値が下がったものもあり、あれれれーとしまったなと一時的には悔しいが気にしないで買い続けた。もう2~3銘柄を買い付けたら株主優待銘柄は暫くは買わないことにしている。銘柄によっては数年保有していれば優待が有利にしているところもある。故に長く保有している方が優待が得であるが景気不景気の荒波に神経を使っての保有となるだろう。下降線を辿ったいる会社は場合によっては駄目な銘柄は即売却して入れ換えることにもなるだろう。

  株主優待銘柄となっていない銘柄でもいろいろと送ってくれている会社もある。小生が買った銘柄で、8604野村HDは「カレンダー」と「税金の本」を年末に送ってくる。4502武田薬品は年末に「カレンダー」を送ってくる。1866北野建設は6月頃に「ゴルフ優待割引券(川中島ゴルフカントリークラブ)」を送ってくる。小生はゴルフをしないので近所のゴルフ好きの人に毎年プレゼントしている。それよりもやはり、株価が値上がりして欲しいのが本心である。






2013-02-15
★マツヤ不正会計処理
  7452マツヤが不正会計で一億8000万円もの赤字を誤魔化していた。損失隠しの会計操作をして公表する決算書をあたかも黒字に見せかけたとは、まさにライブドアと同じ穴のムジナである。持っていた7452マツヤの株、13-02-15に1200株を全て成り行きで売却した。授業料(損失)は約10万円であった。企業価値は株価によって表され、株価は会計情報によって左右するものである。財務諸表の正確性、会計に対する信頼なくしては市場経済はなりたたない。その会計を、経営者は自己(会社)の利益を擁護するために、会計情報を歪める行為は許せないものである。不正会計、それに関わった人達に経営者たるにもかかわらず幼児性な社長は厳重に処罰され去るべきだ。

  「[誠実さ]は、経営者として失敗しないための最大の資質であり、経営者として成功するための最大の武器である。そして、[誠実]であるためには、[会計]という存在を重視して、真実の姿を株主に伝えなければならないのである」「これは、いわゆるビジネスジャッジメント--経営判断の原則--に通じる考え方だ。ビジネスジャッジメントルールとは、経営者が、十分な情報を得て、なおかつ適正なプロセスを踏み、会社の最善の利益を目的として忠実に行動した場合は--つまり経営者が受託者責任をまっとうした場合には、結果責任を問われないというルールのことだ」

  「ある経営者に経営を任せた結果、間違った判断によって会社及び株主に対して損失を与えたとしよう。その場合、株主が経営者の責任を追及するためには、経営者側に重大な受託者責任違反があったことを立証しなければにらない。経営者の結果責任を問うのではなく、経営者の判断が公正なプロセスを踏んだか、そしてその結果が正確に株主に伝えられていたかという点が問われるのだ。実際、米国の法廷においては、経営者が怠慢であったり(善管注意義務違反)、自己の利益の為に取引を行ったりする(忠実義務違反)ということでない限り、ビジネスジャッジメント--経営判断--の摘否自体を問題にすることはない。だから[忠実になれ]というのが王道なのだ」木村剛著より。






2013-03-20
  マツヤを除いて02/05以降に買った優待銘柄は、下記である。BOOKOFF・稲葉製作所・ホクト・ケンコーマヨネーズは以前に買った値段より下がってしまったためにナンピン買いをした。最初に指し値でやり、相場の様子を窺ってから午前9時直前に成り行き買いに変更した。9時開始とともに成立して、4銘柄は右肩上がりになった。買った株数は伏せておきます。新たにCDGとチヨダを買った。2/26には権利落ちで株価は大幅に下がってしまった。カッパKHDも2月の権利確定日後は権利落ちでガクンガクンと右下がりとなってしまったのでナンピン買いをした。

日付 コード 銘        柄 指し値 成行出来 コスト 権利確定
2/18 3313 BOOKOFF 661 663 681 3月26 古本の販売
2/18 3421 稲葉製作所 950 1050 1092 7月 イナバ物置
2/18 1379 ホ  ク  ト 1678 1678 1711 3月26 食品包装資材製造・茸製造
2/18 2915 ケンコーマヨ 838 849 874 3月26 調味料製造
  
2/20 2487 C  D  G 779 801 3月26 ノベルテイ用品(筆記具・ティシュ等)
  
2/25 8185 チ  ヨ  ダ 2100 2115 2月25 靴流行センター・靴チヨダ・マックハウス
  
3/05 7421 カッパKHD 1898 1961 2月25 コンビニam/pm関西・カッパ寿司
3/06 7421 カッパKHD 1887 1945

  今現在では、優待銘柄でカッパKHD以外は平均コストより株価は高く推移している。買ったほとんどの銘柄は「砂糖の浅漬け」となっているので、今後暫くは様子見と日々の相場を眺めているのみである。3/19日には日銀の白川方明総裁が退任した。08-09リーマンショック・急激な円高・欧州債務問題と相次ぐ経済危機への対応に追われたがこれといった効き目のある対策は見られなかった。2010年の秋には長期国債などを大量購入する「包括緩和」に踏み切ったが、デフレ脱却の道筋をつけられなかった。

  白川総裁のもとで大胆な対策が実行されなくてデフレからの不脱却のために日本経済はがた落ち状態を招いてしまった。11-03東日本大地震・2度の政権交代と次々と事件事故に追われても、円高へと進んだだけだった。危機続きの激動の5年から引退した白川総裁から、次の黒田東彦総裁に期待して3月21日から新しい経済発展を期待している。黒田東彦総裁の実施する結果如何によってはデフレ~インフレ・日本経済の立ち直り・株価の上昇など、個人投資家にとって朗報となるので期待する。






2013-03-22 
★株価高で優待企業の増加
      呼び込め個人株主・株高追い風に長期保有促す・・・3/20日経より一部引用
  アベノリスク効果で、株価は右肩上がりになっている。3月19日日経平均247円高で、12,468.23円だった。上場企業の間でも投資に関心を持った個人を長期株主として呼び込もうという取り組みが加速している。DeNAやオムロンが優待制度を新設、KDDIは個人投資家に事業内容などを説明する機会を2倍に増やす。金融機関などによる株式保有が減るなか、株高の追い風を安定株主づくりに生かす狙いだ。。そうかといって、株価が高くなりすぎれば個人投資家は嫌気をさし安定株主としての長期保有は無理ではないだろうか。このあたりが微妙なところである。株主優待の導入はここに来て増加基調。2月末時点の導入数は1082社と1年で34社増えた。退職で運用資金を手にした層や長期運用を指向する個人投資家なとせに株主になってもらおうというところが多い。

  また1株を複数に分割し、買いやすくする取り組みも増えてきた。今年、株式分割を実施・予定する企業は140社を越え、既(すで)に昨年1年の実施分を上回る。これは個人投資家にとってはたいへんいい事である。資本強化の影響で金融機関は株高でも株式保有を減らす傾向。「個人の長期保有が増えれば株価の安定につながると考える企業も多いという。日経平均株価は4年半ぶりの水準付近に回復、個人の投資意欲が高まりつつある状況を株主獲得の好機とみる企業が増えている。しかし以前の株価高の頃に買った個人投資家たちが保有する株を塩漬けにしていた人達は売り出す傾向も強いと思われる。いずれにしてもアベノミクス効果で株価が上昇すれば塩漬けの人もこれから買う人もハッピーであり企業も恩恵を受けるから良いことずくめとなるだろう。






2013-06-01
 株主優待をどう見るか?
         [本物の株価上昇の波が来たぞ]日経・・・澤上篤人著
 彼の本の最後の内容に株主優待のことが書かれていた。[日経マネーの今月号特集は、株主優待とか。まあ、これから株主投資を始める人達にとっては、株主優待は一つのきっかけにはなるから、企画としては悪くない。また、企業の方でも株主優待を重視しているところが多い。自社の製品をもっと広く知ってもらい、株主を超えて熱烈な消費ニーズを我がものにしたいという考えだ。現に一部の企業では株主優待を通じて消費者と非常に良好な関係を築き上げている。

  ただ、株式投資を個人投資家の多くが株主優待から始めたとしても、どんどん次の段階に入ってもらいたいと思う。株主優待の全部が全部とは言わないが、日本人の好きな粗品文化に根ざしている面も不定できない。そこをできるだけ早く卒業するのだ。粗品は所詮 粗品でしかない。粗品欲しさに株を買うのではなく、はっきりと生活者としての立場を全面に出そうぜ。生活者として何が何でも応援したい企業の株を相場の暴落時こそ断固たる応援買いに登場する個人投資家になっていきたいものだ。

  そうでないと、本物の長期投資家になっていけない。せいぜい、相場を追いかけては売り買いを繰り返す短期投資家と五十歩百歩となってしまう。我々長期投資家は、生活者と企業とが強力な二人三脚を組んで、良い社会を築いていこうとする図式の主役である。しっとりとした社会に住みたいのなら、やはり粗品を集めるのではなく、本物に囲まれた生活を強くイメージすべきだろう。] 彼曰くの成長する企業への道を歩む企業の株を重要視して買って長期保有するのがベストと言わんとしているところが小生にとっても、その意見が参考になっている。。






2015-08-**
★7596魚力、株主優待制度廃止
  「当社は、毎年9月30日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有する株主の皆様に対して、保有株数に応じ海産物を贈呈する株主優待制度を実施してまいりましたが、株主の皆様に対する公平な利益還元のあり方という観点から慎重に検討を行った結果、配当金による利益還元を安定的かつ継続的に実施していくことが現時点ではより適切であると判断し、今後は中間配当の実施による利益還元を行うとともに、株主優待制度については当期(平成27年9月30日基準日)の株主優待より廃止させていただくことといたしました。
今後も株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置付け、安定的かつ継続的に配当を実施すべく、業績の向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜わりますよう、お願い申し上げます。 」

  それと同時に自己株式取得とストック・オプションの発行が発表された。小生も魚力の株を買って優待品(100株、9月権利、3,000円相当の海産物)を頂いていたが、株価維持策としては有効であるはずの優待廃止となれば持っていて意味があるのだろうか?。配当金はアップされた。発表されて株価(7月1日終値2427円)は大幅に値下がりた。あれよあれよというまに下って売り損なってしまった。

        年初来高値、2,529 円(2015/07/14)上場来高値
        年初来安値1,458 円(2015/10/01)  
       11/6(金)、1703円 配当利回り2.34%
        さて何時売却しようかな?・・・・・・・持っているべきかな?・・・・・・・

2015-11-13
  7596魚力の株を、100株・指し値1750円で9時28分に売り注文をした。売り注文した頃は1730円ぐらいだった。それから庭に出て枯れ葉などの片づけをして11時過ぎに確認したら売り注文は成立していた。10時ごろから一気に60円も値上がりしていた。何故こんなに上がったのか理由が分からなかった。私もまだまだ未熟なのかな。
    終値1780円・始値1720円・安値1719円・高値1780円
    日経平均19596.91   -100.86

  *高値売りたいで売り損なう・・・若井武著より一部引用
   とにかく株価の先は分からないのだから安くなったら買い、高くなったら売るということで十分だ。さらに下がったら売らない、上がったら買わないでいいのだ。とこが高値で、とこが安値かは後からでしか分からないのが現状である。株は売りにくい所から下がり始めるのである。買いにくい所を買うというだけでいいのである。売り損なっては損の元、そして儲からなければ即損だ。その中間はないのだ。売れないことは危険な状況なのだ。ほっておけば、現物はその後長く塩漬けとなって元金は回収されずずっと寝ることになってしまうのだ。

  買ってしまった株が一定以下に下ってしまったなら売ってしまうことだ。更に下がったらあらためて、売りづらくなった時点をみはらかって、その株を買うことだ。そうすればナンピン買いによる損失は避けられるのだ。
 






2015-10-28
●外食の優待
  マツヤを売った資金で10月27日(火)の相場で7616コロワイド・7412アトム・3361トーエルの株を買った。コロワイドの子会社は「アトム」に「カッパクリエイト」である。今年の9月1日に各会社から優待についての発表がされた。その優待内容が美味しかったので買った。



 
●株主優待に関するお知らせ 会社名 株式会社コロワイド   平成27年9月1日

当社は、平成27 年9 月1 日の取締役会決議により、株主優待の利用範囲(対象店舗)を拡げることにつき決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。

1.変更の理由
  当社は、株主様の日頃のご支援に感謝するとともに、株主優待の利便性を向上させることを目的として、昨年、当社のグループ会社となったカッパ・クリエイトホールディングス㈱(本社所在地:横浜市、代表者:代表取締役社長 五十嵐茂樹)の店舗を、株主優待の対象店舗に加えることといたしました。

2.変更の内容
 株主優待利用範囲(対象店舗)の拡充
  現在、当社の株主優待ポイントカードは、「当社の対象店舗」及び当社の連結子会社である「㈱アトムの対象店舗」にてご利用可能となっておりますが、これらに加え「カッパ・クリエイトホールディングス㈱の対象店舗」においてもご利用可能となります。これにより、当社、㈱アトム及びカッパ・クリエイトホールディングス㈱の株主優待ポイントカードは、3社の対象店舗のいずれにおいてもご利用頂けることとなります。

株主優待ポイントカードのご利用可能対象店舗 
 現 行

変更後

当社及び㈱アトムの対象店舗

当社、㈱アトム及びカッパ・クリエイトホールディングス㈱の対象店舗
(対象店舗の詳細につきましては、各社のホームページをご参照下さい) 



3.変更時期
  平成27 年12 月下旬の予定      以上.
 
 





○優待条件内容(コロワイド・アトム・カッパクリエイトの3社なら何処でも使用可能)
2015-10-28現在  使用形式=株主優待ポイントカード(1ポイント=1円)  
ポイントの有効期限は、ポイント付与日より1年間
株主優待ポイントで各種ギフト商品がネット申込み入手可能
銘 柄  7616 コロワイド  7412 アトム  7421 カッパクリエイト 
時期  毎年3月末日と9月末日
年4回 
毎年3月末日と9月末日
年2回 
毎年3月末日と9月末日
年2回 
必要株数

半年ポイント数
500株以上、
12月、10,000ポイント
 3月、10,000ポイント
 6月、10,000ポイント
 9月、10,000ポイント
100株以上、
                 2,000ポイント
500株以上、
              10,000ポイント
1,000株以上、
              20,000ポイント
100株以上、
                  3,000ポイント
1,000株以上、
                  6,000ポイント
2,000株以上、
                12,000ポイント

年間ポイント数  40,000ポイント  上記×2=***ポイント  上記×2=***ポイント
10/28株価  1,657円   635円   1,204円 
配当利回り  約0.3%   約0.31%   無配 
優待利回り 約4.62%  約6.34%  約4.96% 
 私が持っている株数
私名義   500株  (11/4に買った)1,000株  1,000株 
妻    1,000株  200株 
 我が家の年間ポイント合計数
  40,000ポイント  80,000ポイント  18,000ポイント 

 *個人投資家にとって、お勧めの優待内容だと思っています。是非検討してみましょう、いまなら株価が安値で推移していると思われます。都会に住んでいれば3社のお店が沢山あり、とても便利な優待だと思います。小生が住む須坂市付近ではカッパ寿司以外は殆どない状態です。買うかはあくまでも自己責任です。後日の11/4日(水)にアトム株を1,000株買った。





  優待銘柄を買うには権利確定日付近(約2ケ月)をはずして買うのが原則である。でないと一般的に株価が上がり気味で高く買ってしまいかねない。だが、承知で買うことは別物である。優待の長期投資家は財産の保有が第一である。だが買った銘柄の企業が、いつ業績不調や優待変更することがあるので定期的に確認することが大事である。





*「お金持ち父さん貧乏父さん」より
  消費者というのは何故いつもお金に困ることになっているのだろうか。スーパーマーケットがバーゲンセールをしたとする。たとえばトイレットペーパーの安売りだ。すると消費者はどっと押し寄せ、買いだめをする。ところが、株式市場がバーゲンセールを始めると、たいていの場合それは大暴落だの反落だのと呼ばれ、消費者はそこから逃げ出す。スーパーマーケットが値上げをするとそっぽを向いて他で買い物をする消費者が、株式市場が値上がりすると買いに走る。これではお金が貯まらなくても当然だ!!。