2015-12-08 ●紙類の優待を保有する(テイシュペーパー&トイレットペーパーなど) 我が家に3708特種東海製紙の株を1000株保有していた。優待権利3月で7月中旬にトイレットペーパー(96ロール)が送られてきていた。また、2487CDGの株を100株保有していて「高級ボックスティッシュ」1ケース(1ケース20箱入り)が11月下旬に送られてきた。CDGで優待内容を検討中とのことであった。いままでは、紙類の優待はこの2銘柄のみであった。もしCDGから送られてくる「高級ボックスティッシュ」が来なくなれば多少不自由になるのかなと思い紙類の銘柄をメインに探してみた。 下記のような銘柄あり
*必要資金が高く優待利回りが低すぎる・・・・買う意欲に欠ける まあ配当金を主体に買うなら良いのかもしれない
*株価が上昇してきたが優待の再生紙トイレットペーパーの量が多いから株を買っても遜色ない ◎数年前から私が1000株保有中 ◎妻が15.12/4に1000株374円で買付けした
*紙類が色々と詰まっていて主婦に喜ばれそうな優待である、配当金は良い ◎私が12月7日に100株指し値1965円で買付けした ◎妻が12/15に100株1900円で買付けした
*まずまずの紙類の優待なのかな、だが株価からして優待量が少ないのかな
*特種東海製紙のトイレットペーパーから比べると量は少ないがまずまずなのかな 配当金は良い ◎私が15.12/4に100株339円で購入した
*家庭用の紙類を求めるには物足りない優待内容かな ×私には不向きな優待なり
*株価は高くなっていて市場の売買が少なく根気がないと成立しないが内容が良い 値上がり益はあまり期待ができなく売買がすくなく我慢の銘柄かな ◎私が12月7日に1000株指し値401円で買付けした 高い値段で買ってしまったかな? 本日の売買は私と相手の1回の取引の世界だったのかな
*必要資金はほどほどでテイシュの量が多くて良いのだが見直し中だとか ◎私が数年前から100株保有中 3708 特種東海製紙 各1000株 トイレットペーパー 96×2箱=192ロール 3863 日本製紙 各100株 トイレットペーパー+テイッシュペーパー 8032 日本紙パルプ 100株 トイレットペーパー24ロール 9849 共同紙販 1000株 テイシュペーパー+トイレットペーパー 2487 CDG 100株 テイシュペーパー 1箱24個 他の数銘柄を売って紙類の銘柄を購入した。これだけの紙類の銘柄を保有すればなんとか1年間は持つであろうかな。我が家は使い方が激しいからトイレットペーパーは足りなくなるのかな。テイシュペーパーは余るだろう。 *優待の紙類に入れ込んで9849共同紙販などの株を知っていて高値で買ってしまった。そんな買い方に警告している若井武著より一部引用してみた。優待や金利に、世間の情報に囃したてられ目先相場の動きにまどわされると、とにかく今す買わなければ株価が上がって買えなくなってしまう、と思えてくる。そこで飛び付き買いをするのだが、これこそ相場が本質的に持っている「魔力」である。ほとんどの場合、飛び付き買いをした後はかなり下がる。株価は下がったり上がったりするものである。 上がった後はたいてい、下がるのだから慌てることはないはずだ。もちろん、そりまま上がってしまう場合も時にはあるが、しかしそういうときは、その銘柄はあきらめて追いかけないことである。相場は毎日ある。安い銘柄でこれから上がっていくものが、他にいくらでも出てくる。例えば、飛行機に乗る場合に、もっとも安全な時期はいつだろうか。それは、墜落事故の直後だ。その時には当事者の事故防止に対する注意力は最高度に高まっている。またこれまでの例から見ても、事故が何度も続くということも非常に少ない。心理的には大変気持ちの悪い時期だが、そこがもっとも安全なときなのである。 相場もしかりだ。急落の後に買うことは大変に気持ちが悪いが、下がった後にはいずれ必ず上がる時がくるし、安く買えるし、安全であり有利に儲けることができる絶好のチャンスになる。上がっているさなかを買うことは気持ちがいいが、下っている段階で買うのは気持ちが悪い。しかし、いい気持ちになって、金儲けをしようとすることは、二匹の兎を追うことになり結果的に、気分は悪いわ、損をするわで、共に逆になってしまう。 上昇相場を買っていい気持ちになっていると、数日後には不安のどん底にたたきこまれることが多いのである。金儲けのために相場をやるのなら、最初から相応の苦しい思いをする道を選んだ方が成功する確率は高い。私が買った9849共同紙販は優待を重要視して金儲けを殆ど無視した銘柄である。まあこういう買い方もあるのかなと自分自身で納得しているから不安も安らいでいる真理状態である。 損をしないように安値を買うことは、一見すると大変に臆病であり、消極的なやり方のようにみえる。儲けるための相場で損することばかり心配して、積極的に儲けの好機となるような急騰場面を追いかけないのでは、損も出ないかわりに儲かりもしないと思える。それでは、高値飛び付き買いが積極的で勇ましく大儲けの戦法なのだろうか。事実はまったく逆である。狩人のように、儲けの好機となるような場面ばかり勇壮に追い求めた投資家たちが、結局、相場をうまく乗り越せなくて大きな損を出し、青息吐息(あおいきといき)というのがほとんどである。 儲かるだろうと、金魚のフンのようにみんなと一緒についていくやり方は、気分的に安心できるが、それだけに臆病なやり方といえるだろう。そんなやり方で自分もみんなも儲けなれればご同慶の至りだが、それでは株式市場に金がいくらあっても足りなくなってしまう。こういうやり方の投資家がけっこう多くいるから、世の中に株は恐ろしい、儲からない、損するだけだ、という認識も広まってくるのだ。要は格好良く戦うのではなく、どんな格好が悪くても戦いに勝つということである。安値買いこそもっとも積極果敢で勇気のいるやり方になる。百万人といえども我ゆかん、誰もいく人がなくても、我一人自分の信念に従ってやるというやり方なのだ。それは臆病な人には出来ない男らしい勝負のやり方である。 *株をするということは
*株主優待制度
*株主優待株は下落に強い
*優待銘柄の選びの条件
2015-12-12 [個人株主の急増相次ぐ・分割や優待・増配で資金流入]日経投資情報欄から引用 個人の株主数が急に増えた企業が相次いでいる。4~9月末の株主数を調べたところ、株式分割や投資単位の引き下げを通じて小口の資金でも投資しやすいようにしたり、株主優待の対象を広げたりした企業が個人マネーを引きつけている。9月末時点の株主数は延べ人数で4746万人と3月末からの6ケ月間で20万人増えた。個人株主の保有比率は18%と半年間で0.8ポイント上昇しており、株主数を1万人以上増やした企業は35社あった。 株主数の増加数でトップは約8万人増のオリエンタルランドだ。半年間で約8割増えた。少額投資非課税制度(NISA)がスタートして2年目に入り、株式投資に関心を持つ層は少しずつ広がっている。投資経験の浅い投資家は短期的な値動き等に着目した投資より「優待や配当など安定したリターンが見込める銘柄を好む傾向がある」という。 反面、今期の減配を発表したり、減益見通しを明らかにしたり、優待の改悪や優待の廃止をした企業は株主数が減った。魚力などは利益が上がって東証一部に昇格したからと配当を少し増やして優待を廃止した。これぞ正に改悪な企業である。株主を舐めてかかっている。また株主数が増えたからと優待廃止して、株主数がへった株価が下がったからと再び優待するようになった銘柄があった。まったくを以てふざけた経営方針である。 2015-12-13 ●飲料水の優待 次にと飲料水の銘柄を探してみた。今現在に水は汚染されつつあるご時世なので名水なる水の優待にも人気が上昇中である。それにあやかって水の優待銘柄を買っていこうと調べてみた。現在保有している銘柄と、35万円以下で買いたい銘柄を記載してみた。
私が現在保有中なり 妻が現在保有中
私が現在保有中
2015-12-13 ●米の優待 我が家ではほとんど毎日食べているので米の優待は必需品である。我が家では安い無精米を買っているが優待品は高く味の良い米が多いので日本国土の名米を食べるのが楽しみである。現在保有している銘柄と、無配は別にして**万円以下で買いたい銘柄を記載してみた。
私が保有中(15-12-14、買値1670円) 妻が現在保有中
最近株価が急騰して買いにくくなってしまっているが、徐々に下がりつつある
2016-03-23 カッパクリエ、4年ぶり復配今期20円 回転すしチェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトは22日、未定としていた2016 年3月期の年間配当を20円にすると発表した。12年2月期(14年度に決算期変更)に25円の年間配を実施して以来、4年ぶりの復配となる。コスト削減などで今期の連結最終損益が黒字に転換する見通しとなったため。カッパ・クリエイトは15年3月期は134億円の最終赤字だった。16年3月期は27億円の最終黒字になる見込み。私名義・妻名義、無配で優待だけではものたりないカッパクリエイト株であったが、やっと配当されることになったのでホッとした。このまま毎年黒字で推移してほしいです。 2016-10-01・・・日経より引用 ●コカ東西、来春統合 生産・流通を合理化、コスト減、3年で200億円 コカ・コーラ製品の製造・販売を手掛けるコカ・コーラウエストとコカ・コーライーストジャパン は30日、2017年4月に経営統合することで合意したと正式発表した。新会社「コカ・コーラボト ラーズジャパン」の売上高は1兆円を超え、国内販売数量では首位に立つ。販促費の一本化や生産・流通の合理化により3年で200億円のコスト削減効果を見込み、頭打ちの市場で競争力を高める。 「東西両社の知見を結集し、市場での優位性を確保する」。30日の記者会見で、新会社の社長に就くことが決まったウエストの吉松民雄社長はこう強調した。ウエストを持ち株会社「コカ・コーラボトラーズジャパン」に移行し、傘下に両社の事業を抱える形をとる。イーストの株式1株に対し、ウエストの株式0・75株を割り当てる。15年12月期のイーストの売上高は5631億円、ウエストが4404億円。従業員数はイーストが8212人でウェス卜が8778人。 新会社の営業範囲は首都圏や近畿など大消費地を含む38都府県。国内でのコカ・コーラ製品の販売量の86%を占め、清涼飲料の販売数量としてはサントリー食品インターナショナルを抜いて国内首位となる。統合の最大の狙いはコスト削減だ。吉松氏は「3年間で200億円の削減効果がある」と強調した。15年12月期の両社の営業利益の合計250億円に迫る額だ。塁販店への販促費の一本化や、生産・流通の合理化、管理部門の共通化などで効率化を目指す。 米コカ・コーラも統合による競争力強化に期待を高める。新会社はコカ製品の製造・流通を手掛けるボトラーとしても、世界で3番目の規模となる。日本法人、日本コカ・コーラのティム・ブレット社長も統合を歓迎する姿勢を示した。統合では数多くのボトラーの統合を先導してきた吉松氏の手腕に注目が集まる。本人も「コカ・コーラシステムに45年関わってきた。日本のマーケットを熟知している」と自負する。両社は今年4月に経営統合に向けた協議入りを発表していた。米コカ・コーラが筆頭株主のイーストと、リコーなど国内資本のウエストのどちらが統合を主導するかで綱引きが続いていた。 記者会見で吉松氏は「対等で同じ立場、同じ方向で会社作りをしていく」としたものの、いったんは収益力の高いウエスト主体で新会社を運営することが決まった。清涼飲料市場ではスーパーやドラッグストアで2リットルなどの大型のペットボトルを中心に販売競争が過熱し、店頭価格が下がっている。吉松氏は「意味のない価格競争をやめて、マーケティングで勝負したい」と強調するが、サントリーなどと競り合うなか、初志を貫徹できるかが問われる。 私は年一回の優待のある[2580コカ・コーライーストジャパン]の株を保有している、統合して[2579コカ・コーラウエスト]にしてコカ・コーライーストジャパンの上場を廃止するというが。株の比率は1対0.75だ。取引に必要な100株にするに0.25分は買わせるのだろうか?。またまた悩なせる株だね(’A`)y-~。 2016-10-14・・・日経より引用 ●外食大事のコロワイド、フレッシュネスを買収 ハンバーガー5位業種拡大急ぐ 外食大手の「7616コロワイド」はハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」を展開するフレッシュネス(東京・中央)を買収する方針を固めた。フレッシュネスの株式を保有するユニマットグループから全株式を譲り受ける。取得額は数億円となる見込み。焼き肉チェーンや回転ずしを傘下に収めることで事業を拡大してきたュロワイドはフレッシュネスの買収でファストフード事業に参入する。 コロワイドが14日にも正式決定する。国内ハンバーガーチェーン5位のフレッシュネスの年間売上高は78億円。12月1日付でコロワイド傘下で焼き肉チェーン「牛角」などを展開するレインズインターナショナルがフレッシュネスの全株式を取得する。レインズは「牛角」やしゃぶしゃぶ店の「温野菜」をフランチャイズチェーン(FC)方式で展開している。FC運営のノウハウを生かし、「フレッシュネスバーガー」の展開を加速する。「牛角」などのFCオーナーにもフレッシュネスの出店を呼びかけ、店舗数を現在の約160店から「温野菜」並みの400店程度に増やす考えだ。 居酒屋発祥のコロワイドは2014年にも回転ずしの「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイトを回収するなどM&A(合併・買収)で事業領域を拡大してきた。フレッシュネスを傘下に収めることで未開拓だったファストフード事業に新規参入する。日本フードサービス協会の推計によると、15年の国内の「居酒屋・ビアホール」の市場規模は約1兆円。一方、食事を主体とする「飲食店」の市場規模は約13兆円に達している。ゼンショーホールディングス、すかいらーくに次ぐ外食業界3位のコロワイドは16年3月期の売上高が2341億円。 カッパ・クリエイトの買収などですでに売上高に占める居酒屋以外の比率は69%に高まっている。今後も成長余地の大きい居酒屋以外の事業を拡大していく方針だ。フレッシュネスは1992年に1号店を開業。95年からFC展開に乗り出し、07年にユニマットグループ傘下に入った。店舗数は現在、国内ハンバーガーチェーンで4位の約160店。カフェスタイルの店舗づくりや高品質のハンバーガーを持ち味に事業拡大を目指してきたものの、店舗は首都圏など都市部に集中。地方展開では競合チェーンに後れを取っていた。
さてさて、株主の私にとって「7616コロワイド・7421カッパ・7412アトム」関係の株は保有を継続すべきか、買い増しすべきか、おそらく株高になっていくことだろう。事業を拡大していくことは良いことだが、会社が大きくなりすぎると統制が効かなくなることもあるので注意しながら株を保有していくことになるのかな!?。 2016-10-19・・・日経より引用 ●「1333マルハニチロHD」、営業益最高 冷凍食品の好調続く マルハニチロの2016年4~9月期の連結営業利益は、前年同期の2倍の140億円強となったようだ。同期として過去最高になる。円高による仕入れコストの減少が追い風となり、輸入魚介類の販売を手掛ける水産商事事業の採算が上向いた。チャーハンなどの冷凍食品事業も好調。海外でも前年に不漁の影響で苦戦していた北米のサケ加工品事業が回復した。 業績のけん引役となったのは国内事業だ。水産商事事業の営業利益は30億円強と2・5倍に膨らんだとみられる。円高効果に加え、前年同期に高値圏にあったエビなどの国際価格も下落し、仕入れコストが大幅に低下した。介護給食など向けに、事前に切り身やむき身にして販売する輸入魚介類の需要も拡大した。高齢化や共働き世帯の増加により家で一人で飲 食する「個食化」が進んでおり、冷凍食品事業の好調も続いた。上期はプロの中華料理人が監修した冷凍チャーハン「炒飯(チャーハン)の極み」を8月に発売した効果も出た。 冷凍ピザなど旧アクリフーズが手掛けていた事業も、13年の農薬混入事件の影響が薄れ営業赤字が縮小した。売上高は1%減の4300億円弱となったもようだ。円高の影響で北米やアジアの子会社の売上高が50億円強目減りした。ただ、現地通貨ベースでは堅調だった。北米でサケ加工品が持ち直したほか、オーストラリアでも高級魚メロの販売が堅調に推移した。4~9月期の決算発表は11月7日を予定している。17年3月期通期の営業利益は、前期比6%増の180億円とする輸入魚介類販売の伸びが続く見通しだ。 私が1333マルハニチロHDの株を買ったのは「従業員による毒物事件発覚」してから株価が下落してから買った。それから徐々に持ち直してきた。気がつけば好調が続くマルハニチロとなっていた。これからも好調ならば配当金も増やしてほしいものだな!。それに優待品も高級にしてほしいかな、それとも年2回の優待品にして欲しいね!。私も欲深いのかな・・・・・。 |
---|