◆6月度に届いた優待品
◆7月度に届いた優待品
2019-01-16・・・日経より引用(信州版) ◆甘酒人気に味噌各社乗る ハナマルキ・家庭向けを本格化、マルコメ・濃度高め調味料に 長野県内の味噌製造各社が甘酒で新商品を相次ぎ投入する。ハナマルキ(伊那市)は香から家庭向けに販売を本格化。マルコメ(長野市)は濃度を高めて料理にも使えるパック商品を売り出す。甘酒は豊富な栄養成分が注目され、健康志向が高まるなかで市場が伸びている。甘酒は味噌の製造に用いる米こうじから作れるため、各社は味噌に続く柱に育てる。ハナマルキは「透きとおった甘酒」を3月から首都圏を中心としたスーパーで売り出す。圧縮して米こうじを搾り、透明に仕上げた。甘酒独特の粒感がなく、すっきりした味わいも特徴という。同社は2017年夏に初の甘酒商品として500㍉ℓ瓶入りの同商品を400セット限定で自社サイトを通じ販売し、4倍の注文があった。 需要を見込んで125㍉リットルの紙製カート缶入りとし、本格参入する。希望小売価格は税別200円。透明なため様々な飲料とカクテルにもアレンジでき、同社は「SNS映えする」とアピールする。マルコメは砂糖に代わる調味料の需要を狙う。濃度を従来商品の約2倍とした「プラス椛(こうじ) 椛甘酒の素」を3月上旬に販売する。500㍉ℓのパック入りで参考価格は税別398円。薄めて飲むほか、自然な甘みを料理にも生かせるとして独自色を出す。同社がレシピサイト、クックパッドの利用者に実施した調査では約4割が甘酒を調理に使ったことがあるという。3月には新潟県魚沼市で甘酒などをつくる新工場も開設し、需要開拓に向けて増産体制も整えた。 ひかり味噌(下諏訪町)は時間帯に注目。2月18日に既存商品を刷新して甘みをすっきりさせた「朝のむあまざけ」 (税抜き500円)を発売する。調査会社のインテージによると、甘酒を飲む時間帯は朝と夜が2〜3割で他の時間帯と比べて高いことに着目した。同月25日には、1週間の疲れを癒やすというイメージで白米由来の優しい甘さを生かした「金曜日のあまざけ」 (同450円)、玄米の香ばしい甘み、の「土曜日のあまざけ」 (同500円)も売り出す。飲むシーンごとに異なる味わいで新たな需要を開拓する。3社が甘酒を増産する背景にはテレビ番組やSNS(交流サイト)で健康効果が発信されたことによる、市場の急拡大がある。調査会社の富士経済(東京・中央)によると2017年の甘酒市場(見込み)は240億円と2016年比で3割超伸びた。2022年には323億円まで拡大すると予測している。
◆8月度に届いた優待品
本年から特種東海製紙は100株を保有して3年以上経過しないとトイレットペーパーを送ってこなくなった。100株~300株未満の株主で3年未満は図書券1000円のカードのみとなった。ゆえに私のところはトイレットペーパーは一箱のみとなっていた。来年度は名義人2人だからトイレットペーパーは二箱となるかな。また今年の包装紙は貧弱なものとなっている。まあ中身は同じだから良いのかも(*^_^*)。 ◆9月度に届いた優待品
◆10月度に届いた優待品
◆11月度に届いた優待品
◆12月度に届いた優待品
*カレンダー 7751・キャノン一つ、 8604・野村證券一つ(1000株以上)、 2914・JT一つ、 4502・武田薬品工業二つ、 3708・特種東海製紙二つ 6702・富士通一つ(1000株以上)、 3361・トーエル一つ *喜んで十年間、株を持ち続ける気持ちがないのなら たった10分間でも株を持とうなどと考えるべではない・・・ウォーレン・バフェット 独力で考えなかったら、投資では成功しない・・・ウォーレン・バフェット |