2019年度 ◆1月度
◆2月度
2019-02-27・・・日経より引用 ◆高配当・優待銘柄、はや上昇・薄商いで個人に存在感 株式市場で株主優待や配当が充実している銘柄の上昇が目立つ。米中貿易交渉など不透明感が残り相場全体の商いが薄いなか、「株主還元に着目する個人投資家の存在感が大きくなっている。今後も日経平均は上値の重い展開になるとの見方が多く、例年より早く優待・配当銘柄を等つ動きが広がっている。 2/26日の東京株式市場では日経平均株価が前日比78円安となるなか、RIZAPグループが4%高、よみうりランドやコーセーが1%高となった。いずれも3月期決算企業で、株主優待が充実した「優待銘柄」だ。この日は2月の配当・優待の権利落ち目にあたるが、3月末に権利の確定する還元銘柄に早くも資金が向かった。この傾向は2月初旬から続いている。マネックス証券の益嶋裕氏は「今月は味の素やエディオン、ゼンショーホールディングスなど3月の優待銘柄への買いが目立つ」と話す。SBI証券でも22日までの1週間に、初めて同社で取引した投資家の間で人気だったのは、オリックスやヤマダ電機などの優待銘柄だった。配当に着目した買いも入っている。 予想配当利回りが4・5%のタカラレーベンが26日に1%高だったほか、配当利回りが4%台のシダックスや三菱ケミカルホールディングスなども逆行高となった。連続で増配する銘柄で構成する「野村日本株連続増配インデックス」は1月末比で5%高と、3%高の日経平均を上回って推移する。優待や配当狙いの買いが目立つのは「企業業績が悪い中での消去法的な動き」 (大和住銀投信投資顧問の小出修氏)という。日本企業の2019年3月期は3期ぶりに最終減益に転じる見通しだ。一方、企業は業績が多少悪化しても、配当や優待の内容は変更しない傾向が強い。業績の一段の悪化を懸念する声もあるなか、投資家の目はより確実な配当などに向かいやすい。 相場全体の値動きが乏しいことも一因だ。米国や中国の株価が大きく上昇するなか、日経平均は上値の重さが目立つ。商いも薄く、26日の東証1部の売買代金は約1兆9千億円と3日連続で2兆円を下回った。この流れは当面続きそうだ。大和証券の細井秀司氏は「日本株には自律性が乏しく、日経平均は今後も海外政治に振り回される」と指摘する。3月1日が期限だった米申貿易交渉は期限が先送りされたほか、英国の欧州連合(EU)離脱時期も延期説がある。交渉決裂や合意なき離脱のリスクは薄れているものの、交渉長期化によって先行きの不透明感はくすぶり続ける。日本株全体を買う理由が乏しい中では「今後も個人の資金は配当や優待の充実した銘柄に集まる可能性が高い」 (大和住銀投信投資顧問の小出氏)との声が多い。
*考察論 私も3週間前から優待銘柄(6銘柄)の買付をおこなっているが指し値を低く設定しているので、なかなか買付が成立しないで、ジワジワと右肩上がりで上昇している。私と同じように優待狙いの個人投資家の人が多くいることを実感する。無理追いして高値で買付しても権利後に値下がりしてしまったら優待品の値段より高くなって損失を味わってしまうからホドホドにしないといけない。それでも私の腦は優待狙いで脳が高ぶっているから始末が悪い。自分を叱って、冷静になって相場を読めヽ(#`Д´#)ノ。 ◆3月度
◆4月度
◆5月度 *19-05-02着、7412アトム 5500×2=11000ポイント使用して「工場直送バンノウ水産[鮪]4種詰合せ」
*「ご当地こわけ」の「選ばれし石巻うまいもの祭り(3240円)」を二つ注文して5/17に届いた 郵送料1000円で二つのクーポン券を使用すれば郵送料が節約できるのではと担当側に質問したら妻と私名義のクーポン券は二つを同時に使用ができないとメールが届いた。しかたがなく別々に注文した。このようなやり方は株主にとって有意義な方法なのか安く買えるのか問われる。 「選ばれし石巻うまいもの祭り(3240円)」+ 郵送料1260円-値引き2500円=コンビニ支払金額1956円 「選ばれし石巻うまいもの祭り(3240円)」+ 郵送料1260円-値引き2500円=コンビニ支払金額1956円 計3912円也
◆6月度
*身の丈に合った生活が着実に資産を生み育てる *チャーリー・マンガー曰く どの銘柄を買い、なぜその銘柄を買うのか? その問いに答えられないなら、あなたは投資家ではない 欲しいものを手にいれる一番確かな方法は 欲しいものに相応しい人間になろうと努力することだ 個人投資は、絶妙なタイミングで一社の株を何度かに分けて買って あとは ほったらかし(どっしり)に構えているほうがずっと利口である *集中投資をすれば、リスクも集中してしまう |